• 締切済み

田端運転所 EF81について

田端運転所のEF81のことなのですが、寝台特急、工臨、貨物等に 運用されていますが貨物列車はJR東日本の方、JR貨物の方どちら が乗務しているのでしょか? それと何故JR貨物でEF81を所有しないのでしょうか? ご存知の方教えてください。

みんなの回答

  • EF8195
  • ベストアンサー率44% (100/223)
回答No.4

>何故JR貨物でEF81を保有しないのでしょうか? 東北本線の交直切り替え地点は黒磯駅構内で、かつては貨物列車は必ず停車し、ここで直流機から交流機に交代していました(現在では、交直流機EH500牽引の列車が首都圏まで直通します)。 ところが、常磐線は取手~藤代間という駅間(正確には、藤代駅の手前約1キロ)が切り替え地点のため、交直流機が走行中に電源を切り替える方式になります。かつて常磐線にはEF80という交直流機が走っていたんですが、老朽化や客車列車の減少で1985年頃には姿を消し、内郷機関区(福島県いわき市)も廃止されました。このため、運用可能なのは田端運転所のEF81しかありません。 こういう事情で交直流機は必要ですが、常磐線の貨物列車は比較的少なく、新鶴見機関区や高崎機関区は直流機の配置しかないので(直流機の検査しか経験が無い)、自前で首都圏に交直流機を配置するよりもJR東日本に借りた方が安上がり‥と判断したんでしょう。 もっとも、EH500を常磐線で運用すればいいのに‥といつも思うんです。常磐線ではED75も運用されています(水戸またはいわき以北)が、今すぐにでも、 仙台(宮城野)→田端操→常磐線→田端操→仙台(宮城野) というような運用でEF81を置き換える事は可能と思われます。また、ED75は老朽化が進んでいるので、線路が機関車の重量に耐えられるか‥という問題をクリアすれば、将来的には常磐線の北部もEH500に置き換える可能性はあります。

gz10soarer
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21354)
回答No.3

受託運行になったのは、いわゆる「工事用」「部内配給用」など「旅客 会社」が必要な列車と、貨物列車の運用が一体のままJRに移行された という経緯があるからです。運用がきっちり分けられていれば、JR東 もさっさとJR東海のように、自社用の列車を全て電車化していたと思う んですけどね・・・。 ちなみに現在はそういう「部内用」が思いっきり減ったり、他の方法で (モーターカーなど)運転したりしていますので、ほとんど貨物だけが 残っている形になっています。ですので近い将来、先日新製したEF510型 ごと「機関車あげるから、受託は返上させて」とJR東日本は言いだすと、 私は踏んでいます。

gz10soarer
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

回答No.2

JR発足後原則として機関車の運用は旅客会社と貨物会社に分離されましたが、田端運転所のEF81については今も例外が続いているようで、旅客会社の機関車が貨物列車の運行も受け持つ「受託運行」となっています。JR東日本はEF510を15両新製し老朽化したEF81を置き換えることをすでに発表していますから、受託運行についても変更はなく、EF510投入後も引き続き旅客・貨物両方の列車を担当することになるのではないかと思います。

gz10soarer
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

  • brakevan
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

まず、貨物列車の場合JR貨物側の運転士が乗務していることが多いようです。 この場合年に1回ほどJR東がJR貨物の機関士に教習をします。 またJR貨物はEF81をまったく持っていないわけではなく主に富山機関区、門司機関区、に配置しています。両者共に交直デッドセクションを通過すること、日本海縦貫線の運用が多いため代わりの機関車が無いこと(富山機関区はたびたび門司機関区からEF81を借りてます)から首都圏にまわす余力が残っていないためだと思われます。 JR東にはもうすぐEF510が北のブルトレ用に配置されますから そこで余ったEF81がJR貨物に売却される可能性があるようです。 長々となりましたが遠い九州からの投稿ですのであまりあてにしないほうがいいかもしれません。

gz10soarer
質問者

お礼

どうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • EF510 500番台投入の真意とは?

