• 締切済み

責任の概念

責任とは何でしょうか?また「責任を取る」とはどのような行為または状態を言うのでしょうか? 法律学をかじったことがありますが、そこでは責任とは、自己の行為の結果を弁識し、行為を制御しうる状態と定義されていました。 これは自由主義イデオロギーからくるもので、無過失責任を認めないという趣旨の定義です。 ですが、社会では責任概念はもっと広くかつ曖昧な意味で使われていますし、無過失責任を取らざるを得ないこともしばしばです。 一体、この捉えどころのない概念で成り立っている我々の社会とは何なのか、毎日首を捻りながら暮らしてます。 皆が口にする責任とは、何なのでしょうか?切り口は様々でしょうが、どうか思うところをおっしゃって下さい。

みんなの回答

回答No.8

次には同じことが起こらないように自分を成長させておくことではないかと思います。

  • ENERGEIA
  • ベストアンサー率10% (3/28)
回答No.7

 信頼を確立するまでの方便として法や責任などの概念を使うと言うのは間違ってますね。  むしろ 法や責任などの概念を用いることにより不信感が増すと考えられます。  いずれにせよ 現代社会は 契約関係で成り立っている のは言うまでもありません。  

noname#101110
noname#101110
回答No.6

人間社会はお互いに信頼しあうことで成立しています。信頼という言葉は他者を認めて信じるということです。肉親関係では大抵これらは無条件で成立しますが、付き合いの無い人間同士の信頼関係はすぐには成立しません。そこで社会契約としてお互いに責任を取り合うという形で信頼関係を作ります。責任というのは信頼の裏返し、人工的な信頼のつくり方のひとつとして考えられたいわば強制的な”くびき”なのでしょう。人工的ですからもろく、破綻もあり、嘘や裏切りも発生するのは成り行きです。そのために責任をより強固にするための倫理的なきまりをつくり、更には法律などで補強してきたというのが人間の歴史だったのだろうと思います。無過失責任もその過程で生まれた理不尽だと考えれば納得が行くのではないでしょうか。 ご参考まで。

  • ENERGEIA
  • ベストアンサー率10% (3/28)
回答No.5

訂正: 誤:日常でも、「無過失責任」を取ることは現実問題としても、理論上でも ない が答えとなります。 正:日常においても 「無過失責任」を取ることは、現実的にも、理論上でも ない が答えとなります。

  • ENERGEIA
  • ベストアンサー率10% (3/28)
回答No.4

http://dictionary.infoseek.co.jp/?sc=1&se=on&lp=0&gr=kj&sv=KJ&qt=%C0%D5&qty=&qtb=&qtk=0 http://kotobank.jp/word/%E8%B2%AC http://dictionary.infoseek.co.jp/?sc=1&se=on&lp=0&gr=kj&sv=KJ&qt=%C7%A4&qty=&qtb=&qtk=0 http://kotobank.jp/word/%E4%BB%BB  本来は、これ以上も これ以下の意味も 無いでしょう。  責任がある と自分や他者に対して言うなら、その人に、起こったことの原因が確実にある と考えなければなりません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E5%A4%B1 (引用)日常用語としての過失(かしつ)とは、誤りや失敗のこと。  法律用語としての過失とは、ある事実を認識・予見することができたにもかかわらず、注意を怠って認識・予見しなかった心理状態、あるいは結果の回避が可能だったにもかかわらず、回避するための行為を怠ったことをいう。(引用終わり) http://kotobank.jp/word/%E9%81%8E%E5%A4%B1  過失責任はありえますが、無過失責任は、言葉の意味からして矛盾しています。日常でも、「無過失責任」を取ることは現実問題としても、理論上でも ない が答えとなります。 U:無過失責任を取らざるを得ないこともしばしばです。  これは、認識の誤りでしょう。

