• ベストアンサー

60年代から70年代にかけてのカーデザインの変遷について

corkeyの回答

  • corkey
  • ベストアンサー率59% (52/88)
回答No.6

 初めまして。以前自動車デザインに携わっていたものとして、皆さんと少し違う見方を。  <60年代~70年代にかけての自動車デザインに影響を及ぼした大きな要因(概略)> 1.乗用車の普及(=低価格化) 2.フレーム付ボディからモノコック・ボディへの変更(=車高の低下とボディ断面形状の制約) 3.高速道路等インフラの整備(=空力性能の向上) 4.1959年のBMCミニ登場を契機としたFF形式の浸透(=2ボックス・ハッチバック車の増加/エンジン・ルームの小型化) 5.1973年のオイルショックを契機とした省燃費/節約志向(=空力向上/小さな外寸+大きな空間) 6.高張力鋼板の普及に伴うプレス技術の進化(=ボディ断面形状の変更) 7.1989年の自動車税課税基準の変更/1976年・1990年・1998年の軽自動車規格変更に伴う車体寸法の大型化※日本限定要因 8.異型/プロジェクター/HID/LEDなど灯火系機器や接着式/3次元曲率ウィンドゥ等の技術発展による意匠自由度の向上 9.能動/受動両面での安全性の向上 10.CAD/CAMによる設計技術の向上  無論ご質問の答となるのは上記がすべてではないでしょうが、大きな所としてはこんなものではないでしょうか。  これらは相互に関連していますので単独した要因としては考え難いんですが、特に省燃費のための空力性能向上と車体の軽減というニーズはスタイリングのディティールだけではない大きな影響を与えたと思います。  例えば車重の軽減のためにはボディの鉄板の厚みを劇的に変化(ミリ単位からコンマ単位へ)させましたが、このためには高張力鋼板の使用とボディ断面の変更を必要としました。  ボディの鉄板が1.2ミリ程度と厚く材質自体で強度を持たせる事が出来た時はシンプルで丸くツルンとした断面が作れましたが、0.6ミリ程度の高張力鋼板では強度が保てません。そこで折れ線やレリーフ線を入れることで強度を生み出しています。当然そこに入る折れ線やレリーフはボディのスタイリングに影響を及ぼします。スタイリストはそれを織り込んだ上で見栄えの良いデザインに纏め上げなければなりません。  また日本においては1989年に自動車税課税基準が車体寸法/排気量だったのが排気量のみとなった事が特に車幅における寸法制約を消滅させ、ボディ・サイド断面が俗に言う「引っかき形状(外寸が制限された中では寸法規定一杯のスクウェアな形状が最も内部容積が大きくなるため、そこから内側にレリーフを掘り込む造形となる)」から大きく変化しました。  細かく言えばきりはなく、文字数制限に引っかかってしまいますのでとりあえずこのくらいで(^_^;)

the-ugly
質問者

お礼

車体の軽量化がデザインへの多大な影響をもたらしたのですね。 ふむふむ。勉強になります。

関連するQ&A

  • 車のデザイン

    車の事については全くの素人ですがご容赦下さい。 私は免許もなく今のところ運転する事自体には興味が無いのですが、レトロな車にはものすごく心惹かれます。 あまり詳しくないですけど、ミニクーパーやフィアット500、ワーゲンのビートルなんかの簡単に言うとライトやフォルムが丸っこい車種が好みなんです。 今新車として売られているいわゆる普通のセダンの流線型にはピンとこないのですが、現在において新型でないビートルやスバル360、コニーみたいなデザインが生まれないのは古臭くて単に人気が無いからでしょうか?それともこのようなデザインには車が進化していった上での、何か致命的な弱点があったのでしょうか?

  • ひきこもりキャリアが10年近い20代半ばの人がいたとします。

     高校4年(1留)、1浪後幸運にも滑り止めひっかかって入れた大学を1年休学後やっと通い始めるもすぐにひきこもりに戻ってしまいました。  何回かバイトにチャレンジはしましたが、体力的な問題(強度近視、睡眠障害、+子供の時以来罹っている持病で全て挫折した、という経歴を持っています。田舎に住んでいるのに車を運転できないため(目が悪くて免許が取れません)もともと限られていたバイト先のほとんどで悪い印象を残して辞めるor首になるという結果に終わりました。徒歩・自転車で行ける範囲内で使ってもらえそうな所はもうほとんど残っていません。  さらに、フリーターに昇格できたとしても、その後一生どうやって飯を食っていけるのか、という深刻な不安があります。30、40代のフリーターの悲惨な話はよく聞きます。というわけで、現在再受験を目標にして、数学・物理などをほぼ0から始めているのですが、今更大学に行くとなどという選択肢は全くのアホのように思えて仕方がない。  父親はふつうのサラリーマンで、数年後に定年を控えています。両親との関係は良好とはいえず、口を利かない状態が1年ほど続いています。今年の夏に町の電話窓口に相談したときには「まずはご両親に相談なさい」という回答だったのですが、両親は彼の状況に全く理解のない人(その証拠にといってはなんですが、下の兄弟が二人とも現在進行形で不登校です)なので、両親の理性に頼ることはできません。  あなたなら彼にどういうアドバイスをしますか? とりあえずフリーターを目指せというべきでしょうか、気合で大学を目指せというべきでしょうか? 根性論・精神論的な説教でない、数十年後のことも考えた現実的な回答を期待しています。どうぞよろしくお願いします。

  • 長~いボックス圏を抜け出た銘柄のその後は?

    たびたびお世話になります。一般論を教えてください。 丸々5カ月も、極めて規則正しくボックス圏内で上下していた銘柄が、大きく窓を空けて上放れた場合、(ファンダに大変化がなければ)、一般的にはどうなる確率が高いのですか? 一段上でまたボックス形成? 短期に窓を埋めて戻るとか? 具体的には、5401新日鉄です。 ほぼ底で買い、上値ライン420円超に近づいたので売却。 きのう450円で寄りついて、後場で急騰しはじめたので買う。 きょうの鉱工業生産指数が期待値以下だというので、寄り付きで売っちまいました。 いまんとこ若干下げてきてます。。。 業績上ブレ予測が出たそうですが、これまでの5カ月にいろいろあった材料に比べると、たいしたことないと思います。 信用残にも大きな変化はありません。 業績云々はキッカケで、「ボックス圏を出るべき時期が来ていたから」と考えていいですか? 上へ抜けるか下へ抜けるかは、偶然というか、外部環境で決まるだけなのでしょうか?

  • 宿命論

    宇宙中のすべての状況がある瞬間に決定されたなら、その後の宇宙の変化、事件はすべて計算により予言できる。我々人間も、物質としては原子分子でできており、感情や意志もこれらの物質や電磁気カに支配されているならば(唯物論が正しいかはいまだ不明であるが)我々も、これらの方程式の解として動かなければならなくなり、我々の感情や生活についても予言できるはずである。我々は、幸か不幸かすべての物体の運動を知ることができないし、計算も実際にはコンピューターの能力不足で不可能である。しかしそれはただ我々が無知であり技術力が足らないからだけのことであり、我々や宇宙の運命はすでに宇宙の始め、初期条件が与えられた(神により?)時に快定されているのである。だから我々がそれを知らないだけのことである。もう我々は誰もこの運命から逃れることはできない。我々は方程式の解にそってただ生きていくしかないのである。これは機械的な決定論であり言い換えれば宿命論である。  この決定論に従えば、時間は神の手にあるシナリオに打たれているページ数にすぎない。すべての物体は人も星もいっせいに、このシナリオに忠実に時間どうり役を演じるしかないのである。 ととある人が書いているのですが、これに対してのみなさまの意見が知りたいです。 暇なときにでも書き込んでください。

  • 今朝見た車

    今朝見た車で名前が分からない物があったのでその車の名前を教えてください。 以下、特徴をあげておきます。(すれ違っただけなので間違ってる可能性もありますが) ○小型車(白ナンバー) ○ワゴンのような、今流行のコンパクトカーのようなスタイルでした。俗にいう2BOX。 ○フロントグリルがなかった?無いように見えた? ○フロントエンブレムは付いてませんでした オーナーが外しただけかもしれませんが・・・ ○ボディー色は青系(水色)でした。 ○ケツ上がり、ツリ目ライト、肥満ボディー、と最近の車の特徴がほとんど出てた気がします。 個人的感覚ですが「カッコわりぃ車」だとおもいました。 特徴としてはこんな感じです。回答待ってます。

  • ペーパー歴14年でMT車に

    34歳女性です。高校卒業後東京で暮らしました。20歳で免許を取りましたが、40時間もかかって卒業したせいか、運転に向いていないのではという思いが消えず、運転の必要もなかったことから、ペーパーになりました。その後訳あって地元に戻りました。運転が怖かったのでバスで通勤しました。地元に戻って4年。最近転機となる出来事があり、変わらなきゃと思うようになりました。今のままだと、行動範囲が狭く自分の人生を楽しめていないことをつくづく実感したのです。運転して色々な所に行きたい…そう思ったら、今練習を始めるしかないと思いました。前は、絶対に嫌だと思っていたので、私にすればすごい心境の変化です。両親に話すと「もう歳だから心配事を増やさないで」と言われましたが、私の決心が揺らぐことはありません。最終的には父が助手席に乗って指導してくれるということになりました。運転できるようになるまでは、バス・電車通勤です。そこで、ご相談したいのは車のことです。現在、家には父の車(セフィーロ,AT車)と市外で一人暮らししている妹の車(マーチ,MT車)があります。マーチですが、妹が自分の給料で維持費が払えないので、普段は実家に置いているものです。だから、妹がマーチに乗るのは実家に帰省した時だけです。私が教習所に通っていた頃は、MT車しかなくて、ギアチェンジに苦労して、さんざん注意されました。だから、今でもMT車に対しては、「大変」という印象があります。親は、マーチに乗ることが大前提だと言うのですが、MT車は不安です。中古の軽自動車を買いたいのですが、そうなると3台も置くことは不可能です。こんな私がMT車を運転して大丈夫なんでしょうか?似たような経験がおありの方、いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 変遷史を作りたい

    よく日本史の教科書末巻に「政党の変遷」みたいな表がありますよね 政党史ではないのですが、それに近い表を作りたくExcelで作り始めたのですが 政党史並みにごちゃごちゃしており結構非効率に感じました そこで、変遷をあらわすのに便利な方法などございましたら教えていただきたいのですが

  • ~の変遷について論じなさい

    論じなさいと言う課題が出された場合、自分で問題を設定(具体的に与えられてる場合はそれを設定)して自分の意見論じていくのだとおもうんですが、 史学系の授業でだされた「~の歴史的変遷について論じなさい」という課題の場合はどういったことを問題として設定すべきなんでしょうか…? 当然、歴史の教科書みたいに流れだけを説明してもだめですよね? (ちなみに、史学を専攻していない人向けの講義です。)

  • 変遷!

    “終戦直後に制定された独占禁止関連法制の、1950年代前半にいたる変遷”がいまいち…。 誰かお願いします。

  • 繁華街の変遷

    東京の繁華街といえば、昔は浅草や銀座など東よりだったようですが、現在は、新宿、渋谷など西よりの地域が圧倒的に栄えています。 これはいつごろからで、その理由は何故でしょうか? また西より(渋谷、世田谷など)のほうが、高額所得者が多くすんでいるような印象を受けますが、もともとは、さびれていたと思われるこの地域にお金持ちが住むようになったのは何故でしょうか?