• ベストアンサー

弦のクローズボイシング

弦のアレンジはオープンボイシングが基本だそうですが、クローズボイシングにする場合もありますか?その場合はどのような場合ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TAC-TAB
  • ベストアンサー率76% (1921/2526)
回答No.1

>弦のアレンジはオープンボイシングが基本だそうですが、クローズボイシングにする場合もありますか?その場合はどのような場合ですか? 「弦」とは、編曲における「ストリングス」パートのことでしょうか? ストリングスパートは、四声体が基本ですが、それは、バイオリン2、ビオラ1、チェロ1のメンバーがそろっているときで、編曲の手法としては、メロディーに対して、普通に下にコード内音のみの三声をぶら下げてヴォイシングをし、書きあがったら、メロのすぐ下にある声部をオクターブ下に移して、四声体にするので、オープンになります。 このように第二の声部をオクターブ下に移す編曲手法を、「ドロップ・ツー」と呼び、オープンヴォイシングの基本です。 しかし、チェロが居ないときは、同様にドロップ・ツーにして、結果としてビオラでカバーできる音域であれば、同じようにオープンにしますが、ビオラでカバーできない音域になる場合は、第二声部をバッサリ削除して第三・第四の声部のみで鳴らします。 この場合は、クローズドになります。 また、奏者が四人いても、コードを三声のままにして、クラシカルに鳴らす場合は、メロディーをオクターブで重複させ、その間をコード内音で埋めることがあり、その場合もクローズドになります。 もちろん、奏者がバイオリニスト二人だけで、ビオラもチェロもいないのであれば、誰がアレンジしてもバイオリン1&2のハモリになり、クローズドになります。 ポップスの場合、コードネームが「C」と書いてあっても、「C6」あるいは、「CM7」と了解してヴォイシングします。すなわち、本来3音からなるコードをそのままに使わず、「付加音」を加えて4音構成のコードにします。 この場合は、同音のオクターブ重複なしで、四声体になります。 コードの付加音の例は以下のとおりです。(一例です) C→C6、CM7にする Dm→Dm7にする Em→Em7にする F→F6にする G7→G7またはG9にする Am→Am7にする Bdim→Bdimのまま このように、「音を付加して」四声にします。 これを基本に、メロディーに対してヴォイシングすると、重複音なしでクローズドになります。しかし、メロディーとスグ下の声部は、激しくぶつかり合う場合があるので、その声部をオクターブ下にするので、自然にオープンになります。これが「ドロップ・ツー」の原理です。 四人の奏者が揃わないときには、この第二声部を取り去ることが多く、その場合はクローズドになります。 実際の奏者を使わずに、打ち込みでやる場合は、バイオリンンの2声でハモらせるか、四声のドロップ・ツーのオープンでやるかのどちらかで、わざわざサウンドの薄いクローズドでやる必要はないと思います。 ストリングスをクローズドでやるのは、たいていは奏者がそろわない(費用の点でも)場合であり、理想はオープンの四声と考えるのが良いと思います。 また、四声体のオープンヴォイシングなどは、メロディーを打ち込んでコードネームを書き込めば、あとはソフトがやってくれますので、勉強中の人以外は、手動で打ち込む人は少ないと思います。

FinalFanta
質問者

お礼

どうもありがとうございます!大変勉強になりました。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 混声合唱ってオープンボイシングですか?

    同声合唱はクローズドボイシングでしたよね? それで混声合唱はオープンボイシングなのでしょうか?それともオープン、クローズと使い分けますか?どんな場面でですか?

  • オープンボイシングとクローズドボイシングの混在

    ピアノで間奏、前奏、伴奏などを弾く際にボイシングの都合でオープンボイシングとクローズドボイシングが混在するカタチになっても良いのでしょうか?(Fadd9オープンボイシング→Gsusクローズドボイシング....のように) ベース、旋律全てピアノが担当する場合です。 編曲をする際での質問です。よろしくお願いします。

  • Closeし忘れるとどうなりますか?

