• ベストアンサー

全球凍結の時の氷の水分ってどこからきたの?

地球が全球凍結したとき、1000mの厚さの氷河に覆われた、といいます。 しかし、その氷のH20は一体どこからやってきて、どこに行くのでしょうか。 水は凍っても1割程度しか体積は増えないし…。 よろしくお願いいたします。

  • jive
  • お礼率79% (212/266)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.5

 回答番号:No.3です。 >海の水分が陸に上がって陸で凍るしか氷河の水分の供給場所はないのですから、海の水位が減るということでしょうか。  はい、その通りです。  今から約8万年前~約1万年前の最終氷期には、海面が約140mも低したと言われています。  【参考URL】氷河期   http://www2s.biglobe.ne.jp/~nkazu/yama/hyouga.htm  逆に現在よりも気候が温暖な時代には、大陸氷河が溶けて縮小するため、現在よりも海面が高くなりました。  今から約13万年前~約7万年の最終間氷期には、海面が今よりも約6mも高かった時期があったと言われています。  【参考URL】木下層貝化石   http://homepage2.nifty.com/yf-tkktk/page447.html >地球の表面は3割が陸、7割が海ですから、3割の土地に1000mの氷を出現させようと思ったら、7割にあたる海の水位が、1000×3÷7(m)下がる計算になるのではないでしょうか。  いいえ、少し違います。  3割が陸、7割が海と言うのは現在の割合で、海底の地形は浅い所も深い所もありますから、海水の量が減少すると、浅い海が陸地に変わり、海洋の総面積も減少します。  実際に前述の最終氷期には、海面が低下してベーリング海峡の海底が陸地となり、そこを通って人類が北アメリカ大陸へ渡ったり、日本列島とユーラシア大陸が地続きとなって、ケナガマンモスが北海道に渡ってきたことが判っています。  水面の面積が小さな所から、同じ量の水を取り除くと、水面の高さはより一層低くなります。  ですから、海面は1000×3÷7(m)よりも更に低くなります。  残念ながら私は当時の地形に関する知識がないため、実際には何m海面が低下したのかを、計算する事は出来ません。  地層に残った痕跡から当時の海面を知ろうとしても、海底の地形は地殻変動により隆起や沈降をしますし、海洋底は地殻のプレート運動のために、2億年以上前の海底は地球内部のマントル層に沈み込んでいて調べる事が出来ません。

jive
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました。 イメージがわき、かなりよくわかりました。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • sharl
  • ベストアンサー率22% (172/764)
回答No.4

質問の意図は「1000mの厚さの氷河に覆われるには海面が1000m上昇するに等しい水分が必要なはず」ということでしょうか? だとすると、それは海から来ているのではないかと。 地上が1000mの氷に埋まる、それ相応に海面が低下し、 低下したところで水面下1000mまで凍っている。 そんな感じだと思います…たぶん。

jive
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の説明がわかりにくかったのだと思います。そういう質問なんです。 おっしゃるように、やはり海面が下がり、そこにも1000mの氷、というのがわかりやすい気がしました。 ありがとうございました。

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.3

 氷河は海水が凍ったものではありません。  海や陸から蒸発した水蒸気(大部分は海からのもの)は、上空で冷えて雪となって、陸地や氷上に降り積もります。(雨は低空の温度の高い空気に触れて、雪が溶けたものです)  夏の気温が低いために、雪が溶ける量よりも雪の積もる量の方が多い場所では、一年中雪で覆われる事になりますが、このような雪を万年雪と言います。  積もった万年雪の層は年月と共に厚くなり、自身の重さによって圧縮され、隙間が少なくなって行き、最後には氷の塊となります。  出来た氷の塊は、地面の低い方に向かって滑り出します。  氷は固体ですが、長い時間をかけて力を加え続けると変形します。  ですから、滑って行く途中に障害物があっても、ゆっくりと変形する事で、水が流れる場合のように、氷も障害物を避けて流れます。  こうして出来た氷の流れが氷河です。  氷河は流れて行きますから、氷河の氷が生まれた場所よりも暖かい気候の土地も氷で覆います。  地球全体の状態を見て、平均して氷の出来る量が、夏の間に氷が溶ける量よりも多い場合、氷で覆われた地面の面積が増えます。  すると、白い氷で覆われた地面は、土や岩がむき出しの地面よりも、太陽光線のエネルギーを反射しますから、気候が寒冷化して、夏に解ける氷の量が、よりいっそう減少します。  その結果、氷河に覆われる面積が更に増え、という事が繰り返され、氷河の上に雪が降り積もり、氷の層の上に更に氷河が生まれ、氷の層が広く厚く地表を覆う事になります。  そうして地表の大半を氷が覆うようになった時期の事を、氷河時代と呼びます。  地球の全球凍結とは、氷河時代のような状態が極端に進み、氷に覆われていない所が、殆どなくなった状態の事です。  1000mとは氷の平均の厚さで、氷が厚い所もあれば、薄い所もあります。  塩水は真水よりも凍り難いため、海に降った雪は溶け易く、降り積もり難いと考えられます。  又、水は温度差があると対流を起こしますから、海面で冷えた海水が海底に沈んで、温度の高い海水と入れ替わる事で、常に暖かい海水が海面に存在する事になります。  そのため、大陸と比べて大洋は氷に覆われるのが遅れ、水蒸気の供給源となると思います。(←この部分は私の推測です)  海を覆う氷が薄くとも、陸を覆う氷がそれ以上に厚ければ、平均の厚さが1000mとなる事も有り得ます。  氷の層を構成していたH20が「どこに行ったか」については、単純に溶けて、海に流れて行っただけです。

