• ベストアンサー

物事に飽きるのはなぜ?

物事に飽きるのはなぜ? 物事に飽きるのはなぜでしょう? 日々の生活で行う、寝起き、食事、歩行、考え事。 他色々な事を後回しにするくらい熱中していても、短ければ秒単位 長ければ年単位で 飽きてしまって全くしなくなったり、飽きたはずなのに久しぶりにまた熱中したり。 人はなぜ飽きるのでしょう? そして飽きたハズなのにまた熱中するのでしょう? そもそも熱中したりハマったりするのは何なのでしょう? 個人的にこう思う とか気軽なご意見から 専門的な難しい話まで 何でも構いませんので、お知恵をいただければ― と思います。 よろしくお願いします。o(_ _)o

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.1

差が無くなるから飽きるんじゃないかと。 例えばお風呂に入って「熱い」と思っても、そのまま冷まさずに入っていると、「ちょうどよくなった」と思うことありますよね。 お湯の温度が下がったってのもあるでしょうけど、お湯の温度で表面体温が上昇して、差がわからなくなったからじゃないかと。 海外旅行をしてアメリカとかヨーロッパとかまわったけど、そんなにすごいとは思わなかった。 何故なら、そんな建物は日本でもあるから差が少ない。 だけど中東だけは違った。 まったくの異文化。 かなり刺激的に感じ圧倒されたのですが、しばらく滞在していると、斬新な風景とは思わなくなった。 日常として取り込んでしまったからじゃないかと。 で、しばらく海外を長期ほっつき歩いていた後に、うわーーっと思ったのはどこかというと、帰ってきた日本。 大型スーパーに行って、まるで祭りに参加したかのようにエキサイトしました。 フィーバーだぁぁ 素敵! きゃーーーーー って。 もちろん大型スーパーはよく行ってたのですが、長期海外にいて、物質不足が慢性化していた私にとって、物があふれた大型スーパーは、あまりにも差がありすぎて、まるでデズニーランドに行ったような気分になったわけです。 でもやがていつのまにか、近所のスーパーではエキサイトすることが無くなった。 でも新しくできたスーパーに行けばエキサイトする。 そこも慣れると、エキサイトしなくなる。 スーパーは客に常に刺激を与え来てもらわなければならないので、あの手この手を繰り出すわけです。 装飾を変えるのも、そのひとつだし、入っている店舗を変えるのもそうだと思う。 配置を換えられると、目的を持って買いに行った場合、探すのに苦労するわけですが・・・・ でも、目的なくなんとなくって顧客が多いと思うので、その人たちに買わせるために、興奮させる必要があるわけです。 そのために斬新なアイデアの商戦を繰り出す。 慣れている顧客はそれに対して反応はにぶいのだが、慣れていない顧客だと大きく反応して興奮して、必要の無いものまで、買ってかえるわけです。 集団催眠商法とかあって、テーゲットたちが興奮するようなトークをして、「買いたい ぜひ欲しい」と思うように心理を誘導していくんです。 日ごろ「このストッキング10足1円 欲しい人!」 普通そんな値段になれていない人は、ぎょっとするわけです。 「次、このドイツ製のフライパン 1万のところを100円 欲しい人!?」 ありえない額なので、「うわーー」となるわけです。 そうやって「お得 今日しかない」という心理を植え付け「寝付けない人も朝までぐっすりな超恒久布団 50万 欲しい人!?」 この地点で興奮が頂点に達しているので、みんな手を上げるわけです。 詐欺商法の手口を知らない慣れていないうぶは人はいちころです。 要するに慣れですよ 慣れ。

noname#202167
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます なるほど。差や慣れ・・そして沢山の例。とても参考になりました。 人が生活に刺激を求める面が色々な意味でわかったような気がします。 感謝っ o(_ _)o

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

上達するため、じゃないでしょうか。 実話ですが、ある子供がPCでゲームをしていたときの話。まず第1ステージを嬉々として長時間していました。それをクリアすると第2ステージ。そして第3、第4ステージと上がっていきます。でも、ゲームオーバーするとまた第1ステージからしなければなりません。しばらくして、バッテリーが空になったのでそこで終了です。ここで感想を聞いたら、第1ステージはちょっと退屈だけど、それ以外はとても面白かったと。一番熱中していたように見えた第1ステージがなぜ退屈か、それはマスターしてしまったから。 テニスでもピアノでも自分の能力よりちょっと上のことには熱中できるけど、簡単にできるようになると飽きるでしょう。上達するためにはそこで飽きたほうが都合がいいはず。

noname#202167
質問者

お礼

なるほど。 とても参考になりました。ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • booter
  • ベストアンサー率34% (269/769)
回答No.2

こちらをどうぞ。 感動とは http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1344762.html >価値観の更新 という説明になるほど、と思いました。

noname#202167
質問者

お礼

とても参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • A型男とO型女って相性わるくないですか?

