• ベストアンサー

テキストによって微妙に発音が違うのですが、中国語の方言ってどのくらい違うのですか?

yanhuaの回答

  • yanhua
  • ベストアンサー率72% (508/701)
回答No.4

現在中国語の「普通語」を勉強している皆さんが使っているピンインは、 中国語の発音を示す表記法として1958年に国家により制定されたものです。 発音を表記するもので、同一ピンインは同一発音としています。 正しくは、『漢語pin音方案(かんごピンインほうあん)』と言って、表記法とそれに用いる字母 (端折っていうとalphabetおよび記号)を定めたものです。 当然権威あるものです。 後述する数種類の漢字発音表記法の中で、現在はこの 漢語pin音方案=いわゆるピンイン が、 中国語の発音表記方法として国際的に認められています。    国際標準化機構(ISO)が『漢語pin音方案』を標準規格として採用。 ピンインを探ると、歴史的に中国語で漢字の発音をどのようにして示していたかに遡及します。 反切法、ウェード式、注音字母、...ピンイン と変遷してきました。   ・反切法…声母と韻母に分けて二つの漢字で表記する、模擬的には日本語の50音表、韓国は反/半切表。   ・ウェード式…1867年英国の中国駐在公使が考案。台湾で現在も使用。          改良が加えられたウェード・ジャイルズ式、簡略化があった郵政式 など。   ・教会ローマ字(白話字)…17世紀以来宣教師の労作を踏まえて1837年原形成立。台湾で現在も使用。   ・注音字母(注音符号)…清朝末頃、漢語ローマ字化の提唱と、旧来の反切方に代わる発音表記の方法          研究が相俟って、1913年専用の記号が定められた。          1918年公布、大陸ではピンイン制定まで使用。台湾で現在も使用。   ・国語羅馬字…民国17年制定。声調と音韻の分離が出来ていないなど煩雑で間もなくすたれた。   ・漢語pin方案=ピンイン…中華人民共和国国家制定の方式。   ・通用pin音…台湾で1998年考案され田が政府不採用。民族語など適応範囲は広いが、改変も多く          限定的使用。   *台湾では2000年に漢語pin音方案をローマ字表記法として行政院が採用決定したが反対勢力も強いなど、    歴史と政治の影響で未だ発音表記方は多様性を抱えている。    単純な例では、走路標識や交通標識には漢字表記の下に複数のローマ字表記が併記してあったりする。   *大陸では1958年ピンインが制定され学校教育に間もなく適用されたが、既に年次の高かった現在の    高齢者には、ピンインを読めない国民が大勢います。実生活には特段の不都合は有りません。 注:反切=はんせつ、注音字母=ちゅういんじぼ、羅馬字=ろーまじ、pin="併"字の偏が"手偏"の字 参考: ・『漢語pin音方案』   http://baike.baidu.com/view/104414.htm?fr=ala0    “Chinese Phonetic System”即ち中国語発音の方法 です    表中の、声母は子音、韻母は母音。        見慣れない記号風のものは注音字母。        漢字はその音を有する代表的文字(昔からの反切表で用いている)。        Vは外来語と少数民族言語と方言だけに使用可        拉丁字母はローマ字のこと。 ・「注音字母」   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A8%E9%9F%B3%E5%AD%97%E6%AF%8D ・反切法…日本漢字音での説明で分かりやすいサイト   http://kambun.jp/izanai/03-07hansetsu.htm    例題で出ている“成”を中国音では、是shi+征zheng→s+eng=cheng です。 ・現代中国語の発展   http://www.pacific-en.co.jp/x260-1-1.html    現代書面語、漢字読音、ピンイン など簡略に解説 ・漢語pin音全般についてよく分かる   http://wapedia.mobi/ja/%E3%83%94%E3%83%B3%E9%9F%B3 ・ピンイン制定と前後する簡体字は1955年発表、1956年公布その後改変を経つつ現在へ。  日本の略字は慣行ですが、簡体字は公式に制定された字体です。   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B0%A1%E4%BD%93%E5%AD%97 *ついでに:  注音字母やピンインを制定した時期には、中国語から漢字を排除して、ピンイン表記にしようと主張する  学者や著名人もいて、その方向で施行した気配や傍証がありますが、現在は発音表記の役割のみです。  日本でも、明治時代から戦後にかけて「漢字を廃止して、日本語はローマ字表記にしよう」と  主張した超有名学者やいわゆる文化人が居ましたが、一時の気の誤りでしょう。    言語は民族の文化と思考法そのものですから、ローマ字化やピンイン化は乱暴です。    今日本で論理的思考未熟や情緒不安定の人達が蔓延し始めているのは、    まさに日本語学習の足りない言語力の不足に起因するものです。    興味有れば『祖国とは国語』藤原正彦(文庫あり)           『日本語は何故美しいのか』黒川伊保子(新書)  をお読みください。    因みに前者は数学者、後者は奈良女子大理学部物理卒の研究者兼経営者です。両者とも    科学者ですが、この分野に見識と熱意を持ち提言しているという事実が興味深いことです。

goonejp
質問者

補足

ありがとうございます。 素朴な疑問を一つ質問したいのですが、ピンインと「英語に近いローマ字」は発音がかなり異なる部分があります。 …ということは、中国人は英語の発音をピンインに従って間違えやすいということですか? あるいは、中国人の英語は、ピンインなまりがあるということですか???