jive
質問者

お礼

丁寧なご説明ありがとうございます。 しかし、まだ私は理解できないでおります。理解力がないのかと思います。しっかり考えたいです。 平均1000mの氷ということは、薄い厚いがあるにしろ、その体積は「表面積」×1000mで求められることになりますから、体積としては同じではないかと思います。 海に氷河がやってくるのが遅れても、水蒸気の供給源になっても、いずれにしても海の水分が陸に上がって陸で凍るしか氷河の水分の供給場所はないのですから、海の水位が減るということでしょうか。 地球の表面は3割が陸、7割が海ですから、3割の土地に1000mの氷を出現させようと思ったら、7割にあたる海の水位が、1000×3÷7(m)下がる計算になるのではないでしょうか。 ピンと来ないのが正直なところです。 ありがとうございました。

  • nemoax006
  • ベストアンサー率14% (343/2433)
回答No.2

現在目に付かない水は結構あると思います。例えば生物が持っている水、地下水などの地球内にある水、例として日本の温泉水が全部凍ったらどうでしょう。

jive
質問者

お礼

現時点で「せーの」で地球を凍らしたら、生物の銅像みたいなのが出来るだけですし、温泉水は地面の中で凍るだけで、地面の上に1000mの氷は出来ないと思うのですが…。なんとか理解に努めます。ありがとうございました。

回答No.1

単純計算では、1000メートルの厚さの氷に覆われたとした場合は、氷の下には未だ氷っていない海水の層が深度1000メートル以上残っていたと考えられます。 地球の表面の陸地を全て削り取って、海の中を平らに埋めて地球をツルツルの球体に下場合は、地表を覆う海水の深度は約2000メートルになるそうなので、全休凍結で地球の表面が1000メートルの厚さに氷っていたとしても、まだまだ氷っていない水が地球内部には沢山残っていたと思われます。

jive
質問者

お礼

すみません、よく理解できないのですが、現時点でせーの、で地球を凍らしても、地面の上に1000mの氷は出現しないわけですよね。陸の上にも、海の上にも氷河があったわけですし…。なんとか理解しようと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 全球凍結へ反論?

    地球史で原生代初期に一回、後期に2回全球凍結があったという説があります。 全球凍結の論拠は大雑把に下記4点です。 1.原生代の熱帯地層で氷河が存在した証拠が見つかる。 2.縞状鉄鉱層が全球凍結が終わった直後の地層で見つかる。 3.氷河堆積物の上にキャップカーボネイトが見つかる。 4.気候モデルで全球凍結の安定解がある。 全球凍結についてはこのURLを参照してください。 http://www.astrobio.k.u-tokyo.ac.jp/tajika/papers/Tajika%20(2007)%20JG.pdf 反論 1は、 熱帯でも氷河ができるような高地があり、その高地は海に近く、流れ出た氷河は融ける暇もなく海に落ち込んでいたってことで十分では? 2,3は海洋が分厚い氷で覆われて空気と遮断されていたというのが論拠なので、 1と同じ地質時代の極に陸地で完全に閉鎖された大きな海洋があり、その海洋は数百万年間千メートル近い氷で覆われていた。 こう想定すれば、特に全球凍結など持ち出さなくても縞状鉄鋼床やキャップカーボネイトを説明することができると思うのですが? 上のような反論では駄目ですか?

