• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結納金がなし 生活に必要なお金は?)

結納金なし!生活に必要なお金は?

このQ&Aのポイント
  • 25歳の女性が結婚を控えている問題です。結納金は頂かず、両家の食事会のみです。
  • 新居の頭金は彼が払っており、ローンは彼が負担しています。
  • 結婚式は彼の家の負担で行われる予定で、衣装代や宿泊費は女性の家が負担します。家具代や家電は彼の家が負担すると主張していますが、女性の両親は結納していないため、女性の家が全てを負担するのはおかしいと考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.6

「結納金は頂かず、両家の食事会のみです。」 まずなんで結納金をもらわないのでしょうか? 一般的には結納の時に結納金を新郎家から新婦家へ 渡しますよ。 住む家は結婚決まる前に彼が買ってしまった ものなんですよね。じゃあ彼がお金払ってもしかた ないですよね。 それとも結婚が決まっているのにbayoooさんに 相談もなく勝手に購入してしまったのでしょうか? まさかですよねー。と思ったら彼が勝手にきめち ゃったんですか~(=^‥^A これからbayoooさんと一緒に生活しようというの に勝手に購入する男ってそうそういませんよ。 信じられないくらいアホな彼ですね。 と思ったら彼は仕事を考えてそこに決めたわけ ですね。だったら仕方ないのかな。 だってbayoooさんの実家近くに買うことによって 通勤が往復3時間4時間かかるならそりゃー 近い方がいいですよ(*^-^) とはいっても、夫婦になろうとするbayoooさんに 言わないで勝手に買うのはbayoooさんを愚弄して いますね。 彼が、都内の立派な式場で70人前後でやると いうのであればいいんじゃないですか(^^) 「衣装代も混みで、彼の家の方で負担する と言っ  ております。」 そりゃーそうでしょう、だって式をやりたいっていう のは新郎家なんですからね。 「は親戚関連が地方が多いので飛行機や 宿代は私の  家でのもちろん負担です。参加人数も彼7に対し私の  家は 3ぐらいの割合です。祝儀はうちの分はもらう  つもりです。」 そりゃーbayoooさん家だって宿泊代くらいは当然 でしょう。まさか彼のところの宿泊費も払うの? まさかですよね。当然bayoooさんの親戚だけですよね。 「家具などは私の家で購入済みで約80万程度、  出しております。」    すごい、家具で80万ですかー。いいの買いましたね(^^)ニコ 「あとは家電関連・・・彼は「嫁入り道具として、  私の家で負担するの が当たり前」みたいな事  を言っておりますが、結納も頂いてないのに   全てが何で私の家で負担するのか?と思います。」 でしょーー。だからなんで結納をもらわなかったのかが ポイントなんじゃないですか。 結納金もらっていれば解決できたわけですよね。 それをどういう理由で結納金をもらわなくなったの? その理由は、家電を新郎家で買うから!という 理由じゃないのですか? 「私の両親も結納を頂かないのなら、うちで全てを用  意するのは、おか しいし、周りも必要ない!と言  っており、私もそう思います。」 だから結納金をもらえばすべて解決じゃないですか。 bayoooさん宅も物わかりが悪い人ばかりですね(^^)ニコ まさか彼の方から結納金は払わない!って言ったわけでは ないんですよね? 「彼は式の費用は全て俺の家だ!みたいな事を言って、偉  ぶっておりますが、私の家は式は、やらないか!10人  程度の小さな式でも・・・ と言ったにも関わらず彼の  家の都合でやる事になり、うちの場合は航空代やら宿代  などで、50万以上はかかるのに・・・。全額負担でも  彼の家の都合なので当たり前ですよね?」 そりゃー彼からすれば全額出しているのは事実なの ですから、全て俺の家だって言ってもおかしくない ですよ(^^) 結婚が決まるとbayoooさんみたいに、新郎は式は やりたくない、でも新婦はやりたい!ってもめま すよ。 そりゃーお互いにやりたい同士、やりたくない同士 なら望ましいですが、さらに両親が絡んできますか ら新郎新婦はやりたくなくても両親がやれ!とか。 だからそういうときは話し合いをするんです。 人間会話が出来るんですから話会って妥協点を 探せばいいじゃないですか。 その妥協点が彼が全額負担するならやってもいい! ってなったのですよね?だったらそれでいいじゃない ですか。 「家電などは、どちらで負担するのが当然だと思います  か?」 俺なら 独身時代のそれぞれの貯金から彼6割女性4割 たとえば彼60万bayoooさん40万を出して100万円で 家電をそろえます。 「また婚約指輪は頂き、お返しもしております。  結婚指輪も、もちろんもらう予定です。」 婚約指輪のお返しなんてあるんですか。 俺、3回結婚したけど一度もお返ししてもらったこと ないや~(=^‥^A アセアセ・・・ 「私はアルバイト生活で自分自身にお金は、あま  りなく、それでも  いい!という約束から彼から結婚を頼まれたか  たちです。」  だったらこれを全面的に押し出して彼に言えばい  いじゃないですか。なんで言わないの?  言っても彼が聞いてくれませんか?だったら結婚  やめたら!ってなりますよ。  何もそこまで嫌な思いしてまで、結婚することな  いのに・・・・・・。  きっと他の回答者さんも同じ事思うのでは?  って、ほらみんな同じ事いっているじゃないです  か(^^)ニコ  それでも結婚する理由を知りたいですよね。  みなさん(^^)  一言で言えば彼はケチなんでしょうね。  さらに言わせてもらえばこれから一緒に住んで  喧嘩でもすれば、これは俺の家だ、お前が出て  行け!って言われるでしょうね(〃^∇^)o_彡☆あははははっ  なんか目に見えてますよね。  結婚ってボランティアでするものじゃないですよ。  彼が好きでそんな彼でも一緒にいたいんだ!って   思うならbayoooさんが我慢すればいいだけだし、   そこまで思わないのであれば他にもっといい男探した  ほうがいいのではないですか?  なんで結納金をもらわないのか  なんでそんな彼と結婚するのか  凡人の俺には理解出来ないことばかりです。  まさか彼の財産目当てですか???  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

