• ベストアンサー

簿記1級の配点について

皆さんは予想配点と実際配点にどのくらい差がありましたか? 私は11月に受験し最悪でも68点はとれています。 合格出来ますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#104430
noname#104430
回答No.2

1級は地方の商工会議所で採点が行われるんじゃなくて、 東京の方に答案が送られて採点されるらしいです。 全体で合格率10%ぐらいに保つために、配点箇所を調 整すると聞きました。 (6月に合格率が低かったら11月に上げてくるような ことも聞いたことがあります) 3回受けて3回目に受かったのですが、「なんであんなに できなかったのにこんなに点数があるんだ」ということが 何度かありました。逆に自信があった科目が意外に取れて いないことも。 「できなかったのに・・・」というところはあまり配点箇 所になってなかったんだと思います。 ちなみに3回目は自己採点で「最悪でも75点」でした。 (実際も75点でした) 先生には「合格だね」と言われていました。 質問者さんは独学ですか? どこかに通われているのなら、先生に聞いてみるといいと 思いますよ。 私は、いかに足きりを免れるか(特に原価計算)、みんな が取れているであろうところは確実に取ってプラスアルファ を稼ぐか、というのを重視してやっていました。 「最悪でも68点」ですよね。 NO.1の方もおっしゃっているように、「足切り」という のがありますけど、それを免れればわかりませんよ。 スクールの先生でも配点箇所は読めないと言っていますから。 「最高でも68点」なら無理っぽいですけど、「最悪でも」 なんですから、あと2点だから「神様お願い」っていう感 じですね。 ちなみに私は、原価計算で難問・奇問が出てしまった時の対 策として、 (1)救済問題(穴埋め・語句選択)でなるべく点数を取る (2)是が非でも足切りは免れる(わからなくてもとにかく 数字を書く!) (3)原価計算で10点しか取れないことを想定して、あと の科目で20点ずつ取れるように頑張る ということを普段から心がけていました。 実際は原価計算で23点、後はそれなりの点数で合格しまし たが・・・。 原価計算がぽしゃっていたら不合格だったと思います。 危なかったです。 発表まで時間がありますから、次に向けて勉強を始めておい た方がいいと思いますよ。 少しでも休むと感覚が鈍ってしまいますからね。 頑張って下さい。

sksksk240
質問者

補足

回答ありがとうございます。 そうなんです。最悪では68点ですが最高は 72点なので余計に不安です。 回答者様のように同じ点数ということもあるんですね。 傾斜配点にたよるとしても今回の試験の難易度が どうだったのかということになりますよね。 それによって大幅に配点が変わるので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • omeletto
  • ベストアンサー率77% (31/40)
回答No.3

十数年前に4度目の挑戦で70点ギリギリ合格しましたが、 この時の試験後にどうだったかと聞かれ 「受かったとしてもギリギリだと思う」と答え、現実そうなりました。 自信があった商業簿記で大チョンボをくらい、工業簿記や原価計算で過去に出題経歴のない問題が出題されたのですが、前日にちょうどその部分をやっていたのが功を奏し、運よくギリギリで合格した経験があります。 つまり私の場合、最高でもギリギリだったわけで、最悪でも68点となると配点次第では合格もあり得ることになります。 合格率としては前回を踏まえたうえで9%の後半~11%前半くらいが妥当ではないかと思われます。 ■どんな問題でも対策できるようにあらかじめ問題内容が異なる問題10個程度を事前に準備しておく。 これは私がやった方法です。商業簿記や会計学よりも工業簿記、原価計算問題に有効です。 私が合格した時は10番目に予想していた問題が原価計算で出題され、工業簿記の問題も9番目に予想していた問題が出題されました。 期待値の高い問題は出にくいことがわかります。よってどんな問題でも解けるようにいろんな出題内容の問題を解いておくことが重要だといえます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sata-nn
  • ベストアンサー率59% (920/1545)
回答No.1

こんにちわ^^ ■日商簿記1級には下記の合格基準があります。 (1)全得点の70%以上であること(最低70点とれば合格です) (2)(1)の条件が満たしている状態で、 商業簿記 → 最低10点以上 会計学  → 最低10点以上 工業簿記 → 最低10点以上 原価計算 → 最低10点以上 は得点しなければならない。 【不合格例】 商業簿記 会計学 工業簿記 原価計算 25点  25点 25点  9点 上記で示した70%以上得点(84点)していますが、日商簿記1級には足切り点(各科目の得点は最低10点以上とらないといけない)があります。 今回、原価計算の得点が9点なので、上記の(2)で示した、『最低10点以上』という条件が満たしていないので、不合格となります。 >>私は11月に受験し最悪でも68点はとれています。 合格出来ますか? ■不合格だと思います。 ■でも、60点だいなら、非常に惜しい所まで来ていると思いますよ。^^ ■一つ注意したいのが、足切り点(各科目の得点が10点以上)があるので、全科目をまんべんなく勉強する必要があります。私もかつて日商簿記1級経験者ですが、一つのミスが命取りになる試験です。(特に工業簿記・原価計算) 次回の試験に向けて、あきらめず、頑張ってください。応援しています。^^

