• ベストアンサー

ほかほか亭の包装紙

かねてからの疑問、どなたか解決して下さい。 ほかほか亭でお弁当を購入すると、お弁当に、新商品の情報等が描かれた、紙が巻かれた状態で受け取りますよね? あの紙って、なんで裏面を表にしているのですか? 裏って真っ白なのに。 その店舗だけじゃなく、どこで購入してもその状態でくれますよね。 素直に表面を表にするほうが、新商品の情報などが利用者の目につきやすいと思うのですが・・・・。 どなたかご存知ですか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukutan
  • ベストアンサー率20% (231/1148)
回答No.6

バイトしてます。 うちは近畿なので事情が違うかもしれませんね。 うちの店がやっていることは 表向きが通常です。 裏向きはご飯が大盛り、小盛のときに普通と混じらないためにします。 あとは、同じ容器がたくさんで中身が違う場合など、裏表で種類を分けたりします。 質問の答えにはなっていないですか。そうですか 笑

asdfldfnjsvfs
質問者

お礼

へえ!そうなんですか!! そう言えばいつも『大盛り』でオーダーしているような・・・・・。 どうもありがとうございます!!

その他の回答 (5)

  • tossy60
  • ベストアンサー率61% (27/44)
回答No.5

包装紙は最近広告としての意味もあるので、お弁当の汁やソースで汚れても裏を返せば見れるというのがお店の狙いです。 昔は包装紙というと薄いソースや汁などが吸い取れるような物でした。最近では分厚く新商品の広告にしていますよね。

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.4

うちの近所は広告面が表ですが、 逆にして包んでいると、 開いた時にそのまま紙ナプキンを 敷いたようになるのかもしれませんね。

  • jay
  • ベストアンサー率27% (207/741)
回答No.3

ほっかほっか亭は全国を3つのブロック(東日本、西日本、九州+山口)に分けて別々の会社が運営しているそうです。 こちら兵庫県(西日本エリア)でも、広告面を上にしていたように記憶しています。つぎ、これに挑戦してみよう、とか思いますよね。

  • Jun-R2
  • ベストアンサー率23% (149/621)
回答No.2

ええ? うちの近所の数店舗はどこも印刷をしてあるほうが上です。会社の近く、実家の近くでも印刷してあるほうが上です・・ 私の周りは変なのでしょうか・・  ちなみに埼玉・東京で買ったことがあります。もしかして私の知っている「ほっかほっか亭」とは別の「ほかほか亭」なのかしら・・(-_-;)

asdfldfnjsvfs
質問者

補足

すみません。 『ほっかほっか亭』です。 私は千葉県民ですが、私が購入した事のある店舗は、全て裏面を表に巻いていました。

  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

ごてごてかかれた物で包装されるのをみっともないと考える人もいますので、逆に言ったら裏面に情報がかかれていると考えた方が正しいのではないかと思います。

関連するQ&A

  • 同人誌印刷・特殊紙について

    表面は画用紙をソフトにしたような手触りで、裏面がつるつるしていて、クリアPPを貼ったような特殊紙を教えていただけませんか。表、裏ともに模様などは一切ありません。特殊紙見本帳を取り寄せても締め切りに間に合わずに困っています。思い当たる紙がありましたら、どうかお願いします。ちなみにプリンプリントさんに入稿する予定です。

  • 契約書を両面印刷する場合

    個人で家庭教師をしています。 家庭との契約にあたり契約書を作成しているのですが、2枚にわたってしまいそうです。 契印などあまり詳しくないのと、口契約の場合も多い家庭教師という事柄に関してそこまでするとご家庭にひかれてしまうかもと思い、調べたところ両面印刷でも良いようなので両面印刷で作成しようと思っています。 そこで疑問に思ったのですが、表しかないと勘違いなどしないように、表面の下部に「裏面に続きます」とか、紙の右肩などに「表面」「裏面」などの記載は必要にならないでしょうか。 自分でしらべてみましたがそのような記載が必要、不要という情報をみつけることができません。 そのような記載が必要なのかどうかと、必要であればどのように記載すればよいか教えてください。

  • 貫通ネジ穴のどちらからもネジが入るのはなぜ?

