• ベストアンサー

化学の問題です

1) CuCl2・2H2Oを試薬として、1000mg/l(Cu2+)の銅標準溶液を500ml調製するには何g採取すればよいか。 2) 水中のカルシウム・亜鉛の定量を原子吸光分析装置を使って調べたのですが、試料濃度と記録紙上に書かれたピークの高さとが比例する理由が分からないです・・・。 お願いします・・・。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hypnos7
  • ベストアンサー率40% (30/74)
回答No.1

1) 1000mg/l(Cu2+)の銅標準溶液を500ml調製するには Cu2+重量=1000mg/L*0.5L=500mg 必要なので、 Cu2+必要なモル数は 0.5g/(63.55*2)=3.93*10^(-3) CuCl2・2H2O=63.55+35.45*2+18*2=170.45 CuCl2・2H2O必要重量は、170.45*2*3.93*10^(-3)=1.34g 2) 資料濃度の分かったブランクを測定します。 励起された数量に応じてピークの強さが変わってきますので、 この濃度だとピークの高さがどれくらいになるかわかってきます。 これで各物質とピークの比例関係がわかります。

nanntarou01
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 化学の問題です。

    次のうちで、金属が析出するものを選び、イオン反応式で記しなさい。 1.硫酸銅(II)CuSO₄溶液に銀Agの板を入れる。 2.硝酸塩Pb(NO₃)₂溶液に亜鉛Znの板を入れる。 3.硫酸亜鉛ZnSO₄溶液に銅Cuの板を入れる。 よろしくお願いします。

  • 化学の問題

    銅:0.5ppm 亜鉛:0.2ppm mol/L 銅0.5×10^-3/63.55=7.87×10^-6mol/L 亜鉛0.2×10^-3/65.41=3.06×10^-6mol/L 化学の問題 各元素の原子量 Cu:63.55 Zn:65.41 Cl:35.453 H:1.008 O:15.999 S:32.066 実験で使ったモデル廃液は硫酸銅五水和物CuSO4・5H2Oと塩化亜鉛ZnCl2を用いて調整している。モデル廃液1.00Lを調整するのに必要なCuSO4・5H2OとZnCl2の重量をそれぞれ答えなさい。 ↑ 解き方を教えてもらえないでしょうか?

  • 銅とアンモニア

    お世話になります。 塩化銅とアンモニア水を混ぜて水酸化銅を沈殿させる実験をしております。 いかに反応式を記述します。 Cu+CuCl2→2CuCl 2CuCl + 2HCl + H2O2 → 2CuCl2 + 2H2O 2CuCl2 + NH4+ + 2OH- → Cu(OH)2 + 2Cl- + NH4+ 質問 反応式はあっていますでしょうか? 銅100gに対して水酸化銅はどれだけ生成されるのでしょうか?また、水酸化銅を生成するのに必要なアンモニア水の量はどれくらいなのでしょうか? また、水酸化銅から酸化銅にするためには、どのような処理が必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 濃度計算

    NiのCuの合金試料溶液から銅イオンだけを溶媒抽出して、吸光度を求めて、そこから濃度を求めるという実験で、以下の濃度計算がわからないので質問させていただきました。 合金(NiとCu)1gを溶かした濃度未知の試料溶液250mLを10mLをメスフラスコに取り、イオン交換水で250倍に希釈したものから3mLとり、吸光度から濃度を求めたら、3.58*10^(-5)でした。ここから合金中に含まれる銅の重量百分率を求めたいのです?

  • 化学I 有機化学、元素分析について

    高校3年です。 乾燥した酸素→試料・酸化銅(II)→H20吸収→CO2吸収→吸引 という作業についての質問です。 C,H,Oからなる場合についてですけど、 ☆まず、完全燃焼といったら、「CO2とH2O」と考えていいのでしょうか? これは試料が、CとHとOの時のみ限定ですか?けど、「完全」燃焼 ってことは、燃えて何もなくなるってことだから、「完全燃焼」と書かれていればCO2とH2Oと考えちゃっていいでしょうか。 ☆あと、過熱の際、酸化銅(II)を混ぜているのですが、「試料を完全燃焼させるための酸化剤」となっているのですが、いまいち理解できません・・・。 「酸化剤=相手の物質から電子を奪ってその物質を酸化させる働きのあるもの」と、酸化還元反応のところでやった知識しかないのですが、「酸化剤を入れると完全燃焼するのか」というのがいまいち分かりません。 ☆あと、加熱したあと塩化カルシウム(H2O吸収)に先に通すのは、ソーダ石灰(CO2吸収)を先にしてしまうと、ソーダ石灰のところに、水蒸気がついて、湿ってしまい、水蒸気の分がソーダ石灰の質量増加に含まれてしまい、適切に質量増加分を測定できなくなってしまうから、という理由でしょうか。 ☆酸化銅(II)の(II)はCuの価数ですよね、この場合2+になると、CuO (I)だとCu2Oですよね。 この(II)とか(I)とつけなければいけないやつって時々見かけますけど、銅と鉛と鉄のみと考えていいでしょうか?それらが含まれているときは必ず書く必要がありますよね。 質問する点がばらばらになってしまいましたが、よろしくお願いします

  • エッチング液の使用量及び再生方法

    36%塩酸及び35%過酸化水素の使用量 銅を溶かし、液の再生に必要な過酸化水素と塩酸の量を教えて下さい。 化学式は       Cu+CuCl2→2CuCl・・・・・・・・・・・・・・(1) 分子量  63.5  134.5  198.0      (g/mol)       2CuCl+H2O2+2HCl→2CuCl2+2H2O・・・・・・・・・・・・・・(2) 分子量   198   34.0  73.0   269.0  36.0        Cu+2HCl+H2O2→  CuCl2+2H2O・・・・・・・・・・・・・・(3) 分子量   63.5 73.0  34.0     134.5 36.0 36%塩酸(比重1.18)の場合 理論上 何g必要か? 35%過酸化水素(比重1.13)の場合 理論上 何g必要か? Cu 1kg溶解した場合 回答をお願い致します。

  • グルコース検量におけるモリブデン試薬について

    実験でグルコース溶液に酸性銅試薬を加えて、沸騰水浴で加温、冷却後にモリブデン試薬を加えて吸光度を測定しました。 この操作についていくつか質問があります。 ・沸騰水浴で加温したのは何のためなのでしょうか? ・酸性銅試薬はCu2Oを作るため(リン・モリブデン酸錯体を還元するため)に加えたのですよね? これは銅がグルコースによって酸化されCu2Oになるのですか? ・モリブデン試薬はリン酸と反応してリン・モリブデン酸錯体をつくり、これがCu2Oにより還元されて濃青色を呈すのですよね? では、この実験でリン酸はどこからでてきたのですか?モリブデン試薬自体が既にリン・モリブデン酸錯体を含んでいるものなのでしょうか? 質問が分かり難い文章で申し訳ないです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • ジャガイモ澱粉のリンの定量について

    ジャガイモ澱粉のリンの定量の方法がよくわかりません。 調べてみると、「モリブデン青吸光吸光度法」というのが 見つかりました。この方法でいいのでしょうか? また、試料が粉末状態なので試料溶液を作るには、 どの溶液で溶解すればよいのでしょうか? ご存知の方教えていただけないでしょうか?

  • 濃度と吸光度の関係の問題です。

    次の問題の解き方を教えてください。答えは(a)3mL(b)4.4ppmです。 銅メッキ廃液中の銅濃度を原子吸光法により定量するために、高純度の金属銅0.1000gをできるだけ少量の硝酸に溶解し、蒸留水で希釈して正確に1Lとして保存用標準溶液を調整した。その溶液を用いて銅の検量線作成用1.00、3.00、5.00、7.00ppm標準溶液を調整し、それぞれの吸光度およびメッキ廃液の吸光度を測定した結果を表1にまとめた。 a)3.00ppm検量線用標準溶液100 mLを調整するためには何 mLの保存用標準溶液を必要とするか計算してください。 b)銅濃度と吸光度の関係から、検量線を作成してください。 c)銅電気メッキ廃液の吸光度が0.113であった。廃液中の銅濃度を求めてください。

  • アセチルサリチル酸の定量

    前に同じ質問をしましたが、どうしても分からないのでもう1度だけ質問させていただきます。 アセチルサリチル酸の定量についてですが、滴定による定量の方法は分かりました。 しかし、もう1つ呈色による方法があるとうかがったのですが、そちらの方法が全く分かりません。 それに関して、以下のことに関してお答えいただけると幸いです。 ・必要な試薬・器具 ・1gを定量する手順 ・定量分析中に使用した試薬の調製方法及び評定方法 ・標準溶液の調製方法及び検量線の作成方法