• ベストアンサー

クラシックピアノを長く継続されている方に質問です。

(1) 練習時間はどのくらいですか? (2) どんな練習メニューをされていますか? (3) レパートリーを忘れない様、保持するために、どんな練習を されていますか? (4) 所見演奏が早い方へ どんな訓練をされていますか?  (5) 1曲を習得するまで、どんな方法・順序で練習されていますか? その他、効果的な練習のために、気をつけていること、工夫している ことがあったら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Czerny
  • ベストアンサー率34% (93/271)
回答No.1

こんにちは。 三度のご飯よりもピアノを弾くことが好きです。 (1)残念ながら、今は育児奮闘中で一日30分の練習が限度です。子供が生まれる前は、平均5時間はピアノに向かってました。 (2)練習に時間をかけられた頃は、最初の1~2時間は指ならし&技術的な訓練の為に、ハノンやツェルニーを練習しました。指が動くようになったら、その日の気分で様々な曲を弾いたり、新曲にもチャレンジしました。(3)の回答にもなりますが、練習する時間が無い今は、レパートリー保持の為に、弾ける曲を日替わりで弾いています。 (4)決して早い方だとは思いませんが、新しい曲を練習する際、CD等で予め曲のリズムを覚えると楽譜が読みやすくなります。幼少期からピアノを弾いたので音感が身についたのと、鍵盤をあまり見なくてもある程度は弾けるので、とにかくゆっくりゆっくり楽譜を見ながら弾き、音の確認は耳で行っています。 (5)(4)でも書いたとおり、練習する前や練習中もCDをよく聴きます。とにかくゆっくり弾きます。変な指づかいの癖がつかないように、音の強弱も意識しながらひたすら練習します。弾きにくい部分は集中的に繰り返して指にたたきこみます。全部が弾けるようになって、自然に体で覚えるまでは、テンポの早い曲でも決して早く弾きません。練習を重ね、速度も楽譜どおりに近づき、ミスタッチ(だいたいミスする場所って決まってますよね)が無くなった時点で、「スタート地点」に立てたと思っています。あとは曲の理解を深めていかに表現するか、いかに美しい音色を出すか、どの曲も一生の課題です。 ご参考になれば幸いです。