    EF510 500番台投入の真意とは? EF510 500番台は、6月25日発のカシオペアから営業運転に入りましたがJR東日本はEF81の置き換えに EF510 500番台を導入するということは、北海道行き寝台特急を今後長期にわたって運転継続するという 意思の表れなのでしょうか?、それともどちみち常磐線貨物に新車を投入する必要があるため、寝台特急が 全廃になっても貨物専業にすればよいということでしょうか? あと、大出力化と高性能化によるスピードアップはあると思いますか? 田端運転所のEF81:22両/EF510 510:15両導入予定

  • 田端機関区のEF81貨物

    来月、関東のほうへ貨物列車を撮影に行くのですがその時に田端機関区のEF81貨物を越谷タ付近で撮影してみたいと思っています。 どのスジに充当されるかご存知の方、いらっしゃいますでしょうか?

  • EF510の所属

    北斗星・カシオペアを牽引するEF510はJR東日本の所属で貨物を牽引するときはJR貨物に貸し出されているのでしょうか?

  • EF200=EF66?

    EF200はフルパワーで走行すると電圧降下を起こし、関係旅客会社との調整もできないというのは、かなり以前に新聞で読みました。 ところで最近、そのためにEF66並みのパワーで運用されていると知り、驚きました。 JR貨物はEF200を製造する際に、そんな基礎的なことも視野に入れずに製造に踏み切ったのですか???

  • EF55さよなら運転について

    1月にムーミンの最終運転がありますが、JR東日本高崎支社のHPだと、1月17日の「さよならEF55碓氷号」が最終運転だと書いてあり、このページ⇒http://sankei.jp.msn.com/life/trend/081108/trd0811081757013-n3.htm だと、1月18日の「さよならEF55横川号」が最終運転だと書いてあります。 どちらが本当なのでしょうか? 教えて下さい。

  • JR貨物の運転士は誰?

    新幹線でしたら、東海道新幹線から山陽新幹線にかわる新大阪駅で運転士、車掌はJR東海の職員からJR西日本の職員に代わるではないですか。(パーサーにいたるまで代わりますよね。) たぶん、複数の旅客会社をまたぐ列車でも、運転士はその所有する区間のみを運転するのかと思います。 そこで疑問ですが、JR貨物の運転士はどうなっているのでしょうか? JR貨物の運転手は、JR旅客会社をまたいで運転しているのでしょうか? もしくは、JR貨物の列車も、各JR旅客会社の運転士が運転しているのでしょうか? もし、後者であれば、JR貨物には運転士はいないのでしょうか? すごく素朴な疑問で恐縮なのですが、よろしくお願いします。

  • “カシオペア”道内の乗務員はどっち?

    “カシオペアが”ツアー列車として再び北海道へ乗り入れるとのことで、道内はJR貨物のEH800及びDF200がけん引すると聞いております。 さて、そのときの機関車乗務員はJR貨物の運転士なのでしょうか。それともJR北海道の運転士なのでしょうか。 また、青森~蟹田まではどこの乗務員が担当するのでしょうか。 それからもう一つお伺いします。車掌については従来同様、青森でJR東日本からJR北海道に交代するのでしょうか。 以上、拙問にお答えをいただければ幸いです。

  • 終夜運転について

    終夜運転できないのは、線路の保守点検整備をしなければならないから、とのことですが、JRでは寝台列車や貨物列車があるので終夜運転になってます。 東海道線などで複々線になってない部分でもそうですよね。 するとJRはいつ、どうやって線路の保守点検整備をしているのでしょうか。 JRがしているのと同じことをすれば、地下鉄など他の路線でも終夜運転できるのではないでしょうか。 せめて金曜の夜くらいは東京や大阪圏近郊では終夜運転して欲しいのですが、できないものでしょうか。 タクシー業界が反対している訳ではないと思いますが。

  • JRの事業用列車の情報について

    みなさんは、JRの事業用列車(工臨、mue trainの検測など)の運転日などの情報をどこで入手しているのですか。 DJに載っているのは営業列車、回送、甲種などで、それだけでは工臨などの情報はないですので。 回答お願いします。

  • 複数のJRに乗り入れる列車が減少傾向にあるのはなぜ

    最近、ダイヤ改正のたびに複数のJRに乗り入れる列車が、寝台特急のみならず、普通列車でも減少傾向にあります。 例えば、東海道本線の東京口では、JR東日本に乗り入れていたJR東海の車両は普通列車運用も含めすでに全滅してしまいましたし、JR九州から関門トンネルを通ってJR西日本に直通する普通列車もすでに全滅してしまい、結果的に下関での乗り換えを余儀なくされました。 なぜ最近では、普通列車でも複数のJR線を直通運転する列車が消えつつあるのでしょうか?