• ベストアンサー

子どものゲーム機の使用について

kanau122の回答

  • ベストアンサー
  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.6

小学校1年(6歳)と2年(8歳)の母です。 他の方がおっしゃっていたように、TVゲームで人生に必要な感動が得られるというのは、ちょっと特殊な考え方だと思います。 確かに、ゲームの中にもそういった要素があるものはあります。 でも、逆にそうでないものもあります。 これは、ゲームでなくてもTVや本や映画で十二分に得られるものだと思います。 実際、色んなゲームを経験はしてきましたが、どれも娯楽としてであって、映画や本で感動するほどの感動をえたことはありません。 ただ、親が持たせたくないといっても、実際問題子供は欲しがります。 上にきょうだいがいる子なんかは幼稚園で既にゲームになじんでいる子もいますが、そうでなければ子供がどうしても欲しいという年齢まで与えなければいいと思います。 うちはやはり小学校に入って、周りが皆もっているので、友達の家で遊んでもひとりだけ上手くできないとか、そういうこともあったりで買い与えました。 もちろん与えるも与えないももちろん親の自由ですが、逆に、子供がどうしても欲しいときに下手に抑制すると、大人になってその衝動が抑えられない可能性もあるんじゃないでしょうか。 子供の頃に満足に食べられなかったから食への執着がでたりするように、ゲームをさせてもらえなかったことで、自分で買ってゲームができるようになったらどっぷり漬かってしまうかもしれません。 適度に、満足を満たしてあげることも必要ではないかなと思います。 学校へいくようになると、お友達の家には当たり前にあったりします。 ほとんどの子がやっぱり持っていますね。子供に与えるだけでなくても、今の時代は親世代もゲーム世代ですし。 うちの子供たちも友達は中には持っていない子もいますが、ほとんどの子が持っています。 持っていない子はよその家にいったときにやらせてもらうなどすれば、小さいうちはそんなに疎外感は感じないと思います。 が、高学年にもなれば、ソフトの話題などで話題に入れないという場合もでてくるかもしれません。 仲間はずれとかにはならなくても、話題についていけなければ自然と仲間に入りずらくなるでしょうし・・・ 友人の子は、学校でゲームのキャラクターをベースにしたごっこ遊びが流行ったせいで、全然ついていけなくて、なきながら友人に買って欲しいと頼んだそうです。 もしもそうなっても与えないのでしょうか? 時間を決めてやれば、持たせずに無理に抑制するよりもずっとめりはりはつくと思います。 うちでは毎日はやらせませんし、やるときも30分~1時間としています。 友達が来たときも長くても1時間以上はさせません。 ゲームばかりして遊ぶわけではないですし、ゲームもしますけどたっぷり外遊びもするし、ごくごく普通です。 今はWiiもありますし、雨の日でも体を動かして遊べるゲームもあります。 要は持たせないことではなく、使い方なんではないでしょうか。

gatakoga
質問者

お礼

私も、子供の頃にゲームを持っていなかったのですが、それは親が買い与えてくれなかったというよりは、自分自身がゲームに興味がなく、いとこが持っていても、うらやましいとさえ思いませんでした。だから、余計に自分の子供に持たせることに不安があるんだと思います。 kanau122さんがおっしゃるように、あまりに抑え過ぎることから来る反動も心配なんですよね・・・。要は本当にバランスなんでしょうね。 参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ゲーム機の塗装

    今、自分のゲーム機(ニンテンドーDS)を塗装したいなと思っています。 けれどもそこまで詳しいわけではありません。知っている方教えてください。あとそういうHPがあれば教えてください。

  • 子供のテレビゲームについて

    6歳年長男児、2歳女児、0歳児の子供を持つ母です。 6歳の長男にテレビゲームを与えるか・与えないかで悩んでいます。 長男は幼稚園から帰って近所のお友達(5・6人)と遊ぶことがほとんどなのですが、去年くらいからテレビゲーム(WiiとDS)がブームになってしまっていて、誰かの家に集まっては、テレビゲームで遊んでいます。 気づくとテレビゲームを持っていないのは、長男だけで、ほかの子はみんな外で遊ぶのにもDSを持参して集まるようになっていました。 長男は私も夫もゲームをさせたがらないことを理解しているので、DSを買って欲しいとは言いませんが、みんなと遊ぶ時はいつもWiiをやらせてもらって楽しんでいるようです。 ママ友に聞いてみたところ、幼稚園児だからという理由で、時間制限をかけていないようで、これから夏休みに入って、もっとテレビゲーム漬けで遊ぶようになるのかと思うと、子供が心配になります。 DSを持っていないからという理由で、仲間はずれにされはしないかとも心配です。子供たちの関心は、DSのポケモンのレベルが高いかどうかにあるようです。 ママ友たちは静かに遊べる・部屋がちらからない・外遊びも車などが心配などの理由で、テレビゲームを重宝しているようで、私がテレビゲームを買わないつもりだと話をすると「何で?」という感じです。 近所の子供たちと遊ばないようにして、家にいさせるのも長男がかわいそうだし、どうすればよいのでしょう?