    はじめまして。よろしくお願い致します。 私は30代前半の女性です。 お見合いをしたのですが、私より八つ年上の男性でした。理系大学出身の学者さんです。 恋愛・・・というよりは、八つ年上ということもあり、お父さんっぽい雰囲気というか、真面目すぎるほど真面目な男性です。一緒にいて安らげる感じではないですが、結婚相手としてはとてもいい人だと思いました。(イヤな言い方だったらゴメンナサイ) だけど、いままで私の周囲にいないタイプの男性で、どう接していいのか分かりません。 というのも、私は典型的O型女性・・・(おおらかといえば聞こえはいいけど、かなりのおおざっぱな、計画よりは即実行、基本物事をすぐ忘れる) 対して彼は典型的A型男性ぽいのです。(自分が納得するまで議論を続ける、時間に1秒単位でこだわる、お金に超細かい。プライドも超高い) 相性が悪いのかなあ・・・と思うこともしばしばです。彼も、のんびりした私にちょっとイラっとしているときもあるので・・・。 性格的に真逆でタイプも違うので、私のようなO型女性はこんなA型男性にはどう接したらいいのでしょうか?

  • 注意散漫・持続時間短い やる気にムラ (ADHD)

     ADHD障碍者です。  症状が重く現れています。  仕事でもミスをして、不安定な状況ですが、日常生活も荒れています。  仕事中は、ミスを連発してしまうレベルの集中力ですが、家に帰ると、安心してしまうためか、より注意散漫で、怠けた生活になってしまします。  休みの日は、計画を沢山立てるのですが、8、9割型計画倒れしてしまい、なにもしないで一日が終わってしまった日が多いです。  そのような無駄な日々を経験してきたためか、ADHDの他動性のためか、常に家に居らず、外出するようになってしまいました。  金銭の書類の手続きを後回しにしてる分が沢山ありまして、メールの返信を1ヶ月してから返したりします。  計画達成率が低いため、「達成感」「充実感」を味わえないで人生を過ごしてきました。  資格を取ろうとしましたが、家では全く集中力が出ず、専門学校の自習室を使って、自分を追い込もうとしましたが、時間が長くなると、気がつくとボケーっとしていたり、勉強以外の他の考え事をして「頑張らなきゃ、頑張らなきゃ」と毎日思いながら、無駄な時間を過ごしてきました。  皮肉なことに、周囲からは自分は物事に取り組む姿勢だけは良く映るらしく、職場や学校では「キミは頑張っているね!!」と評価を受けてしまいます。  小さいころから結果が出ていないのに、そういうことを言われるので、言葉の真意に裏があるのではないかとビクビクして過ごしていました。  本を読んでも、2、3行でどこまで読んだか行を見失ってしまうレベルです。  どこまで読んだかわかるように、紙をスライスさせて、読んだ行を隠しながら読書してます。  最近は、そのレベルでも、持続すればまだいいか・・と思っていますが。集中が切れてしまえば、読んでも認識できませんからね。  あまり自分は物事に興味を示すタイプではありませんが、何もしないで過ごすと、脳がどんどん弱っていくと考えて、脳に刺激を与えるためと、レンタルビデオ屋にいって色々な作品のパッケージを見たり、インタネットで刺激のある画像や動画を探したりしてます。  相談できる人が欲しいですが、医療、行政、家族はあてになりません。    なにか脳に刺激を与えたり、集中力を持続させる工夫やトレーニングなどの工夫をされているかたがいたらアドバイスをもらえませんか?  専門家の方のアドバイスも待っています。

  • 物事を難しく考えてしまう

    私のクセとして、いつも物事を難しく考えてしまいます。 本質の部分では、とてもシンプルなのですが、 どうしても難しく考えてしまい、混乱したりします。 そして、こんがらがって雁字搦めな形になってしまう・・・。 いろんな事を考えすぎてしまうんですね。 シンプルに考えることを心がけますが、 なかなか、それが難しく感じます。 「シンプルに考える」 これ自体を難しく考えてしまっています。 このような、頭が固いというか要領が悪いというか、 もっと、シンプルにスマートに思考するにはどうしていけばいいでしょうか? 何かコツというか、秘訣みたいなのってあるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 物事が思うように進まない

    何かしようと思っても物事が思うように進まなかったり邪魔が入ったりと、意欲を削がれる事が本当に多く困っています。集中して物事を進められません。 私に子供や赤ちゃんはいませんが、そのような感じで思うようにいかない状況に似ています。 仕事が全くはかどりません。 このような悩みをお持ちの方、何かアドバイスをお願い致します。

  • つられてしまった物事

    身内や職場、友人等、周りにつられてしまった物事は何ですか?

