高校生物の問題についての質問

このQ&Aのポイント
  • 高校生物の問題についての質問です。
  • エンドウの種子形についての問題です。
  • 二遺伝子雑種の遺伝子型についての質問です。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校生物? 遺伝 自由交配についてなど

生物の問題についての質問です. 肝心の問題文ですが, 正確なものを持っていないのと http://okwave.jp/qa/q3554828.html にちょうど同じやつがあったのでここから抜粋して引用します. >エンドウの種子の形には丸形としわ形があり、丸型の純系(RR)としわ形(rr)を交雑して得たF1を自家受精してF2を作った。 >F2を自由交配してF3を得た。F3の表現型とその分離比を示せ。 他の質問を見て解き方はわかりました. F2 では RR:Rr:rr=1:2:1 より Rとrの分離比は 1:1. よって (R+r)^2=RR+2Rr+rr より表現型の分離比 1:2:1. 簡単な解き方がわかったので, それでいいとも言えるのですが私が手に入れた模範解答?だと次のようになっていて, これがよく理解できず, 気にかかっているのです. (あとで使うので横に行番号をふってあります.) 【模範解答?】 RR と RR → 4RR (1) RR と Rr → 2RR+2Rr (2) RR と rr → 4Rr (3) Rr と RR → 2×(2RR+2Rr)=4RR+4Rr (4) Rr と Rr → 2(RR+2Rr+rr)=2RR+4Rr+2rr (5) Rr と rr → 2(2Rr+2rr)=4Rr+4rr (6) rr と RR → 4Rr (7) rr と Rr → 2Rr+2rr (8) rr と rr → 4rr (9) よって RR:Rr:rr=12:24:12=1:2:1. 私がよくわからないのは係数です. F_2 の時点で Rr のみ RR や rr の倍あるんですよね. そうしたら, (4) や (6) の係数がこうなる (2倍している) のは理解できます. しかし, (5) は Rr 同士を交配しているんですよね. そうしたら, 2倍では足りず, (それぞれが2倍だから) 4 倍になる気がするのです. また, (2)(8) も一方は Rr なのだから, 2 倍になるように思います. いや, 私の考え方だと最初に書いた「簡単な解き方」と答えが整合しませんから, この考え方が間違っていることはわかっているのですが, これをどのように修正すれば【模範解答?】の考え方になるのかが知りたいのです. -- それと, もう1つ質問があり, こちらはついでで良いのですが, 二遺伝子雑種 (遺伝子はA(a)とB(b)) を考えたとして, 「遺伝子型がホモ接合体のもの」という表現をしたとき, AABB や aabb はこれに当てはまるでしょうが, AaBB などはどうなのでしょうか. 調べた限り「遺伝子型がホモ接合体のもの」という表現がおかしい (ホモ接合体とかはそれぞれの形質について考えるものなのでは?)という気がするのですが…. -- どなたかよろしくお願いします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

いや, (2), (5), (8) はすべて 2倍しないとだめです. ところで, その「簡単な解き方」がどうして正しいのか, きちんと説明できますか? あと後半については「AaBB は Aについてヘテロ」ですよね. 「ホモ接合体とかはそれぞれの形質について考えるものなのでは」の言っていることはよくわかりませんが....

tetrahedron256
質問者

補足

早速のご回答, ありがとうございます. >いや, (2), (5), (8) はすべて 2倍しないとだめです. おや, やはりそうでしたか. ということは私が所持している解答が誤りのようですね. …あ, 今確認したら確かにそれで計算してもちゃんと 1:2:1 になりますね. 最初に >私の考え方だと最初に書いた「簡単な解き方」と答えが整合しませんから と書いたのは勘違いのようです. 失礼しました. > ところで, その「簡単な解き方」がどうして正しいのか 投稿した時点ではわかっていなかったのですが, 修正した模範解答を踏まえて考えてみたところ理解できた気がします. ただ生物で使われる言葉をあまり知らなくてうまく説明できなかったので絵で描いてみました. こんな感じでしょうか. (真ん中の文字が見づらいですが「囲い□を無視して順番をならべかえる」です.) http://gyazo.com/f2b40dd80792750ae24cb97c851423ed >あと後半については「AaBB は Aについてヘテロ」ですよね. 「ホモ接合体とかはそれぞれの形質について考えるものなのでは」の言っていることはよくわかりませんが.... すみません, はじめから状況を説明すべきでしたね. 二遺伝子雑種の交配に関する問題を解いていたら, 「F_2 のうち, 遺伝子型がホモ接合体のものは, 全体の何 % 含まれているか」という問があったのです. で, ヘテロ / ホモ を考える際は Tacosan さんがおっしゃった 「AaBB は A についてヘテロ」のように, 「~について」という断り書きが必要だと思うので, それがないこの問は変ではないかと思ったのでした. (「ホモ接合体とかはそれぞれの形質について考えるものなのでは」というのはそういう意味のつもりでした.)