noname#104633
質問者

補足

貴重なご意見をありがとうございます。 幼少期から、ママになるまで5時間も練習時間をとられていた、ということは、おそらく上級レベルの楽曲にも、取り組んでいらっしゃったのではないでしょうか? 私は、姉が先にピアノレッスンに通っていたので、2歳頃からレッスンに付き添って(?*^__^*)いたため、Czernyさんと同じ境遇で、幼少期からピアノを始めました。 ピアノは継続し続けなければ、それまでの努力が水の泡になってしまうので、今となっては、増え続けるレパートリーを忘れると、再度音とりがストレスになる長さのため、練習時間が6,7時間くらいになってしまいました。(笑)  なんとか要領の良い練習時間短縮方法を模索しているところです。 もし、お時間が許されるなら、そこから少し先の部分に関して、もう少しおつきあい、アドバイスを頂けますと幸いです。 (a) どんなレパートリーをお持ちですか? (b) メンタルケアはどのように行っていらっしゃいましたか? (c) テンポの早い曲のレパートリー保持はどうされてますか? (d) 言葉で説明しにくい、不思議な現象(常識的な考え方から離れた現象)に出会ったご経験は、ありませんか? 私は、おそらくメンタル的・感覚的な影響と調子による現象ですが、驚くくらい弾けたりすることがあると思えば、まったくダメダメで初心者のように弾けなくなったりすることもあります。 (常に努力怠らず弾き込んでいると、作曲家のジャイアンツの霊が降りて来て、パワーを与えてくれ、しばらくさぼって弾かない曲だと、フンッ!と、そっぽ向かれちゃうのかなぁ? 等と思う様になりました。) 具体的には、Czernyさんは、ショパンの幻想即興曲やエチュード、シューベルトの即興曲、リストの超絶技巧 等の練習経験はございますか? はじめ、ゆっくり正確に音をひとつずつ拾う作業から、暗譜まで、何度も弾き込み、感覚に叩き込んでレパートリーにするためかなりの時間と努力を裂いて練習した上、この独特の早いテンポを遅らせることなく、こなせる様に、さらに徹底練習し、それが出来た時点で、ゆっくり弾いている内には聴こえない、幻想的な美しいメロディー部が内声の上に浮かびあがってくるという特徴の曲、また、早く明確な運指の継続に特徴的な練習曲で、指定されたテンポに重要な意味を持つ曲群になります。 ゆっくり弾けるようになって、手が慣れたところで、早いテンポにしてからの練習をさらにまた徹底的にしてこなしますよね。 ですが、そうした段階練習を積んでゆく内、人間というものは不思議な物で、今度、早くは弾けるのですが、ゆっくりで弾けていたフレーズが弾けなくなってしまったりするんです。 個人差もあるので、私だけかも知れませんが、一度暗譜してしまうところにくると、譜面を見ながら練習していた、ゆっくりテンポの弾き方や、両手では弾けるけれど、右手だけで弾いて・左手だけ弾いて、という分けたパート練習も、最初の頃、出来ていたはずのものが、達成とともに、今度はできなくなっちゃうという現象が起こってしまいます。 よって、常識的に考えれば、ゆっくり弾けないものが、早く弾けるわけがないという当然の解釈がありますが、時に、練習過程においては、それが逆になります。 また、いつもミスタッチするところでなく、まったく弾けていた箇所が突然つっかえて弾けなくなる現象、突然抜けたり、または逆に、いつもミスしているところが、ピアノが変わることによって、あの苦労は何だったのだろう? というくらい軽く弾けてしまう、などということもあります。 暗譜しているレパ曲等で、弾けていたところが急に飛んだり、つっかえたりするようになって思い出せなくなった時には、正確な楽譜を見れるまでは執着せず、その場はほったらかしにすることの大切さを感じました。 幼少期感覚弾きの癖から、音感を便りに、いろいろ鍵盤を探り当てる、という癖があるので、それをすると、時に、どわすれ的軽くわからなくなった箇所が、致命傷になります。 正確に思い出せなくなってしまったり、神経質になってそこにばかり執着し、注意を与えすぎると暗示になることから、その箇所がミス連発誘発の心理的な癖付けになってしまう様です。また勝手に自分で作ってしまっていたりするので、私の場合は、なるべく執着しないで、時間経過で弾いてみると記憶の引き出しから正確に再度呼び戻すことができる、という点があります。 フィギュアスケートの選手と大きな共通点を感じるのですが、人前の緊張によるもの、心理的な影響、精神力にも強く関係する部分で、自身の心の弱さに負けて弾けるものができなくなることから、メンタルケアの大切さを感じはじめました。  このあたりの点について、何かCzernyさんの長年のご経験から、ご意見を聞かせていただけたら嬉しい限りです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Czerny
  • ベストアンサー率34% (93/271)
回答No.3

