• ベストアンサー

年収400万で3千万超えの戸建てを買う・・

1500gtの回答

  • 1500gt
  • ベストアンサー率25% (154/604)
回答No.8

家主です。 >どのくらい親に援助してもらえば 3600万の家が買えるのでしょうか? 全部ですね! キャシュで払えば マイホームですよ! よくコノサイトで相談に来ますが 皆さん勘違いされてますよ! 金利とうの細かい話は別にして。 >ある不動産屋は、ローン減税があるので固定資産税くらいは まかなえるのでラクとか、優遇金利で1%の金利しかかからないとか おいしい話をするんですが本当~?!って感じです。 売る為だけです 今が買い時笑います。 借金があれば借家ですよ!重要です 大家は銀行です 借地借家法の適用が有りません。2~3か月払込が出来なければ 競売です。 せめて半分は頭金で購入して下さい。 良い例 書いときますね 借家なら壊れた 大家さんが只で直してくれますね! 嫌な所なら引っ越し出来ますね! 此れが持家なら全て自己責任ですよ! 良く考えて下さいね!

5696rody
質問者

お礼

もっともなご意見ありがとうございます。 確かに・・ローンを払ってるうちは借家ですよね~。 本当に不動産屋は売るためにがんばってるな~と遠い目で見てしまいます。 競売なんてとても怖い話です。そうならないためにも、コツコツ貯めてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 戸建購入について

    4980万円の戸建を検討しているのですが、マンション売却により1000万円くらい頭金にできそうなので、4000万円借入になりそうです。 マンション売却に伴う仲介料や戸建の初期費用も考慮し、それらも支払った後の頭金となります。 年齢35歳の税込540万の年収で借入は変動金利で0.59の利率です。 この収入だと住宅ローンの返済はきついでしょうか? 営業マンには返済は大丈夫だと言われましたが、あまり根拠がないと感じました。 ローンの返済は大丈夫かもしれませんが子供2人がまだ小さく、車も所持している為不安になりました。 ライフプランなど詳しい方がおりましたら、このような収入で上記の住宅ローンを組んでも良いのでしょうか?教えて下さい。

  • 住宅ローンの引下げ幅について

    新築戸建てを仲介業者を通して購入しようとしています。(手付金は払いました) 住宅ローンを組む銀行の選定をしていますが、ある銀行は通常店頭金利より1.6%(今月2.475%)優遇なのですが、私の場合、仲介不動産を通したところ1.7%の金利優遇といわれました。 ネット銀行(新生銀行や住信SBIネットなど)は金利優遇幅が年収や頭金などによって変わったりするのでしょうか。 例えば、住信SBIネット銀行は現在2.775%で1.9%の優遇がありますが、これが人によって2.0%の優遇幅になったりするのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 中古戸建て購入に関する減税措置について

    こんばんは。 先日、無事契約も終わり来月より購入した中古戸建てに引っ越し予定です。 減税措置について教えてほしいのですが、住宅ローン減税と不動産取得税の減税措置の他に中古戸建て購入における減税措置はありませんか? 固定資産税の減税措置は新築のみの適用となるのでしょうか? どなたかご教授頂けませんでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 年収とそれに見合った借入額

    こんばんは。 新築戸建を検討中で、現在の年収でどの程度の借り入れが 妥当(無理なく返済できる)なのか読めずに困っています。 家族構成は、 私が31歳、妻、子供(4歳と1歳)の4人家族です。 3人目の子供も想定しています。 現在の年収は750~800万程度です(妻は主婦)。 現状、子供が小さいので、お金がかからないため、 月に20万くらいは貯蓄できる状態です。 ただ、ローンを組んだ際に読めないと感じているのが、 子供が大きくなってきたときに(つまり一番家計が苦しくなる時期に)、 どの程度返済ができるのか読み切れないでいます。 年収800万弱として、子供が大きくなると、 一体どのくらい返済できるものなのでしょうか? (妻は子供がある程度大きくなるまで(この先10年少し)は、 働かずに家にいるようにしようと考えています。 それ以降は、多少の収入のために働きに出ることも考えています。) 家それぞれということは重々承知していますが、 ある程度の相場のようなものを教えて頂けますでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 年収が高くても・・・

    東京23区にマンションを購入したいと思っていますが、 多額の借金をすることに悩んでおります。 私は、 年収800~1000万 貯金1000万 独身33歳(会社役員) 生活は質素 です。 住宅ローンのシミュレーションでは、35年返済で 5000(金利3.06%)~6000万(変動金利2%) くらい借り入れできる試算がでています。 いままでローンでお金を借りたことがないので いきなり 「5000万」 の借金を背負う勇気がありません。 月々20万弱の支払いになります。ボーナス払いはなし。 共益、修繕積立金含めたら20万強ですね。 車は乗らなくてよいので駐車場はもちません。 駐車料金は月額5万程度かかりますし・・・。 親の家(資産価値1000万)のため生活費はほとんどかからないので 月収(60万~80万)で20万支払っても大丈夫です。 しかし、医者、弁護士ではないためいまの年収がいつまで続くか・・・。 35年の間に月収15万の生活に逆戻りする可能性だってあります。 せっぱつまって買う必要はないけど、自分の家が欲しい。 借金が恐い、という堂々めぐりをしています。 実際、貯金は少ないけど高収入で高額な家を買った方、 いらっしゃいますか? いつ年収が下がるかわからないけど、ローンを背負っている方 の話も聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • マンションを賃貸にして戸建に住み替えたいが…

    マンションを賃貸にして戸建に住み替えを考えている サラリーマンです。 現在住んでいるマンションのローンは完済しました。 新たにローンを組み、戸建を購入・住み替えようと考えています。 キャッシュフロー等の理由からマンションを賃貸に出し、 その賃貸収入を新規ローンの返済に充てる予定です。 (新規ローンでは住宅取得に対する所得税の優遇も受けたい。) (賃貸収入-固定資産税-修繕・管理費他)-年間ローン返済総額 は、ほぼ“ゼロ”かローン金利によってはマイナスの予想です。 Q.1 (賃貸収入-固定資産税-修繕・管理費他)≧20万円   となりますが、不動産収入として確定申告は必要でしょうか? Q.2 逆に、賃貸上のトラブルに巻き込まれる等で  (賃貸収入-固定資産税-修繕・管理費他)-年間ローン返済総額  が数十万の赤字の場合、その年だけは確定申告をして給与所得との  通算で納税額の還付は可能でしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 戸建売却についての質問です

    戸建の売却を考えています。築1年で3200万で買い、ローンは2200万です。銀行について質問します。 もしも2200万一括返済した場合金利などの部分はどのようになってくるのかが知りたいです。繰上げ返済として手数料などだけで済むのでしょうか??それとも35年分の金利が上乗してしまうのでしょうか?あと家を売るに当たって一番いい方法を教えて下さい。

  • 住宅ローン この時点で解約するべきか

    先日、新築戸建を契約しました。土地、建物は別契約で既に土地のみ 契約済みで手付け50万を支払っております。現段階で、住宅ローンが 不安になっております。諸事情があり不動産(仲介)にも仲介料を100万 ほど支払い済みです。 借り入れは4250万。33歳年収580万。妻は25歳年収250万。ただ妻は すぐにでも子供を欲しがっております。当初頭金300万を考えており ましたが、契約金の100万だけになりそうな形です。 (頭金300万で審査は通っておりますが、頭金100万になると 契約書のローン特約にによる解除に影響が出るから仲介に早めに 自己資金を固めろといわれています。ここが意味が分かりません。) 不動産屋からはこの借り入れと年収だと、一般的には安全圏内との ことでしたが変動金利でも年間返済比率が27%と概算書に出ています。 ネットのご意見を見ると、自分の年収ですと3000万程度の借り入れが 無難となり、自分は途方も無く無謀と感じてしまいます。 また、仲介は強く変動金利を薦めております。 家族の今後の幸せの為にも、手付けや仲介料(事情アリ支払い済み) を現時点(150万)で放棄してでも止めるべきでしょうか?。 固定金利と優遇金利を両用して安全圏を目指しても月々13万5000ほど の支払いと年12万のボーナス支払いです。 夜も眠れず食事も喉を通りません。自分の勉強不足でこうなったので 悔いる毎日です。宜しくお願い致します。

  • 住宅ローン、この年収で無理があるのか?

