• ベストアンサー

3相200Vの3本電極について

タンクの中に3本の金属棒の電極を入れて自動でポンプのON・OFFを行うための装置で一番短い電極をH,長いのをL,中間のをMとします。 タンクに液が溜まりHの先端が液面に接触したときポンプがON,液を吸って液面が下がっていきMの先端から液面が離れたらOFFとなるように回路を組むにはどのようにすればよいでしょうか?

noname#119385
noname#119385

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sentakuya
  • ベストアンサー率32% (396/1204)
回答No.2

【オムロン解説】2ページ参照ください。 http://www.fa.omron.co.jp/data_pdf/commentary/61f_principle.pdf 【オムロン機種】で自動排水の製品が該当します。 http://www.fa.omron.co.jp/product/selection/33/61f_selection_1/ <PS>3Φ200Vは言葉足らずですね・・・

noname#119385
質問者

お礼

参考にさせていただきありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1
noname#119385
質問者

お礼

参考にさせていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 排水ポンプの電極の位置について

    排水のために使用している水中ポンプの電極について教えて下さい。 ・5電極を使用している アース用…1本 平常時の水位制御のON、OFF用…2本 満水警報の発報、解除用…2本 この満水警報を発報する電極の位置は一番上だと分かりますが、これを解除する電極の位置は何処にあるべきなのでしょうか。その理由と共に教えて下さい。 平常時の水位制御のONとOFFの間に位置していればよいのかと思っているのですが…。

  • 【水位警報装置の電気的回路についての質問です】長短

    【水位警報装置の電気的回路についての質問です】長短4本の金属棒が垂れ下がっているタイプの水位警報装置ですが、 1番長い棒がプラス極として 2番目に長いのがポンプの停止 3番目に長いのがポンプの動作 1番短いのが警報ですか? それとも 1番長い棒がプラス極として 2番目に長いのが警報 3番目に長いのがポンプの停止 1番短いのがポンプの動作ですか? 警報が先でポンプが動き出すのか、 ポンプが故障して水位が上がったら警報が出るのでしょうか?

  • 電位差滴定装置の複合電極の内部液

    電位差滴定装置の複合電極の内部液について質問です。内部液を継ぎ足したのですが、3.33mol/L KClを入れないといけないところを、間違えて1M KNO3を入れてしまいました。内部液を捨てて、3.33mol/L KClで共洗いし、補充しましたが、測定結果が今までより低い値を示すようになってしまいました。複合電極が壊れてしまったのでしょうか?

  • 高校の化学の電池の問題で質問です

    化学I・II重要問題集の148(東北大学の2009年の問題)が解説を読んでもわかりません。 問題文は「ある金属Mをその金属イオンの1mol/L水溶液に浸し、図のような装置を組むことによって、金属Mと水素との電位差を測定した。電極E1は水素電極と呼ばれ、電極表面に水素を供給することにより、水素と水素イオンとの間の酸化還元反応が起きる」です。 図はMと水素電極がつながれ、塩橋(よくわからないんですが、とりあえず電流が流れるようになっていると思っておけばいいんでしょうか)で、それぞれの容器がつながれています。 水素電極(これもよくわかりません;)は、濃度1.0mol/Lの塩酸に白金線をつけて、水素を吹き付けている?ものです。 問題は、「Mが銅または鉛のとき、電極E1で水素の供給をとめたときの電極E1および電極E2(Mのほうのことです)で起こる化学反応について正しいものをすべて選べ」です。選択肢は省略しますが、水素が供給されているときとされていないときの反応の違いが納得できませんでした。 まずMが銅だったときなんですが、  ・水素が供給されている間は、イオン化傾向がH2>Cuより、H2が酸化され、      E1:  H2  →  2H +  +  2e-       E2:  Cu 2+  +  2e-  →  Cu   となる、というのはわかります。       そして「電極E1の水素の供給を止めると、電極E1の反応が止まる。すると、外部回路を通じた   e-の移動もなくなるため、電極E2でも反応は起こらない」と解説にはありました。 つぎにMが鉛だった場合、  ・イオン化傾向Pb>H2より、      E1:  2H +  +  2e-  →  H2        E2:  Pb  →  Pb 2+  +  2e-   解説には「電極E1の水素の供給をとめても、電極E1の反応は起こる。このとき、電極E2の反応   も起こっている」。 質問なのですが、 (1)Mが鉛だったときに、E1で反応しているH+は、HClのものでしょうか。   (2)どっちの場合も、H2の供給が止まっても、H2と金属のイオン化傾向を比べて、正極と負極を決めているように見えるんですが、なんででしょうか? (わかりづらくてすみません;) 銅の場合、水素の供給が止まったら、水素電極はただの白金線と同じになって、イオン化傾向Cu>Ptで、Cuから電子が流れていきそうな気がするんですが、そうならないのはなぜですか? この電池のあたりの理解があやふやなのですごくわかりづらい文章になってしまったと思いますが、回答よろしくお願いしますm( __ __ )m

