• ベストアンサー

外圧と沸点の関係について

実験で、沸騰させたフラスコ内のお湯を水で冷却すると、 減圧が起こって再び沸騰するっていうのをやったんですけど、どうして水で冷却すると沸騰するんですか? 私が考えたのは、沸騰したと言うことは外圧=蒸気圧ってことになるから外圧が低くなったのかな?とか 思ったんですけど、それもなんで水で冷却すると外圧が低くなるのかわからないんです。 誰かこの実験についてわかる人いたら回答お願いします><

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 まず確認ですが,#1 さんがお書きの様に,『フラスコ内の水を沸騰させて栓をし,冷却したら沸騰が起こった』という事で良いですか?  フラスコ内の水を沸騰させる ⇒ フラスコ中にあった空気の大部分が水蒸気(水分子の気体)で追い出され,フラスコ内の気体は殆ど水分子になる。沸騰していますので,この時の気体部分の圧力は外圧と同じ(ほぼ1気圧)です。  栓をする ⇒ フラスコ内への空気の流入が無くなる。フラスコ内の気体は殆ど水分子であり,圧力はほぼ1気圧。  水で気体部分を冷却する ⇒ 温度が下がり沸点以下になると,水蒸気(気体の水)が液体になる ⇒ 気体分子が減りますから,圧力が下がります。一方,水は直接冷却されていませんので,気体ほどは温度が下がりません。⇒ 水の温度が,下がった圧力での沸点以上であれば,沸騰が起こります。  いかがでしょうか。

rikei-girl
質問者

お礼

回答ありがとうございました☆ 本当にわかりやすい回答でとてもよく理解できました。 でも、すごいですね、すぐに質問に的確に答えることができるなんて…。 本当にありがとうございました!!!!

その他の回答 (1)

  • plini-
  • ベストアンサー率46% (12/26)
回答No.1

多分、フラスコ内の空気を出してから栓をしたのではないでしょうか。そうすれば冷やしたときにフラスコ内の気圧が下がりますし。

rikei-girl
質問者

お礼

そうです。回答ありがとうございました☆ レポートを書くのに困ってたんです。どうしてもわからなくて・・。 また何かあったらよろしくお願いしますm(_ _)m

関連するQ&A

  • 蒸気圧と外圧の境界線

    例えば水が沸点に達するというのは水蒸気圧と外圧が等しくなるとのことですが その水蒸気圧と外圧の境界線なるものはあるのでしょうか?

  • 化学 蒸気圧の分野

    水蒸気蒸留法について 水に不溶である揮発性物質Aを含む資料をいれた丸底フラスコ内に、水蒸気発生用釜から水蒸気を送り込んで過熱していく。 このとき、Aと水は互いに影響せずに蒸発するので、混合蒸気の全圧P(全)は P(全)=P(A)+P(水) となる。 このため、Aが100度を超える沸点を持つ物質であっても、水の沸点(100度)以下の温度で全圧P(全)が外圧(大気圧)と等しくなると混合物は沸騰する。 とあるんですが、疑問があります。 丸底フラスコから外に、発生した気体が逃げていかないようにゴム栓がしてあると思います。 そのゴム栓にはたぶん穴が2つ開いていて、片方は水蒸気発生用釜につながるガラスの棒、もう片方は、リービッヒ冷却器、さらに受け器につながるガラスの棒があります。 つまり、フラスコは密閉されているということにはならないんですか? そして、密閉されているのに、どうして(蒸気圧)=(大気圧)の点で沸騰するんですか? 説明お願いします。

  • 山の上での沸騰

    みなさんの沸騰などの記事を読んでいたのですが、 いまいちわかりません… 沸騰という現象は、外圧と蒸気圧が等しくなったとき に起こる現象なんですよね? 水の沸点は地上では100℃となっていますが、 山の上では、約80℃(例)で沸騰するとなると、 山の上ほど気圧が低くなるので、 それに伴い、外圧と蒸気圧も小さくなり、 約80℃で沸騰するのでしょうか?

  • 沸騰について

    沸騰がなぜ外圧と関係するのか、蒸気圧が外圧と等しくなるとなぜ沸騰するのでしょうか? また水に不揮発な物質を融解するとなぜ蒸発が妨げられるのでしょうか? 化学の宿題で教科書や参考書を読んだのですが自信がありません。 教えていただけないでしょうか?

  • コーヒーメーカーのデザイン サイフォン

    現在新しいコーヒーメーカーのデザインを試みているのですが。 試作品を作る前に色々確かめたいことがあります。 例えばサイフォンコーヒーメーカーで起こるサイフォンの仕組みは、だいたいわかっているつもりなのですが、 (沸騰に伴う蒸気圧によってフラスコ内が正圧になり、大気圧を越えた時点で湯が上に移動し、コーヒーの粉と混ざって抽出が行われ、一定時間後火を外すと、フラスコ内部の気体が冷却され陰圧になり、漏斗に上った湯がフラスコへ吸引される。その際、コーヒーの粉はフィルターで除かれる。) このお湯が通る管を、例えば2本にしたり、カーブしていたり、血管の様に枝分かれしていても、同じ様な結果になるのでしょうか?  2本の管がある場合、沸騰したお湯は、どちらともを通って、上部にあがっていくのでしょうか? 化学の知識が乏しく、試作を作る前に色々わかりたいです。 宜しくお願いします!!

  • 水は沸騰する?

