• ベストアンサー

ピロリン酸ナトリウム

ピロリン酸ナトリウム(Na4P2O4)が水中で解離して全てのNaが解離した状態で、無極性部分と極性部分ができると言われたのですが、P=O二重結合の方が無極性でP-O単結合の方が極性でいいのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

>無極性部分と極性部分ができる 間違いです。完全に極性部分しかできません。 リン酸のどの程度のOHが解離しているかは溶液のpHに依存します。 また、リン酸は解離すると正確には全ての酸素が等価になってしまいますので、無極性部分、極性部分を分けることは出来ません。

関連するQ&A

  • Na2HPO4(リン酸水素二ナトリウム)の融点について

    Na2HPO4(リン酸水素二ナトリウム)には無水、2、7、12水和物があるらしいのですが、今回実験で無水リン酸水素二ナトリウムを蒸留水に溶かして0.1M、0.5Mのリン酸水素二ナトリウム水溶液を作り、50の乾燥機で乾燥後に、200、400℃で熱処理して何度で融解するかを調べたんです(゜ー゜;A。すると50℃ですでに融解しているようでした。「こんなに低温に融点があるのか!」と思い、参考書やネットで無水リン酸水素二ナトリウムの融点を調べたところ、12水和物の融点しかありませんでした・・・無水リン酸水素二ナトリウムについては240℃でピロリン酸ナトリウムになるとしか書いてありません( p_q)。無水リン酸水素二ナトリウム水溶液を50℃で乾燥するとどうなるのでしょうか?またその融点はいくつ位なのでしょうか??知っている方、ご意見お願いしますm(_ _"m)ペコリ

  • 共有結合とイオン結合

    共有結合とイオン結合 ナトリウムメトキシドの場合、Na-Oにはイオン結合、O-CやC-Hには共有結合があるのですが、水中では容易にNa+と-O-CH3に解離しますよね…。 一般には、共有結合の方がイオン結合よりも結合としての強さが強いってことなのでしょうか? これが例外なのか、「一般的に」どちらが強いのかを教えて頂けるとありがたいです。 近い質問を探してはみたのですが、「個体」によって違うなどと書き方がされており、よくわかりません…

  • 土壌からの酸化アルミニウム、酸化鉄の抽出

    サトウキビ栽培での堆肥連用の論文を読んでいたら、この論文に詳しい説明のない実験があり、ネット等で調べたんですがいまいち解りません。 0.1Mピロリン酸ナトリウム、酸性シュウ酸塩、DCBによって土壌から抽出できるAl2O3、Fe2O3の量を測定していました。 これによってAl2O3、Fe2O3と結合している腐植の量を比較しているようなんですが、 (1)この実験の原理 (2)なんで0.1Mピロリン酸ナトリウム、酸性シュウ酸塩、DCBの3種類で抽出する必要があるか? などを教えていただきたいです。 また、それが載っている文献、資料なども教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 無水リン酸二水素ナトリウムを用いた緩衝液作成

    リン酸Bufferの作成について困っています。 今現在使える試薬が リン酸二水素ナトリウム(無水) と リン酸水素二ナトリウム7水和物 です。 もともとMillonigBufferを作る予定をしておりましたが 届いた試薬が無水であり、再度注文するにも時間が足りない状態にあります。 この2つを用いてph7.0~7.2のBufferを作る事は可能でしょうか? 無水の扱いに慣れていないので解答の方宜しくお願いします。

  • チオ硫酸ナトリウムと塩素の反応

    水中でのチオ硫酸ナトリウムと塩素の反応について質問です。 ウィキペディアでは Na2S2O3 + 4Cl2 + 5H2O → 2NaCl + 2H2SO4 + 6HCl となっていますが、 化学の参考書として有名な「新研究」には Na2S2O3 + H2O + Cl2 → Na2SO4 + S + 2HCl とあります。だいぶ違いますよね… 二つとも、特に反応の状況は書いてません(「加熱しながら」とか)ので 普通の温度の水だと思います。 どうしてこうも違うのか教えてください。

  • アスパラギン酸ナトリウムの構造について教えて下さい

    アスパラギン酸の構造は、 α位と側鎖にカルボン酸があることから、 アスパラギン酸ナトリウムは、 (1)α位のカルボキシル基にNaがついたもの、 (2)側鎖にNaがついたもの、 (3)α位と側鎖の両方にNaがついたもの 計3通りあると思うんですが、 インターネットや試薬メーカーのHPを見ると、(1)が多くみられ、 試薬データベースのpubchemでは(3)が見られました。 ちなみに、アスパラギン酸モノソジウウムは引っかかりますが、 アスパラギン酸ジソジウムは引っかかりません。 わたしの解釈は、 pKaによって、カルボン酸の解離が変わるため(1)-(3)とも アスパラギン酸ナトリウムだと考えましたが、 どうなんでしょうか? 化学に詳しい方、ご教授ください。

  • ナトリウムはどうして「Na」?

    水素は hydrogen なので、H。 炭素は corbon  なので、C。 窒素は nitrogen なので、N。 酸素は oxygen  なので、O。 塩素は cloride なので、Cl。 ここまできたら、ナトリウム sodium だって「So」とかでもいいのに、「Na」。 なんでだろう?とずっと気になっています。 ナトリウムの「Na」は、一体どこからきたのですか? 確かな知識をお持ちの方、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • リン酸の電離と中和について

    リン酸と水酸化ナトリウムの中和について質問します。 「0.20mol/Lのリン酸水溶液100mLに、 0.20mol/Lの水酸化ナトリウムを300mL加えたときに 得られる水溶液中のHPO4(2-)の濃度(mol/L)を求めよ。 H3PO4⇄H(+)+H2PO4(1-) …(1) H2PO4(1-)⇄H(+)+HPO4(2-) …(2) HPO4(2-)⇄H(+)+PO4(3-) …(3) (1)の電離定数K1=1.0×10^(-2) mol/L (2)の電離定数K2=1.0×10^(-7) mol/L (3)の電離定数K3=1.0×10^(-12) mol/L また、リン酸水溶液中に 水酸化ナトリウムを滴下して行くとき、 中和反応が一段階ずつ順に進行していく。」 この問題の考え方についてです。 中和反応が一段階ずつ進行するので、 水溶液中のリン酸と水酸化ナトリウムがちょうど反応し Na3PO4が400mL中に0.02mol存在している このあとPO4(3-)がH(+)と順々に反応していき、 平衡状態になったときのHPO4(2-)の濃度を 求めるということですよね? このあとの解き方がわからないので、 わかる方教えて頂きたいです! また、わたしの考え方が変だったら指摘してください。 よろしくお願いします。

  • Na2O ってどんな構造しているのですか?

    土にはアルカリ成分(Na2Oとか)が含まれていますがNa2Oってどのような構造をとっているのですか?金属結合ですか?ナトリウムと言えばイオン結合!!って感じなのでいまいちイメージが湧きません。お願いします。

  • 酸の解離に関する問題

    以下の問題の解答法が分からずに困っています。どういった手順で解答すればよいのかお教え下さい。 リン酸は水溶液中で三段階に解離することが知られ、その酸化解離定数pk1 pk2 pk3はそれぞれ1.8 6.4 11.4である。pH5-6の酸性土壌水中に存在するリン酸の主要な形態を示せ。また、pH5.4とした場合、土壌水中に存在する各形態のリン酸の濃度比を求めよ。 ただし必要ならば以下の値を用いる事。10^0.1=o.13・・・・・ お願いします。