• ベストアンサー

基礎位置の出し方について

藤棚を作ろうと考えています。いろんな本を見て、基礎の水平位置や柱の立て方は理解できたのですが、4本柱の基礎の位置を直角に出す方法がわかりません。どなたかご存知の方があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#3868
noname#3868
回答No.4

基礎大きさの位置と柱の位置は実際の位置には印をつけ難いので1メートルくらい離れた所に木杭(長さ50cmくらい)を二本打ちそれを繋ぐように幅10cmの薄板を立て向きに打ちつけ その真中くらいに柱の位置を結んだ延長線がくるようにします これを4ケ所造り たこ糸で結べば 糸の交点の位置が柱位置になります 直角は三斜といいますが3:4:5のながさのもの(余り小さいものでは誤差が 大きい)で三角形を作れば直角が得られます

その他の回答 (3)

  • La_Moon
  • ベストアンサー率28% (42/145)
回答No.3

直角の出し方。 紐かロープで長さが12mになるように輪を作ります。 どこでも良いから1カ所に印(A点)を付けます。 そこから5mのところにまた印(B点)を付けます。 さらにそこ(B点)から4mのところに印(C点)を付けます。 紐(ロープ)がピンと張るように3点を引っ張ります。 ハイ!、巨大な直角三角形の出来上がり。 比率を変えなければ三角形の大きさは自由ですよ。 (例えば、6mの輪で、2.5m:2m:1.5mとか)

wamossan
質問者

お礼

わかりました。三平方の定理ですね。ありがとうございました。

  • jakyy
  • ベストアンサー率50% (1998/3967)
回答No.2

下記のサイトに詳しく載っていますので参考になさってください。 私もこの方法を使っています。 基礎の直角の出し方は下記のとおりです。 大まかに直角を出して長方形を作り、その対角線を計って差が5ミリ以下になるまで細かく調整します。

参考URL:
http://www8.plala.or.jp/katz-i/txt2.htm
wamossan
質問者

お礼

なるほど、よくわかりました。ありがとうございました。

  • TarChang
  • ベストアンサー率25% (406/1574)
回答No.1

こんにちは。 直角を出すと言う事は正方形(長方形)の 内角の事で良いのでしょうか。 説明が悪いかも知れませんが 角4点を時計回りにabcdとします。 角a,cの長さを計ります。(これをAとします) 角b,dの長さを計ります。(これをBとします) A=Bになれば直角は出ている筈です。 もし、基準線が有り、基準線に対しての直角であるなら 基準線に接する辺の点と基準線までの距離を 等しくすれば直角(平行)は出せます。 点a、基準線間の距離=C 点b、基準線間の距離=D C=Dで直角(平行)です。 柱も同様の方法で基礎に対する直角は出せます。 

wamossan
質問者

お礼

わかりました。分かればあたりまえのことかもしれませんが、実際の場面になるとどうしたらいいのか困っていました。早速実行します。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 基礎について

    こんにちは。現在、基礎工事が始まっています。現在オープンキッチンを選んでいる最中なのですが、 リビングサイズやオープンキッチンの為に壁が少ないので表し柱をキッチンの横あたりに予定しています。 ここで質問なのですが、現在、この柱の位置が決定していないまま基礎工事が始まっていますが、この柱のしたに基礎の部分(逆T字の形の頂点部分)は 必要ないのでしょうか?? 表し柱の位置が決まっていないのに基礎が出来上がってしまいそうで不安です。 建物の構造に詳しい方や、同様の間取りの方のアドバイスどうかよろしくお願いします。

  • 柱が倒れないようにする基礎設計について

    柱の基礎設計について教えてください。「技術の森」で以前にあった、「バス停のようなものの転倒について」の質問と同じような内容ですが、いまいち理解が進まず、少し整理して質問させていただく次第です。 (条件) 柱は地上高10(m)で、直径50(cm)、自重300(kg)の均質な円柱(コン柱を想定しています)で、基礎設計上の最大風速は50(m/S)とします。頂部に50(m/S)の風による200(kgf)の水平荷重がかかるとします。この条件で、柱が転倒しない基礎を作りたいです。柱の強度は充分あってこの程度の荷重では破壊せず、また地耐力n(ton/m2)も充分あって沈下はないものとします。 (仮定) (1)頂部水平荷重による地際のモーメントを m1、 (2)風の影響を受けた柱の、均等分布荷重S(kgf/m)による地際のモーメントをm2 とします。 基礎は、高さh(m)、半径r(m)の円柱状のコンクリートのかたまりとします。コンクリートの比重は2とし、鉄骨が十分入っていて強度的にも問題ないものとします。 (教えていただきたいこと) [1]コンクリートのかたまりを地面にポンとおいて、その中心に柱を刺すとします。コンクリート プラス 柱 の重心回りのモーメント(略m1+m2)を、コンクリートの自重 プラス 柱の自重で支えられれば転倒しない。 これは正しいでしょうか? 具体的に数字を入れて、hやrの例を教えていただけませんか? [2]コンクリートのかたまりを土に埋めるとします。柱は中心に。 その場合には基礎の側面を土地が支えるので、[1]より軽い重量の基礎でも基礎は傾かないと思うのですが、その計算方法を教えてください。 [3]直感的なイメージとして、m2が相当に大きいと感じます。コン柱のような丸棒と、断面三角形で軸方向にトラス構造をもった柱では、m2の値が大幅に異なる(後者が小さい)ように感ずるのですが(つまり小さな基礎でよい)、正しいでしょうか? また、風の影響を考慮する際に、風は高さに応じて減じて計算していいものでしょうか? その割合について、何か規定のような、参考にできるものはありますでしょうか?

