• ベストアンサー

コブダグラス型生産関数を用いて労働生産性の上昇を説明する際に、

コブダグラス型生産関数を用いて労働生産性の上昇を説明する際に、 対数を取り重回帰分析を用いるとほとんどのケースで多重共線性が生じてしまうのですが、 これはどう考えるべきなのでしょうか? 生産関数なので各説明変数間の相関が強いことが悪いとはどうも考えにくいのです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ur2c
  • ベストアンサー率63% (264/416)
回答No.4

> 過去の研究などを見てると重回帰分析で推定した節があり多重共線性の問題をどのように解決しているのか非常に気になっています。 いろいろな対策が試みられており、個々の論文を見ないと何とも言えません。わりと簡単で良く使われるのは、変数選択 http://case.f7.ems.okayama-u.ac.jp/statedu/hbw2-book/node14.html です。何の対策も施していない可能性だってあります。私を含めて、人の言うことは疑ってかかった方が安全です。 > 生産関数の場合でもトレランスが低く多重共線性が発生しなかった場合、その分析は有用であると考えていいのでしょうか? ある変数の tolerance が低い(0 に近い)というのは、多重共線だということです。したがってその分析は有用ではありません。「トレランスが低く多重共線性が発生しなかった場合」は矛盾で、あり得ません。

kishi_y34
質問者

お礼

>ある変数の tolerance が低い(0 に近い)というのは、多重共線だということです。したがってその分析は有用ではありません。「トレランスが低く多重共線性が発生しなかった場合」は矛盾で、あり得ません。 生産関数が多重共線性が発生することを前提とするならそもそも重回帰分析が不可能だということに なりますね。もう少し統計、生産関数について勉強してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

生産関数の理論と推定については 『応用計量経済学?』(蓑谷他/多賀出版) を参照してみるとよいでしょう。 近年、生産関数の研究は流行っておらず、コブダグラス型が今も昔も使われていますが、生産関数にも実はいろいろなバリエーションがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ur2c
  • ベストアンサー率63% (264/416)
回答No.2

>> 均衡を因果関係に読み替えているのですから。 > ここについてもう少し詳しい説明 Cobb-Douglas 型に限った話ではなく、一般に生産関数が表しているのは「いろんな変数の値がこのとき、生産量の値はこう」という、いわば均衡状態の記述です。何が原因で何が結果であるかについては、時間的な先行関係をきっちり考慮しない限り、本当はわからないはずです。それを「いろんな変数たちの値がこうだったから、生産量の値がこうなったのだ」という因果関係とみなすことに無理があります。 言い換えると、生産量を規定しそうな説明変数たちは実は全て逆に生産量に規定されているとも考えられるわけです。そう考えると説明変数たちは全て生産量に相関が強く出て当然なので、互いにも相関を持ちます。つまり多重共線性が現れます。 これは結局、天下りに「これが従属変数で、他はみな説明変数と思うことにする」としてしまうことから起きます。さらにまた、たとえ何が独立で何が従属かはっきりしたところで、独立変数を自由に操作できなければ、多重共線性は回避できない可能性が高いです。 重回帰はもともと独立変数と従属変数がはっきりして、独立変数を自由に操作できる実験の場を想定して作られた枠組みです。だから実験が行えない経済の観測でこういう不都合が起こるのは、まあ、あたりまえです。 重回帰が無理なら何か別な方法を取るべきだ、ということになります。たとえば今は構造方程式の推定とかが、はやってはいますけど。 > このケースで生じる多重共線性は分析結果の信頼性を低下させるものとはならないのでしょうか? 信頼性を低下させ、何をやっているのか、わからないことになります。

kishi_y34
質問者

お礼

とてもわかりやすい説明でした。多重共線性がなぜ生じるのか、生産関数に対する理解も深まりました。 ただ、過去の研究などを見てると重回帰分析で推定した節があり多重共線性の問題を どのように解決しているのか非常に気になっています。 また、生産関数の場合でもトレランスが低く多重共線性が発生しなかった場合、その分析は有用であると考えていいのでしょうか?重ね重ね申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ur2c
  • ベストアンサー率63% (264/416)
回答No.1

