• 締切済み

格差社会というが努力したものは大抵報われているように思えるのですが?

格差社会と言いますが、中学校や小学校の同窓会を見るに生まれの貧富、高卒、大卒に関わらず、若い頃からある程度の努力をしている人はまっとうな人生を送っていて、社会で問題視されるような低所得者層となってしまった人は、大抵子供の頃から素行不良が目立ち、まともに努力してこなかった人ばかりにのように感じます。 低所得者層の全部が全部、怠惰な人とは思いませんが、少なくともかなりの割合の人は、這い上がる機会はいくらでもあったのに自分自身の怠惰(もしくは教育する親の人格が悪いから)でそうなってしまっているようにしか見えないです。 なので格差の原因が社会に強くあるとは思えず、どちらかというと原因は自己の怠惰のほうがはるかに強いだろみたいな認識があるのですが、こういう認識は間違っているでしょうか? これはあくまで私の周りだけの話であって、世の中には努力しても社会構造のせいで辛酸を舐めている人が社会問題になるくらい多くいるのでしょうか?

みんなの回答

  • heartmind
  • ベストアンサー率14% (32/226)
回答No.6

こおいう考え方は少し乱暴ではないかと思います。問題は現実に低所得者層がいることをどうするかなのです。現状の社会にうまく対応できている人からの目だけで判断しても良くないのです。だったら、役立たずは、生活保障分の税金の無駄だから首をくくってもらう他ないってことになっちゃうわけです。社会に順応できずまともに努力できない人を増やさない様に、その努力の方向が多様であればそういう人も減ってくるのではないでしょうか。また、これだけ格差社会が問題になって久しいのになぜ累進化を進めないのか私には不思議でなりません。過去には上限70%の時代もあったわけです。ばらまきの定額減税ばかりして何になるのかと思ってしまいます。 また生活保障制度にも問題が結構あるようです。ある自治体では、自立支援を民間にまかせて、保障費11万から8万とっぱらって最悪の住環境と食事を与えて、結局その保障費で利益をだしている会社が雇用を生んでいるわけです。本来は就職斡旋もしなくてはならないのですが、就職されて出て行かれるとお得意様が減ってしまう訳ですから、まあそれも結局は形だけで逆に引きとめられてしまう。それを自治体に訴えると、なんだかんだいって業者のかたもっている。なんだよ、自治体と業者がまたここでもぐるかよって話です。腐敗がここまで進むと本当にもう手に負えないのです。 挙句の果てには、中国に出稼ぎに行けばいいじゃんって言ってる。日本人が日本人をもう、みはなしはじめているんです。そうなったら怖いですよ。もう信じませんよ。別に日本人である必要がないんですから。覚えてないんでしょうか?日系ブラジル人がどんなに苦労したかを。 いつになったら自浄努力できるんでしょうか、なぜ累進化を進めないんでしょうか、なぜ腐敗がやまないんでしょうか。日本を愛してないんでしょうか。もうどうでもいいんでしょうか。いっそのこと貧困層を打ち首にでもすればってことでしょうか。 陳はたらふく食ったぞっていつまでやってる気でしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

余程の才能か利用価値が無ければ貧乏人出身者が出世する事は 昔も今も在りません。子供の頃から判るので無駄な努力の種類 を知っているのです。馬鹿な貧乏人にもその程度は解る。 大学に入る努力などは無駄な努力に当たります。そこで昔は十代に 職を得て少ない収入なりに暮らしを立てたのです。低い能力でも 収入を得る道が多々在ったので可能でした 現在の問題は低い能力ではまともに暮らしが立たない点に在ります 川原乞食が増えるのが現在の社会問題と呼ばれるのには根拠が在る と思います。全員が自殺するのでは在りません中には金持ちを襲う 人達が出てきます。そこが社会問題と呼ばれるわけです。 昔は中流意識といわれますがアンケートで中ぐらいの暮らしぶりと 答えたのを基にしてマスコミが中流と勝手に言い換えたのです 中ぐらいの暮らしと中流生活では意味が大きく違いますからねえ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tknaka
  • ベストアンサー率45% (225/491)
回答No.4

おそらく、質問者様は格差社会の中の中から中の下あるいは下の上くらいだけを実際に目にしているからではないでしょうか。その辺りでは、努力の成果によってある程度は動ける状況にあります。しかし、格差社会の格差はその外にあります。 ただ、真面目に努力しているだけでは格差社会の上の方、つまり年収5000万超え、資産一億に届くのは難しいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#159166
noname#159166
回答No.3