回答No.10

結納金というのは、旦那の実家に奥さんが住むようになったときに払われるものなのじゃないの? この質問者のように 旦那と妻が新しい家に住むなら 結納金なんて発生しないのが普通じゃないの? 私は逆に聞きたい。 他の回答者さん、妻が嫁がないならば そもそも結納金なんて発生しないのでは? しかも旦那が新築費をすべて払うわけでしょ? アドバイス、宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hikarucou
  • ベストアンサー率28% (268/955)
回答No.9

正直言って、双方甘え過ぎだと思います。 結婚は家族みんなにかかわるものですが、そんなことで揉めていては先が思いやられる・・・・。 でも彼もセコイな、とは思います。 愛する彼女のためならば、多めにお金を使ってもいいのでは?位の心意気は見せてほしいと思いますが、やってもらって当然!こっちからは頼んでないのに、というあなたの考えも真実だとしてもちょっと傲慢です。 お互いもっとお話しをされた方がいいのでは? 二人のこれからにとって、一番大事なのはなに?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#118909
noname#118909
回答No.8

>家電などは、どちらで負担するのが当然だと思いますか? A、親夫婦 B、義親夫婦 C、新夫婦 当然Cです だって誰が使う家電ですか? 結婚するなら、もう「俺の家」「私の家」ではありません もっといえば「両家」ですらありません A、親の家 B、親の家 C、私と俺の家 の「三家」です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#166310
noname#166310
回答No.7

