• ベストアンサー

労災の取り消し訴訟

労災を申請したのですが不支給が決定し再審請求も諸事情で期限に間に合わず、国を相手取って処分の取り消しをすることになりました。 ここで質問なのですがこの取り消し訴訟が認められるということは、つまり労災が支給されるということになるんでしょうか? つまり裁判長が労基に代わって労災を支給するか考えるんでしょうか? 素人なのでわかりやすく教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • hosana
  • お礼率46% (275/592)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • santa1781
  • ベストアンサー率34% (509/1465)
回答No.1

(1) 労災申請した→不支給決定→審査請求しなかった (2) 労災申請した→不支給決定→審査請求した→不支給決定→再審請求しなかった→行政処分取消訴訟を起こした 『再審請求をしなかったが、行政処分取消訴訟をすることになった』がまったく意味不明です。 そもそも、(1)の段階で60日以内に審査請求をしなかった場合、不服申立(取消)訴訟はできません。 【行政訴訟】 一般的に行政処分に不服がある場合は、いつでも裁判所に対して行政訴訟ができることとなっていますが、労災保険給付に関する処分については、不服申立て前置主義がとられ、労働保険審査会の裁決を経なければ裁判所へ訴訟することはできません。

hosana
質問者

お礼

勘違いしておりました。 大変参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 抗告訴訟(取消訴訟)について

    行政処分の取消訴訟において、原告の請求に理由があれば、裁判所はどんな場合でも請求認容の判決を下さなければならないのでしょうか?

  • パワハラ裁判と労災認定について

    パワハラを受け、うつ病で休職中の者です。 現在、労災申請と損害賠償請求訴訟中です。 1)民事訴訟で、「和解」(8割方勝訴)。労災申請は「不支給決定」。 となった場合、「審査請求」に影響はあるのでしょうか? 2)民事訴訟で勝訴確定判決した場合、労災申請の支給・不支給に 影響はあるのでしょうか?

  • 労災の審査請求が却下された場合に他にできることは

    労災を申請し不支給と決定されてしまいました。 そこで審査請求をしようとしたんですが、こちらのミスで期限内に提出できず審査請求を却下という処分を受けてしまいました。 色々調べてみたところ審査請求をしないと再審査請求や処分の取り消し訴訟もできないとあります。 この後私が取れる手段は他に何がありますでしょうか? よろしくお願いします。 またこれは蛇足的質問なのでお答えくださらなくてもいいのですが、実はこの当事者は知人でして(便宜上私としていました)、その知人曰く支給、不支給を決めた際の参考資料を開示したところ「雇用主の署名と印が必要な書類に会社名と住所しか書かれていないこと」や「不支給の原因になる重要な契約書類が雇用主側からFAXでしか提出されていないこと(原書を確認していない)」が違法で無効であるといっており、無効等確認の訴えをすると言っているのですがそんなことできるんでしょうか?? 知人は法律にど素人でネットで得た知識だけを頼りにしているのでかなり懐疑的なのですが。。

  • 行政訴訟の被告

     ある職業病で、某労働基準監督署に労災申請をしましたが不支給されました、審査請求 再審査請求をしましたが棄却されました、。  ここからが質問なのですが、原処分取り消しの行政訴訟を行った場合の被告は法務大臣ですか、それとも原処分を下した労働基準監督署長ですか?  私が思うには、法務大臣は関係ないと思うのですが?  また、労働基準監督署長を、証人として裁判所に呼ぶことは出来ないのでしょうか?(労働基準監督所長は多数決のルールを無視した採決を行いました)  馬鹿な質問ですがご回答よろしくお願いします。  

  • 取消訴訟について教えてください

    1.飲食店を営業しようと考え、知事に許可申請を行いました。 この場合、知事は申請に対し、どのような手続きをとらなければいけないのでしょうか? 根拠条文も教えていただけたらありがたいです。 2.飲食店を経営していて、度重なる食中毒事件を理由に知事から営業許可取消処分をうけました。この処分に不服だったので、どのような訴訟を提起することができますか? この場合原告と被告はだれになるのでしょうか?

  • 労災隠しの定義がおかしい!?

    労災隠しとは、労災申請させない所から始まるべきですよね? 労働者災害補償保険法施工規則23条に事業場の助力義務があります。ここで労災申請させないように何度も続けたり、申請後、決定するまで嫌がらせしたり退職扱いしたりする事は労災隠しですよね? なのに労基署が言うには、労働安全衛生規則97条の死傷病報告書かない事だけが労災隠しっていってます。おかしくないですか? 労基署が認知する前に使用者が労働者に対して色々と働きかける事こそが労災隠しと思うのですが。 らちあかないので裁判で問いたいんですがどうしたらよいですか?