社会構造としておっしゃるとおりだと思います。 個々人の個別条件や時の経済状態などを混同すると見えなくなります。 内定取り消しや就職氷河期は逆の状況もあります。 >>他人に這い上がる機会が転がってるように見えたなら、それはあなたが機会を活かすすべを知ってるからです。 個別条件ではなく社会構造としては教育、その他を取り上げても機会はほぼ均等に与えられています、その過程での努力が報われる確立は非常に大きい社会であるといえます。 (格差は当然ありますが一応の生活を営めるという意味において) >>機会を活かすすべを知ってるからです。 成長過程で、そのすべは家庭、学校、社会から有形無形の形で繰り返し教えられたはずです、すなわち勤勉、努力などです。 一時、国民の意識が一億総中流化といわれた時代がありました、上流とはいえないまでも豊かな生活を送っていると大多数が認識していたのです、豊かさは再分配される社会構造な訳です。その状況で今問題となっている派遣という形態に対し、就職をせず、自分探しなどといって自ら望んでフリーターを選択し気ままな生活望んだ人達が多くいた事はマスコミでも取り上げられました。 この生きたかでそれなりに生活が満喫できた状況だったわけです。 アリとキリギリスの話しを思い出します、寓話でも小さい頃から教えられていたわけです。 なお、社会構造、政治に問題がない、と言っているのではありません。 又、いわゆる左派体質の方は何をいっても社会の責任に転化する傾向があります。 追記 高度成長期にあったとはいえ今よりもはるかに貧しかった昭和30年代に奮闘した人達のことを調べればよく解ると思います、現在の派遣でも貯金ができない訳がありません。 勝ち組、負け組みという言葉がありましたが、負け組みに対しては努力が足りなかったのでは?とのニュアンスが含まれていると個人的には感じていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ssele-man
  • ベストアンサー率29% (19/65)
回答No.2

努力でどうにかなるのは努力でなんとかなる事に対してだけですよ。 いくら努力しても内定取り消しがなくなるわけでもないし、努力して就職氷河期が無くなる訳でもない。 努力してる人がいくらでも辛酸をなめます。そして年々その割合が増えているから問題になっています。 新聞やニュースがお嫌いな方でしょうか。たまには新聞やニュースも良いものですよ。 ただの怠惰に見えてあなたの知らないところで深刻な問題に苛まれてる事もあるでしょう。 人って見た目だけじゃわからないですよ。本当に怠惰な人もいるでしょうけどね。 >低所得者層の全部が全部、怠惰な人とは思いませんが、少なくともかなりの割合の人は、這い上がる機会はいくらでもあったのに 他人に這い上がる機会が転がってるように見えたなら、それはあなたが機会を活かすすべを知ってるからです。 そのすべを得られる機会があるかどうか、その時期が早いかどうかがまず格差の始まりじゃないかなと個人的に思います。

so-yuz
質問者

お礼

返答ありがとうございます いえ決してニュースを見ていないわけではないのです。 その「努力をして辛酸をなめた人が社会問題になるほ多くなってる」 というニュースが事実かどうなのかを疑問に思ったわけです。 今年は大卒の就職率が61.2%と下がったようですが、周りを見ても、就職を意識してある程度準備できていた人は普通に就職できているように感じます。 私の周りには内定取り消しはいませんが、会社でゴタゴタがあってやめさせられてしまった方、学生時代病気をして何年か遅れた方などいらっしゃるのですが、アクシデントがあってもまともに努力できる人なら再起してまっとうな人生を送っていらっしゃる、少なくともニュースで問題視されるような低所得層にまで落ちるというケースは極めて低いように感じました。 五体不満足になる、重い精神病にかかるなど、どよほど破壊的なアクシデントがあれば別だと思いますが。 ただこういうアクシデントは社会構造が悪いのが原因ではないと思うので。 >>人って見た目だけじゃわからないですよ。本当に怠惰な人もいるでしょうけどね。 確かに見た目だけで人の本質はわからないですね。肝に銘じておきます。 >>その時期が早いかどうかがまず格差の始まりじゃないかなと個人的に思います。 はい私もこれが一番子供にとっての格差になることだと思います。 ただこれの原因は所得が低いとかではなく、親の人格によるところだと思うので社会構造の問題なのかというと疑問があるのです。

so-yuz
質問者

補足

補足すると、決して氷河期に就職できない人は自己責任であって救済する必要はないということではありません。ただ景気が悪くなったら就職戦線が厳しくなるというのは昔からあることなので、近年問題にされている「格差社会」とはまた違っ問題かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.1