> ほとんどのケースで多重共線性が生じてしまうのですが、これはどう考えるべきなのでしょうか? あたりまえだと考えるべきです。均衡を因果関係に読み替えているのですから。 > 生産関数なので各説明変数間の相関が強いことが悪いとはどうも考えにくいのです。 生産関数であろうがなかろうが「各説明変数間の相関が強い」なら「多重共線性が生じてしまう」のは必然です。それが「悪いとはどうも考えにくい」のでしたら、質問は何なのでしょうか?

kishi_y34
質問者

お礼

ご解答ありがとうございます。 >均衡を因果関係に読み替えているのですから。 ここについてもう少し詳しい説明があると非常に助かります。 後このケースで生じる多重共線性は分析結果の信頼性を低下させるものとはならないのでしょうか? お願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コブダグラス型生産関数と弾力性について

    前置きが長くなるのですが、どうか教えてください。 (前置き) 生産関数をY=A・K^α・L^β ・・(1) とします。 (α+β=1) Y:産出 K:資本 L:労働 この式においてα、βは資本分配率と労働分配率を 表していると理解しています。 両辺の対数をとると lnY=lnA+αlnK+βlnL ・・・(2) になります。 この式においてα、βは産出の資本弾力性と産出の労働弾力性を表していると理解しています。 (質問) (1)や(2)式を用いて、産出の資本弾力性が1を超えるという表現をするにはどうしたらいいのでしょうか? そもそも現実世界において産出の資本弾力性や産出の労働弾力性は1を超えることは無いのでしょうか? α+β=1という仮定を無くしてもいいとは思うのですが、そうすることは経済学の完全分配の仮定を外すことになり、理論的にコブダグラス型生産関数を用いる意味が薄くなりますよね?α+β=1の仮定を外したからといって、αが1を超えるとは限りませんし・・・ なんとかαが1を越えるようなモデルを作りたいのですが不可能ですか?

  • 重回帰と偏相関の違い

    重回帰分析も偏相関分析もともに、複数の説明変数と1つの従属変数が登場人物となって、その関係を分析するものと認識しています。 が、大きな違いとして、重回帰は多重共線性を示す説明変数を同時投入した分析はできないのに対し、偏相関分析は寧ろそういう変数たちを同時に取り扱って分析することに使うと聞きました。 どういう理由で、両者にこのような違いがあるのか、ご教示頂けないでしょうか。

  • 生産関数について

    情報化による雇用や経済に対する影響を調べたいと考えていて、 コブ・ダグラス型の生産関数を用いようと考えています。 Y=A[L1^α・L1^β]K1^γK2^δ・・・(1) Y=実質GDP、L1=正規雇用労働力、L2=非正規雇用労働力、 K1=一般資本ストック、K2=情報資本ストック (1)式を対数を取って分析を行おうと考えているのですが、 1.分析ツールで重回帰分析をするとき、α+β+γ+δ=1とならないのですが、 α+β+γ+δ=1の制約を加えた分析をすることは可能なのでしょうか? 2.α+β+γ+δ=1の制約を置かないことによる分析での不便さなどはあるのでしょうか? 実際の世界では完全競争ではないのでこの制約を置かないほうがいいのではないかと考えています。 以上2点についてよろしくお願いいたします。

  • 多重共線性について

    重回帰分析においては,変数間の相関関係から多重共線性が非常に重要な問題であることは以下のサイトから理解しました。 http://blogs.yahoo.co.jp/pironotakarabako/1048887.html この多重共線性の問題は,重回帰分析のような回帰モデルが線形回帰の場合だけに発生する問題なのでしょうか?他の多項式モデルや非線形回帰モデルの場合にもやはり多重共線性は発生するのでしょうか?