こんばんは。 御礼のお返事をありがとうございました。 回答者の立場でありながら、okomarisosさんのお返事を拝見して、こちらが勉強させていただいた気持ちです。 okomarisosさんこそ、沢山の曲を奥深く追究され、本当に音楽をピアノを愛していらっしゃるのが伝わってきます。 ピアノの音色ってその人の人柄が出るように感じます。okomarisosさんはとても素敵なお人柄ですので、うっとりとするような音色を奏でてらっしゃるのでしょうね。家が近かったら是非拝聴させていただきたいほどです。こういったピアノ談義をできる機会もなかなか無いので(^^) okomarisosさんの仰るとおり、ピアノのブランク中でも、音楽は様々な楽しみ方があるので、本当に素晴らしい学問だと思います。また、歳を重ね、内面的に成長すると自分の音楽の世界が広がるので、更に楽しみが増えますね。恐らくokomarisosさんも私も、ピアノは生涯の心の友になるかと思いますが、10年、20年と時が経過して自分のピアノ人生を振り返った時、「今」をどう思うのか想像すると楽しみですね。 最近私は時間が無いので、幼い頃に習った初心者向けの曲なんかもよく弾いていますが、大人になって改めて弾くと、子供の頃とは全く違った感覚を覚え、その違いを楽しんだりもしています。曲調から感じるままに情景を思い浮かべたり、時には自分で物語を作ったりしながらピアノを弾くことも楽しんでいます。(作曲家の意図と全く違う解釈をしてしまったりもするので、偉大な作曲家には申し訳ないのですが・・) また、子供と童謡を歌ったりしていますが、童謡の中にも美しさを感じています。特に日本の童謡は心に響いてきますね。(やはり日本人だからでしょうか?) okomarisosさんと何度かお話をして、改めてご質問の内容を拝見すると、プロが陥るスランプ的なものなのでしょうね。私のようなものが回答したこと自体、お恥ずかしい限りです。 これからもお互い、音楽を通じて良き人生を過ごせるといいですね。お話できて嬉しかったです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Czerny
  • ベストアンサー率34% (93/271)
回答No.2

こんばんは。 とても興味深く補足を拝見させていただきました。 私は幼少期からピアノを習っておりましたが、大人になってからブランクがあります。再開した時は、okomarisosさんも仰るとおり、弾けていた曲が弾けない、動いていた指が動かず、とてももどかしく悔しい気持ちになりました。なので、再開当初は指の運動能力回復に力を注ぎました。平均5時間ピアノに向かえていたのは、大人になってから5年間です。この5年間で、子供の頃には無かったピアノ熱が燃え出しました。弾けるようになった曲は絶対に忘れたくない!せっかく動くようになった指を鈍らせたくない!という強い気持ちで、ツェルニー50番を毎日1冊弾いてから、昔弾けていた曲を復習したり新曲にチャレンジしていました。 okomarisosさんの補足を拝見し、長時間ピアノに向き合っていた頃の感覚を思い出しました。ピアノ命!になり過ぎていたため、レパートリーを増やしたり、技術を磨くことがノルマ的になってしまい、今思うと音楽そのものを楽しめていなかったように思います。脳が混乱し、頭と指が連動しなくなってしまった時期もありました。okomarisosさんが陥っている現象(ゆっくり弾けないなど)は、脳の混乱(疲労)ではないでしょうか? 今の私は、育児に奮闘している為、日頃の生活のストレス解消(癒しを求めて)ピアノに向かっています。心の底からピアノを楽しんでいます。また、出産という人生の大イベントを経験し、うまい言葉が見つかりませんが自分の中で精神的な変化が起こり、それが音楽へも影響しているように思います。日常生活においても言えることですが、「近すぎて見えない」とか、「当たり前すぎて、その事柄の本質を見失っている」ってよくあることですよね。今は、育児で第二次ブランク中ですので、練習時間こそ激減しましたが、その代わりに、長時間練習していた頃には見えなかったものが見えているように思います。自分の練習を客観的に見ているというか。。私の中では、ピアノは「私の心を映し出す鏡」です。心理状態が音色にすぐ出ます。それから、カフェインを取った後に練習すると指が滑らかに動く気がします。カフェインの覚醒作用で何か影響しているのでしょうね。 (a) よく弾く曲を書きます。 バッハ:主よ人の望みの喜びを、平均律1番、G線上のアリア モーツアルト:ソナタKV310、トルコ行進曲 ベートーベン:月光、悲愴、エリーゼのために ブラームス:2つの狂詩曲、6つの小品 シューベルト:即興曲3番、楽興の時 ショパン:ワルツ(34-2、64-1、64-2)、ノクターン(9-2、15-2)、幻想即興曲、子守歌、雨だれ、バラード1番、エチュード(革命、木枯し)、ポロネーズ(英雄、軍隊) リスト:愛の夢、ラ・カンパネラ ドビュッシー:月の光、アラベスク1番 (b) 先にも述べましたが、今はピアノを弾くことがメンタルケアになっています。 (c) 30分弾けるか弾けないかの状態ですので、必ず1曲は早いテンポの曲を弾きます。例えば、ショパンの幻想即興曲と、革命の2曲を弾くだけでも両手をよく動かせますよね。左右のバランスが大切だと思っています。リストのカンパネラのような鍵盤の幅が広い曲も勘が鈍りやすいのでなるべく弾くようにしています。 (d) これも先に述べましたが、出産を経て、本当に何と言ったらいいのか言葉が見つからないのですが、自分の中で何かが変わった気がします。その「何か」がピアノにも影響を与えているように思います。 あと、私にとって「ピアノが心の鏡」になっているせいか、ピアノを再開して真剣に向き合うようになってから、人の心理状態を読むのが以前より上手くなったように思います。ピアノを弾くということは、視覚・触覚・聴覚を高度に使うので、何か脳が活性化されたのでしょうか。。第6感のような。。。変な表現ですみません。 日常生活では、なかなかピアノ談義ができないので、okomarisosさんとお話できて楽しかったです。ありがとうございました。