回答No.3

参加させていただきます。責任という概念を持ち出すまでもなく、自分の人生には今も、昨日も、明日も、或いは何年後であっても自分の姿が自分の考えたり、行動した結果です。否応もなくしたことの結果が全て自分に振りかかってきます。 そうした場合、暮らし向きであっても、自由さであっても、ストレスをためたり、貯めないということでも、全て自分が決めていることになります。そういうお互い様?言い方を変えたなら、お互いに全て自由に自身で決定して行動できる範囲の自由の中でも、かなりの個人差が出ていると感じます。 その差がどこから来るのかを考えた場合、能力は確かに皆が違っていますが、能力を超えた能力が関係するような気がいたします。それは世の中の原理原則がわかるかわからないかで違ってくると思います。 世の中を働かせている原理原則のことです。或いは人間一人ひとりを働かせている原理原則といっても同じことですが、それは私なりの答えですが、あてにしないで努力をするという感じがします。何をしても期待しない心のことです。何をしても何にもならない、ということです。 何にもならない人生を、期待をしないで、夢を持って楽しく生き抜く。或いは命を惜しんで、命を大事にしながら、命を惜しまない(執着しないの意味)。言いたいことは矛盾したことを矛盾したまま受け取るということです。 お金は欲しがらないで、ただ働く時に手に出来る。或いは地位や名誉は欲しがらないで、やるべきことをやってゆく。そうして欲しがらない時に「本当に欲しいものが手に入る」という矛盾をした生き方の意味が分かる事が。無病息災に生きるということになるかと思います。 自分の責任が全て自分にあると思えることが、人間としての自覚と思います。良い事でも、悪い事でも、逃げることを考えないようになるという意味になります。全てをありがたく頂くという意味になります。

回答No.2

物体に本質的な目的(価値性)はありませんが、それゆえエントロピー増大=淘汰として、常に生物の目的を「生きること」に収斂させます。 それは、個人の意識において、「意志の達成=充足の追及」となります。 つまり、「人生を通算した精神的充足量の最大化」のみが、本質的目的です。 ところが社会生命たる人類において、個人の生は組織性に依存するので、肉体に付属した感覚器官に基づくので自己中心性を持ちがちな意識とは、以下のような点で齟齬を生じがちです。(しかし社会生命的自覚(愛)において「自己の充足」と「社会の繁栄」は一致する); 1.「人生を通算した充足量」を構成する関数は、欲求の強さや達成率だけでなく、それを感受する上で「認識の深さ」が大きな要因であり、麻薬的な感覚的快感とは反対の方向性を持つ。(意味的深さ) 2.「人生を通算した充足量」を目指す上においても、「認識の深さ」によって人生全体を見通し、短絡的衝動をコントロールする必要がある。(時間的長さ) 3.分業化や組織化において人が社会性をもつにつれ、自己の生存の成立に、社会全体の活動が必須となり、真に「利己的」であるには、社会全体の自己の肉体と同等の自覚化(他我化=愛)が必要となる。(空間的広がり) こうした「自己の肉体の外における『人生を通算した充足量の最大化』の要因=社会行動」を自覚的に行なわずに、政治(法規)や経済(お金)、宗教(善悪)、慣習(正義)、など、他律的に行なう時、そこに先入的価値(責任、義務)が生じるのです。 社会性の発達において、他律的方法論をとったという事は、自発的な意思によって生きていない=「精神的充足量の最大化」という真の目的において、人類は退化しているという事です。 いわば善悪や正義といった既成概念そのものが、「自律的生存=社会生命的自覚化」を省略して自己チューなまま安易に社会化する社会システムのための、必要悪です。

noname#122427
noname#122427
回答No.1

法律も哲学もまともに学んだ事は無い者ですが。。。 >責任とは何でしょうか? >また「責任を取る」とはどのような行為または状態を言うのでしょうか? ある行為(1)を自分が行ったとします。 その行為の結果、何らかの「変化」が起きます。 その変化に対しての「対応行為(2)」を行う事。 これが「責任を取る」かしら?と私は思います。 >無過失責任を取らざるを得ないこともしばしばです。 こちらの場合も、 自分に「過失は無い」けれど、過失の有無に関係無く「変化」は起きている筈です。 その変化に関わって「今迄と違う行動(3)」を迫られる人が必ず居ます。 その行動(3)に伴うその人の労力に対しての「心遣い」と言う意味で「責任」と言う言葉を使っている、かな。 こちらは具体的な行動/行為を伴わない事もある、かな。 心遣い、の方が遥かに曖昧で定義し辛く、ビジネスの場等にはそぐわないから、と言う理由での「責任」ではないかしら。。。と考えてみました。 自信の無い投稿をお許し下さい。。。

