• ベストアンサー

普通の人とは逆の順でしていくこと・・・

小学校5年生の時、新しく担任になった先生が、最初の挨拶で言いました。  「私は、トイレに行く前に手を洗いますよ。」 不潔な手で大事なところに触れるのはよくないということで、確かに一理はありますけど、やっぱり普通とは逆で変な先生だと思いました。 私自身のことでは、 ・新聞は必ず最終面から逆に読んで行き、最後が一面です。でも、これって意外と珍しくないかも? ・競馬で出走馬を調べていく時、必ず人気がない馬から検討していきます。大穴党なので・・・ 皆さんは、普通の人とは逆の順でしていくことがありますか? 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • azu_san
  • ベストアンサー率28% (74/258)
回答No.8

新聞ではなく雑誌を「逆」から(裏表紙側から)読みます。 特に、一回ざっと全部目を通した後なんかは必ずそう。 (なんでだろ?) 仕事で「顧客名簿」的なものを扱っているのですが、 それの整理は「わ行」から始めます。 全部終わった時には「あ行」が一番上になって手間いらず! それが理由です。

be-quiet
質問者

お礼

雑誌によっては私もそうする場合がありますね。 例えば「週刊アスキー」はそうしますけど、私も理由は定かではないです(笑)。 「顧客名簿」を「わ行」から始めれば、終わった時に手間いらずですか(笑)。 量が多い時には、後が残っているよりも前が減っていく方が励みになるかもしれませんしね? ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.9

あまり思いつきませんが、強いて挙げるなら、 【迷路のようなパズル等で、出口のほうから逆にたどってみる】ことはあります。

be-quiet
質問者

お礼

その方が絶対に解きやすい・・・という極意を読んだことがありました。 人を惑わせようとするものは、逆から考えることは想定していないですからね。 手品も、ビデオを逆回しにして見るとタネが結構よく分かるものですし・・・ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

トイレに行った前も後も洗うのであれば、きれい好きと言うだけの話では? トイレに行く前「だけ」洗うのであれば、改めた方がいいと思いますが。 逆にすると言うので思いついたのは、 右詰に数字を書くときは下の桁から書くことくらいかな、、、

be-quiet
質問者

お礼

もちろん「きれい好き」ということなんですけど、みんなもそうするといいですよと教えてくれたにもかかわらず、いまだに誰もそれを実施しないので、どうしても逆の順に感じてしまうんですよね。 右詰めに書く数字欄は、一瞬戸惑ってしまいますよね。 その点、下の桁から書くようにしていれば気にならなくていいですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aqu0518
  • ベストアンサー率31% (205/645)
回答No.6

縦書き封筒やハガキの表面(宛て名)を書く時 多分、一般的には 右から 住所→肩書き→名前 の順に書くと思いますが、 私の場合は 左から 名前→肩書き→住所 の順に書いています。 手にインクが付くのがイヤだからなのですが… 特に珍しくもないでしょうか…?

be-quiet
質問者

お礼

そうですね、私も普通に住所から書き始めますが、名前の部分まで行くとバランスが悪くなることがよくあります。 手にインクが付かなくていい以外にも、名前をちゃんと真ん中に書けるという利点もありそうですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#120325
noname#120325
回答No.5

やー。ありますよー。それは、足し算・引き算ですよー。 桁数の多い足し算・引き算って、みなさんどうやってますかねー。たいていは、1の桁から10の桁、100の桁……と下の桁から順に計算していくと思うんですがー。なぜだか私、上の桁から計算していくんですねー。小学校のころは、確かしたから順に計算するって習った気がするんですがー、気がついたら、上から計算する癖がついてましたー。 どーも、仕事柄、計算で「まずぱっと大まかな値をつかむ」というのが大事なので、とりあえず上の桁だけでざっと計算する……という習性から、上から順に計算するよーになったのかも、ですねー。 上からやると、時間がなくて最後まで計算できなくても、できたとこまででだいたいの値がわかるでしょー。よーするに、「計算を進めるほど精度が上がる」ということであって、最初の1桁でだいたいの値はつかめる。下の桁からだと、最後まで計算しないと答えがわからない。慣れると、上から計算は便利なんですよー。

be-quiet
質問者

お礼

ほう、足し算・引き算の桁を逆にするとは、珍しいし、なかなか器用ですね(笑)。 それが出来れば、出てくる数字から順に頭に入れられるわけで、理にかなっているかもしれませんね。 そんな考え方は計算尺的と言えるかも? ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cucumber-y
  • ベストアンサー率17% (1847/10423)
回答No.4

