• 締切済み

アンカーボルト位置が違ってても大丈夫ですか?

現在、着工がはじまりべた基礎が終了したところです。 軸組み木造2階建てです。 本日、基礎を確認したところアンカーボルトの位置が 基礎伏図にある位置と違う箇所がいくつかありました。 図面にあるところになかったり、図面にないところに あったり・・・。 これは問題ないのでしょうか? アンカーボルトは2.7m間隔以内にあればいいのでしょうか? それ以外に柱の下にはきてはいけない、継手の下には あるべき、筋かいの柱の両側にあるべきなど チェックするべきことはありますか?

みんなの回答

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.4

ご自分で調べるなら、フラット35の木造住宅工事仕様書が参考になります。 フラット35を扱う銀行などで約¥1000-で売ってますので、見て下さい、筋交いがつくところ等、規準があります。 他にも参考になるところがあります。 基本的には図面通りに入っていないといけないですね。 図面が基本です。図面通りでない場合は、何故図面通りでないのか説明する義務が施工者(設計者)にはあります。

noname#102385
noname#102385
回答No.3

今日は cyoi-obakaです。 アンカーボルトの位置に関しては、法内では明快に表示されていません。 建築基準法施行令第42条第2項 土台は、基礎に緊結しなければならない。 のみです。 現在、一般的に用いられている基準としては、木構造設計基準があります。 また、現在は廃止されましたが、3階建木造住宅簡易構造設計基準の仕様規定が参考になります(アンカーボルトに関する扱いは同じ)。 現在、この仕様で施工するのが一般的なようですので、その解説を以下に記載します。 アンカーボルトは、地震力や風圧力に有効に働くよう、次の位置に配置する必要がある。 1)筋違いを設けた耐力壁の部分は、筋違いの上端部が取付く柱の下部に近接した位置。 2)構造用合板等を張った耐力壁の部分は、その両端の柱の下部にそれぞれ近接した位置。 3)隅角部(出隅、入隅)の箇所に近接した位置。 4)土台継手箇所の上木端部の近接位置。 5)上記1)~4)以外の部分においては、間隔2.0m以内となるような位置(2階建は昔は2.7m以内が一般的でしたが、今はあまり採用してないメーカーが多い)。 以上です。 尚、構造計算に依った場合は、この限りではありません。 以上、参考にして下さい。  

  • mr19m
  • ベストアンサー率39% (217/556)
回答No.2

済みません、1です。 普通の2階建て程度は、2.7m以内でも良いみたいです。 ************************* 設置箇所は、土台の継手・仕口、土台切れ端部、及び耐力壁の両端部に設け、更に、アンカーボルトの間隔が木造2階建ての場合は2.7m以内、3階建ての場合は2m以内になるように設置し、基礎への埋め込み長さは250mm以上とするように、フラット35(旧住宅金融公庫)の仕様で定められています ************************* 公共工事の場合、1.8m以内って書いてありました。 済みませんでした、訂正します。 図面と違う位置については、工事監理者(皿カン)さんに聞いて下さいネ。

参考URL:
http://www.what-myhome.net/01a/ankaaboruto.htm
  • mr19m
  • ベストアンサー率39% (217/556)
回答No.1

確か、アンカーボルトの位置は、2メートル以内に、1つだったような気がします。根拠や詳細は不明ですが? 2.7メートルに、1つは飛ばしすぎな感じがしています。 (ホールダウン金物も数値の根拠もなく適当につけそうですネ) ホールダウン金物の位置から、30センチ以内に1つアンカーボルトを付けるような話を聞いた事がありますが、筋交いから何センチとは聞いた事がありません。 >基礎伏図にある位置と違う箇所がいくつかありました。 工事監理者(皿カンさんですので)に問い合わせて下さい。 土台1本に何本と明記してあれば、その本数ダケ入っていれば良いと思いますが? 工事管理者(竹カンさん)の、チェックミスと思います。 建売だと、意味不明な回答をするでしょうネ? 工事監理者も印鑑を押したダケで、現場ヘ来ることも無いですよ! (建売で無いことを祈る) いずれにしても、図面と相違しているのであれば、監理者に責任があるでしょうネ。 >チェックするべきことはありますか? チェックするのは、工事監理者(皿カン)です、素人では、工事管理者(竹カン)に騙されるダケです。

