• 締切済み

相続税法第24条の改正について

2009年12月22日に閣議決定された税制改正大綱の中の「相続税法第24条の改正」について教えてください。 1000万円の変額年金(遺族年金特約付)に入っているとします。 例えば運用不調で現在の解約金600万円まで下がっているとします。 ここで被保険者死亡により死亡保険金を年金(20年で受け取り・年金開始後利率は1.0%)で受け取った場合、変更前と変更後はどう変わるんでしょうか。(細かい設定は仮でお願いします) 【従来】 1000万円を20回で受け取ると年金総額約1100万円 これに40%をかけるので、課税評価額440万円 【変更後(この認識であってますでしょうか) イ)解約金600万円 ロ)一時金で死亡保険金を受け取ると1000万円 ハ)年金原資(=死亡保険金額)なので1000万円 上記のうち一番高い1000万円が課税評価額となる!! *15年超~25年以下 40%

みんなの回答

回答No.3

まず、相続税法では相続税法16条で課税額の計算方法が定められています。現行の相続税法24条は、評価額の計算方法を定めたものです。 つまり、【評価計算が変わる】ものと考えていただければと思います。 まず、【取得財産】から【基礎控除】をした金額が仮に1100万円だとしましょう。 相続税法16条では 1000万円以下の金額 100分の10 1000万円を超え3000万円以下の金額 100分の15 3000万円を超え5000万円以下の金額 100分の20 5000万円を超え1億円以下の金額 100分の30 1億円を超え3億円以下の金額 100分の40 3億円を超える金額 100分の50 と定められています。 そのため、1000×100分の10=100万円      100×100分の15=15万円      したがって100+15=115万円が課税対象金額となります。 質問者さんの課税対象金額の計算方法は「単純累進税率方式」といい、現行の税法は「超過累進税率方式」を採用しています。超過部分についてのみ税率を適用するというものです。 具体的な変更ですが、税法はあくまで条文によるため改正後の条文が判明しないとなんとも言えません。 現行の評価方法は、相続税法24条とそれに基づく財産評価通達をご覧ください。    

参考URL:
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/sisan/hyoka/01.htm
kokodake90
質問者

お礼

「単純累進税率方式」や「超過累進税率方式」云々がこの質問(今回の改正)と関係してくるんでしょうか?

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

閣議決定は…… http://www.kantei.go.jp/jp/kakugikettei/2009/1222zeiseitaikou.pdf 給付事由が発生している定期金に関する権利の評価額は、 次に掲げる金額のうち、いずれか多い金額とします。 イ)解約返戻金相当額 ロ)定期金に代えて一時金の給付を受けることができる場合には、当該一時金相当額 ハ)予定利率等を基に算出した金額 となっています。 「年金原資」という言葉は、どこにも出てきませんが、 年金原資=一時金相当額です。 さて、どのような考え方で、イロハの3つが出て来たか、ということが重要です。 それは、解約払戻金、一時金、定期金(年金)の3通りの受け取り方があり、 それぞれの金額を計算して、受け取り方に関係なく「最も高い金額」で 課税するということです。 (イ)(ロ)は、わかりやすいと思います。 (ハ)は、一時金相当額を定期金(年金)として受け取った場合、そのお金を 予定利率に従って運用したとして、算出した金額となります。 これが、通常の定期金(年金)です。 また、誤解のないように述べておきますが、 これらの金額には、保険会社が受け取る「手数料」は加味されません。 一時払いの変額個人年金には、口座開設手数料、口座維持手数料 保険料など様々な手数料がかかりますが、すべて無視されます。 受け取りの名目金額に対して課税されます。 例えば、名目の1000万円に対して、5%の解約手数料がかかり、 実際の受取が950万円だった場合、1000万円に対して課税されます。

kokodake90
質問者

お礼

詳細が明らかになるまで正解は・・・このくだりはもういいとして、 閣議決定のもととなった税制調査会(12月3日)の資料は法案の本意を探るうえで重要な資料となると思います。そこでは明確に(3)のように定義されており、そこから類推してもハは年金原資1000万円とすべきではないでしょうか。 <以下 税制調査会(12月3日)の資料より抜粋> (1)有期定期金...次の(1)~(3)のいずれか高い額  (1)解約返戻金相当額  (2)(定期金に代えて一時金の給付を受けられる場合)一時金相当額  (3)1年間に受けるべき金額×約定利率の複利年金現価率(残存期間に応ずるもの) 平成21年度第18回税制調査会(12月3日)資料一覧資料(要望にない項目等) http://www.cao.go.jp/zei-cho/gijiroku/21zen18kai.html

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

(イ)(ロ)については、ご指摘の通りです。 (ハ)については、これが従来通りの計算方法で、「予定利率等を基に算出した額」 となり、年金受取総額となります。 つまり、ご提示の件では、1100万円となります。

kokodake90
質問者

お礼

う~ん・・・もう一度読み直したのですが、1100万円にはならないと思います。 (ハ)の部分については、「年金原資(=死亡保険金額)なので1000万円」か、年金管理費分を調整して例えば約990万円になるか、の問題ではないでしょうか。 もちろん本件、法案成立するまで「よくわからない」「はっきりしない」ので、現時点は答えはないかもしれません。 ただ、いずれにしても1100万円ではつじつまがあわない、その可能性はないと思いますが、いかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 相続税法24条改正に対する対策

