• ベストアンサー

下層寒気って何ですか?

お天気お姉さんが「下層の寒気の影響で雲が広がり雨となるでしょう・・・・」と言っているのを聞くのですが、なぜ下層の寒気が入ってくると雲が広がったり・雨が降るのでしょうか?そこで疑問なのですが 1.素人の考えでは上空は地上より気温が低いので寒気は入ってこなくても上昇気流があれば冷やされて雲は出来やすいので、下層の寒気の影響はあまり関係ないのではないでしょうか? 2・それと上層の強い寒気が降りてきた場合雲が発達すると聞くのですが、これも強かろうが弱かろうが上空は気温が低いので関係ないのではないでしょうか? 3・そもそも寒気って何度以下は寒気って決まりがあるのですか? 素人なもので分りやすくご説明頂ければと幸いです。 よろしくお願いします。

  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.2

上空の気温が地表付近より低いのは確かです。 この高度による温度の影響以外にも気温に影響を与える因子はあります。そこで高度の補正した「温位」という物を使います。 高度以外の影響が何もない場合、ある地点とその上空の「温位」は一定です。 1 普通は下層に寒気、上層に暖気といった場合、対流は起きにくく大気は安定します。ただし、もとの暖気に水蒸気を多く含んでいた場合、雲が広がりやすくなりまし、下層の寒気が移流してくるような場合、もともとあった暖気が上空へと追いやられることで上昇気流が発生します。 2 これは関係大ありです。 上空の寒気が強い場合、対流により温位の低い上空の寒気が地表付近の暖気と入れ替わることになります。上空の寒気が強いほど強い対流が起こることになります。 3.既に出ているとおり、比較しての話です。 何cm以上がのっぽで何cm未満がチビでしょうか。 何円以上が高額で何円未満が低額でしょうか。

その他の回答 (1)

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.1

 どのような状況(気圧配置や気団の温度配置等)で 「下層の寒気の影響で雲が広がり雨となるでしょう・・・・」 と言ったのか判らないため、断言は出来ませんが、以下のような意味なのではないかと思います。 1.寒気は温度の低い空気の塊ですから、温度の高い空気よりも密度が高く、大気の対流によって高度の低い、大気の下層に落ちて来ます。  ですから通常は、寒気が下層に存在する事になります。  寒気が水平方向に移動する際には、寒気の移動方向の前端部では、密度の高い寒気が、密度の低い暖気を押し上げつつ移動する事になり、上昇気流が生じるので、雲が生まれ、雨が降ります。  この様に、寒気が暖気を押し上げつつ進む場合、暖気と寒気の境目の事を、寒冷前線と言います。  又、寒気の塊に向かって暖気が移動すると、軽い暖気は寒気の上に乗り上げるので、やはり上昇気流が生じて、雲が生まれ、雨が降ります。  この様に、暖気が寒気の上に乗り上げつつ進む場合、寒気と暖気の境目の事を、温暖前線と言います。  地球上では風が吹いていない事は珍しいので、大抵の場合、寒気と暖気の境目には、温暖前線や寒冷前線か生じて、雲が生まれ、雨が降る事になります。 2.上空から寒気が降りて来るわけですから、元々下層に合った暖気は、入れ替わりに上昇します。  空気は温度の高い方が水蒸気を多く含む事が出来ますから、下層に在った暖気の方が水分の量が多い事が、確率的に多くなります。  水蒸気を含む大気が上昇するのですから、雲が発達するわけです。 3.隣り合った空気の塊の内の、どちらの方が温度が高いのか・低いのかが問題なのであって、何度以下が寒気と言う決まりは無いと思います。

関連するQ&A

  • 夜になって雨が降るメカニズムは

    日中晴れて気温があがり、上昇気流が生じ、雲と変じ、雨が降る、 あるいは、上昇気流と上空に流れ込んできた寒気とがぶつかり 雲が生じ、雨が降るのだと思うのですが、 気温が下がりきった夜に急に雨が降り出すのは どういったメカニズムによるのでしょうか? 大気が不安定になっているときに起きる現象でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 気圧と気温の関係

    気圧と温度の関係について知りたいのですが、 高気圧は空気が冷やされて重くなり下降気流が起きるもの。下降気流なので雲はできにくい。 低気圧は空気が暖めれて軽くなり上昇気流が起きるもの。 上昇気流なので雲ができやすい。 と解釈しているのですが、つまり高気圧の所は気温が低くて、低気圧の所は気温が高いということなのでしょうか? 高気圧は雲ができにくいので→晴れ 低気圧は雲ができやすいので→雨または曇り 高気圧は下降気流なので→気温が低い 低気圧は上昇気流なので→気温が高い と考えると、 晴れなのに気温が低い?雨なのに気温が高い?となってこんがらがっています。

  • 一級小型船舶の問題です。答えが分かりません。教えてください。

    一級小型船舶の問題です。答えが分かりません。教えてください。 ある前線について正しい答えはどれですか? 「暖気団が寒気団よりも優勢で、寒気団にのし上がるように進行するときにできる前線である。A(この前線)が接近すると、B(上層の雲)、中層の雲、下層の雲と徐々に雲が厚くなり、前線が通過する際はC(雨が降る)。前線通過後は気温が上昇し、D(風向が変わって)一般的に天気は回復する。」 1、梅雨前線や秋雨前線は、Aの前線の別称である。 2、Bの雲は、高層雲または、高積雲である。 3、Cの雨を降らせる雪は、乱層雲などの下層の雲である。 4、Dの風向は、南寄りから北寄りに時計回りに変化する。 以上です。お分かりになる方お願いします。

  • なぜ上空に寒気が入るのですか

    天気予報の解説で,「この低気圧は上空に寒気を伴っており…」というものがあります。上空に寒気があれば,相対的に地上の空気が暖かいことになり上昇していくから不安定な大気になるのは理解できるのですが,そもそも冷たくて重い空気である寒気が上空にあるのかがよくわかりません。 上空は普通冷たいものですが,それ以上に冷たい寒気が流入するのはなぜでしょうか?