noname#104633
質問者

お礼

Czernyさん、こんばんわ。 今はブランク中とのことですが、音楽は、出産や育児など、人間の成長過程の経験さえ、自身の音楽の世界に栄養をもたらす利点がありますから、Czernyさんの音が変化というのか、進化されますし、これだけ弾かれるお母さんのお子さんなら、お腹の中の頃から、きっと影響を受けられているのでは??? これからはお子さんとのピアノ練習も、楽しみですね!! ハノンやピッシュナ、コルトーなど、手の筋力のメカニズムから考案された教則本で自身の指がどこまで鍛えられるか、にらめっこしつつも、一通り終えてしまったものを、繰り返し使う、毎日のウォーミングアップなので、私も10年ほど前から自分メニューで、幻想即興曲は右手、革命のエチュードは左手の、細かな運指のウォーミング・アップに使ってます。 ちょうどいい曲たちなんですよね。ショパンのエチュード集は、練習曲集として作られているので、奏法や技術の宝庫、レパートリーにする楽しみと一石三鳥くらいになりますね。 難曲は一度弾けるようになっても、3日弾けないとす~ぐ、手が鈍ってしまうのが如実にわかるので、恐怖((((^_^;)ですが、年齢的物忘れと戦いつつ、日々、欠かさず練習するようにしています。(><) シューマンなど、マッチ箱のような短編小説がたくさん詰まったような小曲集、謝肉祭とか、グリーグなど自然な映像が浮かびあがってくるような、自身も癒されるやさしめの曲集も好きで、大人になってから弾くと、ヒーリング効果・表現力訓練・音の立体的な作り方などの練習効果にいい様で、これでいかにうっとり眠らせられるか・・・なんてやってます(笑) 技巧に走るわけではないんですが、ラヴェルの水の戯れ、リストの超絶技巧でもマゼッパ、鬼火、パガニーニの練習曲とか、ラフマニノフの協奏曲など、希望はつきないですが、このあたりまでこなせるようになりたいと思っています。いつも感じてる高い壁が取り払われ、もっと自身の音楽の世界が広がり、自由度が増す分楽しめるので、それまではひたすら努力なんだなぁ、と頑張っています。 アドバイス、ありがとうございました。私もちょっと、Czernyさんの方法を試してみますね。 私もCzernyさんのおかげで、とても楽しいピアノ談義の時間を頂きました、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • クラシックピアノとの付き合い方について