関連するQ&A

  • 民法713条について

    民法713条の「精神上の障害により自己の行為の責任を弁識する能力を欠く状態にある間に他人に損害を加えた者」には、「自己の行為の責任を弁識するに足りる知能を備えていた未成年者」も含まれ、よって、「同条は、下記のとおりに、読みかえることができる。」と解釈してもよいでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 (責任能力) 第七百十二条  未成年者は、他人に損害を加えた場合において、自己の行為の責任を弁識するに足りる知能を備えていなかったときは、その行為について賠償の責任を負わない。 第七百十三条  精神上の障害により自己の行為の責任を弁識する能力を欠く状態にある間に他人に損害を加えた者は、その賠償の責任を負わない。ただし、故意又は過失によって一時的にその状態を招いたときは、この限りでない。 記 精神上の障害により自己の行為の責任を弁識する能力を欠く状態にある間に他人に損害を加えた「成人」「自己の行為の責任を弁識するに足りる知能を備えている未成年者」は、その賠償の責任を負わない。ただし、故意又は過失によって一時的にその状態を招いたときは、この限りでない。

  • 責任制限特約と責任の種類

     企業と消費者で結ばれる契約(例:運送契約)を前提とします。契約にしばしば、企業の責任を制限する特約が盛り込まれています。よくあるのが、(故意は格別)過失によって損害が生じた場合でも、賠償責任はない、ないし消費者の支払う対価(実損額より大幅に低額)を限度とする、といった内容です。  このような責任制限特約によって、債務不履行責任が制限されうるというのはよく分かりますが、不法行為責任についてはどうでしょう。不法行為責任をも制限したものと解釈すべきか、そうでないのか。あるいは契約によって違うならどのような基準で振り分けるのがよいでしょうか。不法行為責任を事前に制限してしまうことは、不法行為による損害を、相殺禁止などで、可及的に現実に填補させようとした民法の趣旨に反したりしないのでしょうか。  特定の学者や機関の採る結論を引用するのではなく、ご自身でお考えになった理由と結論をお書き下さい。法学に絶対的な真理がないということは重々承知しておりますので。

  • 「故意」「過失」の解釈について(民法713条)

    民法第713条に、 【精神上の障害により自己の行為の責任を弁識する能力を欠く状態にある間に他人に損害を加えた者は、その賠償の責任を負わない。 ただし、故意又は過失によって一時的にその状態を招いたときは、この限りでない。】とあります。 PMS(月経前症候群)やPMDD(月経前不機嫌障害)といった、精神的症状によって傷害事件を起こしてしまった場合、ここでいう「故意又は過失」にあたりますでしょうか?

  • 過失とは?

    製造物責任法施行で、事業者は過失責任から無過失責任になりましたが、「故意過失に関わらず流通開始時に欠陥が存在した」というのがピンときません。欠陥の存在を見逃した時点で既に過失だろう、と考えてしまいます。 また同様に独占禁止法で「事業者が違反行為により損害を与えた場合、過失の有無に関わらず被害者に損害賠償しなければならない」というのも尚更解りません。 一体この場合、過失の定義とは何なんでしょうか。PL法施行前後の具体例を挙げて説明してくださると嬉しいです。

