• ベストアンサー

仕事の引継ぎ

今、AとBの2つの仕事を掛け持ちしています。 上司から「どちらかに絞った方が良い。少し考えてみたら」 と言われました。それで、自分が得意とするAの業務に関わっている 部門長と話をした結果、やはり魅力も感じられたうえ、将来性を 考えていただき後押しをしてくれたのでAを選択しました。 上司にも選択の理由を述べたところ 「それは良いね。では、それを資料にしてまとめて」と指示されました。 そして、数日後に「資料はできた?できたら、○○君に説明して 引き継いでもらえる?」と突然言われました。○○君も、漠然とAに 関わる仕事がしたいと希望を出したそうです。 つまり、私が考えたプランを○○君がやることになったから 資料化して説明して引き継げということです。 正直、モチベーションがあがりません。 こんな時、どういった対応をしますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20090/39826)
回答No.3

引き継げという指示に対して、貴方も自分で考えたプランであるという自覚があるなら、それが私が考えたものであるので、細部も含めて私が責任を持って進めたいものであるので、私にやらせてもらえませんか?と。それを先ずは正直に、でも丁寧に打診しても良いよね。 その一々全てを引き継ぐ手間よりは、貴方がそれを遂行した方がスムーズなのは確かなんだから。 それでも決定事項であるなら、貴方は魅力ある将来を選んだという部分を重く受け止めて、今は出来る事を丁寧にする妥協も大事かもね。 これからの貴方の方が大切なんだから☆

sakuraoka8
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 実はBは自分が描いた理想の将来像に近づける 業務ではなかったので正直手放したかったのです。 明日上司と話してみます。 自分が責任持ってやりたいと伝えてみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Giova
  • ベストアンサー率8% (19/230)
回答No.4

現在与えられた仕事は「仕事の引継ぎ」なわけですね。 それが自分が企画した物。 「自分の仕事」を全うすることだけ考えればいいと思います。 また、モチベーションがあがりませんとの事ですが、「あがりません」 じゃなく「あげればいいだけ」ではないでしょうか??

sakuraoka8
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 モチベーションをあげるため 上司に直接交渉してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wathavy
  • ベストアンサー率22% (505/2263)
回答No.2

誤解していたようですね。 勘違いでしょう。 もう手遅れだと思います。そういう人事ネタは、一旦決めるとひっくり返すのが難しいものです。お勧めとしては、Bのネタを自前でやる事を飲むことです。 具体的に何がどうかは分かりませんが、いずれ仕事はどれも一緒です。自分が実績を残して、良いと評価されることに傾倒したほうが得策です。 揉めて、上司から逆らう人格の烙印を押されることのほうがデメリットが大きいでしょうね。 私は、自力で仕事を持ってきますが、実力を養って準備万端に整えて、流れを持ってくるようにしています。今回、上司はあなたにある程度の実力を認めて、Bを振っていると思います。流されて見てください。きっと新しい道が開けます。 モーチベーションの付け方なんて、簡単です。自分で作り話をすればいいのです。なんとでも自分を騙せます。 私もそうして、くだらない仕事をこなしてきて、最後に自分だけのテリトリーを作り上げることが可能になりました。 果報は寝て待て。 石の上にも三年。

sakuraoka8
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 実はBは自分が描いた理想の将来像に近づける 業務ではなかったので正直手放したかったのです。 また、Bは人間関係がドロドロのPJTなので 必要最低限でしか関わりたくないと思っていました。 そして「やっと逃れるチャンスがきた」と逃げる事ばかり 考えていました。きっと試練なのかもしれませんね。 明日上司ともう一度話してみます。 Aは4年間関わった経験から生まれた企画なので、 自分で責任持ってやりたいと伝えます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#185422
noname#185422
回答No.1

はじめまして、よろしくお願い致します。 文章を読んでいるとわかりにくいですね。 あなたは、Aの仕事がしたいのでその仕事を任されると期待していた。 しかし、他の人がAの仕事を引き継ぎやることになった。 つまり、上司に言いように利用されたわけですね。 あなたと上司との間に意思の疎通があるのです。 もう一度相談して、私がAの仕事がしたいので資料は渡したくないと自分の意見をいうことも時には必要です。 上司と相談することをお勧めします。 正直に自分の意見を言って、モチベーションを高めましょう。 それがプロというものです。

sakuraoka8
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 実はBは自分が描いた理想の将来像に近づける 業務ではなかったので正直手放したかったのです。 明日上司と話してみます。 自分の企画なので、自分で責任持ってやりたいと伝えます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事の引継ぎ

    先月の中旬に同じ部署内で仕事(業務)異動がありました。私(女性)と隣の男性(45歳ぐらい)の方と全ての業務異動です。上司はマンネリ可を無くす為の異動だと伝えられました。 大体、一ヵ月経ちお互いの仕事を覚え始めた頃から違和感を感じ始めました。 月間の業務の流れなどを書いた「虎の巻」(かなり詳しく書きました)や前月で発生した業務についてはコピーを取ったり、関連がある人にも担当が変更になった事など説明してきました。質問についても出来るだけ分かり易い様に説明をしているつもりです。しかし何度も同じ事を聞かれるので渡した資料は見ていないようです。 問題は自分が引き継いでいる仕事が、全然順調では無いのです。チェックをして上司に渡す書類があるのですが、勝手に自分でチェックして渡したり、データーベースで資料を作る際も適当に作ってと言われ、自分なりに工夫をして作成すると使用出来ないと言われ、やり直すと言っても聞く耳を持ってもらえずに勝手にされてしまいました。私が分からない部分を質問すると、広ーい大海原に出て目的地に着かない状態です。しかし本人が一生懸命に説明をされるので、ずーと聞いてます。 他の仕事も補佐状態なのです。 上司も見るに絶えてなのか、先日話を聞かれました。 悪い人ではないので、長い目でみて仕事の引継ぎをして欲しいと言われました。 私自身も人間性は素晴らしい人だと尊敬はしているのですが、毎日のことにはストレスがかなり溜まっています。 何か良い対処法がありましたら教えて頂けませんか??

  • 引き継ぎについて

    12月末付で退職予定です。 引き継ぎとは現在自分が担当している業務内容や方法を引き継ぎ者に伝える事だと思っていました。 しかし引き継ぎされる側の同僚から私が自分の業務用に作成していた資料(引き継ぎ資料ではない)の修正を指示されています。複数です。私の作ったものが使いづらいとか、分かりにくいと言った理由で、同僚が使いやすいようにするためです。 また、担当は私でしたがまだ開始していない(開始予定は未定)新規業務についての資料も同僚が使いやすい形式で全て作成しておくように指示されています。 私が不要と考えて作成していない資料(私が担当で自分がやるつもりだったので)も同僚には必要との事で作成しておいて下さいと言われています。 指示は全て同僚からです。 引き継ぎとはこういうものなのでしょうか。 私が引き継ぎされる側であれば相手の資料が使いづらい場合、自分で手直しするような気がするのですが、私の認識が間違っているのでしょうか…。 業務が特殊でマニュアル化し辛いため、担当者ごとに微妙にやり方が異なる職場です。 資料は持ち歩いて書き込んだりするので一旦使用を開始したら終了するまで通常は途中で変更しません。 退職日は引き継ぎの状態をみてから、と思ってまだ決めていなかったのですが、その点も『自分で言わないと誰もここから休んでいいなんて言いませんよ。』と言われました。 職場には退職を半年前に伝えていたのですが、引き継ぎされる同僚2人からあまり早く引き継ぎされるのは迷惑、聞きたくない、と言われたので今日引き継ぎの説明をしました。 すみません、後半愚痴になってしまいました。 引き継ぎは次の人が円滑に仕事が出来るようにするものだから、次の人がやり易い様に変更したり修正したりしておくものですか?

  • 仕事の引き継ぎについて

    自分の仕事は3人チームでやっています。 自分が一番長く仕事に慣れているのですが、他の二人に比べて半年程度長いだけです。 ですが、仕事があっても「放っておけばあいつがやるだろう」という雰囲気で、かなり やらされていました。「なんで自分ばっかり」と思うことが多いのですが、これも自分のためだ、 と割り切ってやってきました。 しかし、自分の転勤が決まり、さぼりまくりのリーダーも転勤で、 一人だけが残ることになりました(Aさんとします)。 いなくなる2人のかわりは新しい人が来る予定ですが、初めのうちは仕事を 覚えることで精いっぱいになるので、実質Aさんが責任者ということになりそうです。 そうと決まったAさんは、急に仕事に積極的になって、資料にも眼を通すようになりました。 そこまではいいのですが、「引き継ぎはしっかりやれよ」と何度も言ってきて、非常に不愉快です。 今までは、特定のこと以外は興味なさそうにしてたくせに急に「ここについては教わっていない」 「マニュアルがない」と一日中言っています。 積極的に仕事に取り組んでいれば、当然、理解できている内容も彼に言わせれば、 「教わっていないから知らない」という主張で、こんな引き継ぎでは、仕事なんてで きないから4月以降も聞きに行く、なんて言っています。自分にだって新しい仕事があります。 教えた資料についても、 「こんな量の資料読めるわけない。かいつまんで説明してくれないと困る」 なんて言います。そのときは15ページ程度の資料でした。 自分とAさんはほとんど同じ年齢で、自分はAさんの教育係でもなんでもありません。 なんで、自分がそこまで丁寧に教えなくてはならないのか、と思いますが、Aさんにとっては 当たり前の要求のようです。 とはいえ、引き継は自分の仕事ですので、きっちりやっていくつもりですがAさんの 要求に答えることはできないと思います。 自分の仕事に加えて、過去についても引き継ぐことを期待されているので、 完璧な引き継なんて、土台無理な話なのですが、「ここが完璧じゃないだろう」なんて言われると そのとおりですから、言い返せずにストレスがたまる一方です。 どう考えれば、ストレスをためずにいられるのでしょうか。 あと1週間で終わりと言えば、それまでですが、それで終わりではない気がして不安です。 毎日のように次の職場に押しかけてくるAさんを想像すると恐怖です。 Aさんの力では、仕事はまわらないと思います。本人も、薄々感づいていて、 それを避けるために、引き継ぎ不足を強調して4月以降も引き続き自分の世話に なろうとしている気がするのです。 3月半ばには、来年度に向けての引き継資料を渡したのですが、ほとんど目をとおさず 「来年度に読んでみて、わからなかったら聞きに行きますから」といっています。 1年半の仕事の引き継資料を2カ月近く作っていますので、普通に考えて、完ぺきでは ないにしろ責められるレベルではないと思います。 皆様、ご助言ください。

  • 仕事の引き継ぎが不十分で困っています・・・

    会社全体の施策の転換で畑違いの部署に異動になった上、引き継ぎが十分になされず、 困っています・・・ 引き継ぎ期間中に時間切れとなり、引き継ぎ書は簡単なもの、口頭での説明もある程度は なされたものの、「後は過去の資料を見れば対応できるはず」と言って前任者は去っていきました。 ただ、実際に作業をしてみると、過去の資料だけでは分からない点が多いことが判明しました。 特に困っているのは、前任者が外部とやり取りをしていたケースで、 「前任者に言ったのに、引き継がれてないんですか!?」とお叱りを受けることもしばしば・・・ 調べてわかること・自分で考えて分かることならばまだしも、さすがに「担当者同士での 取り決めごと」の存在までは、言われなければ分かりません・・・ 対応が必要なことが後から発覚することも多く、突貫工事ばかりです・・・ 私自身も、引き継ぎの際、時間切れとならないよう、前任者の時間配分に注意をしたり、 引き継ぎ漏れがないか踏み込んで聞くことも必要だったのかもしれません。 ただ、知識・経験のない分野に入ったばかりで、引き継ぎ当時は前任者からの説明が 網羅的かも判断できなかったというのが本音です。 各人の仕事は各人に任されているため、他の人に聞いても分かりません。 そのため、異動した前任者に頻繁に聞くしかない状態です。 異動した人を追いかけるのはどうかと思いつつも、「前任者はよく分かっているから、 前任者に聞いた上で対応して」と上司から言われるため、已む無く聞いています・・・。 前述の理由で突貫工事が多いこともあり、新しい部署での私の印象はボロボロです・・・ 要対応事項に気づいて急遽対応しなければならないものが多く、夜遅くまで働かざるを得ません。 前任者は「仕事ができる」と評判が高かったため、私がしっかりしていないのではないかと 思われています。 (手前味噌ですが)以前の部署では「しっかりしている」「仕事が速い」と言われていただけに、 この状況は非常に辛いです。 おまけに、前任者は引継ぎ漏れがあっても悪びれる様子が全くなく、ストレスが溜まっています。 引継ぎが不十分なままで業務を引き継いだ方、どうやってそれを乗り越えましたか? また、担当者1人しかその仕事の内容を知らない(上司も含め、他の人は実務詳細を知らない) 体制の職場において、調べても分からない不明点をどのように解消されていますか?

  • 一番嫌な人から仕事の引継を受けることに

    明日、仕事上でも一番嫌な人が今週で終了になるのですが、 先週金曜の夕方、いきなり引継を受けるという話になってしまいました。 3ヶ月前から辞めることを上司は知っていたので、派遣の後任を探していたそうですが、 とうとう見つからなく、その部署の上の親部署にいる私に、 後任が見つかるまで引継をお願いできないかと、 辞める人の上司から私の上司に話があったそうです。 しかも後任もいつ見つかるかわからないので、期限なしでしばらくいて欲しいと。 というか、憶測ですが、もしかしたら元々後任を探していると言っておきながら、探していなかったのではないかと。 後任を探している間、その辞める人から私へ、ある業務に関して、私の上司への許可なく勝手に引継をお願いしてきたことがあったのですが、私が「上司に聞いてくれ」と話して引継は受けないことにしていました。そしたらその人は怒って、「断られた」と悪口を言っておりましたが、私は完全無視していました。 今迄、その辞める人は一月に2-4回は休みを取っている間、私が代理で業務をしていたり、 辞める人の上司がお休みの時、その方は30分くらい連絡なしで遅刻してきて、 遅刻で来社するまで私が代理で電話を取ったり業務を受けたりしているのに、 遅刻や休暇後の出社時に、お詫びとお礼の言葉も言わない、 気遣いのこともしない(お菓子とかを差し出す等)もないのです。 そんな上から目線の態度や私の仕事での文句もあったので、私は自ずとその人と関わらないようにしていました。 私の上司から、その部署の部長さんが辞める人の後任を探していることを2ヶ月程前から私に話していたので、私が引継を受けることはないと思っておりました。しかし先週金曜日、いきなりまさかの展開になってしまい、親部署での業務で未完成の資料作成がまだ残っているのに、 それを継続できないまま引継を受け、しばらくそこに配属になるのが嫌です。 なんとかして早めに元の部署に戻ることはできないでしょうか。 またそのお礼も言わない、性格がキツイ辞める人からの引継も嫌な気持ちです。 引継とは言っても全部ではありません。辞める人がこなしている業務の7、8割ほどは私もこなせるし、残りの2割は他の人に聞いてもできる業務です。 このまま引継をしたら、大人な態度ができず、喧嘩になってしまいそうです。 引継から逃れたいですが。。。

  • 仕事へのモチベーションの保ち方について

    入社17年目、現在の部署(本社内の営業企画部門)で10年目になる一般職の女性です。 仕事は部署内の庶務業務、担当業務の事務処理、お客様からや各支店からの問い合わせ業務、上司の秘書的な役割等、かなり多岐に渡っています。 後輩に対しての指導や、仕事に対するモチベーションの保ち方などで悩んでいますので、何かアドバイスをいただけたらと思います。 部署内の女性は昔は4名ほどいたものの、3年程前から私だけになっていました。ですが、在籍期間が長くなってきたせいか、4月から後輩の女性(一般職の29歳)が配属されました。 彼女の指導を任されておりますが、最近うまくいかず悩んでいます。私は元々人にモノを教えるのが苦手だし、年下の人も苦手です。 配属された当初、毎月決まった業務(私の仕事のうちの半分くらい)をスケジュール表にして渡し、一ヶ月は一緒にやりながら細かく教え、彼女もせっせとノートを取っていました。 その後はスケジュールに沿ってやってもらい、分からない場合は質問するように、としたのですが、最近ではきちんとやらないことが多いのです。 上司からの突発的な仕事の依頼も多かったし、スケジュール表にない仕事もあるので、一概に彼女が悪いわけではありませんが、上司からの指示がなくても決まった仕事をしないことが多く、関連部署から「提出がまだ」等の連絡があって発覚し、聞くと「忘れていた」とのこと。 今後、どうやって指導すべきか悩んでいます。 彼女は今までの上司からの評価も高く、能力もある女性です。現在の上司からの評価も悪くありません。 今までやっていた支店の業務から比べると、業務範囲が多岐に渡っており、難しいことも多いかもしれませんが、彼女ならできると思っています。 ですが、余裕をもって期限を指示して依頼した仕事を、結局できずに私がフォローをするようなことがしばしばあります。決して無理な仕事でなく、面倒だから後回しにした結果、間に合わなくなってしまったという感じです。 ただ、彼女との関係は悪くなく、概ね良好ではあります。 さらに、後輩の男性社員も多数いるのですが、仕事に対しての責任感のなさや、理解力の無さに、びっくりすると同時にガッカリしてしまいます。 男性は総合職ですので、新規事業の企画からカットオーバーまで、責任を持って仕事をしなければならない立場です。(一般職も責任はありますが) その男性社員達から仕事を進めなければいけない上での細かい作業等の相談をよく受けます。経験値の違いかもしれませんが、私が事細かに説明しても全く理解できない様子で、人に説明をさせておいて「全然分からないっす」と悪びれもせずに言う人もいます。 その上、私が自分でこう説明しろと時間をかけて後輩に説明したにも係わらず、結局上司へは全く相談できておらず、その後の処理がギリギリになって、私の業務上これ以上の遅延は許されなくなってから同じ事を言い出し、埒が明かないので結局私が上司に説明してまとめる、というようなことも多々あります。 上司は直属の上司(課長)もその上の上司(次長)もかなり古い付き合いなのですが、有難いことに信頼してもらっているようです。 しかし、上司達はちょっと威圧的な人達なので、彼らに意見できるのは私だけだと言われています。今のご時勢、パワハラってどうなの?と思う部分もありますが、男性社員に厳しい分、自分で色々と勉強しているせいか知識は豊富です。だからこそ尊敬している部分もありますが、ちょっと時代錯誤な上司達です。 その上、現在は新規事業の立ち上げで大変忙しい状況で、どんどん私自身の仕事(上司から指示されたり、同僚から依頼されたり)が増えています。 でも、所詮私は一般職なのです。 お給料もここ数年上がっていませんし、偉くなれる訳でもありません。(一般職の女性社員が全員役職になれない訳ではありませんが、かなり難しい状況です) 私の説明も理解できない男性社員(入社7年目くらい?)とお給料はあまり変わらず、彼には住宅手当が出るので、実質の手取りは彼の方が高くなります。 お金ではなく遣り甲斐だ、とも思いますが、いいように使われているだけじゃないか、とやればやるほど虚しくなってくることも多いのです。 そんな中で、どのようにモチベーションを保っていくか、後輩への指導をどうしていくか、どんなことでもいいのでアドバイスをいただけないでしょうか? 普段はかなり気が強く、負けん気の強い性格で、周りからは「女にしとくのはもったいない」と言われています。ですが、最近は特に理不尽さを感じてしまい、なかなかネガティブな考えから抜け出せません。 こんな私にご意見ください。よろしくお願いします。

  • 仕事の引継

    営業所勤務で1人体制の営業事務職をしています。 1ヶ月後に退職をします。 先週から引継で派遣の方が来て頂き引継を始めています。 引継書兼マニュアルは既にお渡ししています。 現在会社の暇な時期で電話も鳴らない、注文もあまり来ない状態です。 注文を想定して説明してるのですが、実際に来ていない為中々明確な引継が出来ていないと反省しています。 また派遣の方が気が強そうな方で私が萎縮しています。 先日一つの作業に対してやり方が2つあり、どちらも教えようとした際に強めの口調で簡単な方のみ教えて下さいと言われました。 2パターンとも大事なやり方だったのですが、聞き入れてもらえず複雑なやり方の方は一旦諦めました。 ※初めは複雑なのですがそのシステムを覚えると私は複雑なシステムの方が便利な上に別の事にも活かせるので教えたいなぁと思ってましたが一度教えるのを断念しました。 事務所には私と派遣の方と2人きりの事が多く、今週は私が萎縮してから仕事以外の話しを出来ていません。 上司に相談はあまり望めないです。 事務仕事がほぼ理解していないのと、ゆっくりやらせてくらいの指示しかもらえませんでした。 前置きが長くなりすみません。 下記の件でご意見頂ければと思います。 ①暇な時期で電話も注文もない状況での仕事の教え方でアドバイスあれば教えて下さい。 ②実際に注文が入り業務に入ればすぐ状況が分かるので説明出来るのですが、想定の場合の説明が上手く出来ず苦労しています。 説明上手になるにはどうしたらいいでしょうか? ③派遣の方の気の強さに私が萎縮してしまっています。 私が萎縮する事で相手に嫌な思いをさせてしまっていると反省しています。 萎縮しないようにどのようにメンタルを保てばいいでしょうか? 職場で相談出来る感じではなく、ここ数日自分の不甲斐なさに反省で帰宅後涙が出てしまいます。

  • 女性の部下が、指示通りに動いてくれません。女性スタッフとのコミュニケーションの悩みです。

    ルーチン業務と、スポット業務が入り混じったポジションの女性部下がいます。 ルーチン業務については優秀で、淡々とキッチリとこなしてくれます。本人もその仕事が好きなようで、高いモチベーションを持って望んでくれています。 スポット業務を、優先順位・納期とともに指示するのですが、これに取り掛かってくれません。 具体的に、「ルーチン業務Aを一旦ストップして、今日中にスポット業務Bをやってください。これは重要な業務であり、○×な理由で本日中に完了する必要があります。」と説明しております。 本人も、説明に対しては理解してくれるのですが、パソコンを覗いてみると、いつも通りのルーチン業務Aに黙々と取り組んでいます。 会社や上司である私に対して何らかの理由で反抗しているわけでは勿論ありません。 理由を尋ねても、口ごもってしまって、本人としてもうまく説明できないようです。 経験上、男性の場合はこのようなことはありません。 女性スタッフに、気持ちよく指示通りに動いてもらうためには、どうすればいいのでしょうか。 また、上司である私の立場として、心がける点、改めるべき点がありましたらお教え願えませんでしょうか。

  • 【社内失業】部下の仕事の管理

    今の会社に転職して7ヶ月になりますが、上司(女性・40代後半)のことでご相談させて下さい。 現状を一言で言えば、『社内失業』状態で、もう3ヶ月も仕事の指示がなく、そんな状況を上司は知っているのに、放置されている状況です。 所属する部署は、部長(男性・40代後半)の下に、前述の上司(以下Aさん、部長代理)がおり、Aさんの管理する部下は私と同時期入社の同僚の実質2名です。(同僚はコネ入社で、所謂ぶら下がり社員タイプです) 入社当初から、部下の管理はAさんの業務という感じで、もちろん仕事の指示は全てAさんからでした。 ですが、Aさんは仕事を部下に振るものの、管理ができていないように見えます。 ・一時期は、私だけが深夜残業になるまで業務負担があり、同僚は定時に帰る日が続いた ・現に今は業務指示がなく、暇な状態が放置されている ・振られる仕事のボリューム・質などが考慮されておらず、偏りがある ・普段からAさんは仕事の進捗・完了の定期的な確認をすることがない ・部下が何の業務をやっているのか?把握できていない(今週・来週のTodo・スケジュール等) Aさんには、これまでもまめに報連相をするようにして、自分の業務進捗を見えるようにしてきましたし、直前の業務でも、前もって終了時期は伝えていました。 ですが、手が空いたので、仕事の指示について尋ねると、『案件(振る仕事)がない』の一言で終わり、その後も仕事を捻出?するでもなし、テーマや課題的なもの(当然、上司目線からのもので)の指示なり、打合わせ等もありません。 私も転職経験者ですので、その後も自分で仕事を捻出し、出来ることは一通りやりました。 でも、既に3ヶ月・・・ さすがに、もう何も考えつきません。 デスクで勉強、、、とかも思うのですが、部署毎にも、各デスクにもパーテーションがない会社なので、四方八方から丸見えの状況で、本を広げるのもちょっと、という感じです。 毎日会社には行くものの、周りは忙しくしているのに、自分はすることもなく、折角転職したのにと、モチベーションを何とか維持しているような感じです。 放置するAさんにも部長にも段々と苛立ちを感じています。 部長はいつも忙しく、直接会話する機会はほとんどありません。 一度、軽い相談はしてみましたが、状況を分かっていながら、部下に対し無関心を決め込んでいるように見えます。 全体の案件進捗管理も部長とAさんで行うので、不定期の会議はあるものの、私がタイムリーに情報が把握できる状況ではありません。(ルーティンワークも私にはありません) 部下の仕事の管理は上司の仕事じゃないのでしょうか? 例えば、誰でもできるような作業的な業務を切り出すとか、時間があるときでないと出来ないような業務を割り振るとか、他の方の業務をヘルプするとか、上司としての指示があってもよいと思うのですが。 そういった発想や、姿勢が全く感じられないことに正直イライラします。 私が上司に要求しすぎ、期待しすぎなのでしょうか?

  • 仕事の分け方

    私は某製造メーカーに勤めております。主に製造部門、業務部門との二つで成り立っているのですが、私の考えでは製造の仕事は物作りに徹してもらう、業務部門ははお金、資材管理、その他、諸々の管理という風にきっちりと区切りをつけています。ですので、製造の方にパソコンを使ってもらって何か資料作成をしてもらったりということは一切ありません。しかし、最近はその区切り方が本当に正しいのか少し不安になっています。みなさんならどう考えるか、ご意見をお聞かせ下さい。

専門家に質問してみよう