自治体の赤字と合併特例法

このQ&Aのポイント
  • 自治体の赤字解消のためには合併特例法の期限が迫っている
  • 赤字になった市町村は国が管理し、行政サービスは最低限に押さえられ、職員は削減される
  • 合併特例債は一時的な効果があるが、結局は借金であり国の財政悪化を加速する
回答を見る
  • ベストアンサー

自治体の赤字

最近、合併特例法の期限が迫っていることもあり、各種報道でも賑わっているようです。一般論として合併は市町村と都道府県、国の赤字解消のために合理化を進めることであると思います。  ここで以下の質問がございます。 1 過去に赤字になった市町村はあるのでしょうか。 2 その場合、どのような状態になるのでしょうか。(普通に考えれば、その自治体は国が管理し、行政サービスは最低限に押さえ、職員はリストラ・・・ということになるのか。) 3 合併特例債は一時的には効果があるでしょうが、結局は借金でありますので(市町村的ではなく国全体として考えて)意味が無いものと考えます。益々国の財政悪化を加速するものだと思うのですが、いかがでしょうか。 宜しく御回答お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • you19994
  • ベストアンサー率40% (314/766)
回答No.1

1・・・戦後という捉え方をするのであればいくらでもあります。 近年という捉え方であるならば福岡県赤池町というところがあります。 炭鉱が閉山し産業が衰退、土地開発公社の債務が膨れ上がった事が 主原因となりました。 2・・・財政再建団体というものに指定されることになります。 これは累積赤字額が市町村の標準財政規模(※1)の20%(都道府県は5%) を超えると、自主再建方式と準用再建方式のどちらか一方を 選択することになります。 自主再建とは再建法に基づかず自治体が自ら「再建計画」を立案・実施し財政を再建するものです。 地方債の発行が制限されます。災害復旧事業以外は、事実上、ほとんどの事業ができなくなります。 しかも、国からの財政支援や法令上の優遇措置がなくなるため、行政サービスの提供が著しく制約されます。 対して、準用再建とは、再建法に基づき同法を準用して財政を再建するものです。 議会の議決と総務大臣の承認を受けた「財政再建計画」に基づいて予算編成が作られます。 総務大臣の承認を受けるため地方債の発行の制限は解除され、 その計画に基づいて事業を実施します。 継続的なサービスの運用という観点から 準用再建を選択せざるを得ません。 赤池町は準用再建を実施しました。 3・・・合併特例債に関しては私もかなり憂慮しております。 用途が制限されていなければ良いのですが 用途が事実上ハコモノを作ることに限定されていることから、 ムダな公共事業の助長にしかならないのです。 つまり、ばら撒きしかやっていないわけです。 私としては例えば保育園のサービス拡充などに使えるようにすれば 良いと思うのですが・・・。 ※標準財政規模・・・地方公共団体の一般財源の標準規模。 計算方法 (基準財政収入額-自動車重量譲与税-地方道路譲与税-交通安全対策特別交付金)×100/75+自動車重量譲与税+地方道路譲与税+交通安全対策特別交付金+普通交付税額 と非常に複雑です。

参考URL:
http://www.town.akaike.lg.jp/akaike/index.htm
yukai4779
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 日本一金持ちの自治体はどこ?

     現在、市町村合併、三位一体の改革など地方の政治が大きく変わりつつあると思います。財政的に苦しくなるので合併は避けられない自治体があったり、一方、財源が豊かな自治体は合併に参加しないところもあるようです。  ふと思ったのですが、財政的に日本で一番豊かな自治体はどこなんでしょう。地方交付税交付金がゼロ、公債がゼロなんて自治体があるのでしょうか。あればだれか教えてください。ちなみに私の住んでいる近くには佐賀県の玄海町が原発があるために佐賀県の中ではずば抜けて豊かなようですが。お願いします。

  • 自治体が財政破綻したら・・・

    財政赤字が続いている自治体は全国にたくさんありますが、ついに財政破綻したらその自治体の地方公務員たちはどうなるのでしょうか? 国の管理下に置かれてしまって地方公務員ではなくなるのでしょうか?? 詳しい方解説の程よろしくお願いします

  • 合併特例債

     合併して間もない市なんですが、財政難で赤字再建団体へ転落した場合、合併特例債及び各種補助金等の活用はできるのでしょうか。 再建団体に転落すると鉛筆1本購入するのに国の許可が必要になると聞いていますが、本当でしょうか?

