• ベストアンサー

特許法の前置審査について

特許法に関する質問です。 基本的なことかもしれませんが、分からなくて気になっているので、教えて下さい。 前置審査において、審査官が原査定と異なる拒絶理由を発見し、意見書提出の機会を与えたにもかかわらず、出願人が応答しなかった場合でも、審査官は拒絶査定できず、長官に報告する、とのことですが。 その後、この案件は、どのような流れになるのでしょうか。 そういう報告を受けた特許庁長官が結局は、拒絶査定をし、権利放棄となるのでしょうか。 前置審査になるということは、拒絶査定不服審判請求があったということだと思うのですが、その審判はどうなるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kougan
  • ベストアンサー率61% (39/63)
回答No.1

そのまま審判に移行しますので、審判官の合議体によって審理されます。 その結果、いわゆる拒絶審決(拒絶査定の維持)又は特許審決(審判請求の認容)のいずれかがなされます。 ちなみに、結果が出るまで2年程かかります。 特許庁長官に報告すると規定されていますが、実際は審判で参考にされているだけだと思いますよ。

puding1222
質問者

お礼

なるほど。そうですよね。 拒絶査定不服「審判」請求に対して、前置「審査」が行われるのは、迅速かつ的確な審理のためと思われるので、的確な審理が望めないとなれば、特許庁長官の査定ではなく、審判官の合議体による「審判」に移行して、審決となるのは当然ですよね。 しかも、2年もかかるなんて、拒絶になるのは明らかなのに。時間をかけるものなんですね。 質問してみてよかったです。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#65751
noname#65751
回答No.3

>前置審査において、審査官が原査定と異なる拒絶理由を発見し、意見書提出の機会を与えたにもかかわらず、出願人が応答しなかった場合 基本的には、「依然として拒絶すべきものである。」という趣旨の報告と共に審判に送られ、ほとんど審理もされずに直ちに「(○○年□□月△△日付け拒絶理由通知に書かれた理由に基づいて)この審判請求には理由がない。」という審決が下されて、拒絶査定が確定するでしょう。拒絶理由通知に対して応答しないと、もう出願人はこの案件に興味がないのだろうと解釈され、時間の無駄を省くために最も簡単な形で処理されます。 なお、「前置審査において、審査官が原査定と異なる拒絶理由を発見し」た場合でも、審判請求の日から30日以内の補正が「特許請求の範囲の減縮」に該当する場合(第17条の2第5項第2号)には、その補正は第17条の2第6項で準用する第126条第5項の要件(独立特許要件)を満たしていないことになり、もう一度拒絶理由を通知するということは行われずに、「(その補正は)却下すべきものである。」という前置審査報告と共にいきなり審判に送られてしまいます。 このようなことは本来は補正が「特許請求の範囲の減縮」に該当する場合(第17条の2第5項第2号)に限られているはずなんですけど、ところがどっこい、ノルマに終われている審査官の中には、元の拒絶理由が記載不備に関するものであってその補正が特許請求の範囲の減縮に該当しない場合(明りようでない記載の釈明の場合)にさえ、無理矢理特許請求の範囲の減縮に該当するものと言い張って第17条の2第6項の規定を適用して審判に送ってしまうという荒業をやってのける人もいました。 (ただし、その場合には審判段階で意見を述べる機会を与えられることもあります。) 2ちゃんねるには現役の特許庁審査官が投稿していると思われるスレッドがあるのですが、そこでもこのような趣旨の発言を見掛けたことがあります。

参考URL:
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1199143313/
puding1222
質問者