  • 難解な定義や趣旨の憶え方

     法律の勉強をしている学生です。判例から引用された、定義や趣旨などの中には、憶えにくいものがあります。たとえば、「すべて一定の犯罪行為に関する犯人の人的関係である特殊の地位又は状態」「素人領域の平行的評価」や「社会生活に交渉を有する事項」などの様な言葉です。  そしてこれらの用語をしっかり記憶したいのですが、憶えるに当たって、その語の詳しい説明や解説があれば、私は結構すんなりと憶えられるのですが、曖昧な概念しか理解できていない状態では、なかなか憶えられません。  たとえば、上記の言葉の場合、なぜ、「すべて」なのか、「人的関係」とは何か、「平行的評価」とは何か、「社会生活に交渉」とは具体的にはどういうことか、などがよくわかりません。  これらの語のご説明をお願いすると同時に、良い参考書がありましたら、ご紹介ください。

  • やっぱし無意識の概念は要らないのではないか?

     (α) 《意識にのぼっていない記憶野における情報》もしくは《潜在意識》と言えばじゅうぶんではないか?   (β) これは 無意識という概念ないし領域を想定する必要すらないと言おうとするものです。  (γ) 《アーラヤ識》も 同じくふつうの《記憶》ないし《潜在意識》という用語で足りるのではないか?  (δ) 第七識のマナ識は もし仮りに《意志》と言うならそういう精神のひとつの行為能力である。《自我執着心》と言う場合には その種の意志の発動となっている。自我つまり私に執着しない〔で《わたし》たちを生かそうとする〕ふつうの心としての意志もある。  このような(α)から(δ)までの問い求めは つぎのヰキぺの説明内容をさらに深めつつ明らかにしたいという趣旨のもとにあります。  ▲ (ヰキぺ:無意識) ~~~~~~~~~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%84%8F%E8%AD%98  フロイトやユングの理論における「無意識」は、彼らが理論的に想定した構造の存在は、結果的に実証されないものであることが判明したが、  20世紀前半に生まれた、このような「無意識の概念」は、文化的に大きな影響を与えたことも事実であり、思想や芸術において、現在もなお影響を有している。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 思想や芸術への影響のうち要らない部分・まちがいの部分を明らかにし 捨てるべきは捨てたいという趣旨です。  (ε) さらにヰキぺの記事のうち つぎのチョムスキーの生成文法仮説〔そのうちの用語法のほう〕にもうたがいを持ちたいという魂胆です。   ▲ (ヰキぺ:同上) ~~~~~~~~~~~~~~~  ノーム・チョムスキーの生成文法は、人間の大脳に、先天的に言語を構成する能力あるいは構造が備わっていることを主張している。  子供は成長過程で、有限数の単語を記憶する。単語は、単語が現われる文章文脈と共に記憶される。しかし、子供の言語生成能力は、それまで聞いたことのない文章、従って、記憶には存在しない文章を言葉として話すというところにある。「記憶したことのない文章」を子供が話すということは、それは記憶ではないのであり、それではどこからこのような文章が湧出するのか。    それは「意識でない領域」、または「無意識」から湧出するのだと言える。チョムスキーの考えた普遍文法の構造は、無意識の領域に存在する整序構造である。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 《記憶という行為能力は みづからの領野としてそれじたいに秩序作用とその構造を持つ》と考えます。《おぼえる》とは《その知識や情報じたいをととのえる》ことだと考えます。  おぼえたものを想起しそれらの知識要素を筋道立てて推論に用い最終の判断のための材料を用意するのは 《知解》というもうひとつの精神の行為能力だと見ます。これに判断をくだすのは 《意志》という能力行為です。  精神(ないし心)は《記憶・知解・意志》の三つの行為能力から成るという見立てです。社会形態における役割になぞらえれば 順に《司法・立法・行政》に当たるという見方です。  ここでも《無意識》という領域を単独分立させる意義はないと見ますが どうでしょうか?