    大学生の男です。 少々長くなりますが、お付き合い頂けるとありがたいです。 僕は今、これからクラシックピアノとどう付き合っていくか、 悩んでいます。 僕は今でピアノを弾くのが好きなのですが、 小さい頃は練習を嫌がってあまりしなかったため、 技術は(真面目に続けてこられた方と比べて)ほとんどありません。 実際どれだけ弾けるのか、自分自身あまり正確に把握していませんが、 いままでやった教本をあげると ・ハノン(全てはやっていない。いつも指慣らしに使用) ・バッハのインベンション(2声)(一応さらった) ・チェルニー30番(終了) ・チェルニー40番(20番あたりで止まっている) といったところですが、内容がきちんと身についているかというと疑問です… また初見の練習を全然意識してやってこなかったので、譜読みが非常に遅く、 短めの曲(チェルニーなど)でもつっかえつっかえになってしまうため、 いつも部分部分抜き出して、しかも片手ずつ取り出して徹底的に練習する というとても非効率的なやり方をとっていたので、 無駄に時間をかけて結果的にその曲だけは弾けるようになっても、 初見力、譜読み力、鍵盤感覚、集中力、等、基本的な部分が身についていない ように感じます。(実際上達が遅すぎることは感じています) また指もあまり独立していない、脱力が上手く出来ず無理に練習して 腕を壊すこともよくありました。 練習曲以外の曲としては、色々手を出しましたが、(先生の勧めで月光第3楽章など) 手を出した曲はほとんど全て自分の力量を超えていたものばかりで、 馬鹿みたいに練習に時間をかけた結果、結局まともに弾けずに諦めてしまうことばかりで、 正直、何か弾いて、と言われてもまともに弾ける曲がないです。 ちょいちょい練習して無理なく弾けるものといったら、 ソナチネアルバムの曲や、いくつかのモーツァルトのソナタくらいでしょうか? (クーラウなどの古典の界隈の曲はあまり好みではないですが…) 僕は4歳のころにピアノを始めましたが、 幼少時代は特別ピアノに魅力を感じていたわけでもなく、 ただただ練習が嫌で、真面目に練習していた人と比べて ほとんど上達しませんでした。(小学4年生でベートーヴェン の「エリーゼのために」(パガテルの方)をつっかえつっかえ 弾いていたような気がします) そんなこんなでダラダラ続けていつしかレッスンに行かなくな りました。 しかし中学3年生の頃に動画サイトで見た様々な方のピアノ演奏に衝撃を受け、 以前ならっていた先生のもとで習い直すことにしました。 それから ピアノの教本の進め方などについて徹底的に調べ、がむしゃらに 練習するようになりました。(思えばあまり考えもせず) 早く自分の弾きたい曲の数々を自由に弾けるようになりたいという一心と、 今まできちっと練習してこなかったことの焦りや後悔も相まって、 がむしゃらに練習しました。 学校から帰り、手を洗ったらすぐにピアノへ向かい まともに頭も使わず、ひたすらハノンやらチェルニーやらを弾きに弾きまくって、 気が付いたら夜中になっていた、ということがざらでした。 高校1、2年の頃はほとんどそんな生活をしていたように思います。 当時の僕は本当に、 時間の使い方だったり、目標や計画の立て方、 物事が上手く進まないときの対処法、気持ちのコントロールの仕方など 『日常生活を適切に回す上での知恵』 というものが全くなく(今も苦手ですが)、 更にピアノが上手くなりたいという一心で冷静さも欠いていたため 練習においてろくに頭も使わずに指を動かすだけ動かしつづけたり、 全然集中できていなくてもダラダラと練習を続けたり、 効率もくそもあったものでない状態で、 あまり上達しませんでした。 今となっては少しずつ生活の知恵をつけるようになり、 色々と考えながらピアノと向き合うようになってきました。 そんななかで、、 いくら技術の習得の段階とは言っても、 基礎練習や練習曲の練習という際限のない苦労ばかりにエネルギーを 注いでばかりいると精神衛生上よくないと思い、(というかむしろ先生に指摘されました) あまり気張らず、自分の弾きたい曲も息抜きとして一緒に練習して、 楽しみながらピアノと向き合う方針でいこうと思い、 去年の発表会では自分の好きな曲(バッハのイタリア協奏曲)を弾きましたが、 まぁ自分の「弾きたい曲」となると大概、多かれ少なかれ自分の力量を超えている ものばかりで、結局は練習をしているうちに、 「息抜きに楽しむ」ために取り入れた曲が「苦労」に変わってしまいました。 (発表会では楽しく演奏できてよかったですが) そういうこともあって、 結局自分が弾きたい曲を弾ける技術を身につけるまでは 「音楽を楽しむ」をあまり考えず、ひたすら地道な努力を続けるしか ないのかな?とも思ってしまいます。 地道な努力そのものに苦しみはあまり感じませんが、 そのために楽しむことを放棄するのも、 モチベーションの維持という点で問題かな?と思ってしまったり。 まぁ音楽に限らず、何事も自分の能力の範囲でできることを探すのは大事なことだとも思いますが。 僕はどうピアノと向き合っていけばよいでしょうか? 抽象的にでも具体的にでも構いません。 皆さんのアイデアを聞かせて下さい。