関連するQ&A

  • 土台のアンカーボルトの位置

    規定では引抜き力のかかる柱から200mm以内にアンカーボルトを設置することになっているようですが、継ぎ手が来る場合はどのように考えるべきでしょうか? 標準の継ぎ手位置は柱芯から240で、そこから120離れた位置にアンカーボルトがきます。この場合規定の200の位置にはアンカーボルトが入れられませんが、継ぎ手のアンカーボルトのみで良いということでしょうか?(規定の200を超えてしまうため問題あり?) 宜しくお願いします。

  • アンカーボルトの位置(木造)

    建築関係の仕事をしています。 今度、公共工事で、木造の格納庫を造る事になりました。 基礎(立上)CONを打設する際アンカーボルトを設置するのですが、位置が分かりません。 ・アンカーは土台の継手部にも設置するのでしょうか? ・1辺に柱が3本立つのですが、柱の芯にアンカーを設置するのでしょうか? ・設計図には、4隅の柱(ホールダン金物)と記載されているのですが、ホールダン金物の取付け方(アンカーボルト)が分かりません。 ・埋め戻しは今まで、1層を300mmピッチとしていたのですが、200ピッチに改正されたという噂を聞きました。実際はどうなんでしょうか? 分からない事が多いのですが、よろしくお願いいたします。

  • アンカーボルトと柱の位置

     現在、一戸建てを建築中です。  柱とアンカーボルトが干渉する箇所が数箇所あり、柱の干渉する部分を削っています。メーカーに問い合わせると「構造上削っても問題ない柱だから大丈夫です。」としか回答がありません。  柱の下にアンカーボルトを施工することはあるのでしょうか?    話は変わりますが、根太が柱や筋交と干渉して大引きの上に乗せられない場合はどういう施工をするのが一般的なのか教えてください。  よろしくお願いします。  

  • 土台材の継手に対するアンカーボルト

    木造軸組・2階建を建築中なのですが、土台材の継手部分に対するアンカーボルトは、どの位の位置に設置するのが良いのでしょうか。 実は、2箇所ほどの継手部分で、すぐ近くにアンカーボルトがなく、1.5m程離れたところにアンカーボルトがあります。これで大丈夫でしょうか。 土台材は120mmです、

  • アンカーボルトの位置

    木造住宅二階建て住宅を建築中で立ち上がり45センチ、幅15センチのベタ基礎が出来上がったのですが、長いアンカーボルトが20本ほどあり、そのうち15本は基礎の外から7センチ、基礎の内から8センチでほぼ中央にあるのですが、残りの5本は基礎の外から5センチ基礎の内から10センチや基礎の外か10センチ基礎の内から5センチと中心からかなりずれています。これは構造上大きな問題があるのでしょうか?この大きくずれている個所はアンカーボルトがわりと近くに隣同士にある個所に集まっています。

  • 田植え後のアンカーボルトはなぜあんなに曲がってる?

    どこの住宅基礎工事をみても田植え後のアンカーボルトは あっち向いたりこっち向いたりとまっすぐ刺さっていません。 なぜですか? 鉄筋に干渉するため仕方ないのでしょうか? 鉄筋と言っても主筋を避けるだけなので まっすぐにしようと思えばできそうなもんだと思うのですが。 それによくアンカーボルトはコンクリ打設後に後からセットするのは難しい とか解説してあるものも見ますが 図面通りの位置にただまっすぐに差すだけなのになぜ難しいのでしょうか? 一発勝負ならわかりますがコンクリート打ちたての時に刺すわけですから いくらでも調整きくはずなのに。

  • 建て方工事・土台のアンカーボルトについて(その2)