  • 物事を悪く考えてしまう

    異常かどうかは判断がつきませんが、 私は物事を悪い方に捕らえがちです。 具体的には、ある人が私の挨拶に応えないと、 この人は私を嫌っていのだ、と思ってしまう、など。 つまり、相手の中に悪意があるように捉えてしまうのです。 そして、このクセによって、逆に周囲が不快な思いをすることもあるようです。だって、悪気なんて無いのに、変な濡れ衣を着せられるわけですから。 とにかく、この思考パターンから脱却したいのです。 常に気をつけてはいるのですが、いざとなると、ダメなんです。 どうしたらなおせるでしょうか?

  • 物事を前向きに捉えるには

    物事を前向きにとらえるには・・・ まずなにをどのように書けばいいのか分からないのですが、とりあえず今私はアメリカの大学に在籍中の男です。とはいっても英語に堪能ではなく、ESLコース(大学付属の英語を学ぶコースです)の生徒です。 今学期が2セメスター目で、ようやく慣れてきてアメリカ人の友達も増えてきたのですが、今学期はいろいろとしんどいことが多々あり結構へこんでいます・・・。 この学校には日本人が結構いて、先輩とそれなりに仲良くしているのですが(同級生とはそこまで仲良くありません・・・)、その先輩から私の不注意によることでキツく言われたり(自己責任なのでこれについてはしょうがないのですが)、南米(ほとんどベネズエラ人)のうるささにイライラしたり、などと良くないことが今日1日で立て続けに起こり、さらにネガティブ思考な性格も手伝って今日は本当にへこんでいました・・・。 普通の人なら「よしこのことは忘れて前向きに!」と考えられるような些細なことでも私はかなり引きずってしまう性格なので、どうすればいいのかなと混乱している状態です。 普段は物事を冷静に捉えることが一応はできると思うのですが、なんらかのことで一度でも調子に乗ると歯止めがかからなく(ヤクをやったり酔いつぶれたりということではなく、普段の私なら絶対にやらないようなことです)、後から異常なくらい後悔する、、、という悪循環的なものもあり、どうすればいいのかなという状態です。 このような状況に陥った方や、ネガティブ思考だったけれどポジティブ思考に変わることのできた方などがいれば是非アドバイスなど、なんでもいいのでくれるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 物事に対する考え方の柔軟性

    今日までの人生で、物事に対する考え方の柔軟性、心の視野の大きさはどの様な経過を辿りどの様な変化がありましたか☆。 年齢性別もお添え頂けますとさいわいです。

  • 物事を考えられない

    理解しづらい文章でしたらすみません…。 私は、28歳の女性です。 最近、自分が今まで友人に対しても仕事に対しても適当に過ごしてきた事に気付きました。 そして学んで成長しない事もです。 同じ事を繰返してしまいます。そして人を好きになる事が出来ません。 原因が何かは分からないのですが、今でも子供なんだと感じます。 仕事をきちんとしなかったからかも知れません。 幼少期に家庭内で暴力がありましたが、いつも自分はいらない子だと感じていました… でも、今もこんな歳になっているのに親に愛されたい自分がいます。 恥ずかしいですね。でもそれは叶いません。。 ある日は、「大丈夫か?」と言うような事を言っても。その次の日には「もう話したくない」ような事をいわれます。きっと重荷なのか自分の子供がこんな人間で恥ずかしいんだと思います。 何度も何度も電話が来たりメールで何度も何度も、怒られたりします。 自分が悪いのもあります。 私は嫌な事や、そうじゃない事が起こっても忘れてしまいます… そして考える事も上手くできず、だれかに頼らないと生きて行けない様な人間です。 最近、介護の職場に就職したのですが全く就いて行けず自分にも、あまりやる気も無く辞めようと考えています。 そうすると、40歳くらいで生きて行けなくなる事になるのですが、もうどうしたら良いか分からなくなってしまいました。。 最近、自分の事に気付いた時に人として成長すると言う意味が分からず。 誰に相談する時も、今と老後の事だけで… 皆になんで中間は無いんだ?考え方がおかしいと言われ自分でも普通じゃないと思います 何もかも決められず、いつも中途半端で他力本願です。 もっと人を思いやれていたら人を好きになれたんだろうと思います。 私も生命保険にも入っておらず、母も入っておらず何の希望もお金もありません。 なんでこんな人間になってしまったんだろうと思います。。 私が思ったことは、本当になってしまうんだろうと思うのですが、何か他に良い方法などありましたら聞かせてください。 よろしくお願いいたします。

  • 物事を忘れたり、見落としたり…

    20歳女性です。 19歳あたりからグンと記憶力の低下等が気になり出しました。 20歳から記憶力の低下は始まると聞きましたが 一気にガクンと落ちた感じです(ガクンと落ちてからは、落ちた状態を維持という感じです)。 これは並列で考える事ではないかもしれませんが 見落としも気になります。 探し物等で、探したのに見つからないので母に言ったら「ここにあるじゃない、ちゃんと見なさい」とか 後、先ほどまでしてた勉強に関しての質問で 問題の解説をしていただいた際、A=Bであるという回答に対して理解ができず 「なんでA=Bなのですか?それまでにA=Bである説明文などは無かったので理解ができません」 というような回答をしたところ 再度回答をいただき、そこで、それまでの説明文にA=Bを示す文があった事に気付きました。 特にお店なんかで、物が見つからなくて店員さんに尋ねたら目の前にあったとかの経験が何度もあるので 自分でもよく分かっているので、探し物をする度にものすごく気をつけて探します。 1回目はやはりざっと見る感じですが、見つからなければ2回3回と慎重に事細かに探しています。 それでも、見つからなかったら母に言ったり、店員さんに聞いたりしているのですが それでも、上記のような事になってしまい、 自分の目はどうなっているんだろう…という感じです。 また、物忘れに関しては 忘れないことは忘れません。 全てにおいて記憶力の低下があるわけではありません。 なんでこれは忘れないんだろうなという事もあります。 また、一気にガクンと落ちて、多大なストレスの原因にはなっているものの 病的な感じでは無いかと思います。 ただ、忘れちゃいけない事まで忘れたりしてしまう事もあり どうしたものかと思っています。 忘れてもストレスが溜まるだけで他に影響が無ければ まだいいのですが、そうではないものまで忘れてしまうようになりました。 メモをして貼っておいても、 忘れてしまう事もあります。 一番大変なのは出かける時で 毎回バタバタです。 母からはこんなんだったらどこも出かけるなと怒られます(パニック状態で母まで巻き込んでしまうので) この前は久しぶりにものすごくひどくて、母を階段4往復ぐらいさせてしまいました(一軒家です)。 前日に用意できる物は用意するようになりました。 明日はこれとこれを持っていくと荷物をまとめ 当日にこれとこれを用意するというのも考えるのですが 当日になると当日用意する分が時たまふっとんでいます。 上記の時は、シュシュをつけるのを忘れ、チョコレートを持つのを忘れ タオルを母に用意してもらったのに確認を忘れて再度タオルを用意してもらうハメに(私が使えないタオルだったので) 後もう1個は既に思い出せません。 タオルに関しては前日に用意できるはずなのを忘れていました。 特に多いのが荷物を作る際に、何を持っていくかが浮かばない事です。 出かける直前になって、あれを持っていくんだった、これも… というのがしょっちゅうです。 また、10秒前にしたことさえ忘れる事も頻繁にあり、 例えば、忘れる事が多いので、呪文のように頭の中で何回も○○をすると唱えていたのに パッと他の事を数秒やったせいで、それを忘れてという感じです。 よくあるのが自室にあるコップをリビングに行く際に持っていくのを忘れるのですが 自分の中での正解は、 自室で座った状態から立つと同時にコップを持って部屋をでることです。 立ってから1歩でも動いてしまってから、あっコップ!となって1歩でも戻る形になれば間違いで ストレスが溜まります。 後、これはストレスは溜まらないのですが 荷物を作ってる際に、バッグに財布なんかをいれますよね? 基本的にそういう事はリビングでします。 元々バッグに財布が入っている状態ならばバッグを開けて入っているか確認します。 そうでなければバッグに財布を入れます。 で、極端な話、バッグのチャックを閉めた瞬間、財布が入っているか分からなくなります。 一番多いのは リビングで荷造りをして、財布を入れ、その他持っていくものを入れ 玄関に行ったところで、財布入れたっけ?となり、確認 玄関を出て、自転車にバッグを置いて、財布入ってるよね?と確認という感じです。 自転車での確認は、入ってるよね?という確認ですが それまでの確認は全て、入れたっけ?という感じです。 探し物などの見落としの対処法はありますか? 記憶力低下によるストレスが結構多いです。 自分の中での解消法はあるのですが、特殊?というか細かい条件がある感じで、あまり解消できていません。たまに爆発します。爆発しても何もできない弱気な人間なので 結果、何も起こらないのですが、やり場の無い怒りを無理矢理静めている感じです。 記憶力って何かをやれば回復するでしょうか? バッグに入れたものがすぐ分からなくなるというのは異常でしょうか? 長文・乱文で申し訳ないですが 回答いただけると嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • スマホとプリンターを無線LANで繋げる方法を教えてください。
  • iPhone Xを使って、ブラザー製品のDCP-J577Nプリンターとスマホを繋げたいです。
  • プリンターとスマホをWi-Fiで接続する方法についてアドバイスをお願いします。
回答を見る