• ベストアンサー

飲酒

こんな事を質問したら叱られそうですが・・・ 私自身、小学生に入学した頃から、健康の為だと言われ養命酒を飲んでいたし、私の妹は物心付いた時(1~2歳?)でビールの泡を喜んで飲んでいました。お酒が日常的な家庭だったんです。 ところが夫の家系は真逆で全然飲まない家系で、夫も飲みません。会社の飲み会にウーロン茶です。 私はたま~にお酒(主に梅酒)を買って1人で飲むのですが、息子(小学1年)はお酒の味見をしたがります。 もし味見を許可した場合、少量(一口程度)でもお酒がもたらす子供への影響って、何か有りますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#101071
noname#101071
回答No.1

長崎県の保健所が出しているPDFで分かりやすいものがありました。 URL参照ください。 http://www.pref.nagasaki.jp/kh_hoken/image3/imagemado/imagemado8/tuusin_h17-19/37_20_03_aruko-ru.pdf

umawan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とても、わかりやすいですね。 今後の参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kinasuke
  • ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.3

こんばんは。私も同じような家庭で育ちました。父は完全に下戸ですが、母がかなりお酒が好きで、(相当強く、酔っ払いませんが・・・お酒の味が好きなようです。)母自身も中学生くらいからお酒を時々飲んでいたらしいので、子供である私がお酒を飲むことにも特に抵抗が無かったようです。  特に梅酒は薬みたいなものだから、と、夏ばてしたときや部活などで疲れたとき、血圧が低くてしんどいときなど、少量を飲まされていました。ビールなども中学生くらいで好奇心から一口、二口母のを飲んでました。  No2のかたと正反対の意見なんですが・・・私はこういう環境で育って、思春期に皆が感じていていただろうお酒への憧れ?とか、飲んでみたい、といった感情が逆に全くわいてきませんでした。人間規制をされると反発したくなるものでしょうが、最初から規制が無いので冷静だったというか・・・。だからといって学生のうちから大人のようにお酒をたしなむことはしていませんよ!ただ、成人式などでよくあるような若いときのお酒の失敗とは無縁です。  節度と理性のあるお酒との付き合い方を家庭で教えられたように思います。  長々と書いてしまいましたが・・・たとえば梅酒の水割りを一口、くらいなら、ウイスキーボンボンだって、洋酒を使ったケーキだって、同じくらいのアルコールは入っているとおもいますし、たまにならば身体的な影響は無いんじゃないかと思います。ただご主人の体質が遺伝している可能性もありますし、お子さんに異変が無いか、よく気をつけられたほうが良いんじゃないかと思いますが。  私は男兄弟がいませんのでよくわからない部分もありますが、男の子って特に思春期にタバコやお酒への好奇心が強くなりますよね。私は上記のようなメリットを感じているので、一概に、二十歳までは絶対一口だってだめ、という考えは無いです。  質問文を見た限りでは、umawanさまは酒乱でも酒豪でもなく、常識的なお酒との付き合い方を知っている人ではないかな、と思います。身体的な害については無責任なことはいえませんが、酒は百薬の長、ということわざもあるくらいだし、あまり神経質になりすぎずに、時期が来たらうまく息子さんにお酒のいいところ、悪いところを伝えてゆければ良いんじゃないかな、と思います。

umawan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 親が飲む家は、結構?味見程度にお酒を与えている家って有るみたいですね。 私も全然、幼い頃から飲んでいた悪影響?は感じなくて、別に飲まなきゃ~飲まないでいられるし、でも飲み会なんか有れば、かなり強い方なんで、割り勘だとチョット得したような?感じさえします。 ただ私がそうだっただけで、何か私には知り得ない害?が有るんだったら嫌かなぁ。。。と思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#129050
noname#129050
回答No.2

こんにちは。 私も質問者さんと同様な家庭で育ちました。私はきっと質問者さんよりも10歳は年上だと思いますが、40年も前ならそんなお家も多かったろうと思います。 >もし味見を許可した場合、少量(一口程度)でもお酒がもたらす子供への影響って、何か有りますか? 影響...そうですね、、肉体的な影響なんて自分自身特に感じたこともなかったですが、強いて言えばお酒に対する垣根が低くなると思います。 幼児、小学生くらいでは積極的に飲酒することはないと思いますが、中高生になった頃に飲酒に好奇心が出てきますよね。その時に一線を超える垣根が低いかと。これは煙草にも言えることですけどね。

umawan
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私自身には何も影響は無かったですけど、性格にもよるでしょうから、もし中高生で垣根が低くなったら困りますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お酒が飲めないって損してますか?

