• ベストアンサー

特許法について

いま大学で特許法について学んでいます。条文を一つひとつ見ていっているのですが、条文の中に[審査]と[審判]というのがあり、その違いがよくわかりません。また、審査は請求すると行われるみたいですが、特許を取得するためには必ず審査請求が必要なのでしょうか。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

 出願だけして審査請求をしないと特許としては登録されません。期限は忘れましたが、放っておくと「みなし取り下げ」ということになり、出願を取り下げたのと同じことになります。  出願はしたものの、それが登録になるまでの費用、および後々権利を維持するための費用に対して得られる権利の価値が小さいと判断される場合には審査請求をしないでおくという手もあります。また、出願だけして意識的に放っておくとその技術は公知の技術となるので、自己の実施権が確保できるという意味もあります。この場合は排他権はないので他者も実施できることにはなりますが。

その他の回答 (2)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.3

特許は出願しただけでは権利として認められず、審査官による審査を通らないと特許権という特権はあたえられません。 そして、この審査は自動的には行われず、出願人から請求されたものだけ審査されます。 特許権を取るための手続 - 特許庁 http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/t_gaiyou/tokkyo1.htm このような特許の審査・拒絶などについて、特許庁の判断に異論ある場合には、審判を起こすことができます。 例えば、審査で特許にできないと拒絶されたものに対して、それに反論して特許登録を目指す「拒絶査定不服審判」、特許になるべきではないものが登録特許になっているので無効にすべきだという「無効審判」などがあります。 審判請求書等の様式作成見本・書き方集 - 特許庁 http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/sinpan/sinpan2/sample_bill_sinpan.htm

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんばんは。 よくあるケースを簡単に説明したいと思います。 こちらは特許庁の公式サイトにある図です。 http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/t_gaiyou/images/tokkyo_f.gif まず、特許出願というのは、特許権を得ることを目的にしない場合があります。 それは、たとえば、自分が出願した特許を公知例とすることにより、他社が同様の特許を出願したときに、その特許を成立させないという意味があります。 こういう手法を「防衛出願」とか呼びます。 そして、自分が出願した特許を本当に成立させたい場合は、審査請求します。もちろん、出願と同時に審査請求するパターンが多いですし、とりあえず出願しておいて、様子見や検討をして後で審査請求する人もいます。 以上が「審査」の説明となります。 >>>特許を取得するためには必ず審査請求が必要なのでしょうか。教えてください。 そのとおりです。 特許が審査されると、9割以上の確率で特許庁から「拒絶理由通知」というものが来ます。 「あなたが特許にしようとしているものは、すでに前例がありますよ。」 ということです。 そこで、出願者は、請求する権利を縮めたりして再度審査してもらいますが、それでもダメだと二度目の拒絶理由通知だったらよいのですが、「拒絶査定」というものが来る場合があります。 拒絶査定が来ても、さらなる抵抗をするには「審判請求」をします。 それが、特許権を得るためのラストチャンスとなります。 特許庁は、審判(審理)をします。 以上が「審判」の説明となります。 ご参考になりましたら幸いです。

関連するQ&A

  • 具体的な特許権利について

    1、Aは、ある発明αについて特許出願を行い、特許権を取得した。Bは、Aの発明αを改良して発明βを完成させ、特許出願を行い、特許権を取得した。なお発明βは発明αを利用するものであった(発明βを実施するためには発明αを実施しなければならない状態であった)。この場合、Aは先に発明を行ったのであるから、発明βを実施しても、Bの特許権の侵害とはならない。 2、特許出願に対し、拒絶査定となった。この拒絶査定に不服がある場合は、拒絶査定不服審判(特121条1項)を行うことができ、拒絶査定不服審判の請求があった場合は、常に、審判官の審理の前に、審査官が再度審査(前置審査)を行う。 この2つの正誤、条文、理由がわかりません。 1は(先使用による通常実施権)第七十九条かなぁと思うのですが、イマイチ合致していない気がします。2は(拒絶査定不服審判)第百二十一条付近を読んでみましたが合致しそうなものが見つかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • “特許庁に係属(特許)”と“審査・審判又は再審に係属”の違い

    “特許庁に係属(特許法)”と“審査・審判又は再審に係属(意匠法10条の2など)”は、一体何が違うんでしょうか? 特許庁に係属とは、特許でいうならば審査請求を行った後から、査定謄本送達までを言うのでしょうか? 両者の時期的な違いがいまいち分かりません。 ご存知の方、ご回答お願いします!