お礼

やはり、長官ではなく、審判に送られるんですね。 >>時間の無駄を省くために最も簡単な形で処理され・・・ 納得できます。 なお、「前置審査において、審査官が原査定と異なる拒絶理由を発見し、」 「意見書提出の機会を与えたにもかかわらず、出願人が応答しなかった場合でも、」 と質問しましたが、 「審判請求の日から30日以内の補正が、明りようでない記載の釈明のためであり、独立特許要件を満たしていないことが発見された場合に、意見書提出の機会を与えず、いきなり審判に送られることがある」ってことでしょうか。 「このようなことは本来は補正が「特許請求の範囲の減縮」に該当する場合(第17条の2第5項第2号)に限られているはず」 そうですよね。この段階で、明りようでない記載の釈明のための補正であったなら、もう一度拒絶理由を通知して、応答の機会が与えられ、前置審査に付されるはずですよね。 「ただし、その場合には審判段階で意見を述べる機会を与えられることもあります」 意見+補正もできることを望みます。 「特許庁長官に報告」して、その後、どうなるのか、気になっていましたが、「長官が拒絶査定」なんて、そんな単純なものではないのですね。 2ちゃんねるは、分かる人にしか分からないように書かれるもの、と思っていて敬遠していましたが、受験生用のテキストからは伺えないことが書かれていて、とても参考になりました。 ありがとうございました。とても勉強になりました

  • ocara246
  • ベストアンサー率24% (6/25)
回答No.2

拒絶理由通知書に対する補正提出期限は何時までにという期限が 付けられている筈ですが、その日までに提出しなければ「放置扱い」 になつて二度と審査されることはありません。私が出願を依頼して いる弁理士事務所での経験ですが----

関連するQ&A

  • 前置審査の方式審査

    特許法の前置審査において、方式審査は特許庁長官が行うとありますが、この方式審査は下記のどれを見ているのでしょうか? (1)拒絶査定不服審判請求の方式 (2)拒絶査定不服審判と同時にした補正の方式 宜しくお願い致します。

  • 特許法の審査前置について質問です。

    拒絶査定不服審判の請求と同時にした補正で、前置審査官が補正を却下し、特許査定をする場合がありますが、却下をして特許査定とはどういう事なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 具体的な特許権利について

    1、Aは、ある発明αについて特許出願を行い、特許権を取得した。Bは、Aの発明αを改良して発明βを完成させ、特許出願を行い、特許権を取得した。なお発明βは発明αを利用するものであった(発明βを実施するためには発明αを実施しなければならない状態であった)。この場合、Aは先に発明を行ったのであるから、発明βを実施しても、Bの特許権の侵害とはならない。 2、特許出願に対し、拒絶査定となった。この拒絶査定に不服がある場合は、拒絶査定不服審判(特121条1項)を行うことができ、拒絶査定不服審判の請求があった場合は、常に、審判官の審理の前に、審査官が再度審査(前置審査)を行う。 この2つの正誤、条文、理由がわかりません。 1は(先使用による通常実施権)第七十九条かなぁと思うのですが、イマイチ合致していない気がします。2は(拒絶査定不服審判)第百二十一条付近を読んでみましたが合致しそうなものが見つかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 特許法 延長登録出願の拒絶査定不服審判時の差戻し

    特許権の存続期間の延長登録出願についての拒絶査定不服審判においては前置審査は行われないと認識していますが、その場合でも審判において、さらに審査に付すべき旨の差戻し審決がなされることがあるのでしょうか? そうであれば、その審査は何なのでしょうか?

  • 前置審査での補正却下

    拒絶査定不服審判を請求する前に行った補正については、前置審査係属中は、補正却下できないとあります。(163条1項) そして、164条2項に、特許査定する時以外は、前条の補正却下をすることができない、とあります。 この場合、163条1項が優先され、例えば、拒絶査定不服審判請求前の補正を却下すれば、特許査定になる場合でも、補正は却下されないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 前置審査における補正却下

    審査段階においてなされた最後の拒絶理由に対する補正違反を看過して、拒絶査定し、拒絶査定不服審判→前置審査に係った場合についてお伺いいたします。 拒絶査定不服審判においては、審査段階でなされた補正違反に対しては補正却下できないとあります。(159条1項)そしてその補正違反が新規事項の追加の場合、拒絶理由を通知すると参考書にあります。 これと同様に、前置審査において、審査段階でなされた補正違反に対しては、補正却下せず拒絶理由を通知するのでしょうか。 ちょっと細かい内容で恐縮ですが、宜しくお願い致します。

  • 拒絶査定を受けて審判請求を行い、前置審査で特許査定となったのですが、審

    拒絶査定を受けて審判請求を行い、前置審査で特許査定となったのですが、審判請求にかかった費用(55,000+α)は返還されるのでしょうか? 今回の拒絶査定はいつもと違い、許されている請求項があるのにきました。 いつもなら許されている請求項があるなら最後の拒絶理由通知で来てました。

