• 締切済み

プルアップ抵抗の仕組み

回路設計で良く使用するプルアップについて質問があります。 すごく初歩的な質問です。。。 <質問回路>よく例にでる回路 スイッチをONの時に0V(0)、スイッチをOFFの時に電圧が不定にならない様に抵抗を介して5V(1)を検知する回路 <質問> スイッチをONの時に0V(0)を検知するのですが、なぜ5V(1)を検知せずに 0V(0)を検知するのでしょうか? 回路図もなく分かり難い質問で申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • kbtkny
  • ベストアンサー率31% (49/156)
回答No.3

>スイッチをONの時に0V(0)を検知するのですが、 >なぜ5V(1)を検知せずに0V(0)を検知するのでしょうか? 説明(1) スイッチONで検知端子が0Vにつながる為。0Vは、何がつながっても0V。 説明(2) 5Vの電圧は、プルアップ抵抗を流れてくる間に電圧降下を起こし 検知端子では、0Vとなる為。 質問にあった回答であるか自信ありませんが、参考まで。

cedia01
質問者

お礼

回答有難うございます。 なんとなく理解している所が多いので、 もっと電子回路の勉強をしたいと思います。

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.2

スイッチをONの時に、プルアップ抵抗で規定された電流がスイッチの接点に流れ接点の酸化膜を焼き飛ばせて接点をクリーニングできるからです。 もし、スイッチを5V(1)側に接続するようにすると、スイッチ接点に流れる電流はICの入力の微少電流となり、スイッチ接点に酸化膜が発生した場合接触不良を発生させるからです。 依って、プルアップ抵抗はスイッチ接点に流れる電流を5mAから10mA程度を流すように、5V回路では1KΩ程度をプルアップ抵抗に使用するのが定石となっています。 間違っても5KΩ以上のプルアップ抵抗や、5V(1)側に接続してはなりません。 これらの定石を守らないと、最悪1・2年後にスイッチの接触不良を発生させます。 また回路的に、スイッチをOFFの時に定常状態側に回路設計し、スイッチの接触不良で異常動作しないフェールセーフ動作にしています。  

cedia01
質問者

お礼

回答有難うございます。 詳しい説明で良く分かりました^^ なかなかネット上を探してもピンとくる説明が見当たらなかったので、 勉強になりました。

回答No.1

プルアップしておいてスイッチで0Vにするか,プルダウンしておいてスイッチでVccと接続するか・・ということであれば今はどちらも見かけますね. まぁ,プルダウンよりプルアップが良く使われるのはTTLが使われていた頃には'L'レベルにするにはかなり電流を流さなくてはならず,プルダウン抵抗の値が小さくなりすぎたということや,スレッショルドレベルの差で'H'レベルの方がマージンが大きいので通常は'H'にしておいた方が誤認識されにくいことなどでしょうか. #あと,パネルなどにスイッチを引き出したときにスイッチの片側が #いつも電源直結というのを嫌ったということもあるかな?

cedia01
質問者

お礼

回答有難うございます。 プルアップ、プルダウンの選定方法が良く分かりました。

関連するQ&A

  • プルアップ抵抗のしくみ

    マイコンのスイッチ回路について 今年4月から勉強しているのですが スイッチが ON→1 OFF→0 で、プルアップ抵抗を使用すると ON→0 OFF→1 となるしくみがよくわかりません。 検索エンジンを使用しても、いいサイトが見つからず。。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • プルアップ抵抗値の決め方について

    ほとんどこの分野に触れたことがないので大変初歩的な質問になると思います。 図1のような回路でプルアップ抵抗の値を決めたいと思っています。 B点での電圧を4.1Vとしたい場合について考えています。その場合、AB間での電圧降下は0.9Vとなります。 抵抗値×電流=0.9Vとなるようにプルアップ抵抗の値を決めるべきだと考えていますが、この抵抗に流れる電流が分からないため、決めるのは不可能ではないでしょうか? 抵抗値を決めてからやっと、V=IRより流れる電流が決まるため、それから再度流れる電流と抵抗を調節していって電圧降下が0.9Vとなるように設定するのでしょうか。どうぞご助力お願いします。 以下、理解の補足です。 ・理解その1 ふつう、こういう場合は抵抗値を計算するためには、電圧降下と抵抗に流れる電流が決まっていることが前提だと考えていました。V=IRを計算するためには、この変数のうち2つを知っていなければならないからです。 また、例えば5V/2Aの電源を使った場合、マイコン周りは電源ラインからの分岐が多いため、この抵抗に2A全てが流るわけではないことも理解しています。 電源ラインからは「使う電流」だけ引っ張るイメージだと理解しているのですが、その「使う電流」が分からないため抵抗値を決定できません。(ポート入力電流の最大定格はありますが…) ・理解その2 理解その1で書いたように、抵抗値を計算するためには、電圧降下と抵抗に流れる電流が必要だと理解しています。図2を例に説明します。Rの値を決めたいとします。 CD間の電圧降下が5Vであることと、回路全体を流れる電流が2Aであることから、キルヒホッフの法則より簡単にRの値とそれぞれの抵抗に流れる電流が分かります。今回の例もこれと同じように考えられないのでしょうか。

