• ベストアンサー

面白い建物の確認申請について

素人です、どこか外国にありそうな六角形の建物を6棟を写真のように階段状の基礎を作り、上下左右に並べた場合の確認申請は必要ですか、 条件としては一棟あたり10m2以下のプレハブの建物で、建物同士の間隔を上下左右1m以上の間隔をあけて建てる、 何に使うのと言われると困りますが実際にこういう風な建物があるとTVの取材が来そうなぐらいかなり目立つと思います、実際のところこういう建物があった場合持ち主は周りからどういう目で見られると想像しますか、 (1)斬新な考えの持ち主 (2)近寄りたくない持ち主 (3)完全に変人扱いの持ち主

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MT_
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.9

>ちなみにtarou_009さんの回答は間違いです。 >基本的なこともわかっていないのになぜ >回答されるのか・・・? は少し言いすぎではないでしょうか?書かれた内容が明らかな間違いだとは思いませんが・・・・。 また、私は >回答が出ている とはいえないと思いますよ・・・。 質問された方がまじめな話しであれば、今回の件って出来なくは無い話ではないでしょうか? 防火・避難規定、構造規定、消防そのた関係法令は別に考えるとしまして、今現在、その敷地に店舗が建っているわけですよね? それと同じ敷地内に、単独では用途完結しない「不可分建築物」を建築するのであれば、建築基準法総則の中では「増築」という扱いです。この場合は、防火・準防火地域以外であって、増築面積が10(m2)以内であれば確認申請は不要です。だから、今、1棟だけを建てるのであれば確認申請は必要ないということは言えませんか?  個人住宅などでも、4.5帖程度の離れの子供部屋を建築するときに、確認申請を出すことが出来ないので融資上、面倒な手続きが必要になった・・・というような事例はよくあると思います。  6棟を一度に建築する場合は、同一敷地内の「不可分建築物」ということで確認申請を済ます道は十分にあります。  1棟づつ、時期を違えて・・・行く先は6棟全部を確認申請なしで・・・というはグレーゾーンなので、ここでは判断できませんが・・。

sabaemon
質問者

お礼

回答ありがとうございます、 確かにプロの建築士に頼めば十分建てれると思ってはいるのですが、プレハブでない状態で6棟も建てると恐ろしい金額になりそうですね、 私が考えていたのは、こういう六角形の建物がDIYでも組み立てられる状態のキットとして売られているので、それを自分で一棟完成したらまた一棟と月日を掛けて一棟づつ建てていく方法だとどうなのだろうと考えていました、まさしく貴方様の言うグレーゾーンを狙った質問をしたかったのですが文才が無いので自分の頭の中だけで理解をしていて回答してくださる方には説明不足になって申し訳ありません、 実際6棟を建ててしまうと駐車場がかなり狭くなってしまうと思うので現実的には3棟かなと考えています、しかし3棟だけではあまりインパクトがありませんし10m2ということは人が入れても一棟あたり6人が良い所であまり実用性がなさそうです、もちろん自分で組上げれても消防・保健所・保険など確認申請より面倒な事もあり、DIYで組み立てた建物にお客さんを入れてもし倒壊したらどう責任を?と言う一番肝心な部分もあるので、もし建てるなら他の用途として考え、「あの変な建物がある店」として覚えてもらうぐらいが良いのかもしれません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (745/2470)
回答No.11

既存の飲食店舗の別棟(パーティールームなど)として、 6棟の基礎を一体として、1棟増築申請すれば可能でしょう。 貸し切りパーティールームでカラオケでもつければ客は入りそうですね。 防音対策や防火管理トイレの設置などが必要ですね。

sabaemon
質問者

お礼

回答ありがとうございます、 平らな基礎に6棟並べるとまるで昔のモーテルのようで、ここは何屋だ?と言うことになりそうで、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

なんか面白いですね…。でもこれ住居じゃないですよね? もし住居として考えると、色々制約が出てきますよ。今回そういう事は訊かれていませんので、特に答えませんが…。 個人的には好きですが、建てる場所によっては周辺住民へ報告しておかないと周りから騒がれそうな気がしますがね。 山奥とか別荘地の奥の方ならありかもしれませんが…。 #どうでもいいんですが、tarou_009さんの記述は間違いですかね? あくまでも都市計画区域内で、かつ一敷地一建物の原則を前提におっしゃっているんだと思いますが、質問者さんが前提を書いてないので、どうにも判断難しいですよね。

sabaemon
質問者

お礼

回答ありがとうございます、 もしこれを住居と言うより離れ部屋として使用する場合はどういう制約が出てくるのでしょうか、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aderasu
  • ベストアンサー率24% (17/70)
回答No.8