支出の部 新郎側:新居の頭金(金額不明)。式披露宴70名規模都内式場。(350~450万相当) 新婦側:家具80万。お車代宿泊費50万。 収入の部 新郎側:約50名のご祝儀 @3万で計算すると150万 新婦側:約20名のご祝儀 @3万で計算すると60万(10万のプラス) 結婚式に関しては一銭も支払わないどころか、お車代や宿泊費を支払っても手元にお金が残る計算。 親族が多いようなので実際はこれ以上になるでしょうね。 彼のほうも親族の比率はわかりませんがこれ以上のご祝儀もありえるでしょうが、それでも150万くらいは負担があるでしょう。 つまり。 実質負担 新郎側:頭金。挙式披露宴残り150万~ 新婦側:家具80万。挙式披露宴10万以上プラスで実質70万以下。 家電は全部そろえても50万くらいです(何もいいものばかりそろえなくても生活できればいいわけですから) 今あるものを利用するという考えも必要でしょう。(パソコンなどは個人でもっているならそのまま利用) 別段質問者様宅でご用意なさってもそんなものだとおもいますが。 彼の家で用意しますといっても別にそれは人それぞれなのでそんなものとおもいます。ただ「財布に余裕があるなぁ」というくらいでしょうかね。 ともかく現在は費用負担としては明らかに新郎側が大きいですし、新婦側は少ないですから、新婦側で用意してもおかしくないとおもいますね。 費用負担がばかばかしい、納得できないなら、婚約を見直したほうがいいとおもいますよ。 とくかく話し合うことです。そのときに穏やかに話してくださいね。 自分がとく、自分が損というばかりではまとまる話もまとまらないとおもいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kero-gunso
  • ベストアンサー率10% (136/1326)
回答No.5

似たような質問をっていうかほぼ同じなんじゃないかという質問を昨日見ましたが、同一人物なんじゃないですか? とりあえず違うとして回答しますが、なんか御互い話し合いが全く出来てなくて先が思いやられますけど。 うちはこういってんのにそっちがやるっていうから。とかこっちはこれだけやってやったんだからそっちもこのくらいやれ。とかって結婚して一緒に暮らすのはあなたと彼であって、その二人が親の意見にしたがってうちが損してる!みたいなこというなんてかなりみっともないですよ。 気になるところは他にも。 >この家は私が頼んで買ってくれ!と言ったのではなく >彼から結婚を頼まれたかたちです。 なんでここで「頼む、頼まれる」が出るかな・・・。家なんてあなた達の住むとこだから「相談して買ったのではない」じゃないの?仮に家があなたのいい場所にあったなら、自分の家が家電を買うのは構わないのですかね???自分達の家なのに、頭金がどこから出てるのかも知らないのも理解できませんよ?なんで知ろうとしないのですか? 披露宴だって70人のうち3割あなたのほうなら20人くらいでしょ?式の費用は相手が全額負担。でも交通費に50万以上っていうけれどあなたの親戚の祝儀をぜんぶもらうなら50万以上になるんじゃないの??? なんていうか、全部損得勘定で考えてて二人で一緒に決めたとかじゃないことばっかりですよね。 こんな時期に聞くのもなんですが、その結婚本当に結婚したい人と幸せになりたくてするんですよね???

参考URL:
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5451888.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kero_goo
  • ベストアンサー率20% (52/260)
回答No.4

今からこんなこと揉めるようなら、この結婚やめた方がよさそうです。 結婚って家同士のことというのは間違いないですが、 お金のことは二人で考えたらどうでしょうか。子供じゃないんだから。 こっちがアレを出したから、あっちはコレを出して、みたいな感じに なっちゃってますが お二人の貯金と、両家から出るお金を総じて、その中で考えたらどうですか? 私も結納金などなく、婚約指輪ももらっていませんが、 結婚式、新生活用品、旅行すべて自分たちの貯金とお祝い金、それと 両家からのお祝い金少しでまかないましたよ。 結婚ってそういうことを二人で一緒に考えてスタートするもんじゃないですかね? 家電だって、すべて新しい物を揃えないといけないですか? 最初は家にある物を持ち寄ってでも生活できると思います。 最初からコレでは、先が思いやられますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

結納金がないから家電が買えない・・・というのは、ちょっとおかしい気がします。 ご質問者様のご家庭がどのくらいの費用が出せるのかどうかはわかりませんが、客観的に見て、彼は家を購入し、披露宴の負担もし、そうなると、生活に必要なものはご質問者様が用意されてもいいのではないか・・・と思うのですが。。。 たしかに、披露宴は身内のみで・・・という申し出にもかかわらず、立派な式場になった等、事情があるでしょう。 でも、家電を購入することは、それほど生活を圧迫するものでしょうか? 頼まれた結婚とはいえ、結婚を決めたからには、それなりの出費はつきものです。 後から、「あれは全部オレが払った」などど金銭面で揉め事になるきっかけを与えてしまいそうです。 どうも金銭面で両家の相違がありそうですので、もし頼まれて結婚するのであれば、結婚自体を考えなおした方がいいのではないかという気がしてなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#121811
noname#121811
回答No.2