  • ピアノの練習に関することですが…

    ピアノの質問です。 演奏力だと上級者位だと思います。 譜読みと仕上げを、とにかく効率よく短い期間で速くできるようになりたいので、この所ずっと、短い初中~中級位のそんなに長くない曲をちょっと多めに、短期間にさっと気合いで仕上げて、人前で弾いてみたりしています。もちろん心をこめて弾きます。楽しいです。もうすぐ一年目になります。 でも心の中ではたっぷり時間かけて上級者位の曲も集中して練習したいのと、少しやさしい曲を短期間でたくさんの曲数を仕上げて、きちんと人前で心をこめて弾ける力をつけたいのとろで、心が揺れています。 短期間にたくさんの曲を仕上げて、もちろん気持ちを込めて弾く、これは、あまり意味のない、効果のない訓練ではないのかもしれないのかなとか悩んでいます。 どう思いますか? 昔まではとにかくより難しい曲より難しい曲のみを時間かけてという気分でしたが、最近は迅速に短い期間で、たくさんの曲をきちんと弾く力をつけて、効率よい練習ができる練習の力と自信を更につけたい思いです。 ご意見下さい。 ひょっとしてあまり意味のない練習だったりしますか?

  • ピアノってどのぐらい習えばクラシック曲などが演奏できるようになるのでしょうか

    馬鹿げた質問ですいません。たとえば、ずぶの素人が一からピアノを習い始めて毎日30分~1時間ほど練習した場合、著名なクラシック曲(エリーゼのために、別れの曲、ラ・カンパネラなど)を人前で演奏できるようになるまでどのくらいの年月がかかるでしょうか?

  • ピアノの練習。録音して聴くと、まるで違う。

    ピアノの練習をしております。 むずかしい曲で、結構練習して、ようやく弾けるようになったと思って、喜んで、録音してみたら、まったく違っていて、出来てなくて、愕然としました。 弾いているときは、その気になっていて、気持ちよく弾いていたのに、弾いているときに聴こえる音(曲の感じ?)と、録音して聴いたときって、なんでこんなに違うのでしょうか。 まあ、弾いているときは、弾くことに集中しているからなのかもしれませんが、でも、ここまで違うなんて。 プロのピアニストとかでもそうなのでしょうか。 これって訓練で、同じように聴けるところまでできるのでしょうか。 昔、録音装置がなかった時代、自分の演奏を自分で聴くことが出来なかったでしょ。その時代、演奏家は、こんなに違うということを認識していたのでしょうかねぇ。。。 自分で弾いて、出来たと思って弾いてみて、お客さんから、ブーイングといったトラブルとか、なかったのでしょうか。 ほんとに違います。 訓練でなんとかなるのであれば、なんとかしたいのですが。

