• ベストアンサー

微積

xy平面上の図形Eの面密度がρ(x、y)であるとき、Eの重心のx座標、y座標はそれぞれ次の式で表す。 x(小さい)c=1/w∫(小さい)E  xρds y(小さい)c=1/w∫(小さい)E  yρds W≡∫(小さい)E ρds ρ=1であるとき、以下のそれぞれの図形の重心(x(小さい)c、y(小さい)c)を求めよ。 (1)原点中心、半径Rの円の第一象限にある部分 (2)点(0、0)、(a、0)、(0、b)、(a、b)   (a、b>0)を頂点とする長方形。 お願いします。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.5

#1,#3,#4です。 問題で与えられている式を使えば ヤコビアンを使わなくても(ヤコビアンを本来は使うのだけれども うまく避けている)積分形式で与えられているので難しい2重積分を 考えないで済むことが分かりました。 (1) ds=√(R^2-x^2)] dx(棒状の微小面積), ρ=1 なので W=∫[E]ρds =∫[0,R] {√(R^2-x^2)}dx と1変数の積分になります。 x=Rsin(t)と置換積分すると dx=Rcos(t)dt,x=[0,R]→t=[0,π/2] {√(R^2-x^2)}dx=(R^2){cos(t)}^2}dt={(R^2)/2}{1+cos(2t)}dt なので W={(R^2)/2}∫[0,π/2] {1+cos(2t)}dt ={(R^2)/2}[t+(1/2)sin(2t)}[0,π/2] =(1/4)πR^2 同様に xc=(1/W)∫[E] x ds ds=√(R^2-x^2)] dx なので xc=(1/W)∫[0,R] x*√(R^2-x^2)] dx =(1/W) (-1/3 )[(R^2-x^2)^(3/2)] [0,R} =(1/W)(1/3)*R^3=(4/3)R/π yc=(1/W)∫[E] y ds ds=√(R^2-y^2)] dy なので =(1/W)∫[0,R] y*√(R^2-y^2)] dy   =(1/W) (-1/3 )[(R^2-y^2)^(3/2)] [0,R} =(1/W)(1/3)*R^3=(4/3)R/π と重積分を使わない(したがってB関数やΓ関数も使わない)で済んでしまいます(高校の微積の範囲)。 (2)も同様です。 W=∫[0,a] b dx=ab xc=(1/W)∫[0,a] x b dx  =(1/W) b [(x^2)/2] [0,a]=(1/W) b (a^2)/2=a/2 yc=(1/W)∫[0,b] y a dy}  =(1/W) a [(y^2)/2] [0,b]=(1/W) a (b^2)/2=b/2 A#4での訂正 (1),(2)ともxc,ycの式が逆でしたので入替えて下さい。 (1) 誤: xc=(1/W)∫[0,R] {∫[0,√(R^2-x^2)] ydy} dx yc=(1/W)∫[0,R] x*{∫[0,√(R^2-x^2)] 1 dy} dx 正: xc=(1/W)∫[0,R] x*{∫[0,√(R^2-x^2)] 1 dy} dx yc=(1/W)∫[0,R] {∫[0,√(R^2-x^2)] y dy} dx (2) 誤: xc=(1/W)∫[0,a] {∫[0,b] y dy} dx yc=(1/W)∫[0,a] x*{∫[0,b] 1 dy}dx 正: xc=(1/W)∫[0,a] x*{∫[0,b] 1 dy} dx yc=(1/W)∫[0,a] {∫[0,b] y dy}dx

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

#1,#3です。 >学校の先生にはΒ関数やΓ関数を使いなさいと言われた わざわざ特殊関数(超越関数)を持ち出して、ちょっとどうかしていますね。 ヤコビアンは習わないで、Β関数やΓ関数は習っているわけですか? 習っていなければ、ヤコビアンと同じ習っていない関数を使わせることになります。 習っているなら、その定義の積分形式および その簡単化のための関係式もを補足にお書き下さい。 Β関数やΓ関数をあなたがちゃんと理解していなければ、あなたにとって 積分をΒ関数やΓ関数で表しても何にもなりません。 極座標に変数変換にしないのであれば、逐次積分を使って積分する方法しか残されていません。 重積分では逐次積分法が一番基本でどの教科書や授業でもやっているはずです。2次元の積分領域をまず他変数を定数として1変数で定積分し、積分した結果を残りの変数で定積分するだけ。 (1)逐次積分法での積分 W=∫[0,R]*{∫[0,√(R^2-x^2)] 1 dy}dx=(1/4)πR^2 xc=(1/W)∫[0,R] {∫[0,√(R^2-x^2)] ydy} dx yc=(1/W)∫[0,R] x*{∫[0,√(R^2-x^2)] 1 dy} dx 後は積分して見てください。 (2)逐次積分法での積分 W=∫[0,a]*{∫[0,b] 1 dy}dx ={∫[0,a] 1 dx}*{∫[0,b] 1 dy}=ab xc=(1/W)∫[0,a] {∫[0,b] ydy} dx =(1/W){∫[0,a] 1 dx}*{∫[0,b] ydy} yc=(1/W)∫[0,a] x*{∫[0,b] 1 dy}dx =(1/W){∫[0,a] xdx}*{∫[0,b] 1 dy} 後は積分して見てください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