    密閉できる容器に水を入れ、容器を密閉します。容器の空の 部分は空気で満たされているとします。そこで何らかの方法で容器内の空気を瞬間的に水蒸気を含まない乾いた気体に入れ替えたとします。 この時、容器内の気体の圧力は1atmだったとします。 この状態で容器全体の温度を一定に保ちながら気液平衡状態になるまで放置します。水の蒸気圧をWとすると、気液平衡状態になった時 容器内の気体の圧力は(1+W)atmになりますよね? ここで容器内の水を沸騰させることを考えます。水の蒸気圧が外圧に等しくなると沸騰が起こるようですが、 常に1+W(外圧)>W(水の蒸気圧)なので密閉された容器内の水が沸騰することはないのでしょうか?

  • 水入フラスコ熱するとできる気泡の正体?

    フラスコに、水を入れて、 理科の実験などで熱しますが、 最初に、気泡が、フラスコの壁にはりつきます。 水が沸騰してから、内部の水蒸気がボコボコと出てくるのは、、、あれは水蒸気だとわかるのですが、 最初に出てくる小さな気泡は「空気」だという話を聞きました。 この空気って、一体、なんなのでしょうか。 水に溶けていた空気が出てきたのでしょうか? それは、熱したことによって、何か外に出てきてしまうようなものなのでしょうか?

  • 水蒸気蒸留の実験について

    水蒸気蒸留の実験で、水蒸気蒸留フラスコ(枝付フラスコ)に安全管(60cm~1mのガラス管)をつけたのですが、なぜ安全管をつけたのかがわかりません。枝付フラスコには水を半分くらいと沸騰石を2個位入れました。沸騰石を入れたのだから突沸防止ではないと思うのですが・・・。本で調べたら爆発を防ぐためと書いてあったのですが、そうなのでしょうか?そうだとしたら、なぜ爆発するのでしょうか?どなたか分かる方教えて下さい、お願いします。

  • 揮発性物質測定 セミナー化学

    セミナー化学で揮発性物質の問題について質問です。 199 ある揮発性の液体の分子量を求めるために、次の実験操作(1)~(3)を行った。 (1)内容積300mLの丸底ブラスコに小さい穴を開けた アルミ箱をかぶせて質量を測定すると、134.50gであった。 (2)このプラスコに液体の試料を入れ、アルミ箱でふ たをした。これを図のように、77°Cの湯につけ, 液体を完全に蒸発させた。 (3)フラスコを湯から取り出し、室温 20°Cまで手早く 冷やして、プラスコ内の蒸気を凝縮させた。 フラスコのまわりの水をふき取り、アルミ箔とブラス コの質量を測定すると、135.33gであった。 大気圧を1.0×10°Pa、液体の蒸気圧は無視できるもの として、次の各問いに答えよ。 (1)操作(2)(図の状態)で、フラスコ内にある蒸気の質量 は何gか。 (2) 操作(2)(図の状態)で、フラスコ内の蒸気の圧力、および温度はそれぞれいくらか。 (3) この液体試料の分子量を求めよ。(気体定数を83×10°Pa・L/K・molとする) フラスコ+アルミ箔+空気の質量+液体試料(気体と液体)ー(フラスコ+アルミ箔+空気の質量) という計算をしていると解説に書いてありました。 ウェブで検索してさらに、詳しく調べました。 (あるウェブサイトに書いてあった言葉を自分の言葉で書いてあります。 間違えていたらごめんなさい。) 蒸発しているとき、(1)よりフラスコ内の気圧が上がって、気圧が大きい方から小さい方へ 液体試料の蒸気より軽い空気がさきに移動し、あとから余分な蒸気が出て、 結局、フラスコ内は液体試料の蒸気で満たされる。 湯浴からフラスコを取り出して、液体試料の蒸気が凝縮して、それによってフラスコ内の気圧がさがって、空気がフラスコ内に入ってくる。 ここで、 (フラスコ+アルミ箔+空気の質量+液体試料(気体と液体))ー(フラスコ+アルミ箔+空気の質量)なんですが、この式にある2つある空気の質量を引いても0にならないと思ってしまいます。 この式で引き算した結果、液体試料の質量が出るように答えはなっているので非常に困っています。 (3)の状態では液体試料の凝縮で気圧が下がった分、空気が入ってきますが、 入ってきた空気が(1)に存在する空気の質量と等しい根拠が一切わかりません。 なぜ、(3)での空気の質量と(1)での空気の質量が等しいかを教えてください。 また、 ・蒸気圧を無視しているのになぜ、液体試料が凝縮している ・そもそも沸騰は外圧と蒸気圧が等しくなったときにおこるはずなのに、 蒸気圧を無視しているのはどういうことなのか の質問もお願いします。

  • 蒸気圧について

    蒸気圧について色々と疑問があります。 例えば水溜りの水の飽和蒸気圧はこの水の温度により一定ですよね。そして飽和状態になるまで水は蒸発し続けるから、結局全部蒸発すると思います。しかし、化学辞典によると「外圧を飽和蒸気圧以上に増すと、蒸気は凝縮して液体または固体のみとなり、逆に外圧を飽和蒸気圧以下にすると蒸気のみとなる」と書いてあったのですが、この前半部分の「外圧を飽和蒸気圧以上に増すと、蒸気は凝縮して液体または固体のみとなり」という部分がよく理解できないのです。 この水溜りの例では、外圧は大気圧のことで、少なくとも、この水溜りの飽和蒸気圧以上ですよね。しかし、水がすべて残ることはないと思うのですが・・・。 色々勘違い等あると思いますが、どなたか丁寧に教えてください。