• ベストアンサー

こんな商売はアリ?

友人から聞いた話なのですが、 友人が商売をやっていて、時々するような手法らしいのです。 お客から依頼があった商品の在庫がなく(取り扱うのが初めての商品)売値が分からないとき、例えば、大体の予想で「1万円から1.1万円ぐらいでいけそうです」と客に言うそうです。 客としては「高くても1.1万円なら頼みます」という感じなのですが、実際は仕入れ値に儲け分を足して1万円でいける商品らしいのですが、実際客に請求するときは1.1万円で請求するそうです。 でも、実際お金をもらうときに「端数(1000円)はいいです。1万円で結構です」と言ってお金をもらうそうです。 私としては、ある意味詐欺?なんて思いましたが法律的にはどうなんでしょうか? まとめると、 ・事前に注文があったときには売値は分からない。 ・正確な売値は分からないが、○○円~○○円と大体の金額は伝えている。 ・請求時には+α上乗せしている(と言っても、大体の金額内) ・お金をもらうときには上乗せ分を値引きする。 こんな商売はアリなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#102555
noname#102555
回答No.3

騙して利益を得てないので、詐欺では無いでしょう。 ある意味、商売上手だと思いますよ。 お客さんも、得をした気分になって悪い気はしないでしょう。 電気店でも、似たような商法では無いでしょうか? 一応、値札がありますが、こちらが値引き交渉しなくても「○○円にしますよ!」と勝手に値引きしてくれる事があります(爆)

t-rac
質問者

お礼

>電気店でも、似たような商法では無いでしょうか? 確かにそう言われればそうですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • gookaiin
  • ベストアンサー率44% (264/589)
回答No.2

>・正確な売値は分からないが、○○円~○○円と大体の金額は伝えている。 ・請求時には+α上乗せしている(と言っても、大体の金額内) ということならば客は値段を承知しているわけです。法律的にはもんだいありません。 ただしあこぎな商売(値段をふっかけているとか・・・)をしていれば、いずれ客ははなれていくでしょう。(逆にいえば、客が離れていかなければ、何の問題もないことになります。)

t-rac
質問者

お礼

何の問題もないのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

これといった問題点はないと思われます。 商品が時価で常に変動している商品を指し値で売買するとなると 必然的にこのような形になると思います。

t-rac
質問者

お礼

問題なないのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 棚卸し資産の税金の考え方は?

    宜しくお願いいたします。 例えば(ここでは消費税を無視します)、 売値1万円の商品を仕入れ値8千円で商品10個を仕入れた場合、 3個売れて決算時に在庫が7個あったとすると、在庫に対する税金は、 (棚卸し資産に対する税金は40%ですから) 8千円×7個×0.4=22400円ですよね。 そうすると、次期に残り7個全部売って、トータル10個売ったとしても、 1個あたりの利益は(1万円-8千円)=2千円ですから、 2千円×10個=20000円 となり、前期分で支払った税金22400円より利益が低く、 この商売は成り立たないということですよね。 増してや、次の年もそれらを売り切ることができずに、 資産計上されると、前期で支払った分を販売価格に上乗せしなければ、ますますやるだけ赤字ということですよね。 (としても、40%も価格は上げれませんよね) ということは、少なくとも仕入れ値に対して40%の利益を上乗せして価格設定したとしても、今期に売らなければ、利益を生まない商品ということになりませんか? この考え方は間違っているのでしょうか? (間違っていればいいのですが…)

  • 仕入れ値の考え方について!

    商品を仕入れて商売を行っています。 この場合、仕入れ商品の価格は、消費税を含めた価格で考えるのが基本なんでしょうか? 例えば、売値を決定する場合、通常は仕入れ値に1.3~1.5を掛けたりましすが・・ 仕入れ値10,000円 消費税800円 この場合だと10,800円に1.5を掛けた価格になるのでしょうか? お詳しい方宜しく願います。

  • 商品の送料設定について

    小売業をやってるものです。商品を送る際の送料について、消費税もあがった関係もあり設定しなおそうと思ってました。もちろん運送業者からの送料が値上がりしたわけですから当たり前と思ってました。消費税改正前も実質運送業者に支払う送料よりも端数もでるので上乗せしてお客様より頂いていました。それでトラブルになったことは全くありません。商品と同じで上乗せするのは、こちらの自由だと思っていました。実際送る手間や梱包の作業もあるので。そして今回も同じく端数がでないように少し上乗せしてお客様用の送料一覧を作ろうと思っていました。すると運送業者より、それは違反行為、横領、法律に反する等、考えてもいない言葉がでてきました。卸値と売値が違うのは当たり前で、本当に法律違反なのでしょうか?最近法律がかわったとか?どなたかご存知の方、教えて下さい。