  • プルアップ抵抗の抵抗値とワット数の決め方について教えてください

    プルアップ抵抗の抵抗値とワット数の決め方について教えてください。 リレーでオンオフする回路があり、そのオンオフをICで検知したいのですが、 ICの入力の電圧を安定させるためにプルアップ抵抗を入れたほうが言いというのを聞きました。 ただ、ICの入力端子に対してのプルアップ抵抗の決め方がよくわかりません。 ネットで調べても数kΩ~数百kΩと書いてあるのが多く、適切な数値の求め方が判りませんでした。 ・ICの電源は3.3Vまたは5Vと決まっていません。 ・ICへの入力は4入力あります。 あと、回路を小さくしたいのでプルアップ抵抗に集合抵抗を使用したいと思うのですが、 1/8Wで大丈夫なのでしょうか? そういった、抵抗のワット数に対する計算方法も教えてください。

  • プルアップ抵抗について

    プルアップ抵抗について教えてください。 電源+5Vに1KΩのプルアップ抵抗を接続し、その先をテストポイント(TP)とします。 TPとGNDがオープンの場合、TPの電圧は何Vになるのですか? プルアップ抵抗による電圧降下は起きるのですか? すいませんが教えてください。

  • プルアップ、プルダウン抵抗

    IC(A)、IC(B)それぞれの1番ピン同士が接続されているとします。この端子間をプッシュ式スイッチなどで強制的に(H)もしくは(L)にする時、電源もしくはGNDと直接接続せず、抵抗を間に入れると思います。この抵抗が必要な理由とは何ですか?電源もしくはGNDに直接つないではいけないのでしょうか。 調べてみると、「ICピンのH、Lが不安定ではいけないのでプルアップ、プルダウンする。」という例が、ICのピン、電源、GND、スイッチを用いて説明されています。 例)ICのピンとGNDの間にスイッチを入れ接続する。スイッチON時はピンは0VだがスイッチOFF時は不安定になってしまう。よって間に抵抗を入れて+5Vへ接続し、OFF時は+5Vとなるようにする。 この説明では、スイッチON時に抵抗がないと+5VとGNDが短絡されてしまうので抵抗を入れると書いてあったのですが、なぜ短絡してはいけないのですか?ピンは0Vになるので良いと思うのですが。。。ICのピンに直接+5Vを接続するのが問題なのでしょうか? また一番最初に述べた接続はもともとピン間のみの接続ですが、これは不安定な状態ではないのでしょうか? わかりにくい質問文で申し訳ありません。お願いします。

  • プルアップ、プルダウン抵抗の選定について

    初歩的な質問で出申し訳ありませんが、回路設計においてプルアップ抵抗、プルダウン抵抗を使用する場合の選定方法を教えていただけないでしょうか? 参考書等には必要性などは書いてあるのですが明確な選定方法がかかれておらず調べても探しきれませんでした。初歩的な質問ですが教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • プルアップ抵抗、プルダウン抵抗の選定方法

    初歩的な質問で出申し訳ありませんが、回路設計においてプルアップ抵抗、プルダウン抵抗を使用する場合の選定方法を教えていただけないでしょうか? 参考書等には必要性などは書いてあるのですが明確な選定方法がかかれておらず調べても探しきれませんでした。初歩的な質問ですが教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 至急LEDとプルアップ抵抗について質問です。

    至急LEDとプルアップ抵抗について質問です。 このLED回路はなぜ負論理なのでしょうか?(0の時点灯し、1の時に消灯するみたいなのですが)スイッチをまたプルアップ抵抗が使われているのですが、プルアップ抵抗を使用する意味とその必要性とはいったいどういったものでしょうか?どうしてもわからないので出来るだけ詳しく教えてください。お願いします。

  • プルアップ抵抗

    素子(トランジスタ、アンプなど)にかませるプルアップ抵抗(この図ではR1)の使い方の一例で                     R1 (電源)         ↓   ↓ 信号―||――→(素子)―→出力     ↓      ↓     R2       ↓     ↓      ↓   (GND1)   (GND2) でR1の存在により電圧のレベルがあがることにより 信号電位の最下部をプラスとする用法について教えてください。 1)そもそもなぜ抵抗をかませることで電位が上がるのか? 2)抵抗に入ってくる電源は素子自体の電源と同じか? 3)R1から入ってくる電気は起電時、終電時を除けばGND2にのみ流れると考えてよいのか? 4)R2とコンデンサはなんらかの役目があるのか?プルアップには特に関係ないのか? についてご教示ください(初心者です)。

  • プルアップ抵抗とLEDについて

    電子工作の初心者です。 以下のサイトを参考にプルアップ抵抗(10KΩ)の回路を作ました。 http://www.wdic.org/w/SCI/%E3%83%97%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97 その後でスイッチの状態をLEDで視認するため添付画像の様にしてみました。 LED自体は点灯するのですがプルアップ抵抗(10KΩ)により流れる電流が少ない為、弱い点灯状態になっています。 一般的にプルアップ抵抗の回路とLEDを組み合わせる場合、どの様にするのが良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。