金の流れというより、結婚観に両者に差がありますね。お互いに自分に都合の良い行動は勝手にやって、どうでもいいのは相手に振ってます。その意味で同じとも言えますが。 相手の「家」とかこっちの「家」とか考えるのは止めたらどうですか? 自分達二人で招待して挙式しなさい。親じゃなくて自分達二人で暮らす精神に欠けてます。 親が与えてくれたものに対して 「こっちの親がこれだけやったのだから、そっちの家でも」 「恩は受けたがお返ししたのだからチャラ」 「何かしてもらおうと思ったら出すモノ出せ」 先が思いやられます。金の事になると人格は変わるものです。安易に親から補助を受けると結婚自体が潰れますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenta1118
  • ベストアンサー率9% (123/1262)
回答No.1

貴方は結婚を頼まれてするんですか? 頼まれたから結婚って そんな結婚辞めた方が良いですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新生活に必要な家具、家電類のお金

    20代半の女です。 来年、結婚するのに家具や家電類などを選んだり、購入している 段階なのですが、彼も私と同じ20代半です。 お互い、情けない事に、アルバイト生活だったので、貯金とかは あまりない状態です。ただ、お互いの実家事態には、困らない程度 のお金はあるので、全てお互いの親にお金は出してもらっている かたちです。 今現在は、結納はなしで婚約指輪と結婚指輪は彼に頂いており 婚約指輪のお返しはしております。 結婚式の代金は新郎の方で全て全額払うと言っております。 招待客は新郎7に対して新婦3くらいの割合です。 その他、新婦は衣装代などにお金がかかる事は承知しております。 最初はお互いお金がないから、結婚式は、省略させてもいいんじゃない?と彼に言ったら、うちの行為でやってるのだから、うちの親が 全て出すからいいんだ!と怒り、結婚式はする事になりました。 そして今、一番もめてる事が家電と家具代です。家具類は先日 私の親の方で必要なものは全て購入してもらいました。 お互い実家暮らしだったので全てが必要なかんじで結局、 家具だけで90万程度はかかりました。 うちの親も安いのは、長もちしない!という事で 良いものを購入してくれました。そしてあとは家電を購入する のですが、私は結納も頂いてないんだから家電は彼の家じゃないの? と思っているのですが先日、彼は「○○は一人娘なんだから親は 嫁にいく必要な全ての家具、家電類を買ってくれる!と言ってるのに、 (それは彼の勝手な解釈です)何で新郎の家が家電を出すんだ、家具だって良い家具を買ってくれ! とは俺は一言も言ってないのに、○○の家の行為で買ってくれた」 と言い出し、ありがたく思ってもらってないと思い、頭にきました。 うちの両親も、結納も頂いてないのに、家電も新婦でだすの? みたいなかんじになっているのですが、私も同じくそう思います。 いくら結婚式代は彼の家で!と言ったって招待客だって新郎の方が 多いのだし、新婦は式はなしでいい!と言っているにも関わらず新郎の両親の考えでやるのだし、新婦は嫁にいき、自分の親とは別れるかたち なのだから、新郎の方が家電類はもつべきですよね? 結婚はめでたい事ですけど、お金はかかりますよね。 みなさまの家はそこらへんはどのように調整されたか教えてもらいたく 宜しくお願いします。

  • これって結納金??

    はじめまして。結納について質問させていただきます。 現在彼氏とは同棲2年目で今年の秋頃に結婚しようと言ってます。彼氏のご両親が「結婚資金として200万だす」って言ってくれてます(彼氏から聞きました)それ以上は私持ちでってことみたいなんです。 結納はしません。(これは私と彼氏の間で決めたことで各両親には言ってません。) 婚約指輪は要らないって私が言いました。友達に指輪よりペアウォッチのほうが役に立つよって言われたので確かにそうかもって(^^;)何十万もする指輪をつけるのが怖いんです!(←貧乏性?) 時計はお互いが相手の分を買うとして、そこで結納金なのですがよくわからないんです。結納ってお金を頂いてそれで家具とか必要なものをそろえるてことですか?家具などはご婚礼家具っていわれるものではないのですけど必要最低限そろってます(家の中の家具などはほとんどが私が購入したものです。) では彼のご両親が出してくれる200万はどう受け止めたらいいのでしょうか?で、私はどうすればいいのでしょうか? 私は形式には全くこだわりません。両親は私のこういう性格を知ってるので何も言わないとは思いますがちょっと不安です。考えてたら頭が痛くなってきました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 結納金の使い方について

