• ベストアンサー

自分とはだれ?

englishboyの回答

回答No.3

あなたは何者でもありません。存在も怪しい。しかし、あなたがこうして私に応対されていることで、かろうじてあなたは何かの存在なのです。 このことについては、私がこのカテゴリーで2番目に質問したことに大いに関係があります。そちらをご覧ください。つまり存在とは何かということです。 (このサイトの検索はよくないですね。出てきません。CGI技術者が未熟なのでしょう)

関連するQ&A

  • subconscious・潜在意識

     心理学の勉強ではなく、一般的な本の勉強なのですが、そして“潜在意識”ということばは日常にもよく使われます。  これは“subconscious”の訳語のようです。それで判らないことは、  1. “subconscious”の“sub”は“副”とか“補佐”とかの意味として使われることもあります。英語では必ずしもそうでもないようですが。 ではこの“subconscious”は普通の“conscious”を“副”とか“補佐”しているということなのでしょうか?  2. それともお手伝いや、補佐ではなく、臨時や代わりに、・・ではなく基本に、根底になっていて、助けているということなのでしょうか?  3. “潜在意識”は“顕在意識”に、相互に対応していることばのようですが、それは英語で言うと、“subconscious”と“conscious”言う理解でいいのでしょうか?  4. “潜在”と“顕在”ということばは、“sub”つきと、“sub”なしの“意識”を示すものとして妥当なのでしょうか?

  • タロットリーディングができる方お願いします!

    ツーマインド 相手はどう思っているのか? 顕在意識 運勢の輪 潜在意識 審判 ツーオラクル 連絡はきますか? 結果 力 対策 戦車 全部正位置でした。 タロットの本の解釈では、抽象的すぎて素人には 具体的に解りませんでした。

  • subということ

     私達は“○○のサブ”という言い方を会話で致します。それは“補佐”とか、“副”とかいう意味です。サブタイトルといえば、副題。彼のサブとしての立場といえば、“補佐”とか、“副”とかの意味です。  1. “副”を現すものとして、英語(の接頭語)では“sub”と“vice”があるようです。 この使い分けをどう理解していたらよろしいでしょうか。  2.  “subconscious”は日本語では、“潜在意識”であって、これには“顕在意識”ということばが対照関係であるようです。 では“subconscious”は、心理学の専門家の意訳ではなく、英語学としては、“潜在意識”ということばにして、妥当なのでしょうか  3. そもそも“sub”には、“根底”、“隠れていて、元になっている”、という意味はないでしょうか。

  • 「魂」とはなんなのでしょう。

    「魂」とはなんなのでしょう。 どこかの本の中で 魂とは、あらゆる人々の意識の中で存在している”認知的な幻影”(疎覚えです。これに類似した文がある本を知っている方がおられましたら、これも教えてください。) ・・・みたいなことが記されているのを見たような気がするのですが、どうなのでしょう。  私としては、魂は言葉が生み出した、やはり上記のものと同じ、”幻影”ではないか。 と思うのですが、どうでしょう。 あと「精神」と「魂」とは、なにが違うのでしょうか。 私にはどうしても同じような存在に見えてしまいます。

  • 「潜在意識は自分と他人を区別できない」という内容の出典

    よく、成功哲学などの本で、 「潜在意識は自分と他人を区別できない」 という内容を目にしますが、これはどのような出典に基づくものなのでしょうか? たとえば、「おまえは馬鹿だ」という言葉は、 「私は馬鹿だ」ということと同じ暗示を潜在意識に与えてしまう ――とよく成功哲学の本などに書かれているのですが、 一般の心理学の本などを探してみても、このような内容が見あたらないのです。

  • なぜ、人間にだけ「心」があるのか

    私は次のようなものではないかと考えました。 「魂」のエネルギーというのが宇宙空間に満ち溢れています。 そしてそれが宿る「生物体」が普遍的に存在します。 たとえば、サルであり、蟻であり、犬であり、人間であり、海豚であり 像であり、バクテリアであり、生物体なら何でもかんでもです。 次に「魂」のエネルギーは「生物体」と化学結合のように交わり一体化します。 その結果、宿るものの肉体的完成度、もっと具体的には、脳の構造の差によって 魂の顕在化、これを心といってもいいでしょうが、違ってきます。 結局人間だけに「心」があるいは「精神活動」があるという言い方は、 それを機能させるに足る構造があったからと言い換えることができます。 例えるなら、「魂」は電流のようなもので、「生物体」は電気製品。 「心」はその動き方や働きと言ってもいいのではないでしょうか。 人間がパソコンかは議論が分かれるでしょう。 が、少なくとも扇風機でないでしょう。 しかし、依然として、なぜ「私は私なのか」という疑問にはこたえられません。 これを決定するのは何かもう1次元上の機構があって、「個」というものが さらに付加されるということなのでしょう。それとも同一次元で説明が付くのか わかりません。 みなさんのお考えが知りたいです。

  • 「潜在意識について」……「潜在意識とは、精神分析などで活動はしているが

    「潜在意識について」……「潜在意識とは、精神分析などで活動はしているが自覚されない意識(辞典より」とありましたが、この解説からは重要性を感じないのに、一般人になぜ重要視されているのでしょうか? 私の疑問! 自覚されない意識とは、重要度が低いから意識されないのでは? 重要度が高いなら、無意識にあり、とうてい言語化できるものではないのでは?

  • 人の内面の構成要素として・・

    人が内面的に、何からできてるのか考えて、5種類あげてみました。 心、人格、意識、精神、自分  の5つなんですが、 (重複するようなものや、派生的なものを省いて) 探してみたところ、メインとなるのは、この5種類で全部かなーと思うんですが、 おかしいでしょうか? また心理学で似たような分析はあるでしょうか? 他の方の意見も伺おうと思いましたので、お願いします。

  • 人間の脳は3%しか使われていないって?

     ビジネス書を読んでいると、人間の脳はその能力の3%程度しか使われていないと、よく書かれています。これってどういう事なんでしょうか。  確かに日々脳細胞は死んでいくので、死ぬまでに使い果たすことのない数はあるでしょう。しかし、顕在意識として使用していなくても、潜在意識としては活動しているのではないでしょうか。その中には、我々が意識しなくても不随意運動や化学反応として色々働いているはずです。  したがって97%ものの使われていない能力があるんだから、もっと頑張れる的なビジネス書を信用することが出来ません。  実際のところをご存知の方が居られましたら、是非教えてください。

  • どういう意味ですか?

    今「体外離脱を試みる」という本を読んでいるのですが、難しい言葉がいっぱいで・・・そこで一ついまいち理解出来ない文章があるんですが 「意識と潜在意識を統一させるようになる」 「潜在意識が取り仕切っている状態を意識していることができる。そしてそれが起こると、意識は潜在意識に直接話しかけることができるようになる。すると、不思議なことが起こり始める。 潜在意識が意識と協力し、左脳と右脳が協力し始める。想像的な思考と、分析的な思考とが協力する。そしてすべての面において、向上がはかれるようになる」という文章です。 一体どのような意味なんでしょうか? ちなみに潜在意識は今勉強中の身なんで、多少の事は知っています。 今、願いが潜在意識によって実現する。と聞いて、実行してます。 夜寝る前と、朝起きてから脳にイメージを送り込む・・・ということなんですが、関係があるんでしょうか? 潜在意識のかけ方?がよく分からなくて困ります・・・。 誰か「体外離脱を試みる」を読まれた方、そういうのに詳しい方いらっしゃったら 解説下さい。 質問がとんちんかんですみません・・・・。