  • 労災の審査請求期間を過ぎた場合の対処法

    社内の事件により労災申請しましたが、不支給でして、審査請求期間60日を過ぎてしまい、再審請求も却下されました。 法律によると、これにより請求権を失うとあります。 また、申請期間にのみ審査対象であり申請期間以外は審査対象外となっています。 これを根拠に違う期間を再申請してもう一度審査を受ける事は可能でしょうか? 事件について調べれば調べるほど業務起因性が証明できると確信して来ています。業務遂行性は認められています。 争えるチャンスを探しております。 申請期間を過ぎたのは精神を病んでおり(手帳2級)まともな状態ではなく、考え及ばなかったためと、生活上の問題で家を失い郵便を転送していたため受け取れなかったためです。その時に労基に電話で結果だけ聞いており、審査請求を知ったのは郵便を受け取ってからなのですが、これは認められませんでした。 事件は3年前、再審請求の裁決は1年以上前です。

  • 準強姦の「不起訴処分」の処分取消訴訟は可能か

    昨日(2019/12/19)だされた準強姦の不法行為損害賠償請求を認める民事訴訟の東京地裁判決。 日本だけでなく、BBC、CNNなど各国で話題となったようです。 この民事裁判では、被告の否認にかかわらず、複数の間接証拠と証言に基づき、被告の故意が判決で認められました。 私は、これだけの証拠・証言があるならば、今回の民事裁判だけでなく、刑事裁判でも故意が認められる可能性は大きいのでは、と考えます。 しかし、世間では、既に検察官が不起訴処分を出し(かつ、検察審査会も不起訴相当の判断をした)から、再び、この件で準強姦で起訴・裁判することは不可能と言われています(しかし、まあ、検察審査会の審査員はみな素人なので検察の法務官僚にかかれば赤子同然、誘導されていいように判断することは明らかですが)。 私が質問したいのは、次の2点です。 (1)検察官の「不起訴処分」の法的性格は、行政庁が行う「行政処分」でしょうか? (2)もし上記(1)がYESならば、被害者側(今回の民事訴訟の原告側)が「行政処分に対する処分取消訴訟」(行政事件訴訟法3条2項など)をすることが可能だと思いますが、どうでしょうか? もし上記(2)がYESならば、そして、もし不起訴処分が処分取消訴訟の判決により取り消されたら、検察官は、再度、今度は民事訴訟で出た証拠をも踏まえて起訴するかどうかの処分をすることが必要になります。 まだ公訴時効は満了していないので、可能なはずです。 上記(1)と(2)はどうでしょうか?

  • 取消訴訟の対象でない行政処分の争い方

    行政処分には公定力があり、役所側が自発的に取り消さない限り取消訴訟以外で争えず、出訴期間が経過したらその効力を争うことができないのが原則だとされています。 さて、私はある独法(独立行政法人)に、法律に基づく申請をしました。その独法は、法令(に基づく内閣府令)に該当しないとして、申請を却下しました。異議を申し出ることができるというのでしましたが、却下されました。 申請却下の時は、非常に抽象的な理由が付されていました。異議却下時には、それなりに具体的な理由が付されていましたが、どうも申請した事実関係と合致しません。説明を電話で求めましたが、職員も説明できませんでした。 私はその申請の却下処分を取り消してもらい、申請どおりの扱いをして欲しいのですが、抗告訴訟の対象ではないと独法は言っています。取消訴訟ができないということは公定力がなく、訴訟外で独法に処分取り消しを求められるという理解でよろしいでしょうか? 独法は、再度審理する手続が法令上用意されてないとして、取り消しにはそもそも応じる余地がないと主張していますが、私は、もし違法だと気付いたら行政庁の職責とで取り消さなければならないのだから、手続が法令上用意されていないというのは理由にならないのではないかと考えています。

  • 労災申請について

    お世話になります。 労災申請をすることになりました。 申請用紙の様式第8号と様式第5号を労基署で貰ってきたのですが、病院のケースワーカーから「今は様式第8号だけ提出しなさい。第5号は療養費を支払ってもらうものだから、領収書をとっておいて、労災が決定してから費用をまとめて請求した方がいいかも」と言われました。 私は罹患してしばらく健康保険で診てもらっていました。そのため、今第5号を申請すると、病院はまず健康保険にお金を全額返すことになり、労災が認められなかったらまたそれを請求することになる、というのです。理屈では解るのですが、そういうことは可能なのでしょうか? 詳しい方、ご教授ください。