有線インカムの自作について

このQ&Aのポイント
  • 有線インカムの自作について調べています。参考になる情報として、(1)http://www.grandpas-shack.com/workshop/TA7628P/index.htmおよび(2)http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame5/telephone.htmlを見つけました。
  • 具体的には、(2)の記事にある「オペアンプを使ったハイブリッド回路」に興味を持っています。ただ、回路に使うトランスとオペアンプの規格が分からず、困っています。
  • 質問ですが、この回路に適したトランスとオペアンプの情報をお持ちの方、教えていただけないでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

有線インカムの自作

(1) http://www.grandpas-shack.com/workshop/TA7628P/index.htm (2) http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame5/telephone.html などを参考に有線インカムの自作を目指しています。 (2)にある「オペアンプを使ったハイブリッド回路」 をハイブリッド回路に使おうかと考えていますが、 「使うトランスは電話回線にインピーダンス(600Ω)に合わせてあります。」 と書かれているトランスの規格と、オペアンプの規格がわからなくて困っています。 どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら、 この回路に使えそうなトランスとOPアンプを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.2

No.1です。 なるほど、私が大きく誤解していたことはわかりました。申し訳ない。 ただ、私も一介の「電子工作好き」で、正規の知識があるとはよう言いませんので、あんまり自信はないのですが・・・ 一応、TA7628Pで「送受端末器」的な物を複数台作って、2線の回線を(イメージ的に)1系統だけ敷設して、端末器を回線の任意の位置に繋いで全部の端末の会話が可能・・・みたいな感じが完成イメージと考えてよろしいですか? それなら、各端末器にローカルで電池電源組んで、送受能動回路と回線を電気的に切り分けとかないと・・・って点とハイブリッド対応回路製作を兼ねて、トランスで切り分けはわかる気がします。 私は、そこんとこがややこしいのを嫌って3線式(グランド共通の4線式)にしてるんですけども。 そういうことなら、 http://www.grandpas-shack.com/workshop/TA7628P/inph.htm の方の回路を作るという点では、あくまで例ですが、こういうオペアンプで十分動くと思います。私自身、このシリーズは結構多用しています。 http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/OPamp/Manual/njm4558.html (別に高性能って事でもないですが、汎用オーディオ回路ではとっても古くから有るロングセラーなので、参考資料がものすごく多いので回路パクる時に悩まなくて良い(^^ゞ) 足番号については、上のNJM4558のWEB資料と対比して貰えば一目瞭然と思います。 お察しのとおり、8ピンパッケージにオペアンプ回路が2つ入ってるパターンです。 オペアンプの8ピンDIPで回路2個入りの「デュアルタイプ」なら、ごく一部の例外を除いて、メーカーや型番が違ってもピンアサインは全く同じです。 で、トランスですが、参照回路の定数をどう取るかにもよることはよるんですが、基本形的には600Ω:600Ωのトランスで良いのかなと(というか、600:600のトランスを繋ぐ前提と決めて定数考える方がまとめやすいかと)思います。 そうなると、定番品としては山水のST-71かなぁと http://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=465 あるいは、これは私が良くやる手ですが(^^ゞ、1KΩ:600ΩのST-72使う手。 http://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=product_info&products_id=466 回路側を1KΩ、回線側を600Ωで使います。 回路の出力負荷を600ではなく1KΩにしてしまった方が計算が楽なのと、オペアンプの出力電流が大きくなりすぎそうな時にはインピーダンスがちょい高い方が安心だ・・・ってだけの話ですが(^^ゞ