    結婚して専業主婦です。 最近考えるようになったんですけど。。。 夫は酒豪と思う位お酒が強く、どんなに飲んでも次の日に残ることはありません。 飲み会はたまに行きますが、私が車で送迎しています。 毎日、缶ビールを1リットルは軽く飲み干して・・飲んだら寝るって感じです。 家系的にもお酒が体に合わないようで・・・カクテルすらウーロン茶と並行して飲まないと飲めません。 なのでお酒が飲める年齢になっても・・ずっとお酒を飲まないような生活スタイルです。年に一回カクテルを一杯飲むくらいでした。 一度調子に乗って、ウメッシュみたいな軽いお酒を一口飲んだら、死ぬほどの頭痛と睡魔に襲われてしまいました。夫の目の前だったので・・それ以来夫からお酒を禁止され・・もう3年ほど飲んでいません。 特にお酒が好きでもないし、専業主婦で飲みに行く機会もないから平気でしたが・・・ 夫と居酒屋や食事に行っても夫は好きなだけビールやお酒を飲んで私はドライバーで、毎日の飲酒も・・・ お酒が飲める女性や奥さんは旦那さんと楽しんで飲酒したり食事したりしてるんでしょうか? 悩みや嫌な事あってもお酒で忘れられないし・・お酒が飲めないのは損してるんでしょうか? 今更飲める様にはなれないでしょうけど・・なんだかキッチンドリンカーにもなれない自分がつまらない人生なのかなって思ってしまいます。

  • 会社の飲み会でお酒を断るには・・・

    私はお酒が飲めません。 特にビールはまったく受けつけないのですが、 会社の飲み会とかで乾杯のときは必ずみんなビールで乾杯します。 私はできれば最初からウーロン茶がいいのですが、 なかなか言いにくいのが現状です。 以前働いていた部署では私が飲めないのを理解して、 ウーロン茶で乾杯させてくれてましたが、 今の部署では「最初くらい礼儀でビール頼まないと」と 言う上司もいるため、困っています。 でも一口だけ口をつけてその後飲まないのはもったいないと思うのですが・・・。 どのようにこの状況を切り抜ければようでしょうか。

  • 飲酒で突然起きた症状

    普段、晩酌もせず飲み会でもあまりお酒を飲まないのですが、ある休日の暑い日に缶ビールを一本飲みました。 時間帯は昼間に飲んだのですが、普通に飲み干し、顔が赤くなる程度(少量の飲酒でも赤くなりやすい体質です)でそのあと何事もなく家事をしていたらふと眠気が襲い、30分くらい寝てしまいました。 目が覚め起き上がった途端、すごく目が回り、気持ちが悪くなり頭が真っ白になってしりもちをついてしまいました。 気付いたら体中汗びっしょりで、少し過呼吸気味になり心臓のドクドクとした鼓動が身体を打ちつけていました。これはヤバい、と思ってその場でぐったりと安静にしていたら血の気が引いていくのが分かりました。 今まで、飲み会で缶ビール一本以上飲んでもあまり目が回ることがなかったのにこんな症状は初めてです。 よく、家で飲むと緊張感がなくなるので酔いやすいと聞いたことがありますが、缶ビール一本程度でこのような症状になるのかなぁ?と不思議に思いました。 ただ単にお酒に弱いだけなのでしょうか?? とても、恐かったのでしばらくお酒を飲むのをやめようと思います(>_<)

  • 飲酒運転ネタです。

    飲酒運転ネタです。 私の先輩は、会社後の飲み会で必ず以下の行動を取ります。 夜19:00頃ジョッキビール1杯を飲み、その後ウーロン茶など飲み続け、 深夜0時頃車で帰ります。お酒は弱くも強くも無く普通だと思います。 これって飲酒運転になると思いますか?

  • お酒飲める飲めないは生まれたときから決まってるんですよね?

