• ベストアンサー

誘電体が2つ重なった場合の誘電率の計算について教えて下さい。

例えば誘電率8の物質と誘電率30の物質を直列に積み重ねるとします。 それぞれの厚みを0.8 mと1.5 mとします。 このときこれらの誘電体の固まりを外側からその誘電率を測定した際 いくつと測定されるのでしょうか? これの計算の仕方について教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 結構簡単ですよ。 誘電率8、厚み0.8m のコンデンサAと 誘電率30、厚み1.5m のコンデンサBを 直列つなぎしたのと同じになります。 Aの容量は、Ca = 定数×8/0.8 = 定数×10 Bの容量は、Cb = 定数×30/1.5 = 定数×20 AとBを直列つなぎしたときの容量をCcと置くと、 1/Cc = 1/Ca + 1/Cb  = 1/(定数×10) + 1/(定数×20)  = 1/定数 × (1/10 + 1/20)  = 3/(20×定数) よって、 Cc = 定数 × 20/3 となります。 厚さが20.3(=0.8+1.5)のコンデンサとしたときの見かけの誘電率は、 以下の式で求まります。 定数 × 誘電率/厚さ = 定数 × 20/3 ↓ 誘電率/厚さ = 20/3 ↓ 誘電率 = 20/3 × 厚さ  = 20/3 × 2.3  ≒ 15.3 計算に自信がないので、検算してください。

MOUIIKAO
質問者

お礼

ありがとうございます。 応用問題なのですが、もう一つ質問させて頂けますでしょうか? 誘電体としてf(x) = x^2 +0.1 の関数の誘電率をもち、厚さが0.5 mのものを想定します。 従って、左端及び右端の誘電率は0.35となり、ちょうど中央では0.1となります。 この誘電体の誘電率を両端から測定した場合、誘電率はいくつと測定されるのでしょうか? 恐らく積分すれば良いと思うのですが、教えて頂けますでしょうか? よろしくお願いいたします。

その他の回答 (1)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

追加の質問は、新たに投稿してください。 (以前に一人の質問者と一つのQ&Aでエンドレスのやり取りになって、嫌になった経験が何度もありますので。) なお、アドバイスですが、 新規投稿時には、xが何を表すシンボルなのかを明記しましょう。

関連するQ&A

  • 誘電体の形における誘電率の変化

    2種類の誘電体の界面に分極電荷を考えるとき、2つの誘電体の誘電率がε1、ε2のままであるかどうか教えてください。つまり、ε2の形を変えて挿入した際、誘電率に変化は生じるかどうかってことです。

  • 誘電体と誘電率について

    お世話になります。 いま、コンデンサの勉強をしているのですが、コンデンサの絶縁物として誘電体という呼び名がでてきます。 誘電体とは、どういうもの、どういう意味なのでしょうか。絶縁物すべてが誘電体とも言うことができるのでしょうか。それともコンデンサの絶縁物として利用されるものだけをさすのでしょうか。後者の場合、どういうものがコンデンサに利用されるのでしょうか。誘電体となるための条件などはありますでしょうか。 また、誘電率という言葉が出てきますが、これはどういうものとイメージすればよいでしょか。磁気においては透磁率に対応する言葉かと思いますが、透磁率は磁気、磁束の通りやすさというイメージ(とらえ方)ができると思いますが・・・。

  • 誘電体の透過率について

    なぜ誘電体の膜は赤外域波長の透過率が良いのでしょうか?それと物質の透過には化学的、物理的には何が影響しているのでしょうか? ご教授願います。

  • 屈折率と比誘電率の関係について

    屈折率と比誘電率の関係について 非磁性体である物質の屈折率nがその物質の比誘電率ε_rを使って n^2 = ε_r と表せるのを最近知ったのですが、水(ε_r = 80)について計算してみると n = 8.9… となってしまい、実際の屈折率(n = 1.3…)とはかけ離れた値になってしまいます。 どうして、こんなにも値が違うのでしょうか?

  • 誘電率と電圧

    画像のような内円筒の半径a[m]、外円筒の半径3a[m]なる単心ケーブルがある。半径2a[m]なる球面を境に内側に誘電率ε1、外側に誘電率ε2なる絶縁体がつめられている。ε1、ε2の絶縁耐力がいずれもEm[V/m]であるとすれば、このケーブルが耐えうる最大電圧はいくらか。ただし、ε1=ε2とする。 この問題が解けずに困ってります。問題の詳しい解説をよろしくお願いします。

  • 誘電率について

    誘電率についての質問です。 誘電率について調べているのですが、よくわからないところがあります。 金属などの導体には誘電率がない(無限大)だというのはなんとなく イメージできるのですが、導体である食塩水にも誘電率が あるというのを見かけました。食塩水は導体なのに なぜ誘電率があるのでしょうか?また、濃度、測定周波数ごとに 誘電率は異なっていました。なぜなんでしょうか? また、もうひとつききたいことがあります。 ある陰電荷を含む物体があります。その物体中の陰電荷が増えるにつれて その物体の誘電率も増加したりするのでしょうか? いろいろごちゃごちゃしてますが、回答よろしくお願いします!

  • 誘電体上の電荷密度

    物質表面の電荷密度は表面電場を誘電率で割ることで得ることができます。 導電体の場合には、電気力線が表面に対して垂直なので計算は簡単ですが http://www.f-denshi.com/000TokiwaJPN/32denjk/fig/1602.gif この絵に描かれてあるように、誘電体の場合には電気力線が90°以外の角度でも 入ることができます。 となると、誘電体上の電荷密度を計算するためには 表面に対して90°ではなく電気力線に沿った角度での電場、 すなわち電場の長さを誘電率で割る必要があるのでしょうか?

  • 物質の誘電率の周波数依存性について

    物質のインピーダンスを計測し、誘電率を求めようとしていますが、 測定した結果、誘電率が周波数に対して線形性を持っているようなのですが、ありえることなのでしょうか。物質の導電率の周波数依存性に関してもわかれば教えてください。

  • 誘電率について

    「高い誘電率を有するが電気的には絶縁体(プラスチック・セラミック・油)」とある本に書かれていたのですが、高い誘電率の意味がまったくわかりません。 誘電率とはどういうものなのでしょうか?是非教えてください。 導体、半導体、絶縁体についてもあまりくわしくないようなレベルです。よろしくお願いします。

  • 誘電率と導電率

    誘電率と導電率を求める式を教えてください。実際にどのような測定値があればよいのでしょうか?教えてください。実験で液晶(MBBA)の誘電率と導電率を測らないといけないのですが、MBBAの誘電率と導電率はだいたいどれくらいなのかも知っていれば、教えてください。