  • 買物代行業の利益収得システムについての疑問

    よくネットなどで何々の商品をあなたに代わって探しますといった商売をされている方がいますがその点で疑問に思うことがあります。 こういう商売されている方は何々の商品を自分で購入してそれを相手方に購入価格に手間賃を上乗せして売りそれを利益にしていると思うのですが、そこまでにしてお金を出すお客などそんなにいるものなんでしょうか? 例えば実際に購入した価格が安売りされていて定価一万円の商品が5千円で買えたとします。しかしお客には8千円で買えましたと言えば単純に3千円の利益になるわけですがそんなことが許されるならどうとでも言えるのではないのでしょうか? 余程のプレミア品とか希少品とかでないとこういう商売は難しいと思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 硬い商売

    商売はどんなものでもリスクがあり、飽和状態になる可能性があると思うのですが、 一般的に“失敗しようのない商売”ってありますよね? 例えば、100円ショップ。 業界1位のダイソーは年々売り上げを伸ばし、 年商何千億だし、 2位のキャンドゥは東証1部上場企業ですよね。 100円では元が取れないと思いそうですが、 実際、 これらの企業の躍進ぶりを見ると、 儲かってるとしか言えない気がするのですが。 客の立場からすればこんなお店が地元に欲しいっていうのは100均では無いですか? どこの100均行っても大体客はたくさん居るし。 もちろん、 極端に立地条件が悪いとかそういうのは除きますが

  • どうしてもわからない2次方程式

    前日のテストで以下のような問題がでました 家でときなおしをしたんですがどうしてもその1問だけわかりません どなたかおしえてください よろしくおねがいいたします 片山商店では、1個の仕入れ値が75円の商品を定価200円で売ると、1日あたり100個売れている。 今、1個売り値を2円値下げするごとに、1日あたりの売り上げ個数が2個ずつ増加することがわかった。ただし、2円きざみに値下げをし、売値は定価の半額以上定価以下となるようにする。 この商品を120個より多く仕入れた場合、120個を超えた分については1個の仕入れ値が40円となる。この商品の1日の売り上げ金額から仕入れ金額を引いた残金が12700円となるような売値の値をもとめよ。 以上ですが 自分でといてもどうしても実数解なしになってしまいます。 答えは170円になっているのですがなぜそうなるのかまったくわかりません よろしくおねがいいたします

  • 殴られ屋 なんで屋 みたいな商売知ってますか

    友人が、京都で、「なんで屋」という商売をしている人を見つけたそうです。 なんでも質問に答えることを商売にしている人で、1回200円ぐらいでどんな質問にも答えてくれるそうです。 昔、路上で1000円で殴られるという「殴られ屋」がマスコミに登場していました。 アイデア商売というのか、なかなかおもろいなーと感心してしまいます。 そこで、「殴られ屋」や「なんで屋」のように路上の変わった商売をしている人をご存知でしょうか? 知っていればぜひぜひ教えてください。できれば場所とかも知りたいです。 ではでは

  • 売値の決め方がわかりません

    個人商売での話しになりますが、販売主はどういう法則?で売値を決めてるのでしょうか? 売値なんか自分でつけたい値段をつければいいじゃないかと言われればそれまでですが、やはりお客あってのことなんでそう勝手に値段を吊り上げるても売れなければ意味がないですよね。 仕入れ値の何割増しくらいの価格をつけるのが妥当でしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 商売と転売はどう違う

    例えば私の会社がある企業から1つ1000円で100個の商品を買ったとして お金払いました→手元に商品があります。→それを2000円で販売して全部売れました。 それって転売と同じではないのでしょうか? 企業間の契約の合意があれば転売ではなく商売になるってことですか? 例えが合っているのかわかりませんが、例えばそこら辺のスーパーで安いビールを買って野球場で1杯800円だったとしたら、金額という意味では明らかにおかしいですが… (そういうことではないですか?) A社から買ったものを何かしら加工すれば問題ないとかですか?

  • ショップのパソコンの仕入れ値って売値の何割位なんでしょうか。

    ショップのパソコンの仕入れ値って売値の何割位なんでしょうか。 別業界の商社に務めていたときは、だいたい2~3割が利益で、仕入れが7~8割の商品が多かったです。 パソコン、たとえば http://kakaku.com/item/K0000118698/ 現在?155,925 ですが、ショップはどれくらいの価格で仕入れしているのでしょうか。 ロットはどれくらいとかも教えていただけると助かります。 別に商売するわけじゃなくて、単純な興味から聞いてます。

このQ&Aのポイント
  • 子機の電波が悪くて声が聞き取れません。親機は2階、子機は1階にありますが、どうすればいいでしょうか?電話線を一階にも引っ張ってきて通信ボックスを一階に移せば改善するのでしょうか?
  • 子機の電波が悪いため、親機との通信がうまくできません。親機が2階にあり、子機が1階にある環境です。改善する方法を教えてください。
  • 購入した子機の電波が弱く、声が聞き取れません。親機は2階にあり、子機は1階に設置しています。どのようにすれば改善できるでしょうか?
回答を見る