二段の推定とは?民訴法228条4項

このQ&Aのポイント
  • 民訴法228条4項によれば、私文書については、本人が署名又は押印しているときは、真正に成立したものと推定される。
  • 判例上、印影が本人の印章(印鑑)によって押されたものである場合は、本人の意思に基づいて押印されたものと推定される。
  • しかし、二段の推定では一段目(押印)は推定されるが、二段目(文書の成立)は否定される場合もある。
回答を見る
  • ベストアンサー

二段の推定とは?

民訴法228条4項 私文書については、本人が署名又は押印しているときは、真正に成立したものと推定される(同条4項)。さらに、判例上、印影が本人の印章(印鑑)によって押されたものである場合は、本人の意思に基づいて押印されたものと推定される(最判昭和39年5月12日民集18巻4号597頁)。したがって、本人の印章と文書の印影が一致すれば、本人の意思に基づいて押印されたものと推定され、さらにその結果文書全体が本人の意思に基づいて作成されたものと推定されることになる。 以上まで理解しましたが、では、一段目(押印)は推定されるが、二段目(文書の成立)は否定される事はあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.1

例えば、文書名義人の意思に基づき文書に押印がされた後、名義人以外によってその文書が変造されたような場合は、変造後の文書については文書名義人の意思に基づいて作成された(真性に成立した)とはいえません。

saikennsha
質問者

補足

あ!なるほど・・・ 法律用語ばかりで考えなくて、 単純に考えれば分かりやすいですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 二段の推定について

    およそ、こんな理解でよいでしょうか。 (文書の成立) 第二百二十八条  文書は、その成立が真正であることを証明しなければならない。 (略) 4  私文書は、本人又はその代理人の署名又は押印があるときは、真正に成立したものと推定する。 228条4項の「押印」とは、「本人の意思に基づく押印」のことをいう。 そして、日本では印鑑は本人の手によって厳重に保管されているはすであるから、本人の印章と陰影の一致があれば、「本人の意思に基づく押印」が事実上推定される。 「本人の意思に基づく押印」が推定されることにより、224条4項の要件が具備されることになるから、文書の真正が法律上推定される(法定証拠法則)。 さらに、注意点として ・「署名」しかない場合は、一段目の推定はないが、二段目の推定はある。 ・一段目の推定は事実上の推定に過ぎないから、反証で足り、本性まで要しない。 ・ニ段目の推定も法定証拠法則に過ぎないから、反証で足り、本性まで要しない。 ・一段目の推定を破るには、文書作成前に、盗用、冒用、錯誤、脅迫など、「本人の意志に基づかない押印」があったことを主張する。 ・ニ段目の推定を破るには、文書作成後に、変造など、文書が真正でないことを主張する。 ・二段の推定が働くのは、形式的証拠力まであって、実質的証拠力とは関係がない。 ・ただし、錯誤や脅迫があったことは文書の信用性を疑わしめる事情であり、実質的証拠力との関係でも影響がある。

  • 民事訴訟法228条4項について

    民事訴訟法228条4項は、契約書等に本人の印鑑が押されている場合には、反証のないかぎり、自署でなくとも、本人の意思に基づくものと推定し、文書全体が真正に成立したものと推定される規定ですが、実印であれば、当然、本人の印鑑であるとの証明はできますが、認印であっても、「本人が使用する印鑑」であれば、その印影は本人の意思に基づき作成された真正な契約書と推定されるとのことです。契約書に押印した本人が、故人となっており、家族が、本人の印鑑か特定できないときにその印鑑が「本人の印鑑」であるとの立証するのは、契約の相手方となりますか? また、同じ印鑑が、本人の妻(故人)も同じ内容の別の契約書に押印してあった場合には、家族ということで同じ印鑑を用いていたとの解釈で、これも真正に成立した文書として推定されますか?家族で 共有する三文判では、法律上の推定は生じないと判例が出ているようなのですが、もし、そうした判例があれば「どこで出された判例で、いつのことか、また、判事何号で何ページに記載があるか教えてください。