  • 交通事故における被害者の過失の定義を作成してください

    交通事故の被害者です。現在、過失割合「85:15」を適用されていますが、「100:0(自分)」を主張するため、訴訟を考えています。 最高裁まで行っても、よくて「95:5」と判決が下されるかもしれない。ダメもとで、あえて挑戦します。 これを主張するには、被害者の過失の定義が必要だと考えました。調べたつもりですが、定義が思うようにつかめない。 国家賠償法による過失の定義は、「通常有すべき安全性を欠くこと」と記載されています。 それを参考に、自分で勝手に具体的な定義を作成しました。これに対する反論・異論、加減修正を求めます。もしくは、定義なし? 交通事故における被害者の過失の定義。 「原則として法令並びに交通慣習を遵守し、通常有すべき予測可能な範囲内において、被害者側が安全確認義務・防衛運転義務・注意義務・危険回避義務を怠ることにより、交通事故の結果を発生に至らしめること」。 と定義してみました。これらの定義を欠くことにより、被害者は過失責任を問われる。 反面、これらの義務を満たし怠らなければ、被害者は過失責任を問われない。100:0です。 自己の単発事件として判決が下されると思いますので、他の事件には適用されないかもしれない。 OKWebの趣旨に反しますが、回答後、具体的な内容を吟味するため激論になるかもしれません。 100パーセントの正確な定義は求めません。8割ぐらいの妥当性で納得した時点で、質問を締め切ります。 回答者が作成した定義を活用して、訴訟に挑もうと考えています。

  • 敷金返還の概念

    敷金返還の概念が、関東地方では居住者による過失による劣化分は支払うというような感じだと思います。 つまり通常誰が住んでも起こる経年変化による劣化は物件所有者(大家さん)負担という考え方です。 一方で関西圏などでは全ての劣化分を居住者が支払うのが通例だそうです。 私は横浜のグランカーサ・アリオスという物件に3年ほど住んでいました。 今年の初めにそこを引き払ったのですが、未だに敷金や前家賃が返還されません。 不動産会社(エイブル)によると、大家さんと敷金返還の概念が違うので話が付かないと言います。 (不動産屋は居住者の責任分だけの支払いが普通だと言い、大家さんは全額居住者負担だと言っている) 大家さんは関西でも賃貸物件を持っていて、居住者負担が当たり前であるとの考えなのだそうです。 いずれにしても敷金(約30万円)は未だ返還されず、前家賃の日割り分(約15万円)も同様です。 私は敷金等の返還を待つのは良いのですが、忘れ去られる(含,時効)とか住居の状態があやふやにされて要らぬ所までの請求を受けるのは嫌です。 また、返還が遅くなった分は法定金利の上限に相当する金利も請求したい所です。 質問は、敷金取り戻しセンターみたいな業者に頼んでしまった方が得なのかどうかです。 だいたい成功報酬で3割程度の費用は発生しますが、果たして得なのかどうか。 よろしくお願いいたします。

  • 「自己責任」って?

    こんばんわ。 先日、大阪の橋下知事が府内の高校生と懇談し議論を行う、という 企画がニュースで報じられていました。 出席した高校生は(全員ではないですが)、「貧しくて生活保護を受けている」「母子家庭なので私学の助成金削減は困る」とか発言したりして、なんか最初から(橋元府政に対する)アンチ的な企画かなあ、なんて思いながら見ていたのですが、質問の趣旨はそこのところではありません。 で、色々議論がある中で、橋下知事がこう言ったのです。 「あのですね、今の日本は‘自己責任‘が原則ですよ。なんでもかんでも国や自治体に頼るという姿勢は駄目ですよ」(細かい言い回しは 覚えていません。あしからず) まあ、橋下知事は政治家になる前からこういう傾向の思想の人だし、 それ自体は驚きではないのですが、私が疑問に思うのは、政治家、 しかも一自治体の首長という「公人」になった人間が、「自己責任が原則」ということを堂々と発言するのは何かおかしくないか、ということです。 例えば橋下氏が一介の弁護士で芸能人であるなら好きな事を言って いいでしょう。 また、例えば名もなき一市民の僕が誰かに「お前そんなの駄目だよ。自己責任だよ」というのであればそれもありでしょう。 でも政治家が、政府が、自治体が「自己責任が原則」ということを国民や市民に言ったら、じゃあ政治家や政府や自治体の存在理由はなんなのですか? 僕は国家や自治体というのは「自己責任」をもってしてもまともな 生活ができない「弱者」を救うための「安全保障制度」であり それが存在理由であると思っています。 また国民や市民はその前提のもとで税金を支払い、富の再配分を 容認しているのだと考えます。 間違ってますでしょうか? 「自己責任が原則」なら政府も自治体も昔の「夜警国家」(警察力と 軍隊力のみを保持した国家。あとは無政府状態)にしてしまい、 「弱肉強食、市場原理主義社会で生きられない無能者は死ね」という 風にしたらいいでしょう。 確かに府の財政も厳しいですし、府民も財政再建のために相応の負担 を追わなければならないでしょう。ただ、政治家として「自己責任が原則」などと発言する橋下知事には政治家としてのセンスを疑います。 彼は政治家失格だと思います。