sksksk240
質問者

補足

回答ありがとうございます。 1級は傾斜配点があるため実際配点がわからないので 足切りかどうか微妙なとこなんです。 予備校の配点で足きりでも実際配点では違うという こともありえるでしょうから。 ですので、皆さんの実体験として 予備校の配点と実際の配点の 開きを知りたかったんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 簿記の解答速報の配点について

    今回の第112回日商簿記2級を受験しました。 T○Cでは予想配点78点、ネッ○スクールでは、76点でした。 解答の写し間違いはないと思いますので、上記配点だと思いますが、信憑性はどの程度あるのでしょうか?

  • 赤本。配点ってわからないのでしょうか??

     こんにちは。大学受験には欠かせない赤本ですが、 アレに掲載されている、問題の配点はわからないのでしょうか?  最低合格点は掲載されているので、配点が分かれば、 合格できるかのいい目安になると思うのですが、どうなのでしょうか??

  • 簿記3級の配点制度

    簿記3級を11月に受験しようと思っています。 独学なので質問なのですが、 配点は、 大きい問題の内容が全部合って、初めて点数にされるのですか? 大1だったら、仕訳が全問正解で20点なのですか? 大3や大5などは、一つでも仕訳が間違ったら0点という結果になってしまうのでしょうか? 教えてください。

  • 配点が気になる

    青学経営を志望している受験生です。 過去問の英語を解いているのですが、長文問題など、一問でも間違ったり解らない問題があると、『ああやべぇ!!こんなんじゃ受からないよ!』と思ってしまいます。 不正解の問題があっても総合で合格最低ラインを超していたら合格なんですが、赤本は配点が書いてないんで合格ラインとれてたかどうか解りません。 配点ってどうしても解らないんですかね?? 不正解の数とかで何点くらい取れたかどうかっていうのは予測できないんですか?

  • 東京学芸大の配点について

    東京学芸大学・情報教育課程の二次試験を受験する者です。 赤本の配点表と過去の合格者最低点の満点が、1500点と1300点と異なっているため、二次で何点とれば合格するのか計算できずに困っています。 配点がどのような内訳か、また、満点にどうして違いがあるのかおしえてください。

  • 簿記1級の配点について

    先日6月の128回簿記1級を受け、合否結果が分かっている方に質問です。 工業簿記の配点について、何問目に何点がついたか、だいたいを教えて頂けないでしょうか。 工業簿記の配点が鍵になりそうなのですが、私の商工会議所の合否発表まで2週間以上かかるため、毎日気が気でない日々を送っています。。。 ご面倒ですがどなたかよろしくお願いします(><)

  • 第111回簿記3級の配点。。

    2ヶ月前から3級を勉強しまして、本日試験を受けましたが・・・しかし、なんと!第3問の答えの書き方を間違えてしまいました。月中取引高に月初残高との合計を記載してしまいました。ずっと、練習問題でも合格点にを取っていただけにショックで。。当分立ち直れません。仕分けは合っているのですが・・。やはり、配点は横一列合ってないと厳しいでしょうか・・。どなたか、教えて下さい。

  • 公務員試験の比重・配点について

    今年公務員の電気職を受験するものです。 一次試験(教養試験)と二次試験(専門試験)の比重や配点についてご質問です。 どちらの方が、配点が高いのでしょうか? 極端ではありますが、一次が100点、二次が30点の場合でも平均すると65点であり、一般的に合格ラインを上回ることになるので、合格になる可能性が高いのでしょうか?それとも、二次があまりにも低いことから不合格の可能性の方が高いのでしょうか?? ご存知の方よろしくお願いします。

  • 行政書士の試験の配点

    19日の行政書士の試験を受験し、各資格予備校の解答速報などを参考に自己採点をしてみたのですが、予想配点のようなものがなく全体で何点ほど取れたのかよくわかりませんでした。 もし、今年の問題の配点予想などがわかるサイトなどをご存知の方がいらしたら、教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 簿記3級の配点、点数について。

    3問目と5問目の試算表と精算表の配点でかいと思います。 全部できないと点数もらえないと聞いたことがあります。 最後の借方貸方計や損益額があってないと 全滅つまり0点になるんですか?部分的な仕訳があってても。部分的な正解ではわかってない=不合格ですか?きつくないですか。 だとしたら仕訳一つでも間違えたらアウトですか?一つでも仕訳に自信がなければ二時間またずに会場でたほうが潔いですか?

専門家に質問してみよう