  • 民訴法228条~230条と過料について教えて下さい

    勉強しているのですが、分からない所があって、調べても分からないのでよろしければ教えて下さい。文書の成立についてです。 文書が真正なものと証明しなければいけない(民訴228条)とあります。 ここで質問1 「これは文書の真正につき相手が争うか争わないかに関わらず立証しなければならないのでしょうか?」「それとも、争わなければ真正と認められるのでしょうか?」 証明の方法は、同条4項によって、印鑑証明で証明できると思うのですが、印鑑証明がなく、相手が争ってきた場合、印影又は筆跡の対照によって証明することになる(229条)のだと思うのですが、ここまでの理解が正しければ次の質問をさせて下さい。 質問2 「印影の対照による証明とは、どういうことでしょうか?」「相手の印鑑証明付きの別の契約書等を裁判所に提出するということですか?」筆跡の対照による証明とはどういうことでしょうか?相手の印鑑証明付きで手書きの契約書等を裁判所に提出るるということなのでしょうか? だとすれば、どちらも元々印鑑証明を持っていることになるので、対照の用のため裁判所に供す書類とは印鑑証明無しの文書だと思うのですが、印鑑証明無しの文書で本人のものと証明をするとはどういうことなのでしょうか? ここで、対照する印影も筆跡もない場合、裁判所が相手に筆跡を書かせることになるのですが(229条3項)「できる」とあるので必ず書かせるものではないと思うのですが、ここでまた質問させてください。 質問3 「これは裁判所の職権証拠調べなのでしょうか?」 「この段階で相手に書かせた筆跡と争われている文書の筆跡が同じ場合は真正なものと認容されて、違う場合は却下されるのでしょうか?」 しかし、虚偽の筆跡なら過料10万円とあります。虚偽の筆跡を故意に書いたというのは原告が立証する必要があるのでしょうか? これで真正なものと認められると争った相手が10万円の過料に処せられるということですが、ここでまた質問です。 質問4 「過料とはなんでしょうか?」刑法上の罪ではないので無視しても禁固や懲役になることはないと思うのですが、「無視すると裁判所から財産の強制執行(差押)をされるのでしょうか?」 長々と質問してしまいました。ここまで読んでくださり、ありがとうございます。ご解答いただければ幸いです。よろしくおねがいします。

  • 司法試験 平成25年 7問目 刑法

    司法試験 平成25年 7問目 刑法 素早い解き方とかありましたら、教えて下さい。 これもやはり慣れですかね? 〔第7問〕(配点:2) 刑法第65条に関する次のIないしIIIの各【見解】についての後記1から5までの各【記述】の うち,誤っているものはどれか。(解答欄は,[No.12]) 【見 解】 I.刑法第65条第1項は真正身分犯の成立及び科刑についての規定であり,同条第2項は不真 正身分犯の成立及び科刑についての規定である。 II.刑法第65条第1項は身分が違法性に関係する場合についての規定であり,同条第2項は身 分が責任に関係する場合についての規定である。 III.刑法第65条第1項は真正身分犯・不真正身分犯を通じて共犯の成立についての規定であり, 同条第2項は不真正身分犯の科刑についての規定である。 【記 述】 1.Iの見解に対しては,真正身分犯が身分を連帯的に作用させ,不真正身分犯が身分を個別的 に作用させることの実質的根拠が明らかでないとの批判がある。 2.IIの見解に対しては,身分が違法性に関係する場合と身分が責任に関係する場合を区別する ことは困難であるとの批判がある。 3.IIIの見解は,刑法第65条第1項が「共犯とする」と規定し,同条第2項が「通常の刑を科 する」と規定していることを根拠の一つとしている。 4.Iの見解に立った場合,甲が愛人である乙を唆して,乙が介護していた乙の老母の生存に必 要な保護をやめさせた事例では,甲には保護責任者遺棄罪の教唆犯が成立し,科刑は単純遺棄 罪の刑となる。 5.IIIの見解に立ちつつ,常習賭博罪における常習性が身分に含まれると解した場合,賭博の非 常習者である甲が賭博の常習者乙を唆して,乙に賭博をさせた事例では,甲には常習賭博罪の 教唆犯が成立し,科刑は単純賭博罪の刑となる。

  • 私文書偽造:弁護士が作成した虚偽の陳述書

    弁護士が作成した陳述書に被告本人の署名と押印がありますが,法廷で被告を尋問したところ,陳述書記載内容が虚偽であることが発覚した上,被告は陳述書を読んでいないので,陳述書の記述内容を知らず,記載内容と正反対の陳述をしました。そこで,被告弁護士を私文書偽造で告訴できるか,弁護士に相談したところ,「署名と押印が被告本人のものなので告訴できない。」とアドバイスされました。  ところが,刑法159条は,「他人の印章若しくは署名を使用して事実証明に関する文書を偽造し,又は偽造した他人の印章若しくは署名をして事実証明に関する文書を偽造した者は,3月以上5年以下の懲役に処する。」とあります。他人の印章と署名が真正な場合と他人の印章と署名を偽造した場合ついて同一の罰が定められているので弁護士を告訴できるのではと思われます。  法律に詳しい方,なにとぞご教示ください。  

  • 印鑑の印影部分のみを取り出したい

    過去の質問は調べたのですが同じような質問はなかったので教えてください。 文書の文字記載の部分に押印された印鑑の部分のみ取り出したい(文字に印影が被っている状態です)のですが何か良い方法はありませんでしょうか? 目的(用途)は印章部分を別の文書に使いたいです(同じように文章の上に被せて押すような形にしたいです)-大事な書類を汚してしまって出来れば自分で作り直したいんです。 皆様の知恵をお貸しください。