    相続税法24条改正に対する対策 はじめまして。いつも皆様の投稿を楽しく拝見しております小町ファンです。 さて、相続税法24条が改正される見通しで、年金受給権の評価減が出来なくなるとのことですが、対策があれば教えて下さい。 実は、私の父が相続税の節税対策としてマスミューチアルの年金保険を契約しているのですが、この改正により節税効果が無くなってしまいそうです。 既に相続税の節税対策として個人年金保険を契約している場合の対策があればご教授願います。保険を利用する以外の対策でも構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 相続税の評価において、年金形式での受け取りを選択した場合の死亡保険金の

    相続税の評価において、年金形式での受け取りを選択した場合の死亡保険金の扱いについて教えてください。 この春に母が死亡しました。母は生前に変額個人年金保険2つに加入しており、そのうち一つは昨年秋から年金支払いが開始済み。もう一方の契約は年金支給がまだ始っていないという状況でした。この2つの変額個人年金保険に関して、保険会社からの説明によると、両方とも死亡保険金(もしくは一時金?この死亡「保険金」と死亡「一時金」という呼称の差も理解できないのですが、とりあえず今は無視して質問させてもらいます)を一括ではなくて、最長30年にわたる年金形式で受け取ることができると説明されています。 ここで、ネットで調べたところ、相続税の評価において年金(定期金)受給権の評価については、平成22年4月1日に改正された部分があるものの、大きなメリットがあることが分かりました。そこで、母から相続することになった2つの変額個人年金保険の死亡保険金について、年金形式での受け取りを選択するだけで、この年金受給権評価のメリットを享受できるのかどうかを、教えていただきたいのです。 まとめると、死亡保険金(一時金)を一括ではなく年金形式で受け取ると選択することにより、この年金受給権の評価のメリットを享受できるのでしょうか。 すみませんが教えてください。

  • 相続に於ける一時払終身保険の課税関係について

    契約者=母(65才)、被保険者=子(32才)、受取人=孫(or母) 以上の契約形態にて、一時払終身保険に加入しようかと思います。 この場合、以下の点がわかればお教え頂きたいのです。 (1)例えば加入5年目にて契約者死亡となった場合、  当該契約の解約返戻金相当額が、相続課税対象と考えて  よいでしょうか? (2)仮に、契約者死亡による相続発生時に、契約者の名義を  母→子に変更し、かつ同時に払済保険に変更したとしたら、  相続課税対象額は(1)と変わらないと理解してよいでしょうか? (3)(1)のケースで、名義変更を母→子に変更すると同時に、年金  受取にすれば、相続税24条の評価減の恩恵を受けられるので  しょうか? (4)最後に、(3)の評価減の恩恵を受けたとして、毎年受け取る年金  には何の税金がどの程度かかることになるのでしょうか? 長くなりましたが、ご教示願えれば幸いです。

  • 生命保険料の相続

    三井生命・変額保険(終身型) 契約者: 母(88歳)、被保険者:息子(62歳)、死亡保険金受取人:母。 保険金額:500万円、保険料(解約返戻金額):現在148万円。 10月末、母が死亡。息子が解約返戻金を受け取る予定。 この場合、税金区分は、相続税か所得税・一時所得かを確認いたしたい。

  • 相続税について

    今年4月1日から相続税法が改正されました。 税に詳しい方の回答をお願いします。 私は独身で両親は他界し3人の姉がいます。 3人が相続人ですので 基礎控除3000万円+(1人600万*3)=4800万まで非課税ですよね 生命保険の死亡保険金は、500万*3となっていますが同居が条件なので非課税の適用が有りません。 そこで質問です。 仮に預貯金が2000万円と死亡保険2000万円有ったとします。 この場合預貯金の2000万円は、非課税ですよね しかし死亡保険金は非課税の適用が有りません。 このような場合非課税の4800万円のところに2800万残っているので死亡保険金の2000万円を 非課税にできないのでしょうか? 詳しい方のご回答をお願いいたします。

  • 被相続人の死亡に伴い相続人が受ける年金

     父(被相続人)が死亡したことに伴って子(相続人)に対して生命保険会社より死亡保険金と年金が支払われました。この年金には所得税が源泉徴収されています。この事例では、相続人は子1人のみと仮定してください。この生命保険の保険料は父が払っていて子供が受取人になっていました。  このときの課税関係は、死亡保険金に対してはみなし相続財産として相続税が課税されると思いますが、年金にはどのような課税関係になるのでしょうか?  この子供は、今後毎年年金が支払われると思いますのでその都度年毎に所得税(雑所得)の課税が行われると思います。この年金には、相続税の課税は行われるのでしょうか?行われるとしたら「定期金」に対する課税ということになると思うのですが、このようなタイプの年金の知識が無いので良くわかりません。死亡したことに伴って、遺族などを年金の受取人とする保険商品があるのでしょうか? 