回答が出ているにも関わらず 同じことを回答する方がいると混乱すると思います。 また、間違った回答が混ざるとそれも混乱します。 ちなみにtarou_009さんの回答は間違いです。 基本的なこともわかっていないのになぜ 回答されるのか・・・? です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tarou_009
  • ベストアンサー率21% (7/33)
回答No.7

基本は1敷地1建物ですから、同一敷地内に複数の建物は建てられません。 但し、用途上不可分となるものは立てられます。 exp.母屋と物置 敷地を分割(机上)して、それぞれの建物が接道していれば 建築は可能です。 上記を踏まえると、写真にあるような配置では中央の建物が 接道不可能と思えますので 建築不可と思われます。 但し、この6棟を1団の建物として(当然10m2は超えるので) 確認申請を出せば大丈夫と思います。 ちなみに  1) 10m2未満でも、防火地域や準防火地域内では確認申請は必要  2) 確認申請が不要≠自由に建ててよい     10m2未満の建物は確認の手続きが不要なだけであって    法に反する建物は建てられませんのでお間違えのないように。 >・・・・・どういう目で見られると想像しますか (5)周りの人は無関心 一応建築士と名乗れるのですが、二十数年建築士業をやっていませんので 一般人の参考意見とさせていただきました。

sabaemon
質問者

お礼

教えていただきありがとうございます、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mazukokyu
  • ベストアンサー率15% (56/368)
回答No.6

増築ではないので、建築確認の申請は必要。 一般の人は、建物の利用形態がわからないうちは、(1)~(3)のような、持ち主への関心は起きないと思います。 たぶん世間は、おしゃれな勉強部屋か物置の展示販売場程度で終わっていまいそうな気がしますが。 もっと面白い、次回の作に期待します。

sabaemon
質問者

お礼

回答ありがとうございます ここで回答してくださる皆さんは役所より厳しいと実感していますので皆さんのOKが出でないと行動を起こすことは出来ないと以前より実感しています、 400坪の敷地に100坪程度の飲食店舗が建っていて、残りの300坪の駐車場の一部にこういう建物を立て、個室テラスみたいな感じで使用するとどうだろうと考えました、 実際DIYで簡単に組み立てられるプレハブキットとして販売されているらしいのですが、店舗として使用するには消防法など規制が多い為実現は難しそうですが、宮崎駿のアニメに出てきそうな感じでインパクトがあるなと感じました、 使用の用途を言わずに他人(お客様)から見たらどのように見えるのだろうとも思い、(1)(2)(3)の質問もしてみたのですが{展示場。。。}お客さんが入らなければ一棟づつ売っていくと言うのも良いかもしれません、 常に人と違う事ばかり考えているので、また思いついたときはよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100588
noname#100588
回答No.5

気を悪くせずに聞いて下さい。 今日住宅の申請が一件降りましたが提出したのは3日前の月曜日です。 手数料21000円。 新築ですから既出の通り申請は必要です、とにかく申請の手間を省く為だけに棟を離すと言う発想はプロとしては感心できません。 しかし貴方は素人と言う事ですので別、建築士に依頼して申請しましょう、安全な建物を建てましょうって事ですね。 また用途上の可分不可分は置いておきます、大体これが何なのか良く分かりませんので。 さて、絵的には面白いと思いましたね。 美術館と仮定、傾斜地に建っている、渡り廊下でつながっており一棟に一人の作品が置かれている、・・・・なんてちょっと面白そうですが。 上部からの眺めが良ければ言う事なし。

sabaemon
質問者

お礼

回答ありがとうございます、 気を悪くするようなことはありませんので遠慮なく教えてください。 ここで回答してくださる皆さんは役所より厳しいと実感していますので皆さんのOKが出でないと行動を起こすことは出来ないと以前より実感しています、 400坪の敷地に100坪程度の飲食店舗が建っていて、残りの300坪の駐車場の一部にこういう建物を立て、個室テラスみたいな感じで使用するとどうだろうと考えました、 実際DIYで簡単に組み立てられるプレハブキットとして販売されているらしいのですが、店舗として使用するには消防法など規制が多い為実現は難しそうですが、宮崎駿のアニメに出てきそうな感じでインパクトがあるなと感じました、 使用の用途を言わずに他人(お客様)から見たらどのように見えるのだろうとも思い、(1)(2)(3)の質問もしてみたのですが、目立っても気味悪がってお客さんが入って来れないとなると最悪ですから

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobiemon
  • ベストアンサー率25% (34/132)
回答No.4

10平米以内は増築の免除のことを仰っているのでしょうか? それなら新築は関係ありません。 また1敷地1建物なので一つの敷地に6つの建物は原則建てられません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

