• 締切済み

電流とコイル、モーメントの問題

一辺がA1の正方形のコイルに電流I1が流れています。このコイルの中心に一辺がA2 (ただしA2>A2)で、電流I2が流れている小さなコイルがございます。小さなコイルの面を、外側のコイルに対して垂直に保つためには、外部から小さなコイルに対して、どれだけの力のモーメントを加えなければならないか、知りたいのですが、どなたか教えていただけませんか。

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

いくつか計算方法があるかと思いますが、代表的な方法としては 1. コイルA1とA2が角度θになっているときの相互インダクタンスMを計算する。 磁気エネルギーのうち角度依存性のあるのは、相互インダクタンスによる部分MI1I2なので、これをθで微分する(I1I2*dM/dθを計算する)と、θの角度でのトルクが計算できるので、θに90度(π/2)を入れて計算する。 2. (話を簡単にするために、A2の左右2辺がA1の面に垂直になっているような状態で考えます。)、 I1によってできるA1内の磁界分布を計算する。A2のコイルを垂直にしたときには、A2の導体のうち回転方向の力に寄与するのはA1に平行になっている2辺だけなので、この導体に働く電磁力Fを計算する。(対称性から、上下の導体には逆向きで同じ力が作用する。) トルクはF*A2で計算できる。 ということになるかと思います。

mugimnr17
質問者

お礼

回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 正方形コイルにおいての磁束密度とその応用

    (1)一辺の長さがaの正方形コイルに電流Iが流れているとき、コイル軸線上コイルの中心から高さhの点の磁束密度の大きさと方向を求めよ。         (2)一辺の長さがaの導線の立方体回路の対角点間に電流6Iが流れている。この体心に生じる磁束密度を求めよ {(1)を利用して}            という問題です。(1)は解けそうなのですが(2)との関連性が全くわかりません><;よろしくお願いしますm(__)m

  • もう一問コイルの問題なのですが・・・

    半径a,単位長さあたりの巻数nのソレノイドコイルと同一中心軸に半径b(b>a)のコイルを設置した。ソレノイドコイルにI(t)=Icosωtの電流を流したとき、外側のコイルに生じる誘導起電力を求めよ。 という問題です。。 どなたか教えていただきたいです。。

  • 電磁気の問題で分からないところがあります

    質問させていただきます (1)図3に示すように2辺の長さが2a、2bの長方形の導線回路に電流Iが流れているときに中心に生じる 磁界の強さHを求めよ。 (2)直径Lの円形コイルと1辺がLの正方形コイルがあり、それらの回路に等しい電流Iが流れるとき それぞれの中心に生じる磁束密度Bの比を求めよ (3)半径aの無限に長い円柱状の導体内を、一様な密度で強さIの電流が流れているとき 円柱の内外に生じる磁束密度を求めよ。 (1)図の中心の磁場は4辺からの寄与の和となるので、ビオサバールの法則より 4×I(cosθ1+cosθ2)/4πr でしょうか? (2)円形コイルのほうは B=u0I/2a 正方形のほうは分かりません・・・ (3)アンペールの法則よりB=u0IR/2πa^2になるのですが、 なぜコレは円柱の外でも成り立つのでしょうか? 長々とすみません・・・ 回答よろしくお願いします

  • 電磁気学(アンペアの法則)

    アンペアの法則についての質問なのですが、 直線電流によって発生する磁界を求めるときに 有限長の直線電流でこの法則は使えるのでしょうか? 解こうとしている問題は 「一辺の長さがaの1回巻き正方形コイルに大きさIの電流が流れている。コイル面と垂直でコイルの中心を通る直線状に生ずる次回の大きさと方向を求めよ。」 という問題なのですが、 私は4辺のうち1辺だけをまず取り出して考えると 対称性からコイル面と垂直な方向の磁界しか残らないので アンペアの周回積分を使って、4辺あるので4倍して 答えとしたのですが、自信がありません。 アンペアの法則の定義式を見る限り正しいようにも思えるのですが… この回答で正しいのかどうか 間違っているなら正しい計算方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • コイルに流れる電流について

    線径がφ1の銅線を使用して作製したコイル(抵抗1オーム)に、電圧を印加していった場合、そのコイルに流れる電流はI=V/RよりV(A)となりますが、印加電圧を上げていった場合にこの式どおりに電流は流れるのでしょうか? 例えば、20Vの電圧では20A。30Vの電圧では30A、100Vでは100A流すことが可能ですか? 単位面積あたりに流すことのできる電流って決まっていて、ある値に達したところでそれ以上流れなくなるのでは?

  • 物理の問題

    図に示すように、一辺の長さl,質量M,抵抗Rの一様な導線4個からなる正方形のコイルabcdがある。このコイルは、辺adを通る水平な固定軸(x軸)のまわりに自由に回転できるように点a,dで支えられている。 また、このコイルには起電力Eの電池の+極が点aに、-極が電流計を通して点dに抵抗のない導線で接続されている。 電池および電流計の内部抵抗、点aおよびdにおける接触抵抗は十分小さく無視できる。 また、コイルは変形しないものとし、導線の太さは無視できるものとする。 電流によって生じた磁界は無視する。 (a)点a,d間のコイルの合成抵抗は3R/4であるので、電流計に流れる電流は4E/3Rである。このうち辺ad部を流れる電流はE/Rであり、a→b→c→d部を流れる電流はE/3Rである。 (b)いま、加速度gの重力の作用のもとで静止していたコイルに、鉛直上向き(-z方向)に外部から一様な磁界をかける。 この磁界の磁束密度をBに達するまでゆっくり増加させたところ、コイルは+x方向をみて反時計回りに回転し、その面が+z方向と角度θをなして静止した。このとき、θを求める方程式はx軸のまわりの力のモーメントのつりあいの式よりtanθ=BEl/6MgRとなる。 (c)(b)の最後で考察したθ=45°の状態のもとで、コイルabcdの辺abおよびcdのそれぞれの中点eおよびfの間に、長さl,質量Mの一様で、かつまっすぐな導線を接触抵抗なしに接続したところ、コイルはθ=45°のまま静止していた。このとき点e,f間に接続した導線の抵抗は( A )である。 この問題で(A)についてですが、答えは2R/3となっています。 この答えを導くのに解答では 求める抵抗値をrとする。ef部の電流をi,ebcf部の電流をIとすると、キルヒホッフの法則より、i=2E/(2R+3r) , I=rE/R(2R+3r)となる。 x軸のまわりの力のモーメントのつりあいからBil・(l/2)cos45°+BIl・lcos45°-5Mg・(l/2)sin45°=0 B , i , Iを代入してr=2R/3としています。 ここでわからないのが、どのようにしてi=2E/(2R+3r) , I=rE/R(2R+3r)となっていますが、キルヒホッフの法則を利用しているのはわかりますが、それによってどのような式が成り立つのかがわかりません。 これらを導く計算式の過程をより詳しく教えていただきたいです。 わかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 物理の問題

    物理の問題 図に示すように、一辺の長さl,質量M,抵抗Rの一様な導線4個からなる正方形のコイルabcdがある。このコイルは、辺adを通る水平な固定軸(x軸)のまわりに自由に回転できるように点a,dで支えられている。 また、このコイルには起電力Eの電池の+極が点aに、-極が電流計を通して点dに抵抗のない導線で接続されている。 電池および電流計の内部抵抗、点aおよびdにおける接触抵抗は十分小さく無視できる。 また、コイルは変形しないものとし、導線の太さは無視できるものとする。 電流によって生じた磁界は無視する。 (a)点a,d間のコイルの合成抵抗は3R/4であるので、電流計に流れる電流は4E/3Rである。このうち辺ad部を流れる電流はE/Rであり、a→b→c→d部を流れる電流はE/3Rである。 (b)いま、加速度gの重力の作用のもとで静止していたコイルに、鉛直上向き(-z方向)に外部から一様な磁界をかける。 この磁界の磁束密度をBに達するまでゆっくり増加させたところ、コイルは+x方向をみて反時計回りに回転し、その面が+z方向と角度θをなして静止した。このとき、θを求める方程式はx軸のまわりの力のモーメントのつりあいの式よりtanθ=BEl/6MgRとなる。 (c)(b)の最後で考察したθ=45°の状態のもとで、コイルabcdの辺abおよびcdのそれぞれの中点eおよびfの間に、長さl,質量Mの一様で、かつまっすぐな導線を接触抵抗なしに接続したところ、コイルはθ=45°のまま静止していた。このとき点e,f間に接続した導線の抵抗は2R/3である。 (d)点e,f間に接続した導線をはずし、(b)の最後で考察したθ=45°の状態のもどす。このときの磁束密度の大きさを変えずに、磁束の方向を+x方向をみて反時計回りにゆっくりと鉛直上向きから角度α(0°<α<90°)だけ回転させたところ、コイルは回転し、その面と+z軸とがなす角度がφのところで静止した。φを求める方程式は( A )である。 (A)に入る式についてですが、解答では、磁界の方向とコイル面のなす角はφ-αであるから、x軸のまわりのモーメントのつりあいからBIl×lcos(φ-α)-4Mg×(l/2)sinφ=0としています。 よってB,Iを代入してcos(φ-α)=sinφ、B,Iの値はこの問題を解いていけばでてきますが、ここでは質問の趣旨とは違うため省略させていただきます。 なぜ上の式でBIl×lcos(φ-α)となるのでしょうか。 私はBIlcosα×lcosφというようにしか考えられません。 私の考え方が違うのでしょうが、なぜ答えのようになるのかわかりません。 わかる方がいらっしゃいましたら詳しく教えていただけると助かります。

  • 慣性モーメントってなんですか?

    辺が2a,2bで質量がM、密度が一定の長方形板の各辺に対する慣性モーメントと板に垂直な中心線に対する慣性モーメントをもとめよと会ったのですが、この問題の意味がよくわからないのですが、そもそも慣性モーメントってどうすればもとまるのでしょうか?

  • 方形波(電流)をコイルに流す場合のコイル両端の電圧

    方形波(電流)をコイルに流す例です。コイル両端の電圧はe=LxΔI/Δtで変化すると書いてあります。この式での計算では無限大の電圧に達した後直ちに0Vに降下すると思うのです。でも図解(縦軸:電圧、横軸:時間)では(無限大の電圧ではなく)ある電圧まで直線的に上昇した後、(直線で瞬時に下降するのではなく)カーブ(低減的曲線に見えます)に沿って少しの時間をかけて(方形波より遅れて)電圧が下がります。e=LxΔI/Δtではこの変化が理解できません。 解説をお願いします。 重要ではないと思いますが、方形波はトランジスタを使った定電流を使い、入切りすることで行う場合です。

  • 慣性モーメントの問題

    密度が一定(ρ_0とする)の次の指定された軸の周りの慣性モーメントを計算せよ。 (1)一辺の長さaの立方体。立方体の一辺を軸にした場合の慣性モーメントおよび、立方体の中心を通り、相対する2面に垂直な軸に関する慣性モーメント。 (2)xyz空間でx^2+y^2≦z^2,0≦z≦hで定義される物体。z軸に関する慣性モーメント。 この問題で、(1)の前者=∫∫∫_D ρ_0(x^2+y^2)dxdydz,D=(0≦x≦a,0≦y≦a,0≦z≦a)として解いてあり、(1)の後者=8∫∫∫_D ρ_0(x^2+y^2)dxdydz,D=(0≦x≦a/2,0≦y≦a/2,0≦z≦a/2)として解いてあり、(2)=∫∫∫_V ρ_0(x^2+y^2)dxdydz,v=(x^2+y^2≦z^2,0≦z≦h)として解いてあったのですが。 ここで質問です。 (1)確かに慣性モーメントの公式はI=∫∫∫ρ(x、y、z)r^2(x,y,z)dxdydzなのですが、なぜ、(1)(2)ともにr^2のところがx^2+y^2なのでしょうか?zが入ってもおかしくないと思うのですが。r^2は軸からの距離ですし。これは、自分の都合よく平面で考えて良いということなのですか? (2)(1)の後者で8倍してありますが、何をもって8倍なのでしょうか? (3)そもそも慣性モーメントとはなんなのか? この3つの私の質問の答えを教えてください。よろしくお願いします。