#1です。 せっかく問題に、重心の定義が与えられていますので それを使って計算すべきでしょう。 A#2の根拠の無い答えは困りますね。 (1)× (2)○(長方形の中心座標なので誰でも予想できる) ちなみに、A#1の積分を計算をすれば次のような正解の答えが出てきます。 (1) (x_c,y_c)=((4/3)R/π,(4/3)R/π) (2) (x_c,y_c)=(a/2,b/2)

ikkh
質問者

補足

ヤコビアンをまだ習っていません・・。 学校の先生にはΒ関数やΓ関数を使いなさいと言われたのですが、そうすると、どのようにできるのでしょうか??

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

(1)原点中心、半径Rの円の第一象限にある部分 答え:45度の線上です。多分((√π)/2 ,(√π)/2 ) (2)点(0、0)、(a、0)、(0、b)、(a、b)   (a、b>0)を頂点とする長方形。 答え:(a/2,b/2)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

(1) x=r*cos(t),y=r*sin(t)と置換、dxdy=rdrdt W={∫[0,R]rdr}*{∫[0,π/2] 1 dt}=(1/4)πR^2 xc=(1/W)∫[0,R] {∫[0,π/2] r*cos(t)dt} rdr =(1/W){∫[0,R] (r^2)dr}*{∫[0,π/2] cos(t)dt} この↑積分なら変数分離された積分なので簡単。自分でやって。 yc=(1/W)∫[0,R] {∫[0,π/2] r*sin(t)dt} rdr =(1/W){∫[0,R] (r^2)dr}*{∫[0,π/2] sin(t)dt} この↑積分なら変数分離された積分なので簡単。自分でやって。 (2) W=∫[0,a]{∫[0,b] 1 dy} dx=ab xc=(1/W)∫[0,a] x*{∫[0,b] 1 dy } dx =(1/W){∫[0,a] xdx}*{∫[0,b] 1 dy} この↑積分なら変数分離された積分なので簡単。自分でやって。 yc=(1/W)∫[0,a] {∫[0,b] y dy } dx =(1/W){∫[0,a] dx}*{∫[0,b] y dy} この↑積分なら変数分離された積分なので簡単。自分でやって。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 重積分の問題が分かりません。

    E:{原点中心,半径Rの円の第一象限の部分} という図形の重心を求める問題が分かりません。 重心の座標を求める式として、 Xc=1/W ∫[E] xρdS Yc=1/W ∫[E] yρdS W=∫[E]ρdS  ただしρ=1。 が与えられています。 何方か分かる方がいらっしゃったら途中の解説をよろしくお願いします。

  • 微積の問題です。やり方がわかりません

    平面の領域D={(x、y);x>0、y>0、x+y<1}の面積要素を次のように定める。 dS=(x^a)・(y^b)・{(1-x-y)^c}dxdy この面積要素に関するDの重心の座標を求めよ。ただし、dxdyは2次元Lebesgue測度、a,b,c,は各々0または正の整数とする。 x^a=xのa乗 重心の求め方があるのでしょうか?教科書に載ってないので・・・ お願いします。

  • 図形と方程式

    座標平面上に1辺の長さ2の正三角形ABCがある。ただし、⊿ABCの重心は原点の位置にあり、辺BCはx軸と平行である。また頂点Aはy軸上にあって、y座標は正であり、頂点Cのx座標は正である。直線y=xに関して3点A、B、Cと対称な点をそれぞれA’、B’、C’とする。 (1)C’の座標を求めよ。 (2)さらに、⊿ABCと、⊿A’B’C’が重なる部分の面積を求めよ。 (1)はCのx、y座標を入れ替えたものだと分かるのですが、(2)の求め方がさっぱり 分かりません。どうぞよろしくご教授ください。お願いします。

