• 締切済み

コンクリートのテストピース

生コンテストピース採取時の養生方法で 標準養生や現場水中養生等の使い分けが、 いまいちわかりません。 みなさんは、1W・4W・Xデー等で分けていますか? また、理由を教えて下さい。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

標準養生 http://www.zennama.or.jp/4-namakon/4-hinshitu/kyoudo.html 現場養生は客先の要求にもとずき、より現物に近い実際の気象条件によった場合のことではないでしょうか。 1週での確認は、型枠をはずす上でも参考にすべき強度が数値として判明しますし、4週はJISの規定にある品質保証の一環として必要なもので、上記の趣旨とは異なりますので、個々に必要な試験です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンクリートの養生方法

    コンクリートの養生方法には、標準養生・現場養生・水中養生・・・などいろいろな方法がありますがどういう場合につかうのでしょうか

  • コンクリート供試体の養生方法について

    コンクリート供試体の養生方法には、 標準養生・水中養生・封かん養生・現場水中養生・現場封かん養生 などがありますが、養生の方法は分かるのですが、使い分け方が分かりません。 それぞれどのような場合に使うのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • コンクリートの圧縮強度試験

    コンクリートを打設する際には通常 現場採取試験時にテストピースを6本取り プラントに持って帰って標準養生をし 1週(7日)と4週(28日)の圧縮強度試験を3本づつ行いますが 1週の試験を行う理由を教えてください。 プラントからは「目安」という説明を受けたこともあるのですが 施主から立会しない程度のものであればやる必要はない、とも言われました。 試験をしても規格値がないから 結果を見てどう、ってものでもないんですよね。

  • 公共工事の基礎工事(コンクリート品質管理)について

    今回の物件は小さな木造の建物なんですが、公共工事です。 公共工事の基礎工事(コンクリート品質管理)についてなんですが、 土木の基準の場合、小規模工種で総使用量が50m3未満の場合は1工種 1回以上、またコンクリート工場の品質証明書等のみとするとなってるんですが、建築工事の場合はそのような緩和は無いのでしょうか? また無いとした場合、テストピースはそれぞれ何本必要なんでしょうか? 普通に考えると、1w 4w の現場水中養生、現場養生、 工場を含めるとその倍。となると、1工程で12本・・・。 下手すると、テストピースのコンクリート量も考えないと いけないぐらい小規模なんですが(汗 緩和があれば教えてください。 ネットで乗っているところが合ったらURLもお願いします。

  • 玄関引き戸のキズについて

    只今、戸建てを建てています。 玄関引き戸の養生(ダンボール)を外すと3ミリ程度のキズがついていました。養生(ダンボール)にはキズがなく、(1)業者が養生を外した際に何かで引っかけた(2)そもそもキズがついていた、などの理由が考えられます。 先日治してもらいましたが、その方法に疑問を感じています。私としては、新しい物に取り替えてもらえるものだと思っていましたが、キズを修復し完了とのことでした。確かにキズの事を知らない方であれば気づかないかもしれません。しかし、よく見れば修復したことが分かります。このような対応方法は 一般的でしょうか? 改めて現場監督に新しい物に替えてもらえるよう伝えますが、対応方法が一般的であれば現場監督に伝える内容を考えなおさなければなりません。 私が気づいていなかったことを考えると恐ろしくなります。ご回答、よろしくお願いします。

  • 化学の問題です

    1) CuCl2・2H2Oを試薬として、1000mg/l(Cu2+)の銅標準溶液を500ml調製するには何g採取すればよいか。 2) 水中のカルシウム・亜鉛の定量を原子吸光分析装置を使って調べたのですが、試料濃度と記録紙上に書かれたピークの高さとが比例する理由が分からないです・・・。 お願いします・・・。

  • コンクリートテストピースの引張割裂試験について

    コンクリートテストピースの引張割裂試験について質問です. 引張割裂試験時に載荷板の荷重-変位関係が計測されるかと思うのですが,それをコンクリートの応力-ひずみ関係(引張特性)に変換するには,どのようにすればよいのでしょうか?テストピース(円柱型)の寸法は,直径100mm×高さ200mmです. 質問するカテゴリーが違うかもしれませんが,ご教授の程,よろしくお願いします.また,実験示方書や関連URLなどがありましたら,表記いただけると助かります.

  • 引っ張り試験のテストピースの作り方

    引っ張り試験のテストピースを作成することになりました。 汎用旋盤で加工する予定ですが、試験材なので当然、組成変化しないように注意して作らなければなりません。 その際の回転数、送り等のアドバイスをお願いします。 使用するバイトはスローアウェイやきちんと研いだ総形バイト、突っ切りです。

  • コンクリートコア、テストピースを綺麗に割りたい。

    『コンクリートコア、テストピースを綺麗に割りたい』で、お願いします。タガネで割れるモノか、それとも、ダイヤモンドカッターと呼ばれるようなモノが必要なのかを、教えて下さい。簡単に検索出来るであろうと、思っていましたが、意外にも無かったもので、ディスクグラインダー(ベビーサンダー)は、所持しています。タガネも恐らくあると思います。カッターは、ホームセンターにあると思うのですが、何とかタガネで割る事は出来ないものでしょうか?

  • 疲れずに速くなる!

    こんにちはw raitiと言う者です♪ 早速ですが、私は陸上大会の選手に選ばれました。 そこで100M走を走ります。 標準タイムはきっているのですが、もっと速くなりたいです。 それに私は途中で疲れてしまいます。 なので、疲れなくなる。足が速く方法を教えて下さい! 皆さんの回答お待ちしています♪でわw

専門家に質問してみよう