  • 凍結乾燥をしている時に氷に含まれていたH3B3O3:ホウ酸はどこにいくのですか?

    H3B3O3:ホウ酸 が入った溶液を凍結乾燥しています。 凍結乾燥が進むにつれて氷がなくなっていきますが、なくなるにつれて含まれていたH3B3O3:ホウ酸はどうなるのでしょうか? 中(まだ残っている氷)にはいっていくのですか? 下にポトンと落ちるのですか? 真空を保つためにポンプでひいているため水分子と一緒にすいこまれるのですか? 考えを聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 氷を水に浮かせ融解する問題

    すいません質問させてください。 ビーカーにある体積の氷を入れます。 次にそこに水を深さHになるまで入れます。 すると氷は水に浮きます。 (図では氷の下半分が水につかったような絵です。が、記述はありません。) そしてこの氷が全て融解したとき水の深さがどうなるか? ただし液体の体積は温度によって変わらないものとする。 という問題です。 答えは水の深さはHのまま。なのですが、 その解説には 「氷が融解して生じた水の体積は氷の水面下の体積と等しく、氷が融解して水になっても深さは変化しないから」 と書かれているのですが、 何故氷が融解して生じた水の体積が氷の水面下の体積、つまり氷の水に沈んでる部分の体積と等しいのか理解できません。 氷の体積は水のときより大きいので水になったら体積は減るのはわかりますが、それが何故沈んでる部分と同じなのでしょうか? どなたかお願いします。

  • 氷の入ったコップの中に水をいっぱい入れて氷が溶けると

    平成教育委員会か何かでやっていたのですが、ド忘れをしてしまいました。 コップの中に氷を入れて、いっぱいまで水を入れて、氷が溶けるとコップの水はどうなるのでしょうか? 水をコップにいっぱいにいれても、氷は微妙にですが、水から頭がでてますよね? その部分だけ、水の体積が増えるのでしょうか? 自分の記憶でしたら、水が溶けても水の体積が増えないというものだったのですが・・・ また、そうでしたら、なぜ南極の氷が溶けたら、地球全体の海水上面が上昇するのでしょうか?

  • 氷と海水面の関係について

    氷河期は、氷河などが拡大して海水面が低くなると聞いたのですが、 氷は水の1,1倍の体積になりますが、その場合海水面は、元の高さより高くなると思うのですが、何でなんでしょうか?>< 何方かお教えください><

  • 地球の全球凍結について

    地球には全球凍結の時期があったらしいですが、 それは陸地も全て凍っていたんですか?

  • 地球を全球凍結させたギャグ

    地球を全球凍結させたギャグとはいったいどんなギャグだったのですか?

  • 水→氷の際の体積をふやさない方法について

    水を氷へ凍らせる時に体積が1割増えるのは 過去の記事を見るとわかるのですが、 体積をなるべく増やさないで凍らせる方法はないでしょうか? 例:1kgの平たい四角の袋に1kgの水を入れ、冷凍庫で自然に凍結させると、   真ん中が盛り上ってしまい、袋が引っ張られ、四つ角が尖ってしまう。   恐らく体積が増えるので、この様な現象になると思われます。袋はそのままで、 体積が増えない又は少ししか増えなければ、袋の端が尖らずに済むと思うのですが。 宜しくお願いします。(化学に投稿しましたが、物理分野でしたら恐縮です)

  • 北極の氷が解けると・・・

    よく北極などの氷が解けると、海面が上昇して砂浜が無くなるとか、どこまでは海に沈むといいますが、本当なのでしょうか? 水は凍ると体積が増えますよね!それが海水の中にもあるのですから地球上の氷が解けても、それ程海面上昇は無いと思いますが、皆さんはどう考えますか?

  • 氷が溶けた時の体積の増加について

    氷が溶けた時の体積の増加について 氷は水の1,1倍の体積なので 通常は水面上の体積の約10%、水面下に約90%ある状態だから 溶けた場合水面上の体積が減少した分を補って変化しないのはわかるのですが もし水面上の体積が50%、水面中の体積が50%だと仮定したら 体積は増えるのでしょうか? 色々考えてもよくわからないので どうかよろしくお願いします