• 締切済み

誘電体と誘電率について

お世話になります。 いま、コンデンサの勉強をしているのですが、コンデンサの絶縁物として誘電体という呼び名がでてきます。 誘電体とは、どういうもの、どういう意味なのでしょうか。絶縁物すべてが誘電体とも言うことができるのでしょうか。それともコンデンサの絶縁物として利用されるものだけをさすのでしょうか。後者の場合、どういうものがコンデンサに利用されるのでしょうか。誘電体となるための条件などはありますでしょうか。 また、誘電率という言葉が出てきますが、これはどういうものとイメージすればよいでしょか。磁気においては透磁率に対応する言葉かと思いますが、透磁率は磁気、磁束の通りやすさというイメージ(とらえ方)ができると思いますが・・・。

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

>>> 絶縁物すべてが誘電体とも言うことができるのでしょうか 詳しい定義は下記リンクに任せるとして・・・ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%98%E9%9B%BB%E4%BD%93 「絶縁体=誘電体」という考えて、実用上、支障ありません。 (私の、半導体関係、光関係の仕事の経験から言いましても、そうです。) >>> 誘電率という言葉が出てきますが、これはどういうものとイメージすればよいでしょか 同じ厚さなのに電気容量が大きいものを「誘電率が高い(大きい)」、小さいものを「誘電率が低い(小さい)」と言います。 小型でも容量が大きいコンデンサを作るためには、高誘電率の材料が必須です。 >>> 誘電体となるための条件などはありますでしょうか 実用的な面で言えば、 高誘電率はもちろんですが、さらには、薄くて均一な膜厚でピンホールのない膜を作成する技術があることが重要になります。

mounanndem
質問者

お礼

ありがとうございます。 なかなか、いろいろな言葉が出てきてどのような関係があるのか、把握しにくいですね。 絶縁体と誘電体・・・言葉が違うということは、何か違いがあるんでしょうね。 最後の、「薄い」というのは誘電率が高くなるということでしょうか。ピンホールがないというのは、ショートしないということでしょうか。

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

静電容量の式でεが出てくると思いますが,これが誘電率です.たいていの絶縁体は誘電体とは言えますが,コンデンサに用いるのはその中でも,誘電率が高いもの(大容量化)や誘電正接が小さいもの(低損失化)を用います. 誘電率のイメージですが,物質中に電場が入って電束というものを形成します.このとき電場の何倍も入れることが出来この倍率を誘電率というようです.

関連するQ&A

  • 透磁率と誘電率

    透磁率の意味を、調べていたら透磁率とは、磁力線の通しやすさを表す程度と書いてあったのですが(この意味であってますか?)誘電率を調べてみると、透磁率のような分かりやすい言葉で書いてあるものが、ありませんでした。誘電率の意味について、分かりやすい表現があれば、教えてください。よろしくお願いします。

  • 誘電率について

    「高い誘電率を有するが電気的には絶縁体(プラスチック・セラミック・油)」とある本に書かれていたのですが、高い誘電率の意味がまったくわかりません。 誘電率とはどういうものなのでしょうか?是非教えてください。 導体、半導体、絶縁体についてもあまりくわしくないようなレベルです。よろしくお願いします。

  • 光速の誘電率、透磁率依存性について

    物質中の光速vは物質の誘電率と透磁率で決まる(v=1/√(εμ))という事実に関してですが。誘電率と透磁率に依存することについてイメージがつかめません。 どなたかご教授願います。

  • コンデンサ 誘電率 金属

    コンデンサについての疑問です。 2枚の金属板を絶縁体で覆ってから平行に向い合せて(コンデンサを作る)、金属板の間に金属を挿入し交流電圧を負荷すると電場とかコンデンサのキャパシタンスとかはどうなるのでしょうか? 金属の誘電率はわからないのですが、金属の種類によってキャパシタンスが変化したりするのでしょうか? 金属板を絶縁体で覆わないなら、金属内の電場は0になり電流が流れるだけだと思うのですが。 そもそも金属の誘電率は無限大なのでしょうか? 金属は自由電子をもっているのでよくわかりません。 ごちゃごちゃで意味不明な質問かもしれませんがよろしくお願いします。

  • 誘電体の定義

    誘電体と絶縁体って違うものなのでしょうか?また誘電率の定義とは何なのでしょうか。誘電体による波長短縮ってどういうメカニズムで起こるのでしょうか?

  • 絶縁体と誘電体の関係

    絶縁体=誘電体ですが、その関係はどうなっているのでしょうか? 絶縁性が高い(電気抵抗が高い)ほど誘電率が高い関係にあるのでしょうか? 教えてください!

  • 誘電体と絶縁体の違いって?

    コンデンサ(高周波)を勉強するのに誘電体について調べていたら「誘電体(セラミックなど)は直流に対し絶縁体のようにふるまい・・・」ということが書いてます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AA%98%E9%9B%BB%E4%BD%93 質問 誘電体っていったいどんな働きがあるんですか?絶縁体とどう違うんでしょう? 文系の私にわかるように教えていただけるとありがたいです。

  • 誘電体に働く力がわかりません

    「面積S、横幅Lの導体平板が2枚、間隔dを空けて存在する並行平板コンデンサがある。このコンデンサに電圧Vを印加しながら、コンデンサの右端からxのところまで、誘電率εの誘電体で満たした。真空中の誘電率をε0として、誘電体に働く力Fの方向を求めよ。」 という問題がわかりません。 コンデンサに電荷Qを充電して、電源を外し、誘電体を入れる場合には、コンデンサの静電エネルギーW=(Q^2)/2Cであることから   F = -∂W/∂x > 0 よって誘電体に働く力の向きはxの増加する方向(コンデンサに引き込まれる方向)だと思いました。 ですが、電圧Vを印加したままの状態だと、コンデンサの静電エネルギーW=C(V^2)/2なので   W = {εSx/(d×L)+ε0S(L-x)/(d×L)}(V^2)/2   F = -∂W/∂x = SV^2/(2d×L)(ε0-ε)<0 よって誘電体に働く力の向きはxの減少する方向(コンデンサから追いやられる向き)だと思いました。 これであっているのでしょうか?

  • 2つ以上の物質の比誘電率

    コンデンサーなどは誘電体に油をしみこませた紙を使っている事を知りました。 そこで誘電率2の紙に誘電率47のグリセリンをしみこませた場合、その誘電率はどうなるんでしょうか。 1:1の割合で含まれていたらその平均の24とかいう簡単な話じゃないですよね?^^;

  • 誘電率 導電率 

    一般的に誘電体=絶縁体で、導体における誘電率は考えられていないと思います。 食塩水は導体だと思うのですが、食塩水の濃度によって誘電率は変化しています。(下のURLの11ページ目) http://cp.literature.agilent.com/litweb/pdf/5991-1510JAJP.pdf#search='%E9%A3%9F%E5%A1%A9%E6%B0%B4+%E8%AA%98%E9%9B%BB%E7%8E%87' 導体(食塩水)にも誘電率はあるのでしょうか?