  • 寒冷渦(切離低気圧)について

    寒冷渦が出来る要因といしては (1)偏西風の蛇行(暖気と寒気)により低気圧が発生 (2)蛇行が大きくなり切離する (3)低気圧であることから上昇気流があるものの、上空の冷たい空気の密度(沈降)により相殺され下層では不明瞭となる。 (4)上層では冷たい密度の濃い空気の影響で圏界面は垂れ下がり、周囲より暖かくなることにより空気が膨張し気圧が低くなり明瞭となる。 発生の流れとして(1)~(4)の考え方でよろしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 天気現象についての質問です

    1.飛行機雲は何故出来る場合と出来ない場合があるのでしょうか?もちろん地上でエンジンを回してる時は出来ないですよね~何故?? 2・よくテレビでお天気お姉さんが「南からの湿った空気の影響で・・・」と言うフレーズを聞きますが、この湿った空気と言うのは上空のどの辺りのことを言っているのでしょうか(850hpaそれとも700hpaそれとも500hpaなどですか)? 3・湿った空気と乾いた空気どちらが重いのですか?それは何故なのでしょうか? 4・上空のトラフ・下層のトラフとは何ですか?上空・下層問わずトラフが通過すると必ず雨が降るのでしょうか? 長々とすいません、小学生にでも分りやすいように解説お願いします。 何か例えがある解説だと幸いです。宜しくお願します。

  • 雲の上に雲が出来る理由

    9歳になる子供と羽田から熊本へ飛行機に乗りました。 最近子供には飽和水蒸気量について教え、缶ジュースの周りに水滴がつく理由、上空から竜巻が伸びてくるのが目視できる理由など話しました。 飛行機が飛び立ち、地上の雨を抜け、厚い雲を抜けたときです。 厚い雲の上に、さらに雲があるのです。 次にその雲を抜けるとさらに上空には薄い雲があったのです。 そのとき子供から、雲が三層にきれいに分かれるのはなぜ?と質問されました。 上昇気流により雨雲が出来る→さらに上昇し気温が下がる→2層目の雲発生→さらに上昇し雲が・・・という理論だと、気流により雲が発生するため、それぞれの高度の雲の底面が水平になることはないんじゃないか、と子供はおもったようです。 私は子供の疑問に、上空の温度は水平成分では安定してるんじゃね?って答えるのが精一杯でした。 なぜ雲の上に雲が出来るのかの正しい理由、雲がきれいに三層に分かれる理由、教えていただけるとぐっすり眠れそうです。

  • 上層の雲と下層の雲の動きが反対なのは何故?

    昨日(9月29日)の夕刻、とても不思議な現象を見たので質問させてください。 ちょうど夕日が落ちるか落ちないかといった時間帯に、外を眺めていたところ(@東京都新宿区)、低い雲(=ちぎれ雲のような雲)と高い雲(=毛状雲のような雲)との二層に分かれてありました。そこまでは、ごく普通の景色だったんですが、雲の流れ方が上層と下層で全く反対だったのです。上層の雲は東方向へ、下層の雲は西方向へ流れていました。 漠然と雲というものは、西から東、もしくは風の流れに沿って動くものだと思っていましたが、上記のような動きになったのは、どんな理由が考えられるのでしょうか? なんとなく「大気の対流」あたりに答えがありそうな気もするんですが・・・。 そうそう、上層の雲と下層の雲との高低差はかなりあったように思われます。 ちなみに雲の名前はwebにて調べましたが、まったくの素人ですので、その辺りを加味して答えていただけると大変ありがたいです。(^^ゞ 長文かつ、わかりにくい文章、申し訳ありませんでした。

  • 飛行機の高度と-40度の寒気の高度

    ここで質問して良いか分かりませんが教えてください。 飛行機に乗ると、地上は吹雪でも、雲の上は晴れてますよね。 それは分かるのですが、天気予報で教えている、-40℃の寒気はどのくらいの高度にあるのでしょうか? だいたい5000m上空らしいのですが、飛行機の巡航高度とどのくらい差があるのでしょう。 -40℃の寒気は見えるものですか?

  • 日照りの朝曇りって言葉があります。

    なぜそうなるのですか? 海岸近くなら、陸風が海に出て上昇してくもが出来るのかなぁと想像つきますが、 内陸(熊谷)に行った時にも雲が出ているのを見ました。その日は昼間はかんかん照りでした。 確かに夏場は水蒸気量が多いので、夜間に冷やされて雲が出来そうなものですけど、 山なら分かりますが、熊谷は平地で、山なんかありません。 放射冷却がきいて冷やされたのならば、地面に霧が出来るはず。 でも、そうはならずに上空に雲が出来ていました。 ということは、上昇気流があるはず。 何故夜間に雲が出来るような上昇気流が発生するのですか? 地面に近付くほど、放射冷却で気温が低く重くなるはずなので、 上昇気流なんか起きないと思うのですが・・・