  • ニンテンドーDSのゲームについて

    今度ニンテンドーDSを購入しましたが 現在 年中5歳(女児)・ 年長6歳(男児)の 子供に出来るゲームでお勧めソフトを 教えてください。

  • ゲーム機本体を売るとき、箱がなくても大丈夫??

    タイトル通りなんですが、 ゲーム機(ニンテンドーDS)を売ろうとしてるんですが、 箱がなくても買い取ってくれるでしょうか?? 教えてください!!

  • 携帯ゲーム機を安く手に入れるには

    ニンテンドーDSや3DS、PSPやPSVITAなどの携帯ゲーム機を安く手に入れるにはどうすればいいでしょうか? やっぱりアマゾンやブックオフなどの中古を扱っているサイトに行くのが一番いいんでしょうか?

  • 各種ゲーム機の今後は?

    唐突な質問ですみません。 小2の娘がクリスマスプレゼントでゲームボーイアドバンスSPを欲しがったのが発端で、いろいろゲーム機を調べておりました。 今うちにあるのはスーパーファミコンとPSoneです(どっちも中古ですが)。 これは基本的に私がドラクエシリーズをするために購入したのですが、すでに6あたりでいっぱいいっぱいで7は途中でくじけてしまい、両方ともほぼお蔵入り状態です。 これから、多分子供がゲームにはまる事は、私の娘である以上、避けられないとは思いますが、この2つのゲーム機ではきっと物足りないだろうと思います。 さて、今後新しく購入するとしたら、どのゲーム機が一番長く楽しめると思いますか? まあ、将来性というか展望と言うか、結構なお値段なのであまり失敗したくないのです。 ゲームキューブ、PS2、ゲームボーイアドバンス、ニンテンドーDS、くらいしか思いつきませんが、他のもありましたら、含めてお願いします。

  • 初期のゲーム機について

    3月に、ニンテンドーDSのニューモデルが発売しますよね? 初期の物より軽くて薄くてライトの機能が付いていて。 自分は初期のDSを持っているんですが、 ゲーム機って初期の物を買うと後から損な気分になるんですか? 今度PS3を買う予定なんですが、やはり初期のを買ってしまうと月日が経ってきて、新しい機能が付いて!PS3のニューモデル発売とかそういったことになる可能性はありますか? 教えて下さい、宜しくお願いします。

  • ゲーム機で英語の勉強でどのくらい効果があるか

    ニンテンドーDSなどのゲーム機で英語を勉強すると、どのくらい効果があるのでしょうか? やはり、TOEICなどの問題集をして勉強したほうがよっぽど身につくでしょうか?

  • 2008年、最も売れるゲーム機は何だと思いますか? (理由も合わせて)

    去年、日本で最も売れた携帯ゲーム機は「ニンテンドーDS(Lite)」で約650万台 同じく日本で最も売れたテレビゲーム機は「Wii」で約300万台 となっています。 ただ後半は新型の発売により、PSPやPS3も追い上げてきています。 ソフトの充実などにより、もっと勢いが出てくることも考えられます。 これらのことも踏まえて、2008年、最も売れるゲーム機は何だと思いますか? できればその理由も合わせて回答頂けると有りがたいですね。

  • 子供にゲームをいつ与えますか?

    アンケートのカテより、こちらの方が親御さんの目に触れるかと思いこちらにしました。 4歳と2歳の男児二人の20代後半の母です。 長男年中児の幼稚園のお友達の仲に数人ですが、 ゲーム(DS,やTVゲーム)の話がもう出る事があります。 正直ビックリしてます。 DSをもう与えてるのかと言う事や、ゲーム自体がもうできるんだという驚きです。前者の方の驚きの方が強いのですが…。 そして、DSを持つその友達は誕生日やクリマスのプレゼントがゲームソフトだったりします。 幸い息子は現時点ではそこまで興味は無い様子です。 小学校に上がれば、男の子は特に話題になりがちで持ってないと輪に入れなかったりするのかなと思ったりもするんですが、(私は女性なのでよくわかりませんが) 私自身そういうものを与える事にすごく抵抗があるので、 せめて高学年までは我慢をさせたいと思ってます。(それこそ希望は子供のうちはいつまでも与えたくありません) 時間を決めてルールを守らせさせてる方も多いとは思いますが、それが良いとも思えず 根本的にそれに向かわす事自体にもう抵抗があります。 今の小学生のゲームへの執着がどれ程のものなのか、全くピンとこないのですが、きっと私の子供の時よりは普及率も相当高いとは思います。 で、長くなりましたが質問は、 幼児や小学生の子を持つ親御さんに伺います。 もうご自宅に「子供もする、テレビゲームの類」はありますか? またまだ持たせてない方でも、いつ頃まで我慢してもらいますか? 子供の年齢と性別、兄弟構成も差し支えない程度で合わせてお聞かせ下さい。今の他の親御さんのゲームに対する感覚が知りたいです。