都市計画区域外とか条件より不要な場合もあるかと思われますが。 ナニコレ珍百景で取り上げられるかもしれませんね。 似たような雰囲気で「阿蘇ファームビレッジ 」というのがあります。

sabaemon
質問者

お礼

回答ありがとうございます、 阿蘇ファームビレッジのホームページみました、 あれは私の発想よりすごいと思います、 阿蘇なみに50棟ぐらい並べると本当にナニコレに取り上げられるかもしれません、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • isaokunn
  • ベストアンサー率24% (43/179)
回答No.2

(4)お金があまっている持ち主(税金対策かな~~~) と思います。

sabaemon
質問者

お礼

回答ありがとうございます、予想外の(4)の意見、参考?になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takapiii
  • ベストアンサー率55% (944/1707)
回答No.1

どこに建てようとしているのか分かりませんが、新築なら建築確認は必要なのは言うまでもありませんが。 見た感じは新興宗教かなと思いますが、近隣住民が反対運動を起こすかも。 個人的には別にいいと思います。

sabaemon
質問者

お礼

回答ありがとうございます、ここで回答してくださる皆さんは役所より厳しいと実感していますので皆さんのOKが出でないと行動を起こすことは出来ないと以前より実感しています、 400坪の敷地に100坪程度の飲食店舗が建っていて、残りの300坪の駐車場の一部にこういう建物を立て、個室テラスみたいな感じで使用するとどうだろうと考えました、 実際DIYで簡単に組み立てられるプレハブキットとして販売されているらしいのですが、店舗として使用するには消防法など規制が多い為実現は難しそうですが、宮崎駿のアニメに出てきそうな感じでインパクトがあるなと感じました、 使用の用途を言わずに他人(お客様)から見たらどのように見えるのだろうとも思い、(1)(2)(3)の質問もしてみたのですが{新興宗教。。。}辞めておいた方がよさそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 10m2以下の建物は確認申請が不要と言うことで

    DIYでの倉庫を住宅に変更しる改装がほぼ終わり、皆様に色々教えていただき腕も結構身についてきました、 そこで来年は建物作りに挑戦しようかと考えています、 建物=確認申請と言うのは認識しています、しかし10m2以下は申請不要ということで10m2(6畳間)の四角い空間を一棟づつ作り、積み木のように横・縦に組み合わせて置いて大空間、または連結しては駄目な場合90cmほど間を空けて置いていく場合は申請を出さずに作っても大丈夫でしょうか、

  • 建築確認申請が必要?

    鉄骨鉄筋コンクリート造(築約35年)の改修工事にあたり、 地下1階と地下2階を階段で接続し、上下に部屋を設置する場合、 建築確認申請をし検査受験が必要となりますか。 敷地面積は、地下1階約30m2、地下2階約40m2です。

  • 無確認増築建物に増築はできるの?

    当方、二級建築士歴10年ほどのまだまだ未熟な建築士と申します。 ラーメン店の増築依頼がありました。 現地を調べると、確認申請が出された建物に無確認で増築された部分が20m2ほどありました。内容は、木造で増築された部分にプレハブのハウスをくっつけていました。敷地には余裕があり、建ぺい率や容積率、防火関係等ははパスしています。 図面があらかたできたところで、確認申請の審査機関に事前に伺ったところ、「これはこのままだと増築はできない。」と言われました。「既存建物の金物や筋交いチェック、基礎にきちんと鉄筋が入っているかどうか調査をして報告をした上で次のステップへすすむべき。」との話でした。 こういう建物は「違反建築物」なんでしょうか。 違反建築物だとしたら増築は無理でしょうか。 「既存不適格」などでできないのでしょうか。 頭が混乱してしまって、答えを出せずにいます。 どうかアドバイスをしていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 建物価格について

    初歩的なことですみません。 マイホームやその他の住宅情報検索のHPで 新築一戸建てを検索した場合にでる 価格の中には、 土地も建物も含まれているのでしょうか。 たとえば、東京調布の一戸建てを検索すると、 以下が出ましたが、この際の価格は土地も含まれますか。 ====== 交 通 : 京王線「布田」駅徒歩16分 所在地 : 東京都調布市染地2丁目43-77他 価 格 : 7,540万円(3戸)~8,680万円(1戸) 建物面積 : 99.78m2(1戸)~112.06m2(1戸) 土地面積 : 200.41m2(1区画)~224.58m2(1区画) 間取り : 3LDK(1棟)、4LDK(14棟)