  • 経済学でコブダグラス型生産関数というのがあります。Y=AK^αL^(1

    経済学でコブダグラス型生産関数というのがあります。Y=AK^αL^(1-α)です。αはよく分配率と言っています。ここでギモンなのですが、何故、αも(1-α)もべき乗しているのでしょうか。 直感的に、資本・労働に分配率をかけるのであれば、Y=A×α×K×L×(1-α)になると思うのですが。確かに対数をとれば左の様なしきになります。もしかしたら、元は対数の式で、それを指数の式に直したので、Y=AK^αL^(1-α)となったのでしょうか。 何故、αも(1-α)もべき乗しているのでしょうか、数学、経済的な意味も絡んでくるかもしれませんが、噛み砕いた説明をお願いしたします。

  • 重回帰式の応用

    重回帰分析の結果と回帰式の使い方、応用の方法について質問です。相関係数0.85、決定係数0.72と出たのですが、全部で7つの説明変数のうち6つは有意ではありませんでした。多重共通性の問題に該当する説明変数を省き、再度分析したのですが結果として有意と判断されるのは1つの要因のみでした。そこで、その1つの要因に対して単純回帰分析を行うと相関係数0.72、決定係数0.51と重回帰分析よりも数値が低下してしまいました。この場合有意性の問題を無視し、はじめの重回帰式を用いて被説明変数を求めること(有意ではない説明変数を多く使うことで、被説明変数の誤差を少なくすること)に何かしらの問題はありますでしょうか? 素人のため質問内容がわかりにくかったら申し訳ありません。よろしくお願いします。

  • 労働生産性の成長率について

    どうか教えてください。 (前置き) コブダグラス型生産関数 Y=AK^α+L^β  ・・・(1) を仮定します。(α+β=1) 両辺の対数をとって時間微分します。 (Y・)/Y=(A・)/A + α(K・)/K + β(L・)/L  ・・・(2) 但し(Y・)はYの時間微分 さらに以下のように変形します。 [{(Y・)/Y}-{(L・)/L}]=(A・)/A+α[{(K・)/K}-{(L・)/L}] ・・・(3) (質問) 本には、左辺が労働生産性の成長率を 表していると書いているのですが どうしてなのですか? 労働生産性の成長率であれば、 {(Y/L)・}/{Y/L} ではないのですか? 但し{(Y/L)・}はY/Lの時間微分とする どうか教えてください。

  • ダミー変数の中心化について

    量的変数(年齢)とダミー変数(性別)を説明変数とした重回帰分析をする場合(正確には共分散分析でしょうか?),多重共線性を回避するために,解析前におけるデータの「中心化」が推奨されていますが,量的変数の中心化については分かりますが,ダミー変数を中心化する意味はあるのでしょうか? ダミー変数は中心化すべきなのでしょうか? また,重回帰分析において中心化する意味として,上述した「多重共線性の回避」以外に何があるのでしょうか? 詳しい方がおられましたら,是非ご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • コブダグラス生産関数・経済学の課題の質問です。

    こちらの課題が、解けずに困っています。 どなたか、お力添えいただければ、とても嬉しいです。 宜しくお願い致します。 コブ・ダグラス型生産関数について以下の条件を満たしながら説明しなさい. 条件1 カッコ内のキーワードを文中に使用してください [1次同次関数,産出の資本弾力性,産出の労働弾力性] 条件2 文章による説明と併せて下記のカッコ内の記号を用いて文字式でも表わしてください. [生産量=Y,資本=K,労働=L,α+β=1] 以上の回答がわかる方、宜しくお願い致します。

  • 多重共線性の検定

    重回帰分析をしています。 説明変数は2つなのですが、多重共線性があるのかないのかで判断に困っています。 説明変数間の相関は、0.5前後(n=18~24)で、比較的高いほうだと思います。 解析結果には特に不備な点は見つからないのですが、2変数の関係が気になります。 統計ソフトはエクセル統計2006が手元にあるのですが、このバージョンでは検定ができません。フリーソフトのRも試してみたのですが、使用方法がわからない部分が多いのと、うまく起動できないのとで困っています。 多重共線性の検定には、VIFやトレランスなどがあるようですが、こういった検定は特別なソフトがないとできないのでしょうか? もし、ソフトなしでできる多重共線性の検定法がありましたら、ご教示ください。

DCP-J981NのWi-Fi接続ができない問題
このQ&Aのポイント
  • DCP-J981NのWi-Fi接続ができず、印刷ができない状態が続いています。
  • 3年前に購入したDCP-J981NがiPhoneとのWi-Fi接続ができず、印刷できない問題が発生しています。
  • DCP-J981NとiPhoneを同じWi-Fiに接続しているが、印刷ができないトラブルがあります。
回答を見る