    12月に結婚を予定しています。 いよいよ新居も決まり家具や家電を決めようというところで費用分担で困っています。 当初は自分たちのお金ですべて行い、二人とも親の援助は受けないように考えていました。 結納金は100万円を渡し、私としてはこれで二人で生活をするのに必要な家財道具をそろえればよいと思ってました。 彼女の親に負担をかけたくないという考えもわかっていたので、新居の敷金等もこちらで負担していました。 しかし最近になって向こうの親と彼女が水周りの物や家についてるクーラーは新郎側がじ準備するものだといっています。 また結納金はもらったものだからこれで着物や箪笥をそろえるって言います。 新婦側の嫁入り道具って考えもわかるんですが、当初の計画と変わってきて困っています。 結納金って渡したからにはもう口出しはできないんですかね。 皆さんはどうしました?よかったら教えてください。

  • 結納金?このお金はどうすれば・・・

    年末に結婚するシングルマザーです。相手は初婚、どちらも地元は同じ地域です。 式や結納などはどちらの親もしきたりなどにうるさくなく、結納なし・挙式に関してもすべて私たち任せということで、話が進んでいます。新居は私の子供の環境を第一に考え、地域内での引越しで、家電などは私が持っているものをすべて使う予定です。ただし春に実家から独立したばかりで、大型家電のいくつかは親がお金を出してくれたものです。 そして先日彼から「親から新生活のためにとお金をもらったけど、これは手をつけないように貯金しようね」と話がありました。親同士の顔合わせは、うちの親の都合があわなくてまだいつになるかさえ分からない状態なので、「結納金」と言う扱いではないと思いますが、金額的にはそれくらいの金額です。 恐らく「お祝い金」と言う感じなのだと思いますが、この場合私のほうは何かお返しなどをしないといけないのでしょうか?私の貯金は春の独立の際にほとんど使ってしまい、正直ほとんどありません。 式や新生活に必要なほかのお金に関しては、すべて彼の貯金からまかないます。特に買わないといけない生活必需品などはありません。彼は「このお金はいざという時用にすべて貯金しておいたほうがいいだろう」と言ってます。それでよければ定期などに入れようと思ってますが、それでよいのでしょうか? ちなみに両家の顔合わせは都合が合えば式場(レストラン)で行い、費用は彼持ちの予定です。また私の親からは特に何も援助はありません。 再婚ながら前の結婚のときは何もなかったため、無知でお恥ずかしいのですが、このような場合どのように処理してよいのか教えてください。

  • 結納金なしの結婚

    来年の春に結婚する女です。 結婚に向けて、式場も住む場所も決まり、 あとは家具などを揃える事になり先日、彼に話した所 「家具などは女の方で揃えるんでしょ?」と言われました。 私としては、結納なしなんだから折半じゃないの?と思った のですが、そこらへんはどーなのでしょうか? 一応、住む場所は彼が、中古にはなるのですが、買いました。 あと、式場のお金は、彼の家で出すようですが、呼ぶ人数も 彼の家の方が半分以上なので、 当たり前のような気がするのですが・・・。 私の衣装代は、どっちが出すかまだ未定です。 結婚式も、私の家は経済的にもお金がキツイので 写真だけでいいのでは・・・て感じだったのですが 彼の家は、どちらかというとゆうふくな方みたいで 「結婚式は必ずやる!」と言われ私が折れたかんじです。 お金に関する事って、どのように解決してますか? ちなみに年齢は彼と私、同い年の20代半です。 よろしくお願いします。