  • PCで加工した印影(印鑑)の保存が出来ない

    ◇使用機器 Win 7 Office2007 ◇問題点 (1)以前自分で印鑑の印影をPCで加工して(スキャナーで取り込んだ印影を拡大し汚れた部分を根気よく消して縮小)ホルダーに保存しておいたものが、別の写真に変わってしまい肝心の印影が無くなっています。この写真は自分でスキャナーから取り込んだものです。  写真の保存場所を間違えて、印影保存ホルダーに保存したとしても、印影と写真の両方が保存されているはずですが、印影のみ消えています。 (2)この印影は別に作成した文書(ワード)に押印してありましたので、印影のみをコピー或いは切り取って新しく作った「印影」ホルダーに保存するべく「印影」ホルダーの中で右クリック→貼り付けを選択しようとしたところ、「貼り付け」がアクチブにならず、貼り付けが出来ません。  一方、別に作成した文書に押印してある印影をコピーして、更に新しく作成したワード文書に貼り付けたところ、きちんと張り付きます。 ◇教えて頂きたい内容 (1)上記(1)の原因。推定でも結構です。何故こんなことが起きたのか、全く想像もつかないため、少しでも、今後の参考になる情報があれば幸甚です。 (2)上記(2)のホルダには貼り付けが不能で、他の同一ソフトを使った文書からのコピー・貼り付けは出来る。これらの原因及び対策。賢者の皆様のお知恵を拝借致したくお願い申し上げます。

  • 嫡出の推定

    民772-2関連のニュースが話題になっていますが、 TVでは、背景の説明が不足していて、よく理解できません。 以下、私なりに(勝手に)想像してみたのですが、間違えていたら教えてください。 (嫡出の推定) 民法七七二条 妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する。 2 婚姻の成立の日から二百日を経過した後又は婚姻の解消若しくは 取消しの日から三百日以内に生まれた子は、婚姻中に懐胎したものと推定する。 ______________________________ 甲と離婚した乙女が、離婚調停中に丙との間にもうけた子に関して 「戸籍がない、甲の戸籍に子供を入れたくない。」と発言していることに関して・・・。 民七七二条2項によれば、この子供は、甲の実子としての推定が働く訳でありるが、 あくまでも推定であり、甲の認知否定や丙の認知という要件を備えれば、 容易に「甲の実子としての推定」に抗弁可能であるような気がするのですが・・・。 背景として、丙の認知が困難である(あるいはして欲しくない)という 乙女の意思があるような気がするのですが・・・。 もし、ここまでが正しいのなら、乙女の意思は権利の濫用であると思います。 この事が、すなわち法の欠缺であるというTV報道にはどうも納得がいきません。 以上のような、勝手な私の想像なのですが、 是非、おかしい点や大きな間違いをしている点があったらご指摘下さい。 お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 今、民法94条(虚偽表示)の類推適用を勉強してます!

    今、民法94条(虚偽表示)の類推適用を勉強してます! そこで判例を見て疑問に思ったのでお尋ねしたいです。 判例は最判昭45.11.19で94条2項と110条の併用についての判例を見ていただきたいのですが…(>_<) この判決で、 仮登記のために必要だと誤解して、書類に押印をし抵当権者かつ仮登記担保権者となったとあります。 判決ではこれらは被上告人の意思に基づくとあるんですが、 なぜ誤解して押印したのに被上告人の意思に基づくのでしょうか…(>_<) この件についてご存知の方教えてくださいm(_ _)m

  • 私文書偽造罪の要件について・・・

    法律についてあまり詳しくありません。刑法の第159条について の解釈を教えてください。 ============== (私文書偽造等) 第百五十九条  行使の目的で、他人の印章若しくは署名を使用して権利、義務若しくは事実証明に関する文書若しくは図画を偽造し、又は偽造した他人の印章若しくは署名を使用して権利、義務若しくは事実証明に関する文書若しくは図画を偽造した者は、三月以上五年以下の懲役に処する。 2  他人が押印し又は署名した権利、義務又は事実証明に関する文書又は図画を変造した者も、前項と同様とする。 3  前二項に規定するもののほか、権利、義務又は事実証明に関する文書又は図画を偽造し、又は変造した者は、一年以下の懲役又は十万円以下の罰金に処する。 ============== 私文書偽造等の第三項の存在についてですが、この項は「他人の印や署名を利用したり偽造していなくても」文書・図画を偽造、変造した者は罰せられる、という解釈でいいのですか? 例えば、銀行への提出用に決算書を偽造した場合は、第159条第3項の規定により処罰されるのでしょうか?