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

ん, そんな感じです. 親個体から R をもらったのであれば, その親個体の遺伝子型が RR であろうと Rr であろうと子個体には何も影響しません. んで, 模範回答では親個体の遺伝子型 (と割合) からその子の遺伝子型 (と割合) を考えているのに対し, その「簡単な解き方」では配偶子の遺伝子型 (と割合) から子の遺伝子型 (と割合) を考えているという違いがあります. 後半は, もとの質問文の書き方の問題です. 「遺伝子型がホモ」だけなら通るんですよ. まあ, 二遺伝子雑種で「ホモ」っていわれると難しいところでしょうね (たぶん両方ともホモを期待してるんでしょうけど, 確かに問題があやしい). 一方, 「ホモ接合体とかはそれぞれの形質について考える」と書いてあるんで, 「形質がホモ」とか読めちゃったんです. それぞれの形質「ごと」に考える, なら自然に読めたんですけど....

tetrahedron256
質問者

お礼

お返事遅くなりすみません. なるほど, R をもらったのが RR の親でも Rr の親でも変わらないから, 配偶子の遺伝子型のみを考えても構わず, そのほうが楽なのですね. 後半は確かに「ごと」とか補うべきでした. 失礼しました. やはり, この問題文はあまりよくないのですね. 早くに解答を頂けて大変助かりました. ありがとうございました.

関連するQ&A

  • 遺伝子型の問題なんですが・・・

    遺伝子型の問題なんですがあっているかわからないんでぜひ教えて下さい。 エンドウの種子の形には丸形としわ形があり、丸型の純系(RR)としわ形(rr)を交雑して得たF1を自家受精してF2を作った。 (1) F2の表現型とその分離比を示せ。 (2) F2では、遺伝子型がヘテロの個体はF2全体の何%か。 (3) F2から丸形を現す個体を選び、しわ形を現す個体と交雑した。次代が丸形ばかりのとき、選んだ丸形の個体の遺伝子型を示せ。またこのような交雑をなんと言うか。 (4) F2を自家受精してF3を得た。F3の表現型とその分離比を示せ。 (5) F2を自由交配してF3を得た。F3の表現型とその分離比を示せ。 (6) F3から2個体を選んで交雑すると、次代では丸形:しわ形=1:1となった。交雑に用いた2個体の遺伝子型を示せ。 (1)[R]:[r]=3:1 (2)50% (3)RR 検定交雑 (4)[R]:[r]=5:3 (5)[R]:[r]=3:1 (6)Rrとrr 一応答えはでたんですが、あっているか教えて下さい! あと間違っていたら教えてください。お願いします。

  • 高校生物(1) 遺伝

    遺伝について分からないところがあるので誰か協力お願いします。 問題)次のような遺伝子型をもつ両親を交雑したとき、得られるF1の表現型の分離比を求めなさい。ただし、独立の法則が成り立つものとする。 (1)AaBB×AaBb (2)aaBb×AaBb (3)AaBb×AaBb 特にF1の配偶子についてがよくわからないので、詳しく説明をお願いします。

  • 生物1(遺伝)について

    生物(遺伝)に詳しい方に質問です。 現在、某大学の生物の過去問を見ていますが、解答がありませんのでご解答下さいませ。 問題、昆虫Aの幼虫には、皮膚が白いものと透明なものがある。これは一対の対立遺伝子によって決定される性質で、ある遺伝子Pが存在すると皮膚を白くする成分を作ることができる。しかし、この遺伝子が機能しなくなると皮膚を白くする成分を作ることができないので、透明になる。この形質に関して次のような交配実験を行った。 実験1、昆虫Aの白色系統のメスと透明系統のオスの交配による雑種第一代(F1)の幼虫では、メスは透明なものばかりであったが、オスでは白色のものばかりが生じた。次に、このF1のメスオスの交配でF2を得た。 実験2、昆虫Aの透明系統のメスと白色系統のオスの交配による雑種第一代(F1)の幼虫では、メスオスとも白色のものばかりであった。次に、このF1のメスオスの交配でF2を得た。 (1)実験1の交配で得られたF2のメスの表現型と分離比 (2)実験1の交配で得られたF2のオスの表現型と分離比 (3)実験2の交配で得られたF2のメスの表現型と分離比 (4)実験2の交配で得られたF2のオスの表現型と分離比 解説つきでお願い致します。