  • 結納金について

    この度、兄が結婚する事になりました。 兄達の新居には、もう生活するに必要な、家具や電気製品等が一通り揃っています。 彼女と一緒に選びに行き、兄が全てお金を出して買い揃えたようです。 そこで皆さんのご意見を聞かせて頂きたいのですが、こういった場合(もう既に、新生活を送るだけの物が全て揃っている場合)でも、彼女側へ納める結納金は必要だと思われますか? ※ちなみに、婚約指輪と結婚指輪は購入済み。 彼女本人は、「結納をしても、しなくてもどっちでもいいよ。」と言っているようですが、本音と建前は違うかもしれないので、今後どういうように進めていけば良いのか迷っています。

  • 結納をしなかった場合の結納金について

    お世話になります。 今年9月に挙式予定で、式場もようやく決まりました。30歳女性です。 先月親同士の顔合わせを済ませ、結納はしない方向で……ということで話し合いは終わりました。 その代わり、家具など欲しいものがあれば結納品代わりに買ってあげるので何か決めておいてね、と言われました。 その後、彼の口座あてに結納金として50万円振り込まれたことを彼から聞いてびっくりしています。 まだ私の手元にお金を頂いているわけではないですし、まさかそのようなお金をいただくとは思ってもいなかったので対応に困惑しています。 お知恵を貸していただければと思います。 ・結婚式代はすべて彼持ち(私も出すと言いましたが彼の意思です) ・婚約指輪は買っていただける話にはなってますがまだ頂いていません ・ですので、私のほうからのお返しもまだです ・彼は自分の両親に「じゃあ50万円はそのまま式代にまわす」と答えていました ・50万円のお金は、「これで好きな家具買いなさい」という意味合いでもあるそうです このあたりを踏まえて、私はどうするべきでしょうか? 結納はしてないけれど、お金を頂いた以上、結納返しをしなければいけないかなとは思うのですが、全額式代に回ってしまった場合はどうすればいいのでしょうか? 皆様、良いお知恵をお貸し下さい。 よろしくおねがいします。

  • 結納金は要らないのに・・・

    お盆休みに彼の実家に行き結婚の報告をします。 私の親にはもう了解を得ています。 問題はお金のことです。 私たちはなるべくシンプルにやるべきところだけやって、やらないところはやらないというお金のかけ方をしたいので、結納は行わず両親の顔合わせ食事会のみの予定です。 ところが私の母がそれに難色を示しているのです。 「結納金はいくらもらうんだ」「結納金がないなら式の費用は全部向こうもちだ」といった具合・・・。 母は結納という形式が必要なのではなくお金にこだわっているのです。 彼は一人暮らしで利用できる家具や家電類も多いし、新たな費用は小額ですみます。また私もタンスなどは買う気がなく、今使っているものをなるべく活かす予定です。 私は新生活分はかかった費用を折半でよいのではと考えていましたが、母には通用しません。式については招待客の比率に合わせた折半でよいかと考えていますがこれも通用しないでしょう・・・。 うちは母子家庭でお金に苦労した母は人一倍、お金に厳しくなっているようです。普段でも「デートのお金は誰が持っているの?」だの「クリスマスだって言うのにそんなものしか買わないなんて愛情がないんじゃない?」だのすべての基準はお金だと思えるような発言・・・。 今は、顔合わせの時に「結納金がないなら式の費用は全額持つように向こうに言う」などと言っていて頭が痛い限りです。 私達はそれなりに貯金もあり、結婚費用は親に負担をかけずにすみます。 親にいくらかかったとかそういう話はなしに、自分達で済ませてしまい、親は結婚式に招待するのみという形式が理想なのです。 彼のご両親は口出しはしても、直接私の母に言ったりしないでしょうが、私の母はちょっと短気なところもあって、もめないか本当に心配です。 いったいどうしたら母の理解を得られるでしょうか?

  • お金の問題【結婚指輪】

    こんにちわ! 前回もここで質問させていただいて、私は考え直すことができました!すごく参考になりあれから彼とも話し合い。ちゃくちゃくと進んでいたはずなんですが。ここでまたちょっとしたことから問題がおきているので。教えていただきたいです。 決まったコト ・チャペル、控え室、2人が使うものは半額づつ負担 ・食費・引き出物は人数分で負担 ・衣装代は新婦、新郎、それそれ借りたものを負担 これは式に関して。うちの親は式事態やらなくいい!と彼親に説得したけど、聞いてもらえず。。これは私が出すからと、説得しました。 次の問題が 結婚指輪なんです。 彼の親の意見 ・結婚指輪は交換するものだからお互い買いあう。 私の親の意見 ・結婚指輪が、女が買うなんて聞いたことない。 →お金がないなら婚約指輪はいいから、結婚指輪にまわしてくれ これを言っても、これはそうゆう決まりだから、お金どうこうの問題じゃないと言ったので、婚約指輪も買ってもらって、結婚指輪はお互い買い合おう、私が誕生日プレゼントってことで出すよ。 となったら。 彼の親は 「結婚指輪が高いから、婚約指輪なしでいいでしょ」 といいました。 はぁ。親が出すぎて、よくわかんなくなってきました。 うちの親には私から今までのことはすべて説得してきました。 だけど、指輪にかんしてはおかしい!!と言い続け、喧嘩になってしまました。 ちなみに、結納は50万もってくる予定だったが、その儀式をはぶいて、新居や、家具に回して欲しいと、うちの親が言ったので、結納はなしになり。 結納はナシなので、家具は女側が、家電は男側という感じにわけませんか?と提案したら。 家具家電すべて女がそろえるんじゃないの?と不服そうでした。 これを聞いて、ウチが全部用意してもいいけど…。 ともやもやな感じで終わっていました。 彼の親は ・彼の親は、同い年なんだから差をつけるのがおかしい。 ・こちらの苗字になるんだから、ちょっとはこちらにもあわせてほしい。 ・そもそも嫁をあげるという考えがおかしい 私の親は ・嫁に出すのにそれはおかしい。 ・同い年なんて関係ない。仕事は彼の方が長いのに。 ・お金は出さないのに、そちらの意見を聞いて、こっちにお金請求するだけなんて、むしがよすぎる。 ・こっちがお金を出すなら口を出すのはあたりまえ! もうお互い主張しすぎてわけわかんないです。 お金のことは先にきめておいたほうがいいと思い、顔合わせの前に話し合おう!となり。それまでに自分の意見じゃなくて、自分の周りにも聞いてみてね。ということになったら… 来週の金曜日式場の打ち合わせがあるのでそれに彼親がついてきてお金のことを聞くと言って。予約までとっていました。もちろん私も行く予定です。 これからお世話になる式場にそんなこと聞くのか、、とちょっと憂鬱で。結納屋さんとか聞いたほうがいいのに。と思ったんですが。一般意見というのもよくわかんない。 私達は、式は自分達のお金で。それ以外は親に援助してもらうのでこのような結果になってしました。 なので、彼に式場もキャンセルして一から自分達のお金でやろうといっても式をやらないはダメとのことで。 何かいいアドバイスがあったら教えていただきたいです。 混乱してどうすればいいのかわかんないんです。。

  • 結納金なしで嫁入り道具って・・・?

    今年結婚が決まり、これから準備が始まります。 結納は行わず顔合わせのみを行いましたので結納金はいただいていないのですが、新郎のご両親に「嫁入り時には喪服(和服)を持ってくるように」と言われました。 着物を用意するとなると和箪笥も必要ですし、これは嫁入り道具一式揃えてこいという意味なのでしょうか? もし言葉どおり着物だけだったとしても、結納金無しですし、家具家電は2人で好きな物を揃えなさいと新郎のご両親はおっしゃっているようです。 挙式費用も家具家電も折半で結納金無しなのに、着物を用意するよう言われることにイマイチ納得できず、こういった場合世間一般ではどうなのかと悩んでおります。 費用分担について新郎側と話し合うにしても、このことに不満があると言ってしまって良いのかも分かりません。 結納金をいただかなくても、用意するよう言われた嫁入り道具は自己負担で揃えるべきなのでしょうか?私の両親はかなり抵抗があるようです。 どなたかご意見をお聞かせ願えないでしょうか。 ちなみに関西在住です。 よろしくお願い致します!

このQ&Aのポイント
  • MAC 宛名職人V29で宛名印刷すると偶数ページが上下反転するトラブルについて解説します。
  • 宛名印刷を複数枚印刷した際には正常に印刷されるが、用紙サイズが「はがき」の場合に上下反転する現象が発生する。
  • 関連ソフトウェアや環境についても詳しく記載しました。
回答を見る

専門家に質問してみよう