  • ピアノの向上になってるのかな…

    音大ピアノ科卒で、外国の先生にもついた位のレベルです。 卒業後、コンサートの一員で出演させてもらったり、勉強をずっと続けたい一心です。 妊娠中位から少しずつ弾く量が減り、ピアノ教室もやめて、ピアノもブランク。こどもが今六年生と二年生の兄弟で、下が幼稚園くらいからぼちぼち再開し、小学生の今も、こどもたちがいないあいだ家事の合間にピアノにかじりつきです。楽しくて、ポピュラーやイージーリスニングまで手を出し。ママさん呼んで自宅超ミニピアノコンサートたまにお茶会しています。 本音をいうと、練習量がかなり必要なレベル高めの曲(ショパンスケルツォとか、ドビュッシー映像やベートーベンソナタその他たくさん)やりたいのですが、とにかくそれをやるには練習時間が足りません。こどもたちが夏休みや春休みみたいな長期休みの間は忙しくてなかなか弾けませんし。 なのでレベルの高い曲はあきらめて、今は人に喜んでもらえるような演奏目指して、初級~中級上位の、みんなが知っててボランティア演奏向きな曲をあれこれ練習して、持ち曲レパートリーになるように、練習して、ママさん呼んで弾いたりして、常に向上に励んでいます。老人ホームやこども病院等ボランティア演奏も目指しています。 なるべく長時間続けて弾ける力、精神力や体力の低下が年齢の影響で(40代前半です)、落ちないように、短めの曲を続けてたくさん続けて弾いたりしています。 でも本当にこれでよいのか悩んでいます。 難曲を子育て理由に全然やらずに、こんなにレベルを落とした曲ばかりやっていることが、本当に向上につながっているかの不安感があります。 無駄になっていないかと悩んだりしています。 ご意見よろしくお願いします。 こどもが大きくなり、そういう時間が取れるようになったらすぐ難曲練習再開したいです! レッスンにも行きたいですが、レッスンに持って行けるほどの演奏がまだできなくて(練習時間が足りないから)、日々自分が納得行く演奏の限界まで実習です。 常に悩んでピアノに向かってるのでよろしくお願いします。

  • ピアノ曲を探しています!

    現在高2のものです。 以下の条件に当てはまり、私でも弾けそうなピアノ曲を探しております。 ・4歳から中3までレッスンに通い、高1から学業との両立のため独学で練習(かなり練習の頻度は減ってしまいました。)中3まではツェルニー、ソナチネソナタあたりをレッスンでやっていて、現在までで完成させた曲としては、きらきら星変奏曲、雨だれ、革命、などです。 ・5分程度で来年の2月末の発表に間に合うように完成できる曲 練習時間は毎日30分から1時間確保できるようにする予定です。 ・考慮していただければで構いませんが、なるべく演奏効果が高い曲をさがしております。 文面からの推測は難しいことと存じておりますし、なかなかレベルが低いことも存じております。お答えいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ピアノ(クラシック)を弾けるようになるには

    ピアノを弾ける方にお聞きしたいのですが、 私は曲を聴いたら主旋律?(右手)はすぐに弾けます。 手が勝手に動くような感じです。 しかし、左手は弾けません。 クラシックが好きなのでちゃんと弾けるようになりたいのです。 時間はかかってもかまわないのでベートーベンの“月光”や”悲愴” を弾けるようになりたいと思っています。 しかし、楽譜がまったく読めないのでどうしたらよいのかと迷っています。 楽譜を読めるようになるにはちゃんと教室に通って習ったほうが良いのでしょうか? 楽譜を見てスラスラ弾ける方はやはりかなりの練習、努力をされていますよね。 趣味で弾いていきたいと思っています。 質問下手ですみません。 楽譜を見て弾ける方は楽譜をどうやって覚えられたのでしょうか? 聴いてスラスラ弾ける方もいらっしゃると思いますが、どのような方法で 覚えて弾いているのでしょうか? 教えて頂けませんでしょうか?