  • 高校数学(行列、線形変換)

    数学で線形代数を勉強しているのですが 下記の問題の解き方がわかりません。 考え方、式の過程を詳しく教えてください。 (二次の正方行列を[a1 : a2 / b1 : b2]と表してます) 1.行列[2 : 1 / 0 : -1]の表す線形変換によって 方程式4x^2 + 4xy + 2y^2 = 1 で表される図形は どのような図形に移されるか? (答えは 円x^2 + y^2 = 1) P'=f(P)=APで求めようとしましたが方程式4x^2 + 4xy + 2y^2 = 1 の処理が難しくて解けません。 2.原点Oと点A(3 , 4)があるとき、Oを中心とし、 Aを1つの頂点とする正八角形の各頂点の座標を求めよ。 (答えは ±(3 , 4) ±(-4 , 3) ±((1/√2) (-1, 7) ±((1/√2) (7 , 1) ) 考え方からよくわかりません。 特に考え方を教えてほしいです。

  • 座標平面上に1辺の長さが2の正三角形ABCがある。

    以下の問題の(2)の解説で2つ疑問があります。 1)解いた時に、△A'B'C'が重心(原点)を中心に動くことに気付きませんでした。気付く方は、どうして or どのような考察をして気付くのでしょうか? 2)△ABCと△A'B'C'が重ならない部分 (例えば、線分ABと線分A'C'の交点をD,線分ABと線分C'B'の交点をEとした場合、△C'DE)が直角3角形になることに、どのようにして気付くのでしょうか? 問題)座標平面上に1辺の長さが2の正三角形ABCがある。 ただし、△ABCの重心は原点の位置にあり、辺BCはx軸と平行である。 また、頂点Aはy軸上にあってy座標は正であり、頂点Cのx座標は正である。 直線y=xに関して3点A,B,Cと対称な点を、それぞれA',B',C'とする。 (1)C'の座標を求めよ。 (2)△ABCと△PQRが重なる部分の面積を求めよ。 解答)△ABCと△A'B'C'は、合同な3角形であり、△ABCを原点の周りに30度回転すると△C'B'A'と一致する。ゆえに、△ABCと△A'B'C'が重なる部分から,はみ出した6個の直角3角形は、すべて合同である。(以下省略)

  • 放物線を回転させるとどうなりますか?

    ふと思ったのですが、放物線を座標上で回転させると、どのような式で表せる図形になるのですか?たとえば、y=x^2と合同な図形(放物線)を直線y=xに原点で接するように(かつ第四象限に入らないように)移動させると(簡単に言えば、放物線を頂点を軸に回転移動させると)どうなりますか? とりあえず、ひとつのxに対して複数の解(y)が出るので、関数でないことはわかるのですが、この放物線は一体どういった式で表せるのですか、教えてください。

  • ダイヤモンド型構造について

    この構造の中心を原点としたときのx座標、y座標、z座標を求めようとしています。 この構造で頂点と面の座標はわかりますが残りの4つのC原子の座標が分かりません。 一辺の長さを4とします。 お答えよろしくお願いします。 http://100.yahoo.co.jp/detail/%E7%B5%90%E6%99%B6%E6%A7%8B%E9%80%A0/...

  • 福島大の問題で解けない所

    △ABCの重心をGとする。頂点Aの座標は(2,8)で直線GBと直線GCの方程式はそれぞれ13x-12y=0 x-9y+35=0の時の点Gの座標と点B,Cの座標の求めよ という問題です 重心はわかったのですが点B,Cの座標がわかりません

  • 数学 放物線

    xy平面上の2つの放物線 C1:y=-x^2+4x C2:y=x^2-2xがあります 点P(x1.y1)がC1上を原点からC1.C2の原点とは異なる交点Aまで動くとき、三角形ABP(Bの座標は1.-1)の面積の最大値とそのときのPの座標を教えてください

  • 2重積分の問題です。

    y=1-x^2の第一象限の部分とx軸、y軸で囲まれた図形の座標 正しい答えは(3/8、8/5)です。 写真は自分なりに解いてみました。(この解法は間違っています) あ、bは0<a<bを満たす定数とする。不等式a^2≦x^2+y^2≦b^2、y≧0で表される図形のじゅうしんの座標を求めよ。 これはさっぱりわかりません。ヒントでもいいんでお願いします