  • 家の基礎と浄化槽の位置について

    家の基礎と浄化槽の位置について 新築して最近引っ越してきたばかりのものです。 浄化槽業者に「おたくの浄化槽は基礎とすごく近い。今のままだと土圧がかかって浄化槽が割れるよ」と言われました。 どれくらい近いかというと基礎と浄化槽のはしの部分で10cmくらいと思います。 さっきネットで浄化槽の設置についていろいろ調べてたんですが、土圧がかかるのは下方斜め45度とありました。 だから基礎の一番下から下方45度方向に土圧がかかるということですよね。 うちの場合地盤が緩かったので柱状改良をして36本ほど埋めたんですが、こういう場合って埋めた柱の下方45度に土圧がかかるってことなんですかね? それとも柱は関係なく基礎の下から45度なんでしょうかね。 それによって浄化槽を移動しなくてはならないかどうかの瀬戸際なんです。 北側境界線ぎりぎりに埋まってるので、もし移動命令がでても北側にはずらせないのし、東も西も1mくらいしか幅がないので、そうなると南の玄関前になりかねません。 この改良柱があるかないかで判断が違うのであればありがたいのですが、どうなんでしょうか・・・ 専門知識があるかたがいたら教えていただきたいです。 うちは注文住宅で、設計段階でも工務店は北側に埋めることも基礎から近いことも説明してきましたが、なにも問題ないようなそぶりでした。 そこまでぎりぎりに北に寄せないと駐車場が確保できないわけではなく、あと1mくらい南に建てても車は十分止まります。 建築に携わるものがそこまで無知なことがあるんでしょうか・・・ 建築士の資格があるのに(2級ですけど)

  • 基礎パッキンの設置位置

    教えていただきたいのですが、基礎パッキンの設置位置なのですが、通常ですとアンカーボルトの位置には基礎パッキンを置いたほうが良いと良くネット等でみかけているのですが、建築中の家を見に行ったら1~2箇所パッキンが入っていない個所があり、建設会社に電話で確認したら「パッキンは均等に配置しなければならないのでかならずしもアンカーボルトの位置にくるとは限らない」と言われました。 これって問題ないのでしょうか?すでに棟上が終わっているので後の祭りかもしれませんが・・もし問題あるとして 何か対処の方法はあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 建物の基礎で

    二部屋と、その他キッチン、水回りという間取りの割とこじんまりとした住宅を格安で購入しました しかしちょっと問題があり、縁の下のコンクリートや、木の基礎があると思うのですが、 コンクリ、他殆どの部分はまだしっかりしているのですが 南方面に向いているちょうど部屋と部屋の間の基礎の木にシロアリ被害があります 素人が見た感じだと、コンクリに水平に入っている横になっている基礎の木が3~5mくらいと、 そこに柱として縦に入っている木のしたの部分といった感じです そのため、その部分が腐ったぶん、柱と壁ごと少し下がって窓の開け締めもしにくかったので 建装屋さんに見てもらって、木材を詰めてもらって本当に簡易的に対処してもらっている状態です その建装屋さんが言うには、基礎を取り替えて水平を出すことはできると行っていたのですが、 このような部分を部分的に補修することってできるのでしょうか? 上モノの重みがかかっていますよね?あげることはできるのでしょうか? ジャッキなどでできるのでしょうか? 本格的に修繕を依頼する前に本当にできるかどうかなど知りたいです

  • 下げ振りについて質問

    下げ振りと水準器で水平、直角出しを現場で行いますが 下げ振りを柱に磁石で固定して錘を垂らすだけでなぜ直角が わかるのでしょうか? 教えて頂けると助かります。

  • フェンスの基礎について

    フェンスの基礎を作るのに、既製品のフェンス用ブロック(180×180×450)を入れて柱をモルタルで固めるのが普通の方法かと思いますが、そんなことをせずに単に柱に横板を打ち付けて土の抵抗で柱を動かないようにするのでは何か問題があるのでしょうか。試しに、1か所をそうしてみたら、コンクリートの基礎よりもしっかりしているのですが。

  • 基礎の納まりについて

    鉄骨基礎(柱脚はベースパック)の施工図を作成するのですが、柱脚と梁の位置関係で迷っています。主に外回りの基礎なのですが、柱面に梁のラインを揃えて打ち増しで逃げるか、梁を柱中央付近に寄せて(配筋優先で)考えるかです。設計図には特に指定はありませんが、なんとなく梁自体が柱中央付近に寄っています。それぞれに利点はあると思うのですが、昨今ではどの様なケースが多いのでしょうか?(設計事務所に聴いてもあやふやな返答でした。)

  • アンカーボルト位置が違ってても大丈夫ですか?

    現在、着工がはじまりべた基礎が終了したところです。 軸組み木造2階建てです。 本日、基礎を確認したところアンカーボルトの位置が 基礎伏図にある位置と違う箇所がいくつかありました。 図面にあるところになかったり、図面にないところに あったり・・・。 これは問題ないのでしょうか? アンカーボルトは2.7m間隔以内にあればいいのでしょうか? それ以外に柱の下にはきてはいけない、継手の下には あるべき、筋かいの柱の両側にあるべきなど チェックするべきことはありますか?

  • 基礎の基礎を知るための教科書

    化学の本を読んでいたのですが(分析や試薬の調製に関するもの) この本は基礎的なことを書いてあるはずなのですが、その内容でさえ ほとんど理解できませんでした。 上司に聞いて、少しだけ理解できたかも?という程度でした。 このままではちょっとまずいなと思い、基礎の基礎から知りたい のですが、なにか教科書のようなものはないでしょうか? わたしは、一応工業高校の化学科を卒業したのですが、在学中に 使っていた教科書が思い返すと非常に親切だったような気がします。 情報をお願いします。

専門家に質問してみよう