  • ピアノ、指を速く動かす訓練について

    初めまして、独学でピアノ歴4ヶ月の26歳初心者男です。 使っているのは電子ピアノ(カシオのプリヴィアpx-110)で、練習曲などは一切やっておらず、弾きたい曲をランダムに選んで弾いています。 テンポの遅い曲ならなんとか弾ける様になったのですが、速い曲だと指が全くついていけません。 原因が判然としないため効果的な訓練方法も分かりませんので、教えて頂ければ幸いです。 「キャリア不足なんだから黙って練習してろ」と言われればそれまでなのですが、それだけではない様な気もします。 最近は指の筋力不足かなぁ~とうっすら思っているのですが、正しいかどうかも分かりませんし、正しいとしても指の筋力を鍛えるのに効果的な訓練方法も分かりません。 それにお恥ずかしい限りですが、未だに薬指に力を入れる際、小指にも力が入ってしまい小指が立ってしまう(左利きなので右手の小指がより顕著です)ので、薬指での打鍵の直後の小指での打鍵の際、微妙にテンポがズレてしまう事が多いです。 小指が立ってしまう原因は何なのでしょうか? また、これを解消する効果的な訓練も教えて頂きたいです。 また、ペダルの上手な使い方も併せて教えて頂きたいです。 踏み込む時は一番下まで踏み込んだ方がいいのか、踏み込みを甘くする時は一番上まで戻した方がいいのか等、ペダルに関しては分からない事だらけです。 質問は以上です、長々と申し訳ございません。 どなたかお詳しい方、ぜひご意見を聞かせて下さい、よろしくお願い致します。

  • クラシックギター  たどたどしい演奏

    48歳男です。3年前にクラシックギターを週1回教室に通って約2年間習っていました。その後転勤になり1年ほど一人でギターを練習しています。時間は平均して一日30分強です。曲は日本の愛唱歌を数曲マスターしようと、模範演奏CD付き、タブ譜付きのテキストの中から曲を選んで、相当時間練習してきました。ところでですが、近いうちに知り合いに私のギター演奏を聴かせることになり、ラジカセに自分の演奏を録音し聞いてみました。聞いてみたところ何回かトチるのは勿論、たどたどしいやらまどろっこしいやらでガッカリしてしまいました。 もっといい音色で、なめらかに演奏するにはどのようにしたらよろしいでしょうか。(乱暴な質問ですみません)

  • 大人のピアノ上達方について

    よろしくお願いします。 現在34歳、男です。ピアノをはじめて4年になります。 最近ユーチューブなどでまだ10歳にも満たない子供がショパンなどの難易度の高い曲を弾くのを みるのですが、この様な子供たちは毎日どのような練習方法を実施しているのでしょうか? おそらく子供は3歳くらいからピアノをはじめたとしても、わずか6年たらずで、難易度の高い曲を弾くのが私にとって不思議でなりません。 私も仕事で忙しいですが、とりあえずは毎日30分は演奏するようにしているのでが いまだに『初めて演奏する大人のピアノ』のような楽譜を使用しての練習から抜け出せません。 また、ぜんぜん成長しているような気がしません。(独学での練習ということも原因かもしれませんが…) このまま5年、6年と毎日ピアノに触れたとしても、子供のような上達は、まず無理だと思ってます。 なにか子供のように、ぐっと成長する効率よい練習方法など教えていただけないでしょうか。 ピアノは大好きで一生の趣味にしていきたいです。 目標はショパンの幻想即興曲が弾けるようになることです。 40歳までに弾けるようになりたいです。 何卒、アドバイスのほど宜しくお願いいたします。

億万長者になりたい
このQ&Aのポイント
  • 簡単かつ手早く億万長者になる方法はありませんか?
  • 億万長者になりたい方へ、簡単かつ効果的な方法をご紹介します。
  • 時間をかけずに億万長者になるための秘訣をお教えします。
回答を見る

専門家に質問してみよう