  • 特許法 条文の解釈

    細かいところで申し訳ありませんが・・・・ 特許法 第163条(同前)   第48条、第53条及び第54条の規定は、前条の規定による審査に準用する。この場合において、第53条第1項中「第17条の2第1項第三号」とあるのは「第17条の2第1項第三号又は第四号」と、「補正が」とあるのは「補正(同項第三号に掲げる場合にあつては、拒絶査定不服審判の請求前にしたものを除く。)が」と読み替えるものとする。 という条文なのですが、ここでの準用は、拒絶査定不服審判の場合ですので、「拒絶査定不服審判の請求前にしたものを除く」というのは当然で必要ないのではと思うのですが、何故付けているのでしょうか。

  • 特許の料金について教えて下さい

    特許庁のHPを見て特許を申請しようとしたところ 以外にも値段がかかることを知りました 1.出願料 2.審査請求料等 3.審判請求 4.特許料・登録料 5.その他の手数料等 6.特許微生物寄託等に係る手数料 この項目全てにお金がかかるのでしょうか? 詳しい方ご教授くださいませ。

  • 特許取得と特許公開の取り扱い

    達人の皆様、お知恵を貸してください 1)その発明が「特許公開中」の場合、その特許に関連する内容と同じまたは類似するモノを販売することは、特許に抵触しますか?(特許公開までタイムラグがありますよね) 2)特許公開中で、審査請求が出された場合はいかがでしょうか?(特許取得までタイムラグがありますよね) 3)審査請求が通り、特許が取得された場合、取得日以前の販売物について、実施料などの請求はあり得ますでしょうか? 以上、宜しくお願いします

  • 特許公開の基本的質問

    超初歩的質問で大変申し訳ありません。 特許公開というのは、既に特許を取得してるものも、特許を出願中のものでも公開される聞いております。 ある特定の特許が、特許を既に取得したかどうかを確かめるにはどこを見ればよいのでしょうか? 書誌を見ると、 【発行国】 日本国特許庁(JP) 【公報種別】 公開特許公報(A) 【公開番号】 特許公開200○-○○○○○ 【公開日】 平成1○年○月○○日(200○.○.○○) 【発明の名称】 ○○○○○○○ 【国際特許分類第7版】 (省略します。) 【FI】 (省略します。) 【審査請求】 未請求 【請求項の数】 10 【出願形態】 OL 【全頁数】 11 【出願番号】 特許出願200○-○○○○○ 【出願日】 平成1○年○月○○日(200○.○.○○) 【出願人】 【識別番号】 ○00○02○○○○ 経過情報には、 出願細項目記事   査定種別(拒絶査定) 審判記事登録記録  査定不服審判200○-○○○○○請求日(平1○.○○.○○)審判(判定含む) こんな感じで掲載されてるのですが、これは既に特許取得済なのでしょうか?

  • みなし取り下げになった特許の再出願

    特許の出願を5年前に行い、審査請求をしないまま公開され、みなし取り下げとなりました。 今回この特許内容を元に事業を起こそうと思うのですが、ここで質問です。 ・再度出願し、審査請求は可能なのか?  「みなし取り下げは、再出願の機会を付与するため」との条文があるのですが、これに該当するのでしょうか? ・発明者の不一致に関して 出願時は発明者を2名の連名で行ったのですが、今回そのうちの1名で出願する場合、もう1名に宣誓書をもらえばいいのでしょうか?この宣誓書は法的に効力のある文書である必要があるのでしょうか? ・法的保護 特許としての権利取得が無理な場合、実用新案等他の方法は可能なのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 特許についてわからないこと

    いくつか質問させてください。時間がなくて焦っているのでお礼が遅れてしまうかもしれません。申し訳ございませんが、よろしくお願いします。 1、特許出願において、図面は必ず提出しなければならない。 2、特許出願の審査は、特許庁長官が行う。 以上は正誤の判断、またその根拠となる条文が見つかりません。 3、特許出願には出願審査請求という手続きが必要である。その手続きは出願の日から何年以内に行わなければならないか? 4、発明の完成から、特許権になるまでの間、なんという権利で発明は仮に保護されていると言われているか? 5、出願公開後、出願に係る発明を実施していたものを発見した場合において、出願人がこの者に対し書面を持って警告すると、仮の権利が与えられる。この仮の権利は一般に何と呼ばれるか? 以上は探し方の検討もつかずに途方に暮れています・・・。 どなたかお力をお貸しくださいm(__)m

  • 特許権の取得費用とは?

    "特許権の取得費用"とは、具体的にどのようなものを指して言っているのでしょうか? 特許を取得するのには、出願料や審査請求料や登録料などが必要となりますが、その際の印紙代のことですか? 弁理士に依頼して出願し、その請求内訳が「出願の報酬」と「出願印紙代」となっているのですが、この仕訳をどうしたらよいのかよく分かりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 特許法の前置審査について

    特許法に関する質問です。 基本的なことかもしれませんが、分からなくて気になっているので、教えて下さい。 前置審査において、審査官が原査定と異なる拒絶理由を発見し、意見書提出の機会を与えたにもかかわらず、出願人が応答しなかった場合でも、審査官は拒絶査定できず、長官に報告する、とのことですが。 その後、この案件は、どのような流れになるのでしょうか。 そういう報告を受けた特許庁長官が結局は、拒絶査定をし、権利放棄となるのでしょうか。 前置審査になるということは、拒絶査定不服審判請求があったということだと思うのですが、その審判はどうなるのでしょうか。