rbh001
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.1

原理的に、(1)に近い有線インカム(ただし、私は市販機材流用…その方が動作確実で制作費も安いから)を作って時々使ってますが… 質問者の方が、回路より先に「送受話器」にどういう物を使うおつもりかが気になります。 というのは、(1)と(2)は、使用する送受話器(マイクとスピーカ)の電気的仕様が全然違うので。 (1)は、例えば百円均一で売ってるような携帯電話用のハンズフリーイヤホンでも改造次第で使えるような回路の基本形で、本来的にはマッチングトランスなんか要りません。 (1)でマッチングトランスが入っているのは、ライン入力想定だからですし、これは送受話器の仕様と回路構成次第で簡単に省略できます。 (1)タイプの基本的な参考回路こっちの方が良いです(というか、せっかくのTA7628使うなら、こっちの構成が普通)。 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/14/14771/14771_4.pdf (2)は、カーボンマイクを使ったいわゆる「黒電話」の回線仕様で、特に差動出力を作らんがためのオペアンプ回路と見受けられますので、この手では、逆に最近のコンデンサマイク(さきほどの百円均一で買える携帯ハンズフリーイヤホンもそう)を使ったヘッドセット(=送受話器)とは、そもそもの想定が違います。黒電話仕様の送受話器でないと、後の回路と理屈が整合しません。 実際、私が掲載したpdf資料のやり方なら、トランスは要りません。 逆に、黒電話仕様の送受話器を使う事が前提なら、今度は(1)の回路は黒電話回路とは別物ですので、応用する所がありません。 ちなみに、(2)のオペアンプは、低周波増幅ができる汎用の物なら、原則何でも良いですが、あくまでも基本回路なので、回路定数は実際の(全体的な)回路設計に合わせて変えないとダメです。

rbh001
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 CQのものは参考にはしているのですが、3線式のためURLを載せませんでした。 また、1:1ではなく、二線式でパラ接続の必要があるため、マッチングが必要となっています。 参考にするHPを統一して、 http://www.grandpas-shack.com/workshop/TA7628P/index.htm http://www.grandpas-shack.com/workshop/TA7628P/inph.htm のハイブリッド回路の場合にはOPアンプが二つあり、足番号が連続しているので、OPアンプが二つ入ったICかと思われるのですが、 この場合はどうなるのでしょうか? 使えそうなトランスとOPアンプを教えていただければと思います。

関連するQ&A

  • オペアンプの電流-電圧変換回路について

    オペアンプの電流-電圧変換回路についての質問です 現在、オペアンプ「TL061」を使用し、電流-電圧変換回路を作っています 電流にはフォトダイオード「TL703」を使用し、微弱な電流をオペアンプで変換、増幅し、マイコンで読み取れるようにしたいと考えています。 回路としては、「ttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/iv.html」に乗っている回路を参考にし、回路を組みました。 しかし、出力電圧は0,1V程度しか増加せず、値が増えませんでした マイコンは16ビットCPUを積んだArduinoを使用しようと考えていますが、読み込むことは可能でしょうか? オペアンプの±VccやOffset Nullに関しても完全に理解してない部分もあるので、こちらも込みで教えていただけると幸いです。 質問内容として不十分な点が多々あると思いますが、よろしくお願いいたします。

  • I/Vコンバータでのテフロン端子の使い方

    現在,フォトダイオードを用いた光の検出をしようと考えていて,オペアンプを使ったI/Vコンバータを作っています. (http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/iv.htmlのようなものです) 先輩に「反転入力端子とフォトダイオードをつなぐところにテフロン端子を使うように」と言われました. オペアンプの足とフォトダイオードをテフロン端子上でつなぐのはわかりましたが,負還抵抗部分への接続をどうすればよいかがわかりません. テフロン端子の上から導線で基板の裏面(ユニバーサル基板で作ってます)に持って行けば良いのでしょうか? よろしくお願いします.

  • 帰還抵抗の分圧について

    下に貼ったサイトを利用して増幅回路を設計しようとしているのですが、そのサイトでいうR4を小さくすればするほど大きい増幅が得られるのですが、小さく場合の欠点として、熱雑音や外来雑音以外に考えられるノイズの原因になり得るものってあるのですか? また、入力オフセットの影響を受けてしまうというのが、いまいちよくわかりません。 片方だけでもいいので、回答の方お待ちしております。お願いします!! http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/kikan.html

  • HEMTの図記号はどう描くのでしょうか?

    J-FETやMOS-FETなどは図記号があるのですが,HEMTの図記号はなかなかインターネットで検索しても見つかりません.教科書や参考書もないので,ご存知の方教えて下さい. http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame1/fet.html のようなHEMTの図記号が知りたいです.

