• ベストアンサー

風致地区、緑地保全地区、都市環境緑地の違い

たびたびお世話になっております。 質問はタイトルのとおりですが、どうゆう法律で且つどのレベル(市町村、都道府県、国)で定められているのでしょうか? 重なって指定してあるところなどもあるようですし、優先順位などが全く解りません。 過去ログも拝見しましたが、いまひとつ判りませんでした。 併せてそれぞれの特色?などもお教え頂ければ幸いです。 とりとめのない質問ですが、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • simox
  • ベストアンサー率50% (195/383)
回答No.1

風致地区の根拠法は、都市計画法です。 http://www.houko.com/00/01/S43/100.HTM 都市計画の内容及びその決定手続、都市計画制限、都市計画事業その他都市計画に関し必要な事項について定めた法律です。 風致地区制度は、都道府県条例に基づき、建築物の建築、宅地の造成、木竹の伐採その他の行為についての規制を行います。 ご質問の3つの制度の中では、比較的幅の広い制度です。 緑地保全地区の根拠法は、都市緑地保全法です。 http://www.mlit.go.jp/crd/city/park/hozenho/horeibun/hou.htm これは都市における緑地の保全及び緑化の推進に関する法律です。 上記都市計画法の都市計画区域内の緑地のうち、必要なものについて、都市計画に緑地保全地区を定めることができ、 その区域内では建築物その他の工作物の新築、改築又は増築、宅地の造成、土地の開墾、土石の採取、鉱物の掘採その他の土地の形質の変更、 木竹の伐採、水面の埋立て又は干拓が禁止されます。 より強く緑地の保護を志向するものですね。 都市環境緑地は、地方公共団体が、国土保全、水源涵養,大気浄化、風致資源等の公益的機能を有する緑地を計画的に取得し、整備を行うものです。 つまり、地方公共団体の持ち物にして、公園整備をするということですね。 ということでよろしいでしょうか。

sundaysilence
質問者

お礼

simoxさん、ご返答ありがとうございます。 曖昧だった事が少し整理されて理解出来たような気がします。

関連するQ&A

  • 地方自治体の天然記念物

    天然記念物には国が指定するもの以外に、都道府県や市町村などが指定するものもあるそうです。 後者の場合、どのような手順で指定されるのが一般的なのでしょうか? おわかりになる方、ぜひお教えください。

  • 風致地区

    風致地区に中古住宅購入を考えていますが住居の一部に将来美容室を作りたいのですが 可能でしょうか?

  • 風致地区について

    風致地区の土地の価値についての質問です。 風致地区には、後退規制、植樹規約、建蔽率の縮小など、環境を保持するために周辺より厳しい規制が掛かっているようです。 そのため、都心に近いにも関らず、緑が多く、閑静な住宅環境が広がっている場所が多いようです。 そのかわり、建築物に対する規制は上記の反面、厳しく思うような建物が出来ない可能性もあります。 こういった場合、一般的に周辺(風致地区以外)の土地の売買額(実勢価格)にどういった影響かあるのでしょうか。 (周辺と比べ高くなる?安くなる?) ちなみに少しでも具体的な方がお答えも頂きやすいと思いますので、 モデルケースとして、以下を想定することとします。 ・政令指定都市の中心部(繁華街)から徒歩30分程度。 ・地下鉄徒歩5分程度、バス停徒歩1分程度 ・30坪~50坪の敷地 ・準防火地域 ・高さ制限10M ・北側斜線規制等あり ・閑静な住宅街 ・前面道路5M ・容積率200% 風致地区の規制として、以下の部分が追加されます。 ・建蔽率60%のところ風致地区規制により40% ・後退規制50CMのところ道路後退規制2M、境界地後退1M ・植樹規制(敷地に対し30%以上の植樹) ちょっと抽象的な質問になりますが、周辺と比較して、高くなる か安くなるかで結構なので詳しい方よろしく お願い致します。

  • 都道府県と市町村の条例について

    知人に頼まれて質問させていただきます 都道府県の条例があって、域内の市町村が同じ内容の条例を作った場合に、都道府県の条例と市町村の条例の両方が適用されるのか、それとも市町村の条例だけが適用されるのかどっちでしょうか。  地方分権一括法に伴って国から都道府県や市町村に条例の制定権が移されることになっていますが、都道府県と市町村の両方で条例を制定できるようになっている場合があるかと思います。 こうした場合都道府県がこれまで制定していた条例について、新たに域内の市町村が制定できると思いますが、そのような場合に新たに条例を制定した市町村内では、その市町村の条例だけが適用されるのでしょうか。それとも都道府県の条例と市町村の条例の2つが併存することになって、別途都道府県条例の中で調整規定を設ける必要があるのでしょうか。 難しい案件ですがよろしくお願いします

  • 介護保険:特定施設の区分

    特定施設入居者生活介護について、18年4月からの制度改正からは、 介護給付では、地域密着型(市町村が指定)のとそうでないもの(都道府県が指定)、どちらも混在することになるのでしょうか? 一方、予防給付では、地域密着型はなく都道府県が指定するもののみ、となってます。 国はどのような意図があって上記のようにしたのでしょうか?

  • 緑地風致法について

    私の家の近くの緑地風致地区で最近無秩序な開発が行われているので、そういった行為に対抗できる方法を探しています。そこで、”緑地風致法”という法律があるということを聞いたのですが、それは実際にはどういった法律なのでしょうか。もしくはそれに近い風致に関する法律はあるでしょうか。又、そういった法律にほどの程度の規制力があるのでしょうか。教えてください。

  • 教員採用試験の過去問

    教員採用試験の過去問はどこでどのように入手できるのでしょうか? 市町村の役場でしょうか? 都道府県別に過去数年分のものをまとめて本にはなってますか? また、市町村や都道府県の役所であるとしたら、その閲覧には事前に許可とか必要ですか? 一応調べたのですが、わからなくて…低次元な質問で申し訳ありませんが教えてください。

  • 自治体の赤字

    最近、合併特例法の期限が迫っていることもあり、各種報道でも賑わっているようです。一般論として合併は市町村と都道府県、国の赤字解消のために合理化を進めることであると思います。  ここで以下の質問がございます。 1 過去に赤字になった市町村はあるのでしょうか。 2 その場合、どのような状態になるのでしょうか。(普通に考えれば、その自治体は国が管理し、行政サービスは最低限に押さえ、職員はリストラ・・・ということになるのか。) 3 合併特例債は一時的には効果があるでしょうが、結局は借金でありますので(市町村的ではなく国全体として考えて)意味が無いものと考えます。益々国の財政悪化を加速するものだと思うのですが、いかがでしょうか。 宜しく御回答お願い致します。

  • 風致地区での建築物

    風致地区での建築物の建築は地方公共団体の許可の対象であって、建築確認の対象にはなって いないのでしょうか?

  • 広域災害の集計

    前問のタイトルを変更します。 大きな台風や集中豪雨の報道で よく NHK集計という言葉が 出てきますが 公共機関による数字は 表れません。役所の組織は 市町村や都道府県を超えて 集計することができないのでしょうか? よく 大臣が視察とか 激甚災害に指定とか という報道はありますが その根拠になるはずの 被害の全体像として 国のデータが 報道されていないようです。 集計はとっていないのでしょうか? よっぽど遅いのでしょうか? ご存知の方がいたら 教えてください。