  • 税法の改正

    「交際費等の損金不算入制度(平成18年度税制改正)」 ■課税範囲の明確化  平成18年度税制改正において、1人当たり5000円以下の飲食等を交際費等から除外できるとする措置が新たに設けられ、平成18年4月1日以後に開始する事業年度から適用されることとなりました。  ここでいう1人当たり5000円以下の飲食費等とは、「飲食その他これに類する行為のために要する費用で、法人の役員・従業員のためだけに支出するものを除く」とされています。  このことから、交際費等に該当するものでも、対外的な者を相手方とする飲食等については、1人当たり5000円以下であれば、内容判断をするまでもなく交際費等としなくてよいことになります。この場合の支出の相手方は、同一の法人内でなければ、連結子会社をはじめ関係会社等の役員等であっても、1人当たり5000円以下なら損金算入の対象となります。  なお、1次会、2次会、3次会と飲食接待等した場合には、お店1軒ごとの支出金額と人数で計算します。 「平成19年度税制改正案・減価償却制度」 ■減価償却制度の見直し  平成19年度税制改正において減価償却制度の見直しが行われます。具体的には、償却可能限度額及び残存価額が廃止され、減価償却資産は耐用年数経過時点までに全額償却できることになります。  税制調査会の答申では、減価償却制度について以下のように償却可能限度額及び残存価額の廃止等が記述されていました。 IT投資促進税制の終了  「情報通信機器等を取得した場合等の特別償却又は法人税額の特別控除」(措法42条の11、いわゆるIT投資促進税制)は、平成18年3月31日で廃止となります。  しかしながら、IT投資促進税制に該当するソフトウエアについては「中小企業者等が機械等を取得した場合等の特別償却又は法人税額の特別控除」(中小企業投資促進税制)に引き継がれる予定です。 ■IT投資促進税制とは  平成15年1月1日から平成18年3月31日までの期間内に、青色申告法人が一定のIT関連設備等の取得等をして、これを国内にある事業の用に供した場合には、取得価額の10%相当額の税額控除と取得価額の50%相当額の特別償却との選択適用が認められます。  また、資本金3億円以下の法人については、一定のリース資産の賃借をして、これを国内にある事業の用に供した場合には、リース費用の総額の60%相当額について10%相当額の税額控除が認められます。ただし、当期の法人税額の20%相当額を限度とし、控除限度超過額については1年間の繰り越しができます。 経理初心者です。 上記の3点は税法の改正なのですがいまいちよく分かりません、実務的に?具体例を挙げて教えて頂けると嬉しいです。 またこれらの改正は会社にとって良い事なのでしょうか?

  • 結局、相続税改正ってどうなったんでしょうか

    結局、相続税改正ってどうなったんでしょうか?(2012年8月現在) (1) 2011年4月から、基礎控除額が5000万円から3000万円になったり、12条に同居要件が入ったりする見込みだったのが、結局震災の影響で法案成立せずに流れてしまい・・・ (2) 2011年末の政府税制大綱に盛り込まれるかと思いきや、盛り込まれず・・・ (3) と思ったら年明けの「税と社会保障の一体改革」に盛り込まれて、3末成立目指すの? (4) と思いきや、消費税増税のみ衆院可決、2012年8月参院可決見込み?(相続税改正は除外!) こんな認識ですが、あっていますでしょうか? 特に(4)がその通りならば・・・今後の法案成立の見通しはいかがでしょうか?(あくまでも見通しですが)

  • 相続税法について勉強しています。分からないところがあるので教えてくださ

    相続税法について勉強しています。分からないところがあるので教えてください。 Q:被相続人甲(平成22年6月死亡)の相続又は遺贈により取得したものとみなされる生命保険金を求めなさい(中略) 保険金受取人:配偶者乙 保険契約者:被相続人甲 被保険者:被相続人甲 保険金額:15,000千円 保険金受取人:子A   保険契約者:配偶者乙  被保険者:被相続人甲 保険金額:8,000千円(* *このうち配偶者乙が契約者貸付金として借り入れていた1,000千円がある 上記の場合 配偶者乙 の相続により取得した生命保険金に乙の契約者貸付金が加算される理由が分かりません。

  • 変額個人年金・変額保険(終身)について教えてください。

    母子家庭なのですが、5年前に勧められるまま、変額保険に加入しました。 母(41歳)子(14歳)です。 母は変額個人年金に480万(解約払い戻し 約260万円) 子の変額年金80万(解約払い戻し 約45万円) 変額保険(終身)親子共に800万 (払い戻し金額・親 約74万円・子 約42万円)です。 5年前に全額払いましたが母の終身保険だけ残して解約しようか悩んでます。 このまま運用したほうがいいのかどうか・・。 もし解約したら、350万円の運用方法を教えてください。 もう目減りする商品には手を出したくないので宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう