• 締切済み

女性の部下が、指示通りに動いてくれません。女性スタッフとのコミュニケーションの悩みです。

ルーチン業務と、スポット業務が入り混じったポジションの女性部下がいます。 ルーチン業務については優秀で、淡々とキッチリとこなしてくれます。本人もその仕事が好きなようで、高いモチベーションを持って望んでくれています。 スポット業務を、優先順位・納期とともに指示するのですが、これに取り掛かってくれません。 具体的に、「ルーチン業務Aを一旦ストップして、今日中にスポット業務Bをやってください。これは重要な業務であり、○×な理由で本日中に完了する必要があります。」と説明しております。 本人も、説明に対しては理解してくれるのですが、パソコンを覗いてみると、いつも通りのルーチン業務Aに黙々と取り組んでいます。 会社や上司である私に対して何らかの理由で反抗しているわけでは勿論ありません。 理由を尋ねても、口ごもってしまって、本人としてもうまく説明できないようです。 経験上、男性の場合はこのようなことはありません。 女性スタッフに、気持ちよく指示通りに動いてもらうためには、どうすればいいのでしょうか。 また、上司である私の立場として、心がける点、改めるべき点がありましたらお教え願えませんでしょうか。

みんなの回答

  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.6

その部下の対応能力がやや弱いという問題はあるにしても、あなたご自身が無意識のうちに部下とのかかわりを避けていることはないですか。 最初の指示だけで完璧にこなせる部下なら問題はありませんが、そうでないなら上司として常に仕事の進捗管理を行い、適宜修正してやることが不可欠だろうと思います。 コミュニケーションが大切なのは言うまでもありませんが、コミュニケーションのとり方はケースバイケースです。じっくり話し合うことも必要だし、仕事を進めながらタイミングよく簡潔に指示・評価することも必要です。 部下にしてみるといつも自分のことを気にかけてくれている、あるいはいつも目配りされていると感じれば、仕事の進め方も変わってくるかもしれません。

puri-puri-
質問者

お礼

ありがとうございます。 あまり細かいところまで口を出したくもないのですが、バランスを取りつつ、適宜、小まめにコミュニケーションを取るように気をつけたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

そのルーチン業務をやっているのを確認した時間にもよります。 朝一に指示して、夕方になって確認したらルーチン業務をやっていたので あれば、上司として今日中に仕上げられるのか確認しなければなりませんが、午前中もしくは昼であれば本人的に途中で終わるのが納得行かず キリのいい所まで取りかかっているのかもしれません。 その辺はいかがでしょうか? また、上記の点も含めて彼女の仕事スキルはどうなのでしょうか? ルーチン業務を優先することによって納期が遅れるようなのであれば 上司として指導しなければなりませんが、遅れていないのであれば それは彼女の仕事のペースなので彼女を信用するべきです。 また、どうしても彼女のスキルがルーチン業務と掛け持ちだと 完成度に不安、スポット業務に集中してほしいのであれば もう一人ルーチン業務をできるスタッフを作り、指示をする際に 「今日はこのスポットに集中してほしいからルーチンはこの人に」 というやり方もあります。 その際は「仕事を取り上げる」のではなく「業務の共有化」という スタンスで望まないと彼女が傷つく可能性もありますので慎重に。

puri-puri-
質問者

お礼

本人のスキル、仕事のスピードを越えた分量の仕事は与えていないつもりなのですが、もしかしたらそうではなかったのかもしれません。 この点は本人ではなく、私の反省点とすべきところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#82794
noname#82794
回答No.4

恐らくこの女性は今、進めているルーチン業務を切りのいいところまで終わらせて、 それからスポット業務に取り掛かろうと考えていたのではないでしょうか? スポット業務を指示するときに、今、進めている(ルーチン)業務は具体的にどんな作業をしているかを確認し、 「では、その業務の●●(=切りのいい工程)まで仕上げてください。今お願いした業務はそのあとから進めてください。」 と言えば良いのではないでしょうか? この女性は、仕掛かり中の作業を中途半端に終わらせたくなさそうなので、 そのやり方はある程度尊重した上で指示すれば、うまくいくかもしれません。

puri-puri-
質問者

お礼

ありがとうございます。 おっしゃる通り、優先順位、スケジュールについて、明確に伝わるように指示の仕方に注意しようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rinring
  • ベストアンサー率18% (822/4396)
回答No.3

あくまでも私の推測ですが、その女性の方はルーチン業務について、責任を持ってやっているのではないでしょうか。 その責任感の強さのあまり、スポット業務よりもルーチン業務を無意識に優先させてしまっている、だから理由を問われても上手くその方自身も答えられないのかもしれません。 そのスポット業務の指示は口頭のみでしょうか?もし口頭のみの場合は、女性の方はメモを取られていますか?もし取られていないなら、取るように、何度言っても取らないようであれば、口頭+指示書(のような大げさなものでなくても、手書きのメモのような物でも良いと思います)を渡すのはいかがでしょうか。 私も内勤の事務の仕事をしていますが、日々の仕事と前もって指示されたスポット業務、さらに突然何かを調べてくれと言われる事もしばしばあります。 突然言われると、パニックにはなりませんが、一旦自分の仕事で使っていたファイルをそのままにして、別のファイルを開き調べるなど。本音を言うと「え~今これしているのに~」と心の中で言ったりもします。 質問主様のように、明確な指示があれば、問題ないと思えますが、その方の優先順位か、ルーチン業務をやってからでも出来るだろうという判断なのか聞いてみても良いのじゃないでしょうか。

puri-puri-
質問者

お礼

なるほど、とても参考になります。 ありがとうございます。 確かに、その女性スタッフは、責任感は強い方です。 スケジュール付き指示書を渡すアイディアは参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140971
noname#140971
回答No.2

Q、女性の部下が、指示通りに動いてくれません。 A、指示を相手の脳に伝えることに尽きます。 人間、指示を耳で聞いたからって、それを実行するとは限りません。 聞いた本人の脳が、実行指示を出すに至るかどうかが問題です。 指示を伝えるのは誰にもできます。 が、相手の脳に実行指示を出させるのは至難。 で、これが出来るかどうかが上司の手腕。 >心がける点、改めるべき点がありましたらお教え願えませんでしょうか。 手腕を磨いてください。

puri-puri-
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにおっしゃる通りですね。 しかし、どうやって手腕を磨けばいいものかw

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yamato1957
  • ベストアンサー率24% (2279/9313)
回答No.1

>本人としてもうまく説明できないようです。 「今日中にスポット業務Bをして」と言われると「時間に対して余裕の無い仕事にはパニックになる」方ではないでしょうか?。 口ごもってる方から聞き出すのは大変ですが、こればかりは 相手の方からヒアリングしないと先には進まないと思いますが?

puri-puri-
質問者

お礼

時間もしくはそれ以外の何か(スキル面など)に余裕がないような指示の仕方はしていないつもりなのですが、もしかしたら、そうなってしまっていたのかもしれません。 本人とハラを割って話し合えればそれに越したことはないのですが、どうすれば本音のコミュニケーションをすることが出来るのか悩んでいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 指示に従わない部下

    新しく別の業務を担当するよう指示した部下が、私の指示に従わず、勝手に別の仕事をするので困っています。 従わない理由は「自分に向いていない業務はやりたくない」「以前担当していた(別の)業務を担当したいから」です。 その部下は契約社員で女性ですが、能力不足を理由にこれまで正社員化を見送られています。なお彼女が担当していた業務は、彼女が入社直後に妊娠し産休を取ったため、やむを得ず別の正社員に担当させていました。が、その後任の方が非常に優秀でこのまま継続して担当させようということになったため、将来的に彼女に担当を戻す予定が全くなりました。 会社側は期間満了と同時に契約解除することも考えているのですが、彼女が離婚してシングルマザーになった上、この不景気です。クビにして路頭に迷わせるのかという反対意見も周囲にはあります。 かといって、いくらきつく注意しても報連相ができない、指示を守れない、役員を馬鹿にした言動をとる彼女の言動に、直属の上司である私は非常に困っています。どなたか、よいアドバイスをお願いします。

  • 女性部下が指示を無視し、従わないので困っています

    女性部下が指示を無視し、従わないので困っています 私は40代の男性上司で、30代の女性部下が指示を無視して業務を進めるので対応に困っています。どのようにしたらよいのかアドバイスお願いいたします。 業務には一次工程と二次工程があり、これまでは部下が一次、二次工程を一人で完結させていました。 現在は人手は不足で一次工程を上司の私が行い、二次工程を部下が行うことになりました。一週間ほどたった頃、部下より二次工程が遅れているので、一次工程をしばらくとめて欲しいと言われとめました。3日後に一次工程を再開してもよいか部下に確認しようとしたところ、とめて欲しいと言っていた一次工程を勝手に部下が再開して、二次工程まで行っていました。一次工程を再開するときは必ず連絡をするように繰り返し言ったにも関わらず、全く報告はありませんでした。なぜ自分勝手に再開したのか聞いたところ、二人の分業体制はやりにくいからのような事を言いました。人手不足で部下の負荷が大きく、仕事も遅れて行くので分業としたのですが、勝手に元のように仕事をやられてはもともこもありません。人手不足で数ヶ月負荷が大きくなっていたので、体調を心配し一次工程は 私がやるから、かえって面倒になる案件もあるかもしれないが、必ず私に一次工程を任せて下さいと、何度も言いましたが従いません。それで周りの人には仕事が追い付いていないからヤバいと言ってる始末です。こんな身勝手な部下はどうやって指導したら良いでしょうか? 周りにも分業で私が手伝う事を話しているので、無視されて忙しい忙しいと周りに言われたら、私の立場もありません。決めた事を守ってもらえなくて、裏切られた気持ちでいつぱいです。皆さんの周りにもこんな風に裏切る部下はいますか?

  • 指示通りに作業をしない人

    社内にとある30才前後の社員がいるのですが、 「この先の将来は大丈夫?」と思うぐらい、仕事ができません。 この方は以下の傾向にあります。  ・チームや上長の指示と全く違う作業を平然と行う  ・上司に報告や相談をしない・できない(仮に相談をしても意味不明な内容で周囲は理解不能)  ・思い込みで独断で判断し、失敗するが、自分が何をしたか説明できない  ・怒っても反省をせず、同じことを繰り返す つまり会社に損害を出すにも関わらず、反省もせず、 かといって管理をしようとすれば、正しい報告もできない、勝手な作業をする、などで 作業管理も困難な状況です。 もはや打つ手もないため、以下の対応を考えています。  ・基本、自席に座ってもらい、上司の指示だけを遂行し、終わったら上司に直ぐに言ってもらう  ・上司の指示以外の作業はさせない  ・彼自身が作業をする前に、作業内容を上司に説明してもらう(何をしていつ何ができるか?) 他にこうしたらどうか、という対策案があればご意見を頂けると助かります。 正直この方にできる業務は、弊社には無いのかもしれませんが・・。

  • 指示を守らない(理解していない?)部下について

    1年ほど前に第2新卒(前職は3ヶ月勤務)として入社した社員の扱いについて困っています。 私はその社員から見ると上司的な立場です。 よい言葉ではありませんが、この社員のことを便宜上「問題社員」と呼称します。 当初から指示を守らないなど問題行動があり、こちらも色々と手を尽くしたのですが 一向に改善されません。 たとえば仕事を与えた時は、 (1)タスク内容・期限の確認 ↓ (2)不明点を指示者に確認 ↓ (3)作業開始 (作業中に出た疑問点は随時質問、期日に間に合わないとわかった時点で報告) ↓ (4)作業終了後、私と作業指示者のチェックを受ける  (内容によって私はチェックしないこともあります) ↓ (5)指摘された部分を修正 ↓ (6)提出・タスク終了 という流れが決まっているのですが、問題となっている部下は、この流れを守ることができません。 また、期日が間に合わないとわかった時点で報告するように指導してますが、期日の時間が過ぎても、こちらが尋ねるまで報告をしてきません(指示者は早めに期日を切っているので、少しくらいなら期日を変更できるようにしています)。 特に(2)・(3)の不明点の質問と期日遅れの報告・(4)のフロー(行程)を吹っ飛ばし、(5)をスケジュールに含めない傾向があり、それについては毎回注意しています。 数ヶ月に一度の割合で期日遅れを繰り返し、その度に本人から理由を尋ねているのですが、はっきりとした理由を聞き出すことができません。 あまりにも繰り返すので、反省文を書くことにもなるのですが、 「他の人が忙しそうに仕事をしてるので声をかけられなかった」 「自分に足りない技術力のせい」と言うことで、一向に改まりません(これらの言葉は毎回出てきます)。 私は当初から 「報告は義務。わからないことがあれば聞いて欲しい。相手が忙しそうにしていても、忙しいと判断するのはその人自身であなたではない。まず声をかけて予定を聞くように」 と指導しています。 技術力のなさを責めたことはありませんし、わからないことは放置せずに質問するように言っています。 私自身、多数の仕事を抱えていますので、即答できない場合もありますが、尋ねられて30分以内に時間を作るようにしています。 また、社内にも、尋ねられたことに対してぞんざいに扱うような従業員はひとりもいません。暴言を吐くような人間もいませんし、皆丁寧です。 会社に所属している以上、様々な人間がいますので、タスク遂行能力に違いが出てくるのは仕方がありません。 ただ、ここまで酷いのは正直初めてで、 ・口頭で説明した内容を書き取らせて、本人に文書化させた上で指示者がチェックする ・指示者がタスク内容を文章化して口頭で内容を説明し、作業中にこまめにスケジュールを確認する など、確認・報告できるような方向に持って行っているのですが、それでも繰り返されます。 思い込みや勝手にタスクフローを変更する(行程を吹っ飛ばす)なども多いです。 作業中にこまめにスケジュールを尋ね、「●時にはできます」「あと30分でまとめ終わります」と返答を貰っても、終わってみれば当日中には終了できずということもありました(私は深夜まで完了メールを待っていたのですが)。 私もタスク指示者も非常に忙しいことが多く、張り付いて確認させるというのが非常に難しいと言うこともあり、自発的に質問・報告がなされないと、こちらの負担が大きくなってしまいます。 最近は、内容を細かく説明・指導しても理解できないのでは?あまり考えたくないけど、なんらかの障害があるのでは?と思うことが多くなりました。 私たちの対策は手詰まりに近く、どのような方法をとれば確認・報告ができるようになるか、お知恵を拝借できないでしょうか。 「こうしたらうまくいくようになった」という実例を頂けると非常にありがたいです。 なお、リストラする・職種変更・異動させるという方法は使えません。 リストラは代表がその行為を嫌い、経営悪化の時でさえ行使しませんでした。 技術系の会社のため、一般事務系の職種に変更することは難しく、職種上、ほぼ異動できない内容のため無理に近いです。

  • 仕事の引継ぎ

    今、AとBの2つの仕事を掛け持ちしています。 上司から「どちらかに絞った方が良い。少し考えてみたら」 と言われました。それで、自分が得意とするAの業務に関わっている 部門長と話をした結果、やはり魅力も感じられたうえ、将来性を 考えていただき後押しをしてくれたのでAを選択しました。 上司にも選択の理由を述べたところ 「それは良いね。では、それを資料にしてまとめて」と指示されました。 そして、数日後に「資料はできた?できたら、○○君に説明して 引き継いでもらえる?」と突然言われました。○○君も、漠然とAに 関わる仕事がしたいと希望を出したそうです。 つまり、私が考えたプランを○○君がやることになったから 資料化して説明して引き継げということです。 正直、モチベーションがあがりません。 こんな時、どういった対応をしますか?

  • 女性部下へのLINEについて

    私は男性で、女性部下がいます。 部下にLINEで時々連絡をしますが、 女性部下の立場では、上司からのLINEは嫌でしょうがないものでしょうか? 4年以上同じ職場で、信頼関係は有るものと思って、業務時間外に時々LINEで連絡をしてしまいます。プライベートに関する事は送りません。仕事のお礼や、仕事の予定などを送りますが、業務指示については送らないので、返信の必要は無い内容です。緊急性は無いので、翌日に話をすれば良いのはわかっていますが、顧客電話対応でお互いに、話をする時間が取れないので、ついついLINEで連絡をしてしまいます LINEはプライベートなので、やはり部下からしたら、LINEで連絡は拒絶対象でしょうか?人によるでしょうか?

  • 女性課長と年上男性部下が

    女性課長と年上男性部下が うまく組織としてやっていける方法はありますか? 私は一般社員なのですが 男性部下(50代)が 女性上司の課長(40代)を見下してます。 男性部下は、本人の居ないところでは「あの子」と読んでいます。 実際にその男性部下のほうが今の部署が長いので 業務の知識に長けていて 何かあると女性課長は男性部下のいいなりです。 その男性部下は気分屋で人の好き嫌いが激しいため、 気持ちで仕事をする部分もあります。 それに対して女性上司が手をつけられないでいるのですが このような場合の対処方法はありますか?

  • 上司に叱られた…次回出社時の心構え

    たびたびお世話になります。 先日「上司から大目玉…」という出来事がありました。 以来、上司と会う機会がなかったのですが、とうとう明日、顔をあわさなければなりません…。 通常通りに業務をすれば問題ないとはわかっていても、内心ドキドキです。 上司の「お説教」の内容に納得できない部分があったため、自分の中にモヤッとした反抗的な気持ちがあり、不遜な態度をとってしまわないか…と、不安です。 「いつも通り」の自分で、明るく出勤するしかない…!と、思うのですが、やっぱりドキドキです。 ・皆さんも、こういった状況・気分に陥ったことありますか? ・どうやって気持ちを切り替え、モチベーションを取り戻していますか?

  • 【社内失業】部下の仕事の管理

    今の会社に転職して7ヶ月になりますが、上司(女性・40代後半)のことでご相談させて下さい。 現状を一言で言えば、『社内失業』状態で、もう3ヶ月も仕事の指示がなく、そんな状況を上司は知っているのに、放置されている状況です。 所属する部署は、部長(男性・40代後半)の下に、前述の上司(以下Aさん、部長代理)がおり、Aさんの管理する部下は私と同時期入社の同僚の実質2名です。(同僚はコネ入社で、所謂ぶら下がり社員タイプです) 入社当初から、部下の管理はAさんの業務という感じで、もちろん仕事の指示は全てAさんからでした。 ですが、Aさんは仕事を部下に振るものの、管理ができていないように見えます。 ・一時期は、私だけが深夜残業になるまで業務負担があり、同僚は定時に帰る日が続いた ・現に今は業務指示がなく、暇な状態が放置されている ・振られる仕事のボリューム・質などが考慮されておらず、偏りがある ・普段からAさんは仕事の進捗・完了の定期的な確認をすることがない ・部下が何の業務をやっているのか?把握できていない(今週・来週のTodo・スケジュール等) Aさんには、これまでもまめに報連相をするようにして、自分の業務進捗を見えるようにしてきましたし、直前の業務でも、前もって終了時期は伝えていました。 ですが、手が空いたので、仕事の指示について尋ねると、『案件(振る仕事)がない』の一言で終わり、その後も仕事を捻出?するでもなし、テーマや課題的なもの(当然、上司目線からのもので)の指示なり、打合わせ等もありません。 私も転職経験者ですので、その後も自分で仕事を捻出し、出来ることは一通りやりました。 でも、既に3ヶ月・・・ さすがに、もう何も考えつきません。 デスクで勉強、、、とかも思うのですが、部署毎にも、各デスクにもパーテーションがない会社なので、四方八方から丸見えの状況で、本を広げるのもちょっと、という感じです。 毎日会社には行くものの、周りは忙しくしているのに、自分はすることもなく、折角転職したのにと、モチベーションを何とか維持しているような感じです。 放置するAさんにも部長にも段々と苛立ちを感じています。 部長はいつも忙しく、直接会話する機会はほとんどありません。 一度、軽い相談はしてみましたが、状況を分かっていながら、部下に対し無関心を決め込んでいるように見えます。 全体の案件進捗管理も部長とAさんで行うので、不定期の会議はあるものの、私がタイムリーに情報が把握できる状況ではありません。(ルーティンワークも私にはありません) 部下の仕事の管理は上司の仕事じゃないのでしょうか? 例えば、誰でもできるような作業的な業務を切り出すとか、時間があるときでないと出来ないような業務を割り振るとか、他の方の業務をヘルプするとか、上司としての指示があってもよいと思うのですが。 そういった発想や、姿勢が全く感じられないことに正直イライラします。 私が上司に要求しすぎ、期待しすぎなのでしょうか?

  • 大好きな女性とのコミュニケーション

     職場に物凄く大好きな女性(48歳)がいて、去年10月に1年半思い続けて来た気持を伝え、年齢差(僕27歳)などの事で断られました。  今も大好きで時間をおいて、改めて気持を伝えようと思っておりました。  本当は、去年いっぱいで解雇を言い渡されその女性とも永遠の別れになる所だったのですが、彼女が会社の社長に(いきなり僕が居なくなったら業務に支障が多少なりとも出る事が理由で)「本人(僕)が勤務時間短くなっても来て貰った方が、その部門の仕事に慣れてるからええんやないやろか。」ゆうてくれた事なども有り、いろいろ有りましたが、明日から結局又去年と同じ就業形態で又、お勤め出来る事になりました。  大袈裟に聞こえるかも知れませんが、この正月中彼女の事が気になってしょうがないです。  今、”何処におるやろ?””どうしてるやろ?””彼女との心の距離がさらに広がって本当に手の届かない所にいってしまったらどないしよう?”とか丸5日会ってないと不安でいっぱいです。  職場に行けば、又会う事が出来るので早く会いたいと思う反面、又嫉妬に苦しむであろう毎日が待ってると思うと憂鬱です。  例えば他の人には、彼女の方から「正月どうでした。」とか聞くのに僕に聞いてくれなかったら、「どうせ僕なんか興味無いんやろ」思い惨めになるけど、やっぱり大好きなのは、彼女やし。  それやったら、自分から積極的に話し掛けていけば良いのですが、彼女の方から話し掛けて貰ったほうが、自分に多少なりとも興味がある気がして、少し嬉しい気がするのです。  同世代(40代)の女性にお聞きしますが、20代の男性に自分から話し掛けるのは(仕事以外の事)、好き嫌いは、別にして多少なりとも興味のある男性にですか?  話し掛けない男性には、全く興味すら無いと言う事ですか?  分り辛い文章ですが、お願いします。  

このQ&Aのポイント
  • B5の用紙をA4に拡大印刷すると、A4いっぱいにきれいに印刷されず、余白ができたり印刷が切れてしまう。
  • お使いの環境についての詳細情報が不足しています。パソコンまたはスマートフォンのOSや接続方法、関連するソフト・アプリ、電話回線の種類などを教えてください。
  • 質問内容に関連するFAQのタイトルやURLは後ほど記入いただく必要はありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう