• 締切済み

アナログ・デジタル変換とデジタル・アナログ変換

ネットかなり調べたのですが全然見つからないので教えてください。 (1)高周波信号をA-D変換するときはF/V変換方式が最適で良いのでしょうか? (2)荷重抵抗を用いたD-A変換回路はどうしてグラフが歪むのでしょうか? (3)アナログ加算回路を用いたD-A変換回路は荷重抵抗を用いた場合と違ってなぜ歪まないのでしょうか? 私はアナログ加算回路はオペアンプを使用していることにより入力インピーダンスが無限大なため入力源の電位に影響を与えないため歪まないのではないかと考えているのですが。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

とりあえず消費電流なんかは気にせず回答します。 (1) 高周波なら普通にフラッシュ型でしょうね。 (2) R2Rラダー型(電圧出力)の場合、抵抗切り替えタイミングがずれるとパルスノイズが発生することがあります。 ストリング型の場合、インピーダンスの大きさに依存するノイズが大きくなりがちです。また、抵抗の均一さが直線性に依存しやすいです。(消費電力は少ないと思います) (3) アナログ加算回路・・・・R2R乗算型、または電流出力型とか呼ばれるやつですね。電流出力なのでセトリング時間が短くてすむというのが特徴ですね。普通はR2Rを利用していますんで、R2Rラダー型(電圧出力)と歪はあまり代わらないと思います。セトリング時間が短いので高周波に向いています。

shorinji36
質問者

お礼

どうも質問内容に情報が不足していたみたいですね。 申し訳ありません。 質問の解決にはなりませんでしたが回答有難うございした。

noname#252164
noname#252164
回答No.1

高周波信号には周波数、振幅、位相(または虚数軸の振幅)の大まかにいって3つの情報があります。 周波数だけ取り出すならF/V変換もありかもしれませんが、周波数ってデジタル的にカウントできるので、周波数を計測するのにF/V変換することは普通はないと思います。逆に古のマックのジョイスティックはV/F変換してコンピューター側で周波数数えさせてます。 A/Dコンバータは周波数帯域と精度によって最良の選択が変わります。 無線機の受信電界は5桁くらい平気で変動しますが、それを吸収できるA/Dコンバータはそうそう世の中に存在しないでしょう。

shorinji36
質問者

お礼

質問の解決にはなりませんでしたが回答有難うございした。

関連するQ&A

  • デジタルとアナログのインピーダンス

    手元に本には、A/D変換用LSIの設計では、アナログ入力は高いインピーダンスとし、デジタル出力は低いインピーダンスとなっている。 と書かれているのですが、このインピーダンスというのはグラウンドと信号線間のインピーダンスのことだと思うのですが、なぜこのようにするのでしょうか? またこれはA/D変換用LSI以外の一般的なデジタルとアナログ回路に対しても言えることなのでしょうか?

  • 演算増幅回路(加算回路)について

    以下のHPにのってあるような加算回路で、 オペアンプの入力インピーダンスを無限大とし、 利得をAとして考えた時の、 v0とv1~v3の関係を導きたいのですが、分かりません。 どのようになるのでしょうか? 分かる方、教えて頂きたいです! http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/OPamp/addop.html

  • オペアンプ 信号源インピーダンスの影響

    オペアンプの反転増幅回路において、信号源インピーダンスの影響はあるのでしょうか? 通常は帰還抵抗や入力抵抗がkΩと大きいため、50Ωは無視出来ます。仮に入力抵抗が100Ωと小さい場合は影響を受けるのでしょうか?私の予想としては増幅率=-帰還抵抗/(入力抵抗+50Ω)になると思うのですが、どうでしょう? 単にインピーダンスの大小関係だけを論点にします。オペアンプは無限の電流を流す能力があると仮定します。

  • 非反転増幅回路と反転増幅回路はどちらの方が良いのですか?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%94%E7%AE%97%E5%A2%97%E5%B9%85%E5%99%A8 wikiのページによれば「反転増幅回路は非反転増幅回路よりも特性が安定する」 と書かれてありますが、これは本当なのでしょうか? オペアンプは入力インピーダンスが高く、出力インピーダンスは低い方が良いということだと思うのですが、 非反転増幅回路では、入力インピーダンスが無限なのに対して、出力インピーダンスはR1になり、 反転増幅回路では、入力インピーダンスがRinなのに対して、出力インピーダンスはRfになると思います。 となると、 非反転増幅回路でR1の抵抗値を出来るだけ低くし、且つR1の抵抗値も低くすれば 反転増幅回路よりも優れた特性が得られると思うのですが、 なぜ 反転増幅回路の方が特性が優れているということになるのでしょうか?