  • 生物 遺伝

    ある昆虫の眼色に赤眼(野生型)と白眼があり、A(a), B(b)の2対の対立遺伝子に支配されている。 ここに3種類の白眼系統がある。 野性型といずれの白眼系統を交配してもF1は全て野生型となる。 白眼系統1と白眼系統2を交配するとF1は全て野生型。 白眼系統1と白眼系統3を交配するとF1は全て白眼。 白眼系統2と白眼系統3を交配するとF1は全て白眼となった。 問 野生型と白眼系統3を交配して生じたF1どうしを交配すると、F2の表現型とその比はどうなるか。ただし、これらの遺伝子は完全連鎖している。 野性型といずれの白眼系統を交配してもF1は全て野生型となる。参考書にはここに下線が引かれていて、この時点でAABBと分かっています。 野生型が優性かつ両親はホモ接合体であることは分かりますが、この時点ではAとBの共存によって野生型となるとは分からないはずなのでAAbbの可能性もある気がします。 これは参考書のミスですか?

  • 特殊な分離比について

    遺伝の問題に関する質問です。 二遺伝子についてホモ接合の両親を用いてDihybrid実験を行い、 F2世代の表現型室に関する分離比を調べた。 分離比が12:3:1になった場合、二遺伝子間にどのような関係が あると推察されるか。また分離比が9:6:1になった場合はどうか。 メンデルの独立の法則に従うとP(AABB×aabb)から F1(AaBb)が生じてF2の分離比が9:3:3:1になると思います。 問題の数字を見ると(9+3):3:1になって12:3:1になっているように 思えます。これはどうしてなんでしょうか?どなたか分かりやすい 解説をお願いします。m(__)m

  • 生物 遺伝 73 <3>

    教えてくださいm(_ _)m 黄色にする遺伝子をY 白色にする遺伝子Yにたいして優性 しかしこのYのけいしつの発現を抑制する遺伝子Iがある 問 ホモ接合体の白と黄色をPとしてF1をつくりさらにF1同士のこうざつでF2をつくった F2の表現型の分離比が白たい黄色は1たい3になるPの組み合わせを遺伝子型で示せ です 詳しく丁寧にばかでもわかるように教えてくれるかた、お願いしますm(_ _)m

  • 生物 遺伝子 74

    同義遺伝子 Aabbのものとやりがたのをこうはいしてえられる固体の表現型の分離比を示せ です 詳しく懇切丁寧にお願いします

  • 高校生物の遺伝の問題です

    高校生物の遺伝の問題です エンドウを用いて次のような実験を行った。 種子の形が丸くて子葉の色が黄のエンドウの遺伝子型をAABB,しわがあり緑色の遺伝子型をaabbとすると、F1の種子はすべて丸くて黄色になった。 さらにF1の自家受精でできたF2は[丸・黄]:[丸・緑]:[しわ・黄]:[しわ・緑]=9:3:3:1であった。 F2のしわで黄色のエンドウとしわで緑色のエンドウを交配したとき、[丸・黄]:[丸・緑]:[しわ・黄]:[しわ・緑]の分離比はどのようになるか。 という問題で、0:0:3:1としたら 間違いでした。 しわ・黄色はaaBB or aaBb で しわ・緑 は aabb なので aaBB×aabb とaaBb×aabb で出てきた数を足して0:0:6:2になったので簡単な数字にしたのですが・・・。 答えは 0:0:2:1 でした。

  • 応用問題 自由交配

    問題 ある花には赤と白の二系統があり、花を赤くする遺伝子をR、白くする遺伝子をrとする。 赤と白をかけあわせたところ、F1ではすべて赤になり、この個体と白をかけあわせ、F2を 得た。F2の間で自由に交配が行われたとすると、F3の表現型の分離比はどうなるか。 この回答をお願いします

  • 応用 自由交配

    問題文 エンドウの種子の形質には丸(R)と、しわ(r)、また、子葉の色には黄色(Y)と、緑色(y) がある。 丸形で黄色の個体と、しわ型で緑色の個体をかけあわせたところ、F1ではすべて 丸形で黄色の個体があらわれた。 さらにF2の中の 丸・黄の個体間で自由に交配がおこったとすると、F3の表現型の 分離比はどうなるか。 この回答をお願いします。