• 締切済み

三二酸化ニッケルの分析法

皆様 お世話になります。 三二酸化ニッケルの分析法が分かりません。 ICPで元素分析ができるとは思いますが、 化学形態別の分析はできますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • km1939
  • ベストアンサー率33% (59/176)
回答No.1

三二酸化ニッケルはニッケルの酸化物なのでICPで直接分析は  出来ません。ICP分析するとすれば、ニッケル含有量を求め、酸化物  に換算方法しかありません。 

関連するQ&A

  • 元素分析について

    高3です。 高校化学で習う元素分析ってC,H,Oの3つの元素を分析するじゃないですか。 「元素分析したら二酸化炭素がXg、水がYg出来た。」ってあったら二酸化炭素の質量を12/44して、水を2/18して•••。 そこで思ったんですけど、もしその元素分析に窒素が含まれていたとしたら、 その元素分析は出来なくなってしまうのでしょうか? それとも高校では習わない別の方法があるのでしょうか。 高校化学の範囲では窒素が出てくる場合は考えなくていいのでしょうか。 大学で習うことは今は必要ないと思うので、窒素が出てくる場合はあるのか、そしてもし出てきたらどうすればいいのか、高校化学の範囲で教えてもらえたらと思っています。

  • ICP分析について

    無電解Ni皮膜を溶解したものをICPで分析すると、入ってないはずのCdが検出されます。何か別の元素をCdと判断してしまうのでしょうか?または、ICPの性能的に何かあるのでしょうか?

  • 元素分析での酸化銅のふるまい

    高校化学の有機分野の元素分析について質問します。 試料を白金ボードにおいて加熱した後、さらに完全燃焼 させるために酸化銅をくぐらせますが、 このとき、酸化銅はどうふるまっているのでしょうか。 なぜ、酸化銅をくぐらせると不完全燃焼を防げるのでしょうか。

  • 元素分析(EPMA,PIXE,LA-ICP-MS)

    元素分析法である,EPMA,PIXE,LA-ICP-MSについて,それぞれの長所と短所を教えてください. 現在,固体試料の分析にEPMAを使っていますが,下記のような課題が残っています. (1)PIXEやLA-ICP-MSを使った研究よりも,検出される元素が少ない(微量な元素を検出できない). (2)真空中で分析を行うため,試料が割れてしまいます. (3)凹凸のある試料を分析したいがEPMAはそのような分析に向かない 以上の課題をPIXEやLA-ICP-MSで解決することは可能でしょうか? いろいろ調べてはみたのですが,物理や化学分野の内容もあり,実際どのような試料処理や操作を行うのかがわからず,それぞれの長所・短所をつかめません. 理想としては,試料を処理する必要がなく(研磨などの必要なし),固形試料をそのまま真空中にさらすことなく,モニターで確認しながらμ単位の部位選んでを分析できる方法です. 実際,PIXEやLA-ICP-MSを使っている方,詳しい方がいらっしゃれば教えてください. よろしくお願いします.

  • 発光分析法についておしえてくださいませ!

    溶液状態のサンプルをICP発光法以外の発光分析法で分析することは可能なのでしょうか。

  • 元素分析の時使う物質について

    元素分析の時に水分吸収剤としてCaCl2二酸化炭素吸収剤としてソーダ石灰を使うと聞いたのですが。 それぞれどのように吸収するのか化学式で示してもらえるととうれしいのですがよろしくお願いします。 そのほかにも、高校の時点で元素分析の時に使える水分吸収剤と、二酸化炭素吸収剤があれば教えてもらえると光栄です。

  • 有機化合物の元素分析に酸化カルシウムを用いることは可能か?

    高校化学Iで、 元素分析には水を吸収するために塩化カルシウムを、二酸化炭素を吸収するためにソーダ石灰を用いると習いますが、 水を吸収するのならたとえば乾燥剤として用いられる酸化カルシウムを用いることはできないのでしょうか? できないとすればそれは水と反応するときに大量の熱が発生するからでしょうか? そもそも、塩化カルシウムを用いても熱は発生すると思うのですが、そのあたりはどうなのでしょうか。よろしくお願いします。

  • ICP分析に関して

    ICP-MSやOESなど ICPの目的は試料なかの元素を分析するためだと知っていますが、 正確には私が分析操作はしなくていますから 試料の前処理などオペレートようなことは知らないです。 でも試料が必ずイオンの状態だけ検出や分析ができますか? 私が知っているのは分析前に試料を酸及び、溶媒に溶かさせて液化になれば分析が可能だと知っていますが、 例えば金属とかプラスチックのくれようなものは検出ができませんか? 言い換えしたら分析したい試料(固体)を液にイオン化させたり溶かせたりことができなければ分析ができないですか? よろしくお願いいたします。

  • 酸化剤の反応について

    蛍光X線分析をするためにガラスビード試料を作成するのですが 試料作成する際に融剤(Li2B4O7)、剥離剤(LiI)、標準試料や未知試料の混合粉末を装置に入れて1200℃、5分間で熱します。 標準試料や未知試料に金属が含まれているときは容器である白金つるぼ保護のため酸化剤(LiNO3)を使用します。 この酸化剤の添加量ですが文献を色々見ても文献ごとに試料が違うので酸化剤の添加量が変わってしまうため 私が実際試料作成する際は添加量をどのくらいすればわかりません。 酸化反応がどのように起きているかわかれば添加量も検討出来るのではと思います。 私が使用する標準試料や未知試料は岩石試料、鉄鉱石試料、鉄スラグ試料です。 分析対象とする元素は Na,Mg,Al,K,Ca,Ti,V,Cr,Mn,Fe の計10元素ですが、他にも金属元素は含まれております。 ただ、主成分の金属は基本的に上記の元素が含まれているので これらを酸化すれば白金つるぼは保護されると考えています。 今回の試料作成法にあたり添加する酸化剤(LiNO3)が 上記の金属元素とどのような化学反応が起こしているのかがわかりません。 よって以下のことが疑問に挙がりました。 (1)今回の試料作成での加熱で酸化剤とどの元素がどのような反応式で酸化されるのか? (2)通常の保存状態であると既に酸化されていて、酸化剤の添加とは関係なく白金とは反応しない元素があるのか? (3)Al((2)の回答になりますが、Alのみ調べてわかりました)のような不動態は白金と反応しないのか(酸化皮膜の内側は酸化されていないため不安です)? (4)酸化されていない金属を白金るつぼ内で加熱するとどのような反応で白金つるぼが損傷してしまうのか?また酸化されていると何故反応しないのか? (5)今回の試料作成法では酸化されずに白金と反応してしまう元素はあるのか? です。 自分なりに高校の無機の範囲を復習してみて イオン化傾向などが関連しているのではないかと思いますが それ以上はわかりませんでした。 拙い説明ではありますが、よろしくお願いいたします。

  • 発光分析と吸光分析

    原子吸光法とICP発光分析法を例にとって発光分析と吸光分析の違いを教えて下さい。 短所や長所なども教えていただけたら嬉しいです。