  • 電気分解 塩酸 塩化ナトリウム

    先日ホフマン電気分解装置(電極は炭素棒でなく金属)で塩酸を電気分解したのですが、質問があります。 (1)陽極付近が緑色になったのですがこれは何ですか?  塩素が溶けてこの色になったのでしょうか? (2)塩素がほとんどとれなかったのですが、なぜでしょうか?水素は10mlくらい取れたのですが。 コックがあいていたという可能性もあるかもしれないんですけど他に原因があるきがします。  それと、こっちは炭素棒を使って塩化ナトリウムを 電解した時で、 金属製導電テスター(要するに金属電極)でやった時に出た黄色いもやもやがでませんでした。これは何でなんでしょうか? 今回はフェノールフタレイン液をたらして行い、赤紫になったのですが。 できるだけお早く回答願います。

  • 二つの双極の電極を用いたイオン風発生器について

    ある英語論文を読んでいるのですが,下の文章より電極の配置としては針電極(+)と針電極(-)が単一の電源に接続されており,電場を作っていることは分かったのですが, (1)電場の電気力線の方向より,プラス側からマイナス側に粒子が移動するはずなのですが,図ではなぜホットワイヤ側(下流側)に移動しているのはなぜでしょうか?(もしホットワイヤがグランドの役割をしているなら,針電極(+)のイオン風は下流側に移動すると思うが,針電極(-)のイオン風はホットワイヤ側から針電極側(-)(電場の関係より)に移動しないのか) (2)この単一の電源というのは正の電圧と負の電圧を同時に印加できるというものなのでしょうか? 「本論文では,単一の電源から対称的に配置された電極を用いたバイポーラ放電構成のイオン風ポンプ装置を提案し,フットプリントを最小化する イオン風がピンで発生し,電荷が中性化されている対向電極の表面近くで高速度を生じる この実験での構成は,反対の極性の2つの電極が並列に配置され,単一の電源から荷電粒子を生成する 実験の設計では,両方の電極がエミッタ電極として機能し,電界を規定する基準電極の役割も果たし,イオン風は両方のピンによって同時に生成される 荷電粒子は電極先端近くで生成された後,ピン先端から異なる電極方向に移動する」

  • 水位センサーと対応した電源ON OFFについて

    電気について詳しくないので教えて下さい。 タンクの中に水を入れておいて減ったら給水する回路を作りたいと思います。 下の位置にある水位を切ったら電源がONになり、上のセンサーに水位が達したらOFFになる様な物を考えています。 ポンプは100Vの物を準備していますので、100Vの電源をON OFF出来ると嬉しいです。 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 揮発性作動液の蒸発防止

    油圧装置の作動流体に揮発性の成分を持つ物を使おうとしています。 装置自体は通常の油圧装置と変わらないのですが、タンクがオープンであると作動液が揮発してしまいます。 ただし、タンク液面の上下はありますので、空気の出入は必要となります。 具体的な成分は書けないのですが、何か良い方策をご存知ないでしょうか。 自動車の燃料タンクに同様の機構がついているのでは?と思いましたが、調べきれませんでした。 宜しくお願いします。

  • ポンプのヘッド(水頭)とは

     ポンプのヘッドとは、そのポンプがどれだけの高さ揚水できるのかを示す量という意味でよいのでしょうか。  例えば、ポンプのヘッドをH[m]とします。ポンプに管路を設置しますが、ポンプの位置は貯水タンクの水面の位置から+z[m]とします。そして、ポンプ出口からの管路の先端にノズルを垂直方向に取り付けます。ポンプに動力を与えるとノズルから噴水が垂直方向に出ます。噴水はポンプの位置からh[m]まで上がりました。  このときのポンプのヘッドは、 H=z+h [m] で表してよいのでしょうか。ただし、管摩擦等の損失は無視します。  お手数ですが、ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 保温方法

    絵のような配管系統で、ポンプから出た液が上のタンクに吹き出して、自重落下で洗浄槽に戻ってきます。 その時、上のタンクから戻ってきた液が冷めてしまい、液全体の温度が下がってしまいます。 ポンプが入っているタンクにはヒータを備えており、常時onで温めています。 ポンプのタンク容量は100Lで3kwです。 保温温度は60℃です。 戻ってくる液を出来るだけ冷まさずにするには、上のタンク内を60℃に保つ工夫は必要だと思われますが、どのように保温したらよいですか?格安で出来る方法はありませんか? タンク周りに配管を設けて温かい液を循環するしかありませんか? タンクは上下SUS製のタンクです。