めくるめく快感の波に身を委ねた夜が明けた朝から始める純愛。(^^)v と言ってみたいものです。 現在、ドゥカティ購入→カスタム→試験場で一発試験受験。 完全に間違っています。(笑)

be-quiet
質問者

お礼

純愛が最後・・・そりゃ、小説でならありそうですけどね(笑)。 バイクについては全然分かりませんが、逆にした方が背水の陣でいい結果になることもありそうですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tips
  • ベストアンサー率14% (829/5762)
回答No.3

こんにちは。 ホテル系のブッフェで、まずデザート台を見に行き 気に入ったものを、お皿に取ります。 ・・・長年の経験から「同じケーキが再来しない事態」のための  リスク回避の知恵です。 あまりご飯を食べないので、炊飯しないけれど 時々炊飯するときは、食べる分だけよそったあとに、 全体をかき混ぜます。 ・・・内釜に接している部分のお米の食感が好きなので  そこだけを味わいたいので、混ぜたくないのです。 初めて行く飲食店で、自分の頼んだものを食べ終わったあと メニューを詳細に検分して、次回きたら何を頼むか イメージします。 ・・・なんとなく、癖のようなものですが メニューを再びみると、自分の頼んだメニューと写真などの イメージの誤差から、他のメニューも想像がつくような気がして。 食べることばかりで、すみません。(笑)

be-quiet
質問者

お礼

大の甘党の私でも、さすがに最初にデザートを取ることはしていませんが(笑)、誰も手を付けていない早いうちにはしっかりと持ってきますよ。 知っている人に見られると、呆れられますし・・・ ご飯の好きな部分というこだわりは、人それぞれありそうですね。 私は、炊き立ての熱々が好きでないので、お茶碗に盛って貰ってから必ずかき回しますけど、これはちょっと違うかな? さすがに食べ物については、深いこだわり?をお持ちのようですね~(笑) ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

食事の前に歯を磨きます。このことでは家の者からいつも「それって逆じゃん」と言われます。 朝や寝る前には当然磨くのですが、さあこれから食事だ!と思うと、口の中をキレイにしなければおいしく味わえないような気がしてどうしても磨いてしまいます。 味覚がおかしくなって食事がおいしく味わえないと思ったことはありません。もっともミカンなどを歯磨き後に食べると苦く感じることは知っていますので、時と場合によっては考えることもあります。 もっともそれは家だけのことで、職場など、外ではちゃんと食事後に磨きます。職場でこれから食事という時に歯を磨くとおかしく思われますし、外では色々な人と出会うので食べ物の臭いをさせないようにとの考えからです。

be-quiet
質問者

お礼

食事の前に歯を磨くというのは、聞いたことがなかったです。 確かに味覚がおかしくなりそうではありますけど、さっぱりした口で食べたいという気持ちも、分からないではありませんね。 しかし、そんな自分だけの習慣も、外ではやはり世間に合わせなくてはいけないということなんですね~ ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sumiwaka
  • ベストアンサー率22% (462/2090)
回答No.1