  • 電話回線を説明したWEBページでの疑問

    電話回線や電話端末の原理などについて勉強するためにググっていたら、 http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame5/telephone.html というページを見つけていろいろ読んでいたのですが、この中で”電話回線の抵抗”という項目を読んでいると、電話回線の”線路の抵抗はおよそ数Ωから2kΩになっています。”と記述があるのですが、”電話回線の原理”という項目のところにある挿絵には抵抗のマークなどないので、全く抵抗値が電話線にはないと思うのですが、見えない抵抗値があるということでしょうか? このページにあった画像を掲示させていただきます。

  • 電力増強回路に関して

    http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/outpow.html を見ていました。 この出力増強回路の動作原理を理解したいと考えていたのですが、わからないことがたくさんあります。 この回路に正弦波を入力した場合、正弦波の+側はNPN側で、正弦波の-側はPNP側で分けられるのかがわかりません。 (1)二つのNPNとPNPの二つのトランジスタのエミッタが下記の http://www.gxk.jp/elec/musen/1ama/H15/html/H1504A07_.html [1]のようにグランド接地であれば、理解できる気がするのですが、 上記の出力増強回路だと、何を基準にして、プラスならNPN、マイナスならPNPと考えたら良いのかがわかりません。 また、例えば、オペアンプに±15Vを供給して、コレクタへの供給電圧には ±30Vの電源を供給し、正弦波を入力信号として増幅したとして、出力はやはり、±15Vの正弦波が限界なのでしょうか。 結局は±30Vの正弦波を得たい場合、オペアンプにも±30Vを供給する必要があるのでしょうか。どのように考えたら良いのかがわかりません。

  • 水晶振動子とロジックICを使った発信回路

    水晶振動子とロジックICを使った発信回路を勉強しています。 それで、下記のサイトにたどり着きました。 サイトの中盤で「ロジックICを利用する場合」が述べられております。 説明文の中に「HCシリーズもゲインが高いので水晶発振回路には不向きです」と書かれています。 "ゲインが高い"というのはどういうことでなぜ不利なのか、 ご存知の方教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 それと、ロジックICを使った場合の発振動作というか、 発振する流れが分かりません。 合わせて教えてくだい。 よろしくお願いします。 http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame1/xtal.html

  • 黒電話(600式電話機)の回路についての疑問

    電話回線や端末について勉強していて、 http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame5/telephone.html このサイトを見つけて読んでいるのですが、 黒電話の”600式電話器の回路例”の項目の回路で、受話器を取ってダイヤルを回してパルスを出す時に疑問があるのですが、 回路では ”受話器を上げるとフックスイッチの”SW2,SW3が閉じて, ”ダイヤルに手をかけて回すと”SW4が閉じて、 ”ダイヤルが回り始めると、ダイヤルの回数だけ”SW1が開く と書かれていました。 この”ダイヤルに手をかけて回すとSW4が閉じて” のこの瞬間はSW2を通過する150Ωの抵抗は通さずにSW1、SW4、SW3を通過する電流があると思うのですが、これだと電話回線の抵抗値のみに応じた電流が流れると思うのですが、 このWEBページの”抵抗値と静電容量”の項目の ”端末の回路が閉じている(受話器を取った)状態では、抵抗値は50Ωから300Ωの範囲と決められています。” この取り決めの抵抗値を超えることは考えられないのでしょうか?

  • ツェナーダイオードを用いたリミット回路の直列抵抗値の算出方法

    ツェナーダイオードと抵抗を直列につないだリミッタ回路を作成してみました. (参照:http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/lim.html上から5つ目の図) このHPの説明でいけば,ツェナー電圧でリミットがかかるはずですが, 実際は,ツェナー電圧4.3Vに対して,2.2V付近でリミットがかかりました. 用いたパーツは 【ツェナーダイオード】 BZX85C-4V3  データシート http://pdf1.alldatasheet.com/datasheet-pdf/view/26334/VISAY/BZX85C4V3.html 【抵抗】 1kΩ です. いろいろ調べて,抵抗値が大きすぎるのではないか,と考えているのですが, 適切な抵抗値,およびその計算方法がよく分かりません. ご教授ください.

  • 水晶発信

    回路図は参考HPの「ロジックICを利用する場合」 http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame1/xtal.html IC2つ、抵抗1つ、コンデンサ2つ、水晶振動子1つの回路です。 1.この回路でICへの電源投入時から、水晶固有の振動数が発信されるまでの動作過程を調べているのですが、全くわかりません。 電源投入時、水晶はコンデンサとして機能していて、それからどうなるのか検討がつきません。 2.また発信されるまでの過程で圧電効果はどう働いているのかわかりません。 圧電効果とは「水晶に圧力を加え変形させると電圧が発生する」、 逆圧電効果とは「水晶に電圧を加えると水晶が変形する」 ことらしいのですが、回路に圧力を加える瞬間なんてあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう