• ベストアンサー

アクセントの音韻論的機能と統語論的機能について

国語音声学を勉強していて、分からないことがありました。 ある教科書には、「アクセントの機能には、『弁別的機能』と『境界的機能』という2つがある」と出ていて、他の教科書には、「音韻論的機能」と「統語論的機能」と出ていました。 「弁別的機能」=「音韻論的機能」 「境界的機能」=「統語論的機能」 という考え方であっているのでしょうか? どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>「弁別的機能」=「音韻論的機能」 >「境界的機能」=「統語論的機能」 >という考え方であっているのでしょうか? あっています。 「弁別的機能」については、No1の方のご回答通りです。 「境界的機能」というのは「語と語の境界を表す機能」ということです。 (「語」という言葉には誤解を招きかねませんが、ちょっと勘弁していただいて) 「僕は太郎と会った。」の場合、 「ぼくは」「太郎と」「会った」それぞれにアクセントがありますから、別々の語ということになります。 「語」というのは統語的な概念ですから、まさに統語的機能ということになりますね。 >教科書によって言葉が違う場合があるので、苦労しています。 どの側面に焦点を当てるかによって、名前が違うのはある意味、仕方のないことです。 でも、これからもっと大変になります。 同じような概念でも違う言葉を使ったり、同じような言葉でも意味が違ったりします。 先ほどの「語」という言葉。 これも人によって定義が様々です。 アクセントから見る人は「僕は」を一語と見ます。 もちろん、「僕」と「は」に分ける人もいます。 よく気をつけて、がんばってくださいね。

kaz0910
質問者

お礼

分かりやすい説明をいただき、ありがとうございます。 納得できました。 確かによく確かめないと、内容が微妙に違っていることもあるようなので、気をつけて見ていきます。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 「国語」の分野で質問していらっしゃいますが、端、橋、箸、のような違いは、お互いの語彙を弁別する、音韻的な機能がありますから、日本語では確かに存在する機能です。  ですから弁別的機能=音韻論的機能、までは関連がありそうですが、それから先は日本語以外の言葉についての話なのかどうか、実証に当たって見るより仕方が無さそうですね。

kaz0910
質問者

お礼

ありがとうございます。 教科書によって言葉が違う場合があるので、苦労しています。 でも、助言をいただき、助かりました。

関連するQ&A

  • 音韻論、形態論、統語論、意味論の分析について

    音韻論、形態論、統語論、意味論の分析について 今年、日本語系の大学院を受験する予定で、 いろいろと過去問を見ています。 その中に、 「来年には帰国したいと思っています。」 この文を音韻論、形態論、統語論、意味論の観点で 分析しなさい、 というものがあるのですが、 意味論はなんとなく分かるものの、 他の3つの分析の仕方が分かりません。 どのように分析したらいいのか、 また、この本を読んだら、分析の仕方が分かる、というものがあれば 教えていただけないでしょうか。 ここで聞くのはあつかましいと思いますが、 自分で考えようにも 全く分析の仕方が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 統語論について

    言語の統語論、とくに語順について勉強しています。 統語論、語順について参考になるサイトとか知っていらっしゃる方、教えていただけませんか?宜しくお願いします。

  • 音韻論と音声学の違いについて

    音韻論と音声学の違いについてわかりやすく、具体例を入れながら説明してくれる方はいないでしょうか? 言語学の専門の本やウィキペディアを読んでもよくわかりません。 音韻論(おんいんろん、phonology)は、言語学の一分野。言語音が、言葉の構成要素としてどのような働きをするかと言う、機能の側面を研究する分野である。音声学に依拠する研究分野だが、音声学との相違は、音声学があくまである言語音(発話に基づく)の「音」そのものに焦点をあてるのに対し、音韻論は、音声のより抽象的な側面に焦点をあてる点にある。ただし、具体的な研究対象や概念は、学派によってかなり違いがある。 と、ウィキペディアにありますが、難しいです。

  • 統語論と語用論の関係

    英語の統語論と語用論の関係について研究したいと思っています。例えば、外置文においてこのようなのがありました。 A man hit Mary who had hostility toward her. *A man hit Mary who was wearing a T-shirt. この二つの文の外置された要素にそれほど相違はないのに適格性が異なります。これは統語論で説明できるものではないので語用論で説明されるべきものだというような文言がありました。ですのでこのような文のあらゆる側面がすべて統語論、あるいは語用論で説明が可能なものでもないようなのです。 そこで質問なのですが、このような、一方では統語論で、もう一方では語用論で英語の構文を説明しようという試みは修士論文レベルで研究する価値はありますか。それとも難しすぎますか?例えば構文の派生についての学者間の意見の相違を語用論で説明できればなあと思います、大変だと思いますが。詳しい方何かアドバイスお願いします。