    板にネジ穴が開いています。ネジ穴は板の表面から裏面までまっすぐ貫通しています。 ネジ山は表面から裏面に向かって一続きに彫られています。 サイズの合うネジを持ってきて、このネジ穴に、表面からネジをねじ込みます。もちろん問題なく入ります。 ネジをいったん抜き、板をひっくり返して裏面からねじ込んでも、問題なく入ります。 これはなぜなのでしょうか。 たとえば紙に時計回り方向に矢印を書き、紙をひっくり返して裏からこの矢印を見ると、反時計回りに見えます。だからネジは裏からは入らないのが正しいのではないかと思うのですが、実験してみたら問題なく入ってしまったのです。 訳が分かりません。 中学生レベルの数学知識しかないのですが、どなたか分かりやすく説明していただけないでしょうか。

  • 水彩画用紙の表面の見分け方

    水彩画用紙の表面は刻印を透かして 文字が表になっている方が表なのでしょうか? 購入した紙は アルシュ ワトソン Bresdin等です。 どちらに描けばよいのか分かりません。 色々と検索をかけても、それらしきことが 書かれていないということは、 裏と表はどっちでも良いのでしょうか?

  • 血統書について

    血統書の裏面のコピーのみでの名義変更+再発行はできるんでしょうか。 血統書の裏と表をコピーした紙しかありません。 回答よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 紙の裏にインクが染みないペンをご存じの方!!

    タイトルのとおりです。ノートやスケジュール帳に、手持ちのペン(ハイブリッド)で文字を書き込むと、文字の線が重なり合う部分にインクが裏移りしてしまいます。 裏側のページに、表面のインクの滲みでポツポツができてしまい見苦しかったり、色によっては表面の文字がくっきり写って裏面に文字が書きにくいです。 紙の裏側にインクが染みない細ペンをご存じの方、商品名を教えてください!!

  • ラミネート生地を縫わずに接着してポーチにする

    紙をラミネート加工して布のように縫えるようになるという商品で作成したラミネート生地でポーチを作りました。 普通に縫うことはできたのですが、 最後、裏から表にひっくり返す段階で、何をどうやっても表面がしわしわになってしまいます。(所詮は紙ということですね) そこで、裏から縫える部分は極力裏から縫って、 一部の側面などを、表の状態のまま、縫い代を内側に折り曲げて、 そこをボンドや両面テープで貼り合わせればいいんじゃないかと思ったのですが、 果たしてそういう作り方はアリなのでしょうか? やはり強度や使用感などに問題がでるものでしょうか。 (ちなみに洗濯は最初からするつもりはありません。紙ですし…) 個人で使うなら自由という答えになってしまうと思いますので、 「手作りの売り物」として「それを買う人」が見た場合、 糊で貼り合わせた仕上げはアリなのかナシなのかを回答いただけるとありがたいです。 (布ポーチ作りの常識非常識としてのご回答でもかまいません)

  • 年賀状(葉書)裏面が横向きの場合の表面の向きを知りたい

    裏面を横向きで書く場合、年賀状の向きはどちらを上にするのが常識でしょうか? どちらというのは、表面の相手の住所を書くほうが裏面の上になるのか、消印等が押される方が上になるのか。 色々調べてみましたが、表も裏も縦書きの場合の常識は書いてあっても、裏が横向きの場合の常識を見つけることが出来ませんでした。どちらでも失礼にはあたらないのでしょうか?お手数ですが教えてください!!

  • 「表面鏡」「裏面鏡」の読み方

    鏡で、 反射する面がガラスなどの表にある → 表面鏡 反射する面がガラスなどの裏にある → 裏面鏡 なのですが、 読み方は 「ひょうめんきょう・りめんきょう」 「おもてめんきょう・うらめんきょう」 どちらですか? 近々、鏡についての研究発表をするので、読み方が知りたいです。 また、検索すると 「表鏡」 「表面反射鏡」 などと書いてあるサイトもあります。どれが正しいのですか?どれでもOKですか? お願いします

  • タイヤの組み付け

    写真の形状のホイールですが、タイヤの外し・組み付けをする場合、表or裏のどちら が正しいのでしょうか?アドバイスをお願いします。 状況としては下記になります。 裏:リムからドロップまでは近いが、ドロップの段差が少ない 表:リムからドロップまでは遠いが、ドロップの段差が大きい 実際、タイヤを外した際は外観からリバースタイプと判断して、裏面から外したのですが、 「ドロップの段差<フランジの段差」なので、かなり厳しい状態でした。 試しに、表面から外してみたら普通より少しきつい位で、裏よりは容易に外れました。

専門家に質問してみよう