    今日、上棟を負えました。前回、アンカーボルトの位置がかなり端に寄っているのが多いことについて、色々ご助言頂きました。 対策として、1,アンカーボルトの台直し、2.基礎増コンクリート、3.土台の補強、4.金具で基礎と土台を別途補強する。(地震対策で施工する方法)などを教えて頂きました。  結局、建築家の先生にご相談しましたが、確認のお返事を頂く前に私から「欠陥住宅を作らない施工会社を見つける方法」という本にある「お願いシート」のアンカーボルトのページ(15mmまでのズレは許容範囲と記載)をお送りし、お返事を頂きました。その答えは、 3. ボルトの位置について 土台芯と基礎芯は同じですが基礎の鉄筋(φ13mm)が基礎の芯にありますので、鉄筋が芯にあればそれに沿わせるアンカーボルトは芯からは鉄筋とボルトの径の分ずれます。逆にほぼ芯に入っているアンカーボルトもありますが、ここは鉄筋が多少左右に振れているということになります。鉄筋は型枠に引っ付かないように間隔を確保していますが、何メートルの長さの中では多少の振れはあります。鉄筋が型枠に引っ付かないことが大事なのは鉄筋コンクリートがその性能を発揮するには適正なコンクリートのかぶり寸法(鉄筋の外にあるコンクリートの厚さ)が必要だからです。そのために床の鉄筋は下に落ちないようにブロックをかませてかぶりを確保しますし、立ち上がりの鉄筋はスペーサーなどを かませてかぶりを確保します。木造住宅の基礎の鉄筋コンクリートは高さも低く一番シンプルな鉄筋コンクリートですから、かぶりが無いような施工は論外です。また現場では鉄筋の間隔についても200mmですが、現場での割付で多少広がったところは、その間に鉄筋を増やしています。土台アンカーを芯から計ると0mm~15mmのずれで、鉄筋の位置との兼ね合い、土台幅(120mm)から見ても許容範囲だと思います。図面でのアンカーボルトの確認、現場でのセッティングの立会いから、適当にやっていることはありません。  基本的に建築家の先生を信頼していることは今も変わりませんが、今日自分の目で確認、またメジャーで測ったところ、2cmからズレていると思われるところもたくさんあったように思われました。(個数を数えたわけではないですが・・・。)  まぁ、もう神経質になりすぎず、これからのことをきっちりして頂ければ・・・と考えておりますが、念のために写真をアップさせて頂きますので、ご意見を頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • ホールダウン金物のアンカーをアンカーボルトと兼用

    「基礎に埋め込んだホールダウン金物であればアンカーボルトと兼用できます」ということですが、これは基礎に打たれたホールダウン用のアンカーボルトで土台を基礎に直にナットで固定して、その上部にホールダウン金物を取り付けるという施工になるのでしょうか。(ねじ山が土台部分にはないため汎用のアンカーボルトでは??)  それとも土台を基礎に直に固定するボルト無しで良いということでしょうか。 土台を基礎に直に固定するボルト無しで良いということでしたら、耐力壁両端のすべてについて、(既存アンカーボルトを除き) ホールダウン金物(+ホールダウン用のアンカーボルト)のみで耐力壁両端の固定をしようと思いますが問題はございませんでしょうか。 (アンカーボルトに耐震Jケーブル使用する場合、部品のコストが高いので避けたいと思います) 築43年の木造軸組み平屋の耐震補強にて、ホールダウン金物用ボルトの基礎への打ち込みはケミカルアンカーを使用する予定です。 よろしくお願い致します。

  • アンカーボルトと土台について

    一戸建てを建築中で 今は基礎コンクリートの上に土台と一階部分の柱が立っている状態です。 いくつか気になることがあったので質問させてください。 1、土台の木にアンカーボルトを通す穴を開けますよね? それが位置を間違ったのか、ずれて2箇所開けているところがあります。 穴は上から見るとひょうたん型になっていて ボルトで留めてある横に穴が開いています。 これが3箇所あります。 また、ホールダウン金物の部分にの1箇所あります。 2、アンカーボルトが土台の木の中心にきていなくて 横から4分の1くらいの位置にあるところがあります。 3、基礎パッキンが1cmくらいずれている部分があります。 上から見ると片側は1cm黒いパッキンがはみだしていて、 もう片側は1cm土台の木が浮いている状態です。 4、土台の木が欠けている部分があります。 木の角の部分が欠けていて、その上に柱(通し柱ではない)が立っています。 これらは構造にどのくらい影響がありますでしょうか? また、上に柱が立っている状態で、直してもらうことは可能でしょうか? 明日上棟までいく予定ですが、業者に対してどのような対応をしたらいいでしょうか。 文字ではなかなか分かりづらいと思いますがアドバイスお願いします。

  • 基礎のアンカーボルトについて

    17年前に将来車庫を建てる予定でベタ基礎でコノ字型の駐車スペースを作りました 現在ここに2Fを物置にした車庫を計画しているのですが、基礎にアンカーボルトがで ていません。 この基礎の上に車庫を建てることは可能でしょうか? 間口は5460mm、基礎の幅は120mmで、多少勾配はありますがベタ基礎のGLから 500mmぐらいの立ち上がりで鉄筋が入っていたことは記憶しています。 アンカーボルト以外は基礎としての要件は備えているように思うのですが施工図面 は残っていません。 ネットなどいろいろ調べると、後施工アンカーボルトでは建築できないとありました。 なにかいい方法はないでしょうか?