  • 超至急刑法について

    超至急です。刑法について、答えれる方だけでもいいのでどなたか知識のあるかた回答お助けよろしくおねがいします。。 責任能力に関する次の1から5までの各記述を判例の立場に従って検討した場合、正しいものはどれか。  1.心神喪失とは、精神の障害により、行為の是非を弁識する能力およびこの弁識に従って行動する能力が欠けている場合をいう。  2.心神耗弱とは、精神の障害により、行為の是非を弁識する能力が欠けている若しくは著しく減退している場合、またはこの弁識に従って行動する能力が欠けている若しくは著しく減退している場合をいう。  3.13歳であるが、行為の是非を弁識する能力およびこの弁識に従って行動する能力に欠けるところがない場合、責任能力が認められる。  4.精神鑑定により心神喪失と鑑定された場合には、裁判所は、被告人の責任能力を認めることはできない。  5.精神の障害がなければ、心神喪失は認められない。    問題2 次の【事例】の甲の罪責に関する後記の【記述】中の( )内から適切な語句を選んだ場合、正しいものはどれですか? 【事例】  甲は、被害者乙に罵倒されたことに憤激し、乙に対し、暴行の故意で、その顔面をこぶしで殴打し、旨腹部を足で蹴る暴行を長時間にわたって継続的に加え、乙に顔面及び胸腹部打撲の傷害を負わせた上、最終的にその腹部を足で蹴った結果、内臓破裂の傷害を負わせて同人を死亡させた。甲は、暴行を開始した当初は責任能力に何ら問題はなかったが、暴行の開始後に飲酒し始め、その後も暴行を継続しながら欽酒し続けたため次第に酩酊し、顔面及び胸腹部打撲の傷害を負わせた時点では責任能力を有していたものの、犯行の途中で病的酩酊になり、乙の腹部を足で蹴って致命傷である内臓破裂の傷害を負わせた時点では、心神喪失の状態になっていた。 【記述】  「傷害致死の実行行為を、致命傷である内臓破裂の傷害を発生させた直接の原因である『乙の腹部を足で蹴った行為』であると解した場合には、行為と責任の同時存在の原則に( a. 例外を認めたとしても・b. 例外を認めない限り)、傷害致死罪の成立は認められない。これに対し、傷害致死の実行行為を、甲が心神喪失の状態となった原因である『飲酒行為』であると解した場合には、行為と責任の同時存在の原則の( c. 枠内で・d. 例外として)、傷害致死罪の成立を認めることが可能である。後者の見解は、 ( e. 間後正犯・f. 原因において自由な行為) として可罰性を認めるものであるが、この見解を採ると、( g.間接正犯・h. 原因において自由な行為)において構成要件的結果を惹起することについての認識・予見のほかに、他人を道具として利用することについての認識・予見が必要とされているのと同様、自己を道具として利用することについての認識・予見が必要と解される。この事例において、甲は、飲酒し始めた時点で既に乙に対する憤激から暴行を開始しており、その後も憤激が冷めることなく暴行を継続しながら飲酒し続けているのであるから, 自らが心神喪失の状態と( i. なることなく・j. なった後も) 乙に対する暴行を継続することについての認識・予見があったと解される場合もあり、その場合には傷害致死罪が成立すると思われる。」