    初めて質問する者です。 夫婦共働きで子供なし。 現在賃貸マインションに住んでいますが、事情があり長くおれないので、家の購入を考え始めました。 現在は、家賃等で8.8万円/月 です。 夫(32)は勤続11年で年収670万、妻(32)は勤続5年で年収540万、現在の貯蓄は350万しかなく、その他のローンはありません。 家探しの条件がけっこうはっきりしていたので、それほど迷うことなく、ある物件(着工前)に出会いました。それが、基本プランで4480万円です。 今は貯蓄が少ないですが、契約までにできるだけ貯金をし、親にも少し援助してもらって仮に自己資金500万と想定しています。 ボーナス返済なしで、妻の収入合算、4000万円ほどを借り入れることを考えています。 今は金利が上がって来ているので、長期や全期間固定などにして、金利上昇のリスクをさけた方がよいのか、 それとも、子供ができるまでの、一番貯金しやすいむこう3年くらいに当初金利の低い変動金利にしておいて、 3年くらいせっせと貯金して繰り上げ返済で元金を減らして行く、という方法も良さそうに思えます。 今後金利がすごく上がって固定金利が5%台になるとちょっと返済は無理ではないかと思われます。 今後の住宅以外のライフプランを考えたら、収入面の波は小さく、子供など支出面の波が大きそうです。 そうすると、やはり変動金利より長期あるいは全期間の固定金利を検討すべきなのでしょうか。 近々、その物件で手付金(契約不成立の場合は全額返金)を払うつもりです。 たしかに共働きで世帯収入は高い方だとはいえ、この歳でこの金額の借り入れは、身分不相応なのか、という思いもあります。 それも金利次第、ということもあります。 似たような世帯年収では、住宅ローンの返済負担率はどの程度が理想的なのでしょうか。 質問の焦点がややぼやけていてすみません。似た世帯での実例や参考例があると一番考えやすいのですが・・・。 宜しくお願いします。

  • 都心で新築戸建てを建てた・買った方。

    そぼくな疑問なのですが、都心で新築戸建てを建てた(買った)皆さんにお聞きしたいのです。 土地を買ったり家を建てる時に『頭金』ってありますよね? 私は今都心に住んでいるのですが、ネットで色々な物件を見ていたら建売で安くても3000万前後の物件がほとんど。 ちょっと欲を出して広い家(LDK18畳以上とか庭付きとか注文住宅とか)に住みたいと思ったら4000万、5000万は普通。 しかし新しく売り出された土地や建売はあっという間に完売していきます。 仮に 新築の建売3000万の家を2500万のローンを組んで買ったとしても残りが500万円。 諸経費を合わせたら最低でも800万~1000万は必要ですよね? 手元に現金を残そうと思ったらもっと貯めておかないと不安です。 その頭金は、どこから出てくるのでしょうか? 私と主人は今20代後半ですが、主人がとても節約家なおかげで私の独身時代の貯金と合わせて、今そこそこ貯蓄があります。額は明かせませんが、20代の平均貯蓄にくらべたら相当・めちゃくちゃ頑張っている方だと思います。 30代に入ったらマイホームを考えているのですが、今のまま貯蓄をしていっても手元に現金を残そうと思ったらまだまだ。 今0歳の子どもの教育費を考えたらいざという時のためのお金はいくらあっても足りません。 ちなみに年収は500万程。 私は今は専業主婦ですが、娘が幼稚園に入ったらパートに出ようと考えています。 都心で新築を購入された方は皆さん年収が1000万越えの方ばかりなのでしょうか? もしくは血のにじむような節約をしてようやく購入に至るのでしょうか? それとも両親からの援助? もしくは頭金ゼロで全額ローン? ものすごく不思議です。