• ベストアンサー

【水位警報装置の電気的回路についての質問です】長短

【水位警報装置の電気的回路についての質問です】長短4本の金属棒が垂れ下がっているタイプの水位警報装置ですが、 1番長い棒がプラス極として 2番目に長いのがポンプの停止 3番目に長いのがポンプの動作 1番短いのが警報ですか? それとも 1番長い棒がプラス極として 2番目に長いのが警報 3番目に長いのがポンプの停止 1番短いのがポンプの動作ですか? 警報が先でポンプが動き出すのか、 ポンプが故障して水位が上がったら警報が出るのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

長短4本であれば、上限感知方式ですので 1番長いのをプラス極とするなら 2番目がポンプ停止 3番目がポンプ作動 4番目が上限警報ですね。(質問者様の最初の例ですね) 下限の警報も設置したいのなら 2本同じ長さにして設置する。 金属棒が水に触れず 通電が切断されれば警報が発報するようにすればよいと考えます。 尚、上限警報が発報するということはポンプ自体が故障している可能性がある と判断して、ポンプのサーマル等が落ちると発報する装置も設置したほうが 良いと思います。

asuszenphonemax
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 電気回路と水槽

    電気回路を2つの水位の違う細い管でつながれた水槽に 例えたら、細い管は、電気回路では何に相当するかという問題で、ニクロム線と答えたらよいか、電線なのか 抵抗なのかまたは、電線の抵抗と答えたらよいのか、 どれが一番自然な回答になりますか? ポンプは電源じゃなくて電池ですよね・・・?

  • 静電気帯電装置

    金属片に静電気を帯電させることができるような電気回路(電気装置)を作りたいのですが良い方法はないでしょうか? また,できればその回路で静電気の強さを制御できるようにしたいです. 金属片は直径5mmで長さ100mm程度です. アドバイス等ありましたらよろしくお願いします.

  • 電気回路のループの必要性

    電気回路における電圧と電流の概念がよくわからないので質問したいのですが、、、 直流の電気回路において、電池のプラス極とマイナス極を接続して、ループをつくらないといけないという理由がわかりません。 2つ電池(電池A、Bとします)を用意して、電池Aのプラス極と電池Bのマイナス極を接続したときには電流は流れないのでしょうか?(電池Aのマイナス極と電池Bのプラス極は接続しないこととします。)

  • 電子回路じゃなくて電気回路が書けるCAD

    spiceみたいに電子回路図を書けるソフトはいろいろあるみたいですが 電気回路を簡単に作ることが出来るソフトってご存知でしょうか? AUTOCADで毎回手書きしていると疲れるし、VISIOテンプレートだといまいちなシンボル ばっかりだしで、他にお勧めな物があれば教えてください。 ICやトランジスタやFETなどは無用です。 新JIS対応の電磁接触器、サーマル、リレー、4極や6極のモータ 押しボタン、リミットスイッチ、圧力スイッチ、温度スイッチ、非常停止ボタン etc・・・自作ライブラリ作るとかじゃなく最初からいろいろ揃ってるとうれしいです。

  • 電気回路の故障検出回路の機能の意味について教えてく

    初めまして。 電子機器メーカーの工場で働いているものです。 工場で生産しているプリント基板で故障が発生し、故障箇所を調べていたところ、プリント板に搭載されている故障検出回路という回路の機能で[OCT]というのが動作しているとの結果がわかりましたが、当方電気知識が不足しており[OCT]とはどういう意味なのでしょうか。 ちなみにその回路には[OCT]のほかに[OVT]、[OZT]というのがあるのですが、こちらについてもご教示いただけますと幸いです。 製品の故障履歴ですと過電流故障のエラーが発生したとのことなのですが、 大変申し訳ございませんが、皆様のご協力をいただけますようお願い致します。。 何卒、宜しくお願い致します。

  • フロートスイッチ、水位計、水位センサーを使用して通

    フロートスイッチ、水位計、水位センサーを使用して通電したらコンセントに刺さっている電気供給をストップさせたいです。 それが出来る水位センサーと連動して電源がオンオフするタップスイッチみたいな商品か自作する方法を教えてください。 あと水量計でコンパクトなものって何か良い商品は無いですか? 出来るだけ小さくて防水で、防水が無ければ防水より1番コンパクトさを優先させます。 電池式で、金属の棒でも何でも良いのでその水量になったら音が警報音がなるお湯張り警報器の小型版を探しています。 なんという商品名で検索したら出て来ますか?

  • 電気回路(電源供給)について

    私は機械系の出身で、あまり電気・回路方面は強くありません。 今、安く自作で5Vで動く試験装置の電源供給用のハブまがいの物を作ろうとしております。 市販のACアダプターを使ってAC100V→DC5Vに変換し入力にしようとしておりますが、その入力をそのまま直に試験機に使ってもいい物なのか多少心配しております。 保護回路的なものを何か間にかませた方がいいのしょうか。 また専門の試験機なのでそれ用の電源装置があり、それが5Vを使っているとしか表記されていませんので動作に何mA必要なのかもわかりません。 本当は純正の電源装置を買った方がいいのはわかるのですが、価格が高く、それはなしの方向で考えております。 皆様どうか回答をお願いいたします。

  • 高校物理、電気回路の基本

    高校物理、電気回路の基本 参考書に、左のようなイメージ図が書いてあり、 (1)(緑)電池=-極から+極へと水をくみ上げるポンプ、くみ上げる高さを起電力E(V)という。 (2)(オレンジ)抵抗=狭いパイプの板、落差を電圧V(V)、1秒当たり通過する電気量を電流I(A)という。 (3)導線(青)=水平な広い水路 次に、オームの法則の説明があり、 抵抗のイメージ(狭いパイプの板)から考えると、1秒あたりの水量(A)は落差が激しいほど大きいし、水路が狭いほど小さくなるから、I=V/R そして、図の右のような例題がありました。 図では抵抗を流れる水量は同じIということになっておりますが、納得がいきません。 抵抗はそれぞれ2Ωと3Ωで、全体のVはポンプ(ーとかんがえ)と落差(+とかんがえる)の関係から0になるのはわかるのですが、水量が同じになるのは落差が激しいほど大きく、水路が狭いほど小さいという考えと矛盾する気がします。 なぜ、おなじI なのでしょうか?

  • 電子回路を眠らせることは可能ですか?

    電子回路を用いたセキュリティ装置が広く普及しつつありますが、私はメカ式のセキュリティ装置も併用すべきだと思います。その理由は、電子回路には弱点が多いと思うからです。例えば、次のような方法で、容易に電子回路を眠らせることができ、セキュリティ機能を停止させられると思います。 1. 電源を切断する。 2. 急速に極低温まで冷却して、電子回路や電池の動作を停止させる。 3. 強力な電磁波を浴びさせて、電子回路を一瞬で破壊する。 これらの1,2,3の方法で、電子回路を眠らせることが可能だと思います。特に、2の方法では回路が破壊されないで停止してしまいますので、後で温度が平常温度にもどって動作が正常になった場合、一時的に電子回路が眠っていたと言うことを電子回路自身では認識できないという問題もあります。 私のこのような分析はあたっているでしょうか?

  • 制御ジャックの3番と4番が警報だとしてテストで警報

    制御ジャックの3番と4番が警報だとしてテストで警報を鳴らすにはどうすれば良いのでしょうか? 3番と4番だけに電気を流したいです。 電圧計は電気が流れてるか見るものであって電気を送れないし、テスターも抵抗を測るものですよね? 制御電源を入れて、どうやって3番と4番を繋げるのですか? テスターの赤と黒の棒を3番と4番に指すと通電するのでしょうか? どうやって単品のジャックに電気を通すのか教えてください。