関連するQ&A

  • 中国語の発音

    中国語の勉強を始めて2ヶ月程の者です。 CD付きの学習本を購入して勉強しております。 最近気づいたのですが、全く同じピンインでも発音が違って聞こえるのですが… 例えば 「是」は ”shi” と聞こえたり ”si”と聞こえたりします。 単語の使い方により同じピンインでも発音は変わるのでしょうか? もしそうだとしたら、その発音の違いは どの様に判別できるのでしょうか?

  • 中国語の発音に関してアドバイスください。

    NHKのラジオ講座や市販教材などを使い、独学でぼちぼち中国語を数年(・・・も)勉強している者です。 今ラジオ講座の応用編では、講師が生徒に中国語の授業をするような形態のレッスンを行っていて、途中生徒さんがテキストを音読し、講師が逐一発音を直すというのが従来のラジオ講座と違ってとても面白いです。 結構できる生徒さんなのに、曖昧な発音をしていて注意を受けることもあって新鮮な驚きです。 私は音読が好きなので、よくテキストを読むのですが、自分の発音を振り返ってちょっと不安になりました。中国語は漢字だから日本人は音をないがしろにしがちとはよく言われることですが、私自身、四声をちょっと間違えて覚えていたり、読みながらいつの間にか発音が変っていたりしているところがあると思います。 そういうことを念頭に置いて発音を確かめながらテキストを読み直すと、やはり怪しいままの単語がありました。 それで本文の単語全てのピンインを書き出し、確認しなおしました。 ここで疑問なのですが、中国語の場合、どの程度きちんと発音していないといけないものなのでしょうか。やはり新出単語のたびに、全て完全にしておくべきなのか、途中ちょっと四声が違っても会話の流れでわかるからそこまで神経質にならなくてもよいのか。 (でも検定試験を受ける場合には、発音がきちんとピンインで正確に把握できてないと答えられない問題もありますね) 英語で考えると、単語のイントネーションやストレスの位置などが間違っているのはいけないけれど、日本人にとって難しい全ての母音を細かく正確に発音しなくても何とかなってしまうような気がします。 (もちろん正確なのに越したことはありませんが) 中国語の場合は発音においてどのような考えで臨めばよいでしょうか。 まるきり初心者のような質問で申し訳ありませんが、 アドバイスいただけると嬉しいです。

  • 中国語の方言について

    中国語の方言はものすごく多いと聞きますが、 どのように何が違うのでしょうか。 今私は、普通話を勉強しているのですが。 例えば、方言によって文法が違うとか、ピンインの発音、ピンインのつづり、漢字の書き方など。。。 質問の意味が分からなかったらごめんなさい。

  • 中国語の発音記号について教えてください。

    中国語の発音記号のローマ語ピンインと注音記号の日本人学習者にとって、それぞれメリット・デメリットを教えてください。また、そのような情報が載っているホームページがありましたら、教えていただければ幸いです。

  • 中国語 発音 図解

    10年前、中国語の勉強をしましたが 発音やピンインが難しくて挫折してしまいました。 しかし、また勉強を再開しようと思っています。 中国語の発音の図解集やDVD もしくは サイトで 良いところがありましたら、教えてください。

  • 中国語の「jiǎzǐ」の発音を教えてください。

    中国語の「jiǎzǐ」の発音を教えてください。 カタカナで言うとどう言いますか? ピンイン文字を入力すると発音してくれるサイトとかないですか?

  • 中国語でアルファベットの発音

    ABCを日本語ではエービーシーと発音しますよね。中国語ではどうでしょう?ピンインの歌のようにアーベーツェデーエーエフゲーハーイージエケーというように発音するのでしょうか?電話をかけて自分のアドレスを告げるときにどう言えばよいか知りたいです。

  • 中国語に発音(ピンイン)をふってくれるHPはある?

    日本語から中国語に翻訳するHPはありますが、中国語に発音(ピンイン)をふってくれる 便利な検索サイトはないでしょうか? すこしずつ覚えていますが、一番厄介なのはピンインを調べることですね あると便利なのですが・・・

  • 中国語の「e」の発音って変わりますか?

    仕事で使うため勉強している中国語の初心者です。 中国語のピンイン「e」は日本語の「う」と「え」の間と学びましたが、ネイティブの発音を聞いてると違う感じのときがあります。 例えば、我们~を「うぉまん」、「あ」のように聞こえました。 奉你的名字~は「ふぉんにいだみんず~」、「お」のように聞こえました。 很好!は「ふんはお」、「う」のように聞こえました。 これらは前に着く子音とセットで覚えるものなのですか? ただのなまりですか? どなたか回答お願いします。

  • 中国語の発音について

    中国語の発音について 了の「le」 社の「she」などは、ピンインだ「e」だと思うのですが、 実際には「la」、「sha」のように聞こえます。 「la」「sha」と発音すると伝わらないのでしょうか? 了は、文脈から分かりそうですが、 社会や宿舎などを発音するときは、通じないものでしょうか? 発音記号と実際の発音は、違うときも有ると思うので、 そういったケースに当たるのでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。