• 締切済み

アセチルサリチル酸の定量

前に同じ質問をしましたが、どうしても分からないのでもう1度だけ質問させていただきます。 アセチルサリチル酸の定量についてですが、滴定による定量の方法は分かりました。 しかし、もう1つ呈色による方法があるとうかがったのですが、そちらの方法が全く分かりません。 それに関して、以下のことに関してお答えいただけると幸いです。 ・必要な試薬・器具 ・1gを定量する手順 ・定量分析中に使用した試薬の調製方法及び評定方法 ・標準溶液の調製方法及び検量線の作成方法

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

アスピリンを加水分解して、 生じたサリチル酸を硫酸アンモニウム鉄を加えれば、 呈色定量できると思いますが。 但し、もともと含まれているサリチル酸も発色しますので、 アスピリンの定量としては適していないと思いますが。 器具や、液の調整法、検量線の作成方法は、 考えてみてください。

flamenight
質問者

お礼

わかりました。 色々とありがとうございますm(_ _)m

関連するQ&A

  • アセチルサリチル酸(アスピリン)の定量について

    アセチルサリチル酸の化学分析法による定量分析について、次のことを教えていただけると幸いです。 ・定量分析中に使用した試薬の調製方法及び評定方法 ・標準溶液の調製方法及び検量線の作成方法 ちなみに、1gのアセチルサリチル酸の定量についてです。 よろしくお願いします。

  • 定量下限について

    GC-MSを用いて定量下限を求める時の方法について教えてください! いろいろな分析会社のHPやJISなどを見ていると、検量線用標準試料の最低濃度のものを用いて5回なり10回なり測定したときの標準偏差をとり、これを10倍した10σを定量下限値とするようなことが書かれていました。 初心者的な質問になってしまうのですが、この10回測定するというのは、私が見たり読んだりした文脈からは、1度調整した溶液を連続で10回測定すると読み取れたのですが、正しいでしょうか?1ppmなら1ppmの溶液を10個作製して、これを10回測定するというのとは違いますよね?すいませんが教えてください。

  • GC-MSやLC-MSでの定量

    すごく基本的な質問かもしれませんが、GC-MSやLC-MSでの定量方法についてです。 標準試薬などがある物質については検量線を作成して、算出した式を基に定量を行うことは分かるのですが、標準試薬がないような物質が測定された場合、どのように定量すれば良いのでしょうか? 例えばある混合ガスを打ち込んだとき窒素などであればピーク面積からどれくらい入っているか分かるとは思うのですが、その他のガスはどのようにして定量すればいいのかいまいち良く分かっていません。 すごく低レベルな質問だということは十分承知しております。 申し訳ないのですが、どなたか教えてもらえないでしょうか。

  • 中和滴定 標準液の調製

    普通、規定濃度で示された溶液はメスフラスコなどの定量用器具を使って調製しますが、今回は0.1N水酸化ナトリウム溶液や0.1N塩酸溶液を調製するのに定量用の器具を使わなかったんですが、正確な定量ができたのはなぜなんでしょう? 1次標準液で標定して水酸化ナトリウム溶液や塩酸溶液のファクターを求めて正しい濃度がわかったからなのかなと思うんですがどうなんでしょうか?

  • アスピリンの定量について

     アスピリンの定量で、基本的な方法のやり方なんですが、まず、アセチルサリチル酸を、水酸化ナトリウムで中和、加熱してケン化する方法ありますよね?  その実験で、冷却して、室温に戻してから滴定するのは、なんでなんですか?    アスピリンの定量だけではなく、他の実験でも加熱したら、室温に戻してから次の操作を始めることがほとんどなのは、どういう意味があるのですか?

  • 酸化還元反応 Feの定量について

    某大学の2年で化学科やってる者です。 先日、「分析化学実験」で、過マンガン酸カリウム標準溶液を用いたFeの定量をやったのですが、相対誤差が約+0.7%ほど出てしまいました。 この原因を調べようと本・ネットともに」探してみましたが見つからず困っております。 正の誤差を生じる原因を何か知っている方がいらしたらぜひ教えてください>< ちなみに、試料は硫酸第1鉄アンモニウム(Fe(NH4)2(SO4)2・6H2O/式量392.14)、滴定剤は0.1NKMnO4標準溶液。硫酸酸性下で滴定を行いました。

  • クロムイオンの定量分析

    Cr6+とCr3+が混合した溶液中のCr3+濃度の定量分析をしたいのですが、吸光光度計分析以外の測定法を探しています。 できれば、原始的な方法、沈殿ろ過や中和滴定などの方法があれば教えて頂きたいです。 さらに、参考になるようなHPがあれば教えてください。 お願いします。

  • 銀溶液の廃棄方法について

    現在銀の定量試験をしているのですが、その際の検量線の作成のために、1ppmと8ppbの標準溶液を調製しています。その廃棄方法なのですが、何か特別な廃棄方法が必要ですか?1ppmくらいなら普通に流しても問題ないでしょうか?化学についてはど素人なもので・・・。よろしくお願いします。

  • 標準添加法について(鉄の定量)

    1,10-フェナントロリンを用いて鉄の定量を行ったのですが、その際に作成した検量線によって求める方法と、標準添加法によって求める方法を行いました。でもよくこの二つの方法の違いというか、主成分による影響などのことがよくわかりません。 どうして、検量線法よりも標準添加法の方が溶液中の共存成分の影響が少ないのでしょう!? また、標準添加法の近近似直線を引きそれをx軸まで伸ばしその交点を読むことによって求めたい値がでる理由もいまいちわかりません。 なので、このあたりのことに詳しい方がいれば教えていただきたいです。

  • 化学の問題です

    1) CuCl2・2H2Oを試薬として、1000mg/l(Cu2+)の銅標準溶液を500ml調製するには何g採取すればよいか。 2) 水中のカルシウム・亜鉛の定量を原子吸光分析装置を使って調べたのですが、試料濃度と記録紙上に書かれたピークの高さとが比例する理由が分からないです・・・。 お願いします・・・。