新聞は私も最終面から読みますね。何故か、一面が最後です。 あと、年賀状を書く時、住所録のワ行から作成始めます。 今は宛名も手書きじゃないのですが、昔々手書きでやってた頃、一番思い入れの深い恩師、幼稚園の時の先生なのですが、その先生に一番に書きたくて、それでワ行の一番上に書いてた先生から書き始めてました。 一度、物事はアから始まるのだから・・・と、やったところ、その翌年に自分が病気しまして、やっぱりダメだと思い、いまだ、ワ行のその先生から作成始めてます。 その先生とは今でも年に2,3度はお会いしてます。人生の師のような方です。 あと、本を買って読む時、解説やあとがきを読んでから、本文を読み始めます。別に意味ないのですが、要するにヒネクレ者なのでしょうね。

be-quiet
質問者

お礼

新聞も、関心がある順に読んでいくと、そうなるんですよね(笑)。 住所録のワ行から年賀状を書き始めるというのは、面白いですね。 こちらも同じく、関心がある順番となりましょうか。 本の解説やあとがきは、考えてみたら、私は滅多に読まないようです。これもヒネクレ者の一種かも?(笑) ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 競走馬の強弱って?

    競馬新聞やスポーツ新聞の競馬面には各レース出走馬の勝馬予想が載っていますが、競走馬のすべてが直接勝負したわけではないのに馬同士の優劣がわかるのはどうしてなのでしょうか?それと直接勝負している場合であっても、負けたほうの馬に良い印がついていて勝ったほうの馬は無印だったりします。予想家の方たちはどのようにして馬の優劣を見ているのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 春天の逃馬は?

    春天の逃馬は? 本日の某大手スポーツ新聞をみると、出走予定馬一覧に、ホクトスルタンがいない----ひそかに逃馬とし注目しいたのに。昨日ま新聞にのっていたのに、注釈も無く消えた。 一体、何が逃げるのか?  上がりの競馬になるのか?

  • 競馬新聞でおすすめの穴新聞は・・・

    競馬新聞でとんでもない穴馬に印をうっているような新聞はありませんか??専門紙、馬三郎では先日の中山12レースで大穴をあけたコウジンアルスにも印をうっていました。京都でフサイチアウステルが負けて馬単9万馬券になったレースも馬三郎はユメノオーラに印をつけていました。私はブックや、大スポを愛用していますが、あまり穴馬に印を打っているのを見たことがありません。私は関西在住なので馬三郎は手にはいりません・・・おすすめの穴新聞があれば教えてください。またコウジンアルス、ユメノオーラに何らかの印をつけていた新聞をご存知の方がおられましたらお願いします。

  • 人とは順序が違うこと・・・

    小学校の時、新たに担任になった先生が最初の授業で言いました。  「皆さんはトイレから出て手を洗うと思いますが、私はトイレに行く前に手を洗います。」 汚れた手で大事なところを触る方がよくないという説明でしたが、この普通とは順序が違う話が、何十年経った今でも忘れられません。 あなたにも、人とは順序が違うことがあれば教えてください。もしかしたらそうかもしれない、と思っていることでも結構です。 因みに私は新聞は最後のベージから逆の順序で読んでいきますが、これはそうしている人もかなり多いようですが、みなさんはどうでしょうかね。

  • 出走馬の数って?初心者です

    競馬初心者です。 アルゼンチン共和国杯、買ってみようと思っています。 で、http://keiba.nifty.com/race/index.html?param[race]=200505050211 ここで 出走馬を見て それぞれの馬の成績など見て 決めようとおもいました。 確か 競馬って 18頭位じゃなかったかな~と思いつつ‥ 上のサイトには 28頭も載っていて(現在更新されて 変わっているかもしれませんが‥) この カテゴリーを検索していたら、2日くらい前にならないと 出走馬は決まらないことを知り なんだ~ 全部チェックしたのに(><)って感じだったんですが、出走馬の数って レースによって、毎回違うんですか? どうせやるなら、新聞の通りにやるのは つまらないなと 思いまして(^^; その他、どんなことを ポイントにして 皆さん 買っているんでしょう?

  • 出走馬の数って?初心者です

    競馬初心者です。 アルゼンチン共和国杯、買ってみようと思っています。 で、http://keiba.nifty.com/race/index.html?param[race]=200505050211 ここで 出走馬を見て それぞれの馬の成績など見て 決めようとおもいました。 確か 競馬って 18頭位じゃなかったかな~と思いつつ‥ 上のサイトには 28頭も載っていて(現在更新されて 変わっているかもしれませんが‥) この カテゴリーを検索していたら、2日くらい前にならないと 出走馬は決まらないことを知り なんだ~ 全部チェックしたのに(><)って感じだったんですが、出走馬の数って レースによって、毎回違うんですか? どうせやるなら、新聞の通りにやるのは つまらないなと 思いまして(^^; その他、どんなことを ポイントにして 皆さん 買っているんでしょう?

  • その日全レースの馬番能力順位が掲載されている競馬(スポーツ)新聞を教えて下さい。

    人気順ではなく、馬の能力順位を調べたい。競馬新聞でもサイトでも結構です。 知りたいレースは東京のレースです。(中央競馬)

  • お母さんのほうが有名な競走馬

    テレビをみておもうのですが、 出走馬の紹介時に必ず父と母の名前がでてきますが、 お父さん馬は競馬素人の私でも知っている馬が多いですが、 お母さん馬はほとんど聞いたことがありません。 お母さん馬のほうがお父さん馬より有名な競走馬っていますか? 両親そろって有名馬というのもいますか??

  • ジャパンカップ(GI)の出走資格

    ジャパンカップ(GI)の出走資格および出走馬決定方法が変更されました。 変更のあった事項で昨年であれば出走できなかったが、 今年の変更によって出走可能になった馬はどの馬になる予定でしょうか? 出走馬決定賞金というのが良く分からず特定できません。 どなたか教えてください。 ----------------------------------------------------------------------------------- ジャパンカップ(GI)の出走資格および出走馬決定方法の変更について ジャパンカップの競走内容のさらなる充実を図る観点から、現行の「GI、GII、GIII競走1着馬または過去1年以内の中央競馬のGI競走(2歳馬の競走を除く。)3着以内馬」に限っている出走資格を廃止するとともに、日本馬の出走馬決定方法を下表のとおり変更いたします。 ----------------------------------------------------------------------------------- 現行 1位 レーティングをもとに定める順位の上位5頭 2位 過去1年以内のGI競走(2歳馬の競走を除く。)1着馬から出走馬決定賞金の上位順 3位 その他の馬から出走馬決定賞金の上位順 今回から変更 1位 レーティングをもとに定める順位の上位5頭 2位 出走馬決定賞金の上位順 ----------------------------------------------------------------------------------- 今年のJCのレーティング上位5頭 ナカヤマフェスタ  牡 4 二ノ宮 敬宇 127 オウケンブルースリ 牡 5 音無 秀孝 121 ブエナビスタ     牝 4 松田 博資 121 ペルーサ        牡 3 藤沢 和雄 120 ジャガーメイル  牡 6 堀 宣行       118 エイシンフラッシュ  牡 3 藤原 英昭 118

  • 競馬の自分の予想印を管理したい

    競馬の自分の予想印を管理したい 毎週の競馬を自分で予想して、競馬新聞のような感じで印をつけたものを、 数年分とか履歴が見られるように管理してくれるソフトウェアはないでしょうか… Excel等でも出来るんでしょうが、簡単に管理できたりするソフトがあればと思ってます。 (出走表を自動で取り込んだり、ある馬を選んだら過去の自分の印が分かる等) また、私はこんな感じで管理してます的なご回答でもありがたいです。 よろしくおねがいします。

インク検知ができません
このQ&Aのポイント
  • DCP-J577Nのインク検知ができません。1年前に購入し使用していたが、最近全インク検知ができませんとのエラーが発生しています。新品の純正インクカートリッジに交換してもエラーは解消しません。通電状態で黒色インク取外し、他の3種のカラーインク取外し、電源OFF、電源プラグ抜く、30分待つ。電源ON、新品の純正黒色インク装着、他の3種カラーインク装着してもインク検知ができません。以上を数回繰り返しても変化はありません。
  • お使いの環境はWindows10で、接続はUSBケーブルです。
  • 関連するソフト・アプリや電話回線の種類は特にありません。
回答を見る