    お酒飲める飲めないは生まれたときから決まってるんですよね? 自分は養命酒の様なほんの一口でも全身真っ赤、頭もズキズキします。 少量の酒は体にいいと聞くので健康的につまもうと思うのですが逆効果ですか? ちなみに両親は両方とも酒に弱いです。 詳しい方お願いします

  • 上手な断り方

    会社の上司が飲み会の席で、私の飲んでいるお酒を味見したがります。「一口のませて」と言ってくるのです。 同じものをまた飲んでる場合でも言ってきます。 「さっきと同じですよ」と言っても「まず、一口飲ませて」と言われます。口を付けられたのは飲みたくないけれど、あからさまに残す訳にはいかず我慢して飲んでます。 何かいい方法教えてください

  • ビールが飲めない人の飲み会での振舞い方

    社会人1年目の女(営業)です。 私はアルコールは飲めるのですが、ビールが飲めません…。 というのも、小さい頃から炭酸を口に含むと口内が痛くてほとんど飲み込めないのです。 梅酒や炭酸抜きのカクテルなら飲めるので学生時代に友人と飲みに行く場合は特に問題なかったのですが、 社会人になり、少々体育会系の営業部における「初めの1杯はビール」というルール(?)を知り、どうしたものかと困っています。 更に先日の飲み会で、先輩の「2杯目以降のビールはあんまり美味しくないけれど上司が飲んでいるから合わせている」という発言を聞いて一層悩んでいます。 初めのころは無理をしてビールを頼んでいたのですが、口は痛いは味は苦いわで、 とても1杯飲みきれませんでした(小ジョッキ半分も飲めません…もったいない)。 となると、酒の席で酒を飲まないよりは、梅酒等の飲めるお酒を最初から頼んだほうがいいのでしょうか。 しかし、皆がビールを頼む中で「苦手だから」という理由で梅酒を頼むくらいなら、「体質的にアルコールが飲めないから」という 理由でもつけてソフトドリンクを頼んだ方が場の空気を崩さないのではないのかとも思います。 上司や先輩の目からすると、皆がビールを頼む中で「苦手だから」と梅酒を頼まれるのと、 「アルコールが飲めないから」とウーロン茶を頼まれるのではどちらが自然ですか? はたまた、せいぜい3口しか飲めなくてもビールを頼むべきなのでしょうか? よかったらご助言ください。

  • 身体温まるもの 養命酒みたいなもの 作れないかな?

    身体温まるもの 養命酒みたいなもの 作れないかな? ビール、ワインは身体が受け付けない アルコール度数が14と高い養命酒は酔わないし 身体が温まる 今、風邪をひいていますが 冷えやすいです 自分で良いお酒 を作る方法、材料教えてください よろしくお願いします 「梅酒などのリキュール」 が参考になるでしょうか? 自分でお酒を作りたい!気を付けることは?【酒税法】【自家製酒】 https://dull-dull.com/alcohol/homemade_alcohol お酒 食べ物 整体

  • 自家製梅酒のアルコール度数

    毎年梅酒を造ってるんですが、今年はホワイトリカーが家に無かったのでウイスキー(37度)で作りました。 作ってからかれこれ3ヶ月。ちょっと味見(コップ一杯250cc程)をしたんですが、美味いっ! でも、ウイスキーを使ったせいか酔いが早いような気がします。 これは気のせいでしょうか?大体自家製の梅酒のアルコール度数はいくらくらいなんでしょうか?甘いので飲んだときのきつさは全然感じないんですが・・・。 それとこの程度で頭がくらくらしちゃう自分って酒弱いですか?これから飲み会とかが多くなると思うので知っておきたいです。出来ればビール何杯くらいで酔っ払っちゃうでしょうか? 両方TPOによって答えが異なるでしょうが大体でいいです。アバウトな回答でもいいのでよろしくお願いします?

  • アレルギー?

    私は、最近少量の酒でも気分が悪くなり吐いてしまいます。 1ヶ月前、職場の飲み会で空きっ腹にビールを飲み気分が悪くなり吐きました。 その後、先日飲み会があったのですが前回の教訓を活かしおにぎりを食べ、ウコンの錠剤を飲んで飲み会に挑んだのですが、二杯目に突入したら段々気分が悪くなり結局吐きました。その後は烏龍茶を飲んでいました。 もともと酒は好きではありません。普段の生活でも飲みません。飲むのは飲み会の時だけです。 飲むものは、チューハイです。 前は5杯位酔わずに吐かずに飲んでました。 こんないきなり飲めなくなる事があるんでしょうか? 回答お願いします!

このQ&Aのポイント
  • ボア仕様の掛け布団をコインランドリーで洗濯して家で干すことは避けた方が良いです。専門のクリーニング業者に出すことをおすすめします。
  • また、洗濯料金についてですが、掛け布団のサイズや地域によって異なりますので、クリーニング業者に問い合わせることをおすすめします。
  • ボア仕様の掛け布団をクリーニングに出すことで、専門的な技術で清潔に洗濯され、長持ちさせることができます。
回答を見る