  • 特許法164条2項に関して

    特許法164項2項において、「前置審査において、特許査定をしない場合は補正却下の決定をしてはならない」とありますが、これは裏返せば、「特許査定をする場合には、補正却下の決定ができる」ということになりますが、拒絶査定不服審判請求から30日以内に行った補正が却下されるのに、何故、特許査定ということが有り得るのですか?矛盾していませんか?どなたか明快は回答をお待ちしています。

  • 特許の審査が厳しい理由

    特許を出願して審査請求すると、大半は拒絶通知が来るそうです。一発で審査が通ることも稀に有るそうですが、それは全体の1割くらいで、9割は拒絶だそうです。 何故こんなに審査が厳しいのでしょう?審査で過去の発明と照合して、新規性が有るなら通せば良いと思うのですが。 私には、出願者への嫌がらせ、審査官が持つ特有の拒絶権力の振り翳しに見えます。出願者は特許査定を願い出ているのに、それを拒絶するのなら、審査官は敵です。つまり、この審査は出願者と審査官の勝負であり戦争ともいえます。この後、意見書の提出とか、審判とか、色々とシナリオが予想されますが、同じ日本人同士でこんな戦いはギスギスして気持ち悪いです。 特許は早い者勝ちの世界で、審査で過去の発明と照合して先行特許を保護しているのなら、その審査に意義はあるでしょう。この仕事で審査官は先行特許の効力と先人発明者の権利を守ったのです。それが拒絶理由で、先行特許の照合コードを通知書に明記して、出願の発明はこの先行特許と同様だからダメととすれば、出願者は納得するでしょう。 しかし、進歩性がイマイチとか、曖昧な理由を審査官は通知してきます。飽くまで拒絶が前提、拒絶を目的に重箱の隅を突くような理由を審査官は探しているようです。 審査官は審査を通すより、拒絶する方が楽しいのでしょうか?出願を拒絶しようとして、色々と調べて理由を探し、それが見つかって拒絶が可能になると、審査官は快感でしょうか? 審査官が日本の公務員なら、日本人の笑顔の為に務めて欲しいです。審査基準がそうなっていて、それに従えば日本人の笑顔に繋がるのかしら?だとすると、その審査基準を疑ったり、審査基準が日本人の笑顔に沿うかをときどき見直しているのかしら? 日本には独占禁止法(通称)があります。1業者がその事業を占有すると、健全な競争が妨げられて全体としての経済が落ちる。だから、独占禁止法を定めて健全な競争を維持しているのです。しかし、独占禁止法よりも特許の方が強く、これが有れば一定期間だけ事業を占有できます。 だとすると、審査官は独占禁止法の意義を尊重して、健全な競争状態を維持しようとしているのでしょうか?安易に特許査定を通すと、その発明商品の価格が釣り上がって、消費者に過度の負担が掛かり、それを審査官は規制しているのでしょうか? だとすると、特許って何だろう?独占禁止法と考え方が逆で、競争経済の健全性を壊す制度と言えます。こんな制度は廃止にした方が良いのでは?事実、特許を取ろうとしても拒絶が濃厚だし。

  • 特許、分割出願等、今後の進め方に付きまして

    下記の経緯で、国際調査と拒絶通知により請求項を一部削除したものを、近々特許査定が来ましたら直ぐに分割出願をと考えて居りますが、PCT出願への対処も含めまして、今後どのように進めて行けば宜しいのでしょうか。皆目分かりません、教えて頂きたく宜しくお願い致します。(分割出願は勿論出願済のものに書いてあるもので、もう一つの方法での発明を実現する方法で、これも特許査定には自信があります。) 今までの経緯。基本的な特許 2015/1/13特許査定 1/16取下げとそのまま再出額で優先権主張に使用。  ここから改良した特許です。2/17出願 3/6 PCT出願 同時に国内移行と早期審査請求 4/8国際調査報告 4/9補正提出 8/28拒絶通知 10/16拒絶応答  10/16の拒絶応答の正式提出の前に審査官に確認「拒絶は解消された、新たな拒絶理由が見つからなければ・・」と言われたので補正書と意見書を提出しました。

専門家に質問してみよう