  • 音声学・音韻論関連の書籍

    最近、音韻論に特に関心を持つようになったのですが、 不勉強のため深いことがよく分かりません。。。 そこで音韻論関連の書籍を購入して勉強したいのですが、 どんな書籍がよいでしょうか。。。 autosegmental phonology や obligatory contour principle(OCP)についてよく書かれているものを探しています。 できれば日本語書籍がよいのですが、日本語書籍になければ英語でも構いません。。。 お勧めの書籍はありますでしょうか? ご存知の方いらっしゃったら、教えてください。 お願いします。

  • 自閉症児の統語論について

    初めまして。 私は現在、大学にて英語学(統語論)を専攻している者です。 このたび、卒業論文を書くにあたり自閉症スペクトラムの言語発達を統語論からの視点で研究していきたいと考えています。 しかし、先行研究を探していく中で見つかるものは語用論的な視点のものばかりであり、(対人認知やコミュニケーションの障害という自閉症児の機能障害から考えて当然のことではありますが。)大変困惑しております。 現在のところ ・「いく」「くる」等の動詞の言い間違い ・共感獲得表現助詞「ね」の欠如 等しか見つかっておりません。 また「助詞の言い間違い」との指摘も挙げられておりましたが、ご存じの通り日本語の助詞は非常に数が多く、また間違いを犯してしまう助詞やその役割を特定することができませんでした。 さらに上記の例はご覧のとおり日本語話者による発話の失敗例であり、英語を母国語として使用する話者の研究を見つけることができませんでした。 まだ探索が足りないことは充分自覚しており、自身でもこれらの内容を扱う先行研究を探すつもりではありますが、 「母国語として英語(文の構造上、助詞を用いることがなければ他の言語でも構いません。)を使う自閉症児が、発話においてどのような失敗をするか。(統語論的・文法的な知見から)」 「日本語話者の自閉症児が、発話においてどのような失敗をするか。(特定の助詞や用法等、統語論的な知見から)」 についてお答えいただきたく思います。 ちなみに発達障害についても大変興味を持っており、独学ながら自閉症スペクトラムの特徴等の知識は持ち合わせているつもりではありますが、まだまだ未熟な点も多いため様々な視点からご意見をいただきたく思います。 長文、駄文を失礼致しました。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • Japan のアクセントはどうして第2音節にあるのか?

    Japan のアクセントは、どうして、JaPAN となるのかを音声学的に(?)説明していただけませんか? また、Japan と同じ音韻構成の単語はすべて、1つの例外もなく第二音節にアクセントがくるといえるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • アクセントの位置が弁別的な言語

    日本語や英語のように,複数の音節(やモーラ)からなる単語のアクセント(や強勢)の位置が,音韻的な規則でなく単語によって決まり,その位置が弁別的になっているような言語は他に何があるのでしょうか? ラテン系言語はアクセントの位置が語尾から何音節目とかで規則的なことが多いのではないかと思います。ドイツ語は外来語の場合,後ろにアクセントが置かれますが,アクセントだけで単語を区別する組はおそらくないだろうと思います。スウェーデン語・ノルウェー語はアクセントで区別する単語の組もあるので上にあてはまるとはいえますが,そういう組は少数のようです。

  • 音韻論 音の同化について

    音韻論 音の同化について 学校で音韻論について学んでいます。 最近、「動詞の過去形、三人称単数の語尾について同化という現象からわかることを述べよ。」という課題が出たのですが、まず「同化」という現象がどいうものなのかよく理解できていなくて、どう説明したらいいのかわかりません。 発音の仕方について 動詞の過去形(-ed)は[id][t][d]の3種類 三人称単数(-s)は[s][z][iz]の3種類 があり、どうやって分別するのか、なぜそのように分別されるのかを述べればいいのでしょうか…? そもそも同化ってどのようなときに起こるんでしょうか? わかる方は教えてください…!よろしくお願いします。

  • 日本語のアクセント

    先日、教科書にこんな言葉が出てきました。 「親指大の小さな人形」 そのとき、「親指大」のアクセントについて 討論になりました。 1)おやゆびだい(「きんめだい」と同じアクセント) 2)おやゆびだい(「おやゆび」は低く言い、「だい」は声が高くなります) 言葉と言葉がくっつくと、アクセントが変わったりしますよね。 以前音声学で勉強した記憶があるのですが これの場合、どちらになりますか? また、その理由もわかると助かります。 どうぞよろしくお願いします。