  • 建築物の用途制限について

    スーパーマーケットで床面積が3000m2までしか建てられない用途地域があります。 本当は、そこに3500m2の店舗を建てたいのですが、用途制限があるので困っています。 そこで、売場部分2800m2の建物と、生鮮加工場部分300m2の建物と、倉庫部分400m2の建物とを、2m位離して3棟建設し、一部を渡り廊下(基礎がなくテントのような仮設的なもの)で行き来できるように連結するのは、合法でしょうか? それとも、使用目的が同じなので、3棟の基礎が繋がっていなくても、一つの建物とみなされて違反となってしまうのでしょうか? 回答を宜しくお願いいたします。

  • プレハブの物置は附属建物で登記できますか

    先般、官公庁からの依頼で土地更正と建物表題の登記を完了したのですが、依頼主から物置(プレハブで4.5m2)は登記できませんかとの質問があり、定着性がないので附属建物として登記しませんでした、と回答しましたが、私自身も登記をする前から附属建物として登記するのか否か迷っていましたので、ベテランの調査士数名に確認をしましたところ通常はしないとの回答で、それでも建物認定(民亊法務協会編)では、基礎工事が施されていれば認定できる旨の記載がありましたので、私の住む登記所の登記官に写真を見せて、附属建物として登記できるかお尋ねしましたところ、定着性がないので附属建物として登記できない旨の回答をいただいたので、登記手続きを進めたわけですが(嘱託登記をしたのは別の登記所です)、質問を受けて釈然としない部分がありますのでお教え願います。 現況は、土地279m2に建物(築S51年)60m2・物置(築H3年)4.5m2で、物置は一応ブロックで基礎工事が施されています、ただ確認をしていませんが物置は基礎にアンカー等で固定はされていないと思います。 ここで、私の確認不足で申し訳ないのですが、固定されていたとすれば附属建物として登記すべきなのでしょうか、また登記するとすれば表題更正または表題変更登記なのでしょうか、それと建物の構造、屋根の種類をお教え願えませんでしょうか。 私事ですが、調査士とは全く別の仕事をしていて、定年してこの資格取得し登録をしましていま4年目です、まだまだ解らないことばかりですが、よろしくお願いします。

  • 新築建物の固定資産税軽減措置

    今建物が延床290m2の1棟完全分離型2世帯、左右燐居を計画しています。 固定資産税のが床面積最大120m2まで、半分という軽減措置が2世帯であれば両方に適応 できるということまではわかったのですが、 床面積が280m2までという制限があったかと思います。 たしか建物の不動産取得税は240m2までという制限があったかと思いますが、2世帯であれば、 各々で240m2以下になれば減税を受けれると聞きました。 それと同じで2世帯で別々で建てれば各々で280m2に収まっていれば制限を回避できるものなのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 それと必ず区分登記を行い、扉であれば、施錠できる防火戸、防火の界壁が必要なのでしょうか? 質問が的確なものでないかと思いますが、何卒よろしくお願いします。

  • 消火器

    消火器の機器点検及び総合点検で (1)延べ面積が1000m2以上の建物(2)地下または3階以上に飲食店店舗等があり、階段が1系統の建物 (1)・(2)は点検の際に設備士等の有資格者が必要だと思うのですが、(1)・(2)以外の建物 の場合は店の持ち主が点検して可なのでしょうか?消火器に業者の点検済みシールを貼っているのをよく見るんですが、(1)・(2)以外の様な建物の場合で持ち主が点検をした場合は点検済みシール等の処理はどうなるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 倉庫の中にプレハブ建物を増築する場合

    鉄骨造倉庫の軒高は6m程度で、その中に総2階建・延べ床面積48m2程度のプレハブを建築する場合について教えて下さい。 1.基礎はコンクリート布基礎を設けます。 2.都市計画区域内・防火・準防火の指定なしです。 3.倉庫の内壁面から1m程度離して(独立して)、鉄骨造倉庫とは完全に構造上分離しています。 4.プレハブは通常のフラット型タイプ(屋根有り)です。 Q1:このようなケースの場合、建築確認申請は不要ですよね? Q2:プレハブ部分も建築物として取り扱いが適用されるのでしょうか? Q3:建築物に該当するのでしょうか? レアケースでネットで調べましたが、検索できませんでした。 どなたか、ご教示の程よろしくお願い致します。  

  • 構造計算適合性判定の対象物って?

    構造計算適合性判定対象物件の初心者です。 S造2階建て建築物で、延床1100m2を計画。 構造計算適合性判定対象です。構造上、屋外階段をエキスパンションジョイントとしたところ、別棟扱いになって、適判手数料が別々につくようです。 屋外階段は、床面積が算入されない、屋根もない開放された階段です。 構造的に2棟でも、1棟とみなす場合・・・に該当するのでしょうか? この場合でも、屋外階段は1棟とみなすのでしょうか? 屋根、柱または壁で構成された建築物?に該当するのでしょうか? 適判手数料は、床面積0m2でもつくものなのでしょうか? 教えて下さい!