努力した者が全て報われるとは限りません。 しかし、成功した者は皆すべからく努力してます。 その一言に尽きるのではないでしょうか?

so-yuz
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 その言葉は真理だと思います。今も昔も。 ただ「努力したものが報われる確立」が昔に比べて本当に問題になるほど低下したのか、その理由が社会構造にあるのか?という点で疑問があるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 格差社会とその対策

    近年若年層において所得格差、労働所得格差が拡大の傾向に あるようですが、その要因となっているのがニートやフリーターの 増加とも言われており、その様な格差拡大を食い止める為に 国や企業、社会はどの様な対策を取るべきだと思いますか。

  • 格差社会を何とかしてください

    今の日本は、格差社会だと思います。 一部の大金持ち、大企業だけが優遇され その他の多くの庶民は、低所得層が多いと思います。 政治の力で、野放しの競争社会、格差社会をなくしてほしいと 願っているのですが、選挙に投票するとき、 どの党に投票すれば、このような社会が是正されるでしょうか? 公約を見ても、信用できません。

  • 格差社会に反対?賛成?

    1.皆様は  ・一億総中流と呼ばれる非格差社会  ・資本主義、競争主義による格差社会 どちらに賛成でしょうか?  ここでいう格差社会とは、何かしらの要因により同じ年齢層でも 収入的・生活的に差が出来る社会の事を指します。  この場合、格差の底辺層が貧困にあえぎ最低限の文化的な生活を送れなることが問題だ。 格差が定着し、そこから抜け出せなくなることが問題だ。 という意見が多いのですが、今回はそれに関してではなくて ・皆が皆、ある程度のレベルに収束する非格差社会 ・人それぞれで生活レベルが広く分散する格差社会 ということについて考えていただけると幸いです。 2.現在、格差社会と言われている、この日本において 格差の底辺層と格差の上位層の人たちについて その差の主な要因となったものは、どのようなものでしょうか? この要因と言うのは、「非正規雇用の拡大」といった社会的なものではなく 「努力」のようなその個人個人の違いについてお答えいただけると幸いです。 なお、あなた、もしくはあなたの知っている誰かではなく それぞれ1万人くらいの大きな集団について考えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 日本は格差社会になってきていると思いますか?

    最近、格差社会、下流意識といった言葉を耳にするようになりました。バブル崩壊後、一億総中流社会が崩れ、リストラやアウトソーシングが普及して、世の中の貧富の差が激しくなったと思うのです。 資本主義社会ですから、多少の格差は仕方ないのですが、現在の格差は、就業者の雇用の正規・不正規の差に端的に現れていると考えます。不正規労働者は賃金が安く、正規労働者は逆にストレスの溜まる長時間労働を強いられ、どちらにも良くない状態でしょう。これは、共産主義者がいうところの資本家と労働者との階級対立とも違った、新しい事態・局面だと認識しています。 この格差社会への以降は、野党が追及するように小泉政治が原因ばかりではなく、もっと原因が奥深いものだと思いますが、小泉総理は、立場上もあるでしょうが、明確に「格差」を認めません。私は、政権与党こそが、日本社会の現状認識をしっかり持ってもらいたいと考えています。 そこで質問です。日本は格差社会になってきていると思いますか?そうは感じないと思われますか?皆様の忌憚なきご意見を拝聴できれば、これ幸いです。

  • 格差社会が悪い?

    格差社会を否定するのはなぜでしょうか? 治安の問題等がありますので、あまりに生活ができないレベルでの貧困層が増えるのは宜しくないかと思いますが。 その人自身が貧しく、格差解消運動に参加する暇があれば、人一倍働き学習しろよといいたくなります。努力しない癖に努力している人に文句言うなと。 特に、日本なんか、健康な人間が、人の倍働き人の倍学習に努めれば、殆どが一定水準以上になれる幸せ国家だと感じますし、単なる甘えにしか思えません。てか、明らかに共産国家ですよね。

  • 所得格差が増加すると社会に何のメリットがある!?