  • リストラ・給与削減・・

    公務員はリストラは無いと聞きました。 赤字財政なのに何故リストラしないのでしょう? 民間会社の社員は実質リストラと見られる会社の行為に遭った社員とその家族は悲惨な生活をしているようです。 こんな世の中で増税・学費UPなどがあります。 民間会社のサラリーマンは給与も巧みに会社が削減していってます。 実際に、私の勤めている会社もうまい口実で15%を9割以上の社員が給与を削減されました。 更に会社が海外進出を本格的にはじめますので、これから予想されることは海外進出で余った日本人従業員は辞めさせようと会社が働きかけてくるのは明らかです。 将来真っ暗です。 省庁合併・市町村合併で余った職員はリストラされません。自然退職で減っていくのを待つようです。 何故民間会社は余った社員は巧妙にリストラされるのに大赤字の自治体や国はリストラされないのでしょう?

  • 補助金や特別交付税措置に関して詳しく記載されている資料はないのでしょうか?

    市町村合併に対して様々な財政的支援があります。 合併算定替えや地方特例債などは、合併特例法に記載されていますが、補助金や特別交付税措置に関して詳しく記載されていません。 「都道府県は、市町村に対し、自主的な市町村の合併を推進するため、必要な助言、情報の提供その他の措置を講ずるものとする」 としてか記載されていません。 総務省などより、補助金や特別交付税措置に関して詳しく記載されている資料はないのでしょうか? また、書籍でもかまいません。

  • なぜ地方自治体の合併、および道州制が進まないのでしょう

    なぜ地方自治体の合併、および道州制が進まないのでしょう かなり進んだとはいっても、地図を見るとまだまだ驚くほどの小さな市町村が数多くあります。 なかには合併しようとしたものの上手く行かず、一部を取り残したままの合併で歪な形や飛び地が出来てしまっているものもあります。 「おらが村」の中だけで利害・利権を考え物事を進めるという利己的・独善的で排他的な了見の狭い考えの人々がまだまだ多いのですね。 それぞれの自治体に職員、議員がいて役所、議会があります。 今話題の「国のムダ」を減らすのも勿論やらなくてはいけませんが、それと同じくらいやらなければならないのは、この「地方のムダ」では無いのでしょうか。 ご意見をどうぞ。

  • ‪消えゆく自治体が合併によって公務員たちが責任を取

    ‪消えゆく自治体が合併によって公務員たちが責任を取らないのはおかしいと思う。‬ ‪自治体運営に失敗しても合併によってどれだけ赤字でも自分たち公務員はクビにならない。‬ ‪赤字で行政運営が出来なくなった自治体の公務員は無能なので全員クビにして、一新した職員たちで新たに合併して自治体運営をすべきだと思う。‬ やる気がない毎日定時に帰ることしか考えていない地方公務員の所為で地方自治体が運営不能なくらいに人口流出したのなら合併してまた甘い汁を吸ってもやる気がないのでまた人口流出を繰り返すだけだと思う。 それなら人口減で地方自治体の運営が不能になったら、自分たちの責任として解雇するのが当然だと思う。 小さい自治体ですら運営出来なかった無能が合併して良い町に出来るわけがない。 クビになるなら真剣に黒字運営するだろう。 赤字運営で倒産しました。合併して再開しますってやってたらますます日本は衰退していくと思う。 地方自治体が崩壊して公務員どもザマあwと思ったら、合併しますって言って、借金で破綻しない規模に拡大させる手法はソフトバンクの孫正義みたいな借金を隠して、規模だけデカくして簡単に潰せないようにする。セコイ手法だと思う。 公務員も地方自治体の運営に失敗したら、トップ連中はクビにするべきだ。また合併しても人口流出を止められない実積がある人たちで止められるわけがない。

  • 財政赤字 と 国の借金 は 同じではないですよね。

    財政赤字 と 国の借金 は 同じではないですよね。 マスコミの報道の仕方もマチマチですし、 同じようにも聞こえますが そもそも全く違うものでしょうか?

  • 赤字団体を教えてください。(特に政令指定都市)

    地方自治体で赤字団体はどこがあるでしょうか? 市町村、特に政令市の赤字団体があれば知りたいと思っています。 都道府県では大阪府・千葉県ということは調べたのですが、 市町村レベルのものがわかりません。 (青森県内や大阪府・沖縄県内等々にあるまではわかりましたが、) 参考すべき資料やサイトが見つかりません。ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 地方自治法252条の事務委託について

    地方自治法の252条の14~16条で、事務の委託について記述があります。効率的、合理的と判断されれば、協議・規約などを設け、市町村同士、都道府県から市町村、また市町村から都道府県へ事務委託ができるとのことですが、具体的に、個別の法律で都道府県または市町村の事務と定められているものも、普通地方公共団体同士で事務の委託ができると解釈してよいのでしょうか。また、場合によっては事務委託できない業務などがあるのでしょうか。わかる方がいらっしゃれば、教えていただければ大変助かります。

専門家に質問してみよう