  • 電子回路のオペアンプに関する質問です。

    直流オープンループゲイン100、カットオフ周波数100Hz、入力インピーダンス∞(Ω)、出力インピーダンス0(Ω)でただ1つポールを持つオペアンプについての問題。 このオペアンプのIN+端子を接地しIN-端子を入力端子とした場合について以下の問いに答えよ。 (1)伝達関数Gを周波数f(Hz)の関数として表せ。 (2)カットオフ周波数でのオペアンプのオープンループゲインは何dBか。 (3)入力信号んお周波数を∞(Hz)とすると位相変位はいくらになるか。 (4)このアンプのユニティゲイン周波数を求めよ。  問題文を見ると、回路の中に抵抗などを入れずにオペアンプと電源だけで回路を組み立てているように思ったのですが。参考書等を見ても反転回路などについてのことばかりで困っています。  解答いただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 電流電圧変換回路のゲイン切り替え

    フォトダイオードでの観測用にCMOSオペアンプを使った基本的な電流電圧変換回路を 組んでいます。(トランスインピーダンス回路とも言うのでしょうか。) 1nAで10mV出力したいので10MΩの帰還抵抗を使っています。 質問はこう言った回路での変換ゲインを電子的に切り替える方法についてです。 単純には帰還抵抗を切り替えれば良いと思うのですが、普通のアナログスイッチでは リーク電流が大き過ぎます。 探してみるとリーク電流が1nAくらいのものが有るようなので、オフセットを承知で何とか 使えるかなとは考えていますが、あまりスマートな方法とは思えません。 他にゲイン(感度)を切り替える良い方法は無いでしょうか?

  • D/A変換回路の動作原理について

    (1)・・・3ビットR-2R型D/A変換回路をブレッドボード上に組む。 (2)・・・(1)の変換回路を利用して逐次比較型回路をブレッドボード上に組む。D/A変換回路の出力をオペアンプのコンパレータの非反転入力に接続する。 (3)・・・アナログ信号は、別電源から入力し、コンパレータの出力をテスターにより観測する。 (4)・・・(1)~(3)をセットアップした後、D/A変換回路のスイッチを000から順に001...と大きくしていきテスターの電圧が負から正に変化したときのスイッチの値がアナログ入力電圧のデジタル値となる。 この様な実験を行い、正しいと思われる結果が得られたのですが、疑問がありますので質問をしました。 縦軸をデジタル値(000~111)、横軸をアナログ電圧(0~8V)としてグラフにしたところ、0Vが001、1Vも001、2Vは010、3Vは011、4Vは100、5Vも100、6Vは101、7Vは110、8Vは111ということでプロットしました。ここで、何故0と1Vが001、4と5Vが100というように横ばいになったのでしょうか?そのとき、何がおきていたのでしょうか? 少し、解りにくい質問だと思いますが宜しくお願いします。

  • アナログ入力変化の検出回路

    アナログ入力の変化を検出できる回路はないでしょうか? 具体的に可変抵抗10kΩの分圧(手動操作)をADコンで取り込むのですが入力が一定でない為現在は一定時間ごとにAD変換を行っています。(1秒10~50回)この方法では電力消費が大きくなってしまうのではないかと思います。そこでアナログ入力が変化を検出しその時だけAD変換を行うようにしたいのですが何かいい回路は無いでしょうか? 変化の上下の識別は必要ないですが変化はデジタルで拾うようにしたいと思っています。オペアンプの微分回路で検出できそうな感じはしたのですがこれではデジタルで上手く取れないのでは?・・と何かいい方法がありましたらよろしくお願いします。

  • オペアンプの入力インピーダンス

    オペアンプの入力インピーダンスは無限に大きい というのはわかります。 でも実験で、マルチメーターで計測したら、理論値よりもはるかに小さくなりました。 これはなぜですか!?よろしくおねがいします ちなみに、反転増幅回路です。 非反転増幅回路はきちんと測れました。

  • オペアンプを用いた回路の周波数特性について。

    工学部電気系の学生です。 http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/45bdc3fe_169f/bc/%a5%de%a5%a4%a5%c9%a5%ad%a5%e5%a5%e1%a5%f3%a5%c8/ope.jpg?bcCvuRGBYmorLgZG リンクにある回路の利得の周波数特性を測定し、理論値と比較したところ、低周波域では一致するものの、高周波域では「実験値>理論値」となって違いがみられました。 この原因をネットや本などで1日中調べたのですが、結局わかりませんでした(オペアンプにあまり詳しくないもので)。こうなる理由をどなたか教えていただけないでしょうか? ちなみに回路中の抵抗などの値は、Ri=1kΩ、Rf=100kΩ、R=10kΩ、C=4.7nFで、2Vppの正弦波を入力しました。インピーダンス変換器は、増幅回路から見た信号源のインピーダンスをみかけ上ゼロにするらしいです(実験の本より)。