    所得格差が増加すると社会に何のメリットがある!?のでしょうか? 能力の高い人、努力した人がそれなりの所得を得るのは理解できますが、 生活保護未満の給料しか稼げない層が増大する、社会的メリットがわかりません。 使い捨てのバイト、非正規の増加は、および高い離職率はその道の熟練者を減らし 日本の国力を衰退させるだけだと思うのですが、いかがでしょうか。

  • 格差社会っていうけど、それが資本主義ではないのでしょうか??

    格差社会が問題だと連日のようにニュースで取り上げられていますし、 派遣社員の大量解雇問題も、年末を前に本当にかわいそうだと思います。 私自身求職をしていた時期があり、たまたま幸運にも縁があって今の地位にいますが、本当に他人事ではないような気がします。 しかし、しかしです。そもそも資本主義社会なのですから、格差があって当たり前ですし、その格差を生み、上の方の人間になるためにこの国では、勉強して資格を得たり、よい大学を出たりして努力するのではないでしょうか? あるいは商才のある人は商売に精を出して冨を得る努力をするのではないでしょうか。 格差社会が嫌ならば、それは共産主義の考え方ですよね。 もっとも中国だって共産主義なのに、貧富の差があるし、資本主義の国アメリカだって三大自動車に公的資金をなんて話題があるくらいですが、本当の意味で資本主義と共産主義は明確に分けることはできなくて、資本・共産折衷主義なんていうのが、いきつくところだったりするんでしょうか?すでにマルクスの資本論も化石のように言われていますし。 ただ、資本主義を名乗る以上は、私は格差があって当然だと思うのです。私も含めて決して上の方の人間ではないので、格差の上の方にいる人には羨望の眼差しで見ることもあるし、うらやましいと思うこともあります。 しかしそういう人は生まれながらにそういう環境に育ったという人もいるし、それなりの努力をしたという人もいるでしょう。 我々だってただ羨ましいといっているばかりではなく、学生時代から努力して勉強したでしょうか?私も実は今それを悔やんでいますが、それだってはっきりいえば自業自得です。(もし貧乏でろくに勉強できなかったというのであれば、それは福祉政策の問題であるでしょうし) 私も一歩実違えば同じような境遇になりかねないし、格差はできればなくなって欲しいと思いますが、反面格差がなくなれば働く意欲やモチベーションに影響が出ると思います。 派遣切りとか言われていますが、その派遣の人たちは社会の中で生きる為の勉強なり、努力をしてきたのでしょうかと疑問です。

  • 格差とは

    格差と言う言葉が流行っています。が、私が疑問に思うのは格差と言う言葉と只の違い(差)と言う言葉を、きちんと区別してるのだろうかと言うことです。私の認識している格差とは、社会の階級の分化に伴い生じる違いであって、従って、外国と違い階級社会でない日本では、格差が存在しないと思っています。 例えば、所謂所得格差は単に所得の多寡がありますよと言ってるだけで、それが格差にどうつながるのか良く分かりません。 マスコミでは、言葉の意味の違いを理解していないのでしょうか。それとも、誤解させるためわざと使っているのでしょうか。

  • 日本を格差社会なんて言う人は

    こんなに格差の無い国を格差社会呼ばわりする人は、いったいどうなったらよいと考えてますか? まさか頑張りに関係なく所得同額の社会?

  • 格差の分かれ目について

    単純な質問です。 格差の上位層の人と下位層の人の分かれ目とはなんだったのでしょう? 努力でしょうか?才能でしょうか?親の財産でしょうか?運でしょうか? 1位…○○ 2位…○○ 3位…○○ というように、あなたの考える格差の分かれ目に占めるウェイトが大きい順に 上から3つ程度上げていただけると幸いです。 (少なくとも最もウェイトの大きなもの1つは挙げてください) 注意 格差が生まれた原因ではなく個人の格差の分かれ目となった要因です。 「格差は政府の責任です。」というご意見はご遠慮ください。 また、「格差の下位層が貧困にあえぐことが問題」ということも 今回の質問では論点ではありませんのでご遠慮ください。

このQ&Aのポイント
  • MG6230の印刷ができない問題について、エラー6C10が表示され、電源を落とすように指示される現象が発生しています。
  • 再起動しても同様のエラーが出るため、対処方法を知りたいと思っています。
  • 使っている端末やアプリケーションについても教えてください。
回答を見る