    メールをエントリする処理で、open(MAIL,・・・の 処理を行いますが、open結果のerr==0の場合しか close処理を行っていませんでした。   正常にopenできなかった、もしくはopenのエラーの 場合close処理をしないことになりますが、いいので しょうか。 逆に、openもしていないのに、close処理をこの err!=0の場合に行ったらどうなるのでしょうか。 教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • Perl
  • ノーマルクローズとノーマルオープン

    あるセンサを使ってエラー監視をしているときに、ノーマルクローズに処理をしている場合とノーマルオープンに処理をしている場合があります。 電気のことはあまり詳しくないのですが、いろいろ調べたところ NOとはノーマルオープンで 何もしていない時オープン(開)(OFF)している状態、別名「A接点」 NCとはノーマルクローズで 何もしていない時クローズ(閉)(ON)している状態、別名「B接点」 というような記述を見つけました。プログラムでエラー監視のレベルに落としこんだ場合には ノーマルクローズならば 異常 → OFF 正常 → ON ということになりそうですが、要するにノーマルクローズに処理をすればセンサが壊れたときに電圧がかからなくなり、0を返すからセンサの不良がわかり易いという意味なのでしょうか? ノーマルクローズにする場合とノーマルオープンにする場合のメリット・デメリットがよく分かりません…

  • addコードとsusコードのオープンボイシング

    add9コード、add4コード、susコードをオープンボイシングで弾く際、どのように弾くのでしょうか? よろしくお願いします!

  • ピアノのコードボイシングについて

    ずっとまえからピアノが弾けたらいいなーと思い、弾き語りから始めることにしました。 なのでピアノに関しては全くの素人です。 今コードのボイシングについて気になっています。 ギターでは簡単に押さえられるボイシングから始めますが、ピアノではどのように始めていくのでしょうか? 3和音では単純に1度2度3度の音をおさえるだけなら片手でいけるし、 左手でルートの1度、右手で1度2度3度を押さえるのもなんか格好がつかないなーと感じてます。 左手で1度、右手を2度3度だけであればまだそれっぽい感じはしますが、ちょっと音が少なくて物足りないなーと。 もっと両手を上手に使って鳴らすものだという僕が持ってる勝手なイメージのせいでしょうか。 実際に3和音はあまり使うことはないと思いますが、基本的な考え方を教えていただけたらと思います。 また、ポップスなどのたくさんの楽器の中で演奏するときのボイシングってどうなっていくのでしょうか。 これはコピーしていくうちに感覚がつかめると思いますが、大体こんな感じのものが多いというのを教えていただけると嬉しいです。 そのうち趣味でバンドを組んで演奏できたらと思うのでよろしくお願いします。 ちなみに音楽理論はジャズを通して勉強しているので専門用語を使っていただいてかまいません。 よろしくお願いします。

  • ステッピングモータでクローズ制御

    こんにちは。 ステッピングモータを用いた制御について質問があります。 ステッピングモータのように、指示値で位置が決まるアクチュエータは、 基本的にオープン制御をすることになると思います。 これらのアクチュエータを持ちいて、クローズ制御をすることは可能でしょうか? また、この場合、どのような振る舞いをするのでしょうか?

  • ソケットのクローズについて

    SOCKETのCLOSE直後のOPENが正しく動作しません。お力をお貸しください。 環境:WinXP 言語:C 事象:1回目はうまく動作しますが、2回目以降のOPEN処理がエラーとなってしまう。 しばらく待つ(15秒ほど)と正しくOPENされます。 CLOSEとOPENのどちらに問題があるのでしょうか? SOCKETのCLOSEに多少時間がかかるものなのでしょうか?またその時間はどれくらいなのでしょうか? 宜しくお願い致します。 ※CLOSE:closesocket関数 shutdown関数を使用

  • 閉店を表すcloseとclosed

    お世話になります。 開店時間、閉店時間を表記する際は、 19:00OPEN~23:00CLOSE 19:00OPEN~23:00CLOSED どちらが正しいでしょうか? 文中に使う場合やCLOSEDのみ使用する場合の例はあるのですが、上記のような場合の例が見つかりませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 5弦ベースソロ

    RADWIMPSの生春巻きライブの「遠恋」の、 ベースソロの耳コピができません(/_;) 自分なりにやってみたんですが、スラップの耳コピって どうも苦手で、、、 5弦を使ったソロも一回入ってるとおもうんですが、 低音域とゆうのもありモゴモゴしていてハッキリわかりません。 どんな音なのかおしえてください。 ベースは5弦を使ってるので大丈夫なんですが、 それであんまりわかんないから自分でアレンジしちゃえ! って思って色々考えたんですが、 スラップの方はまだしも5弦をうまく使ったソロができないんです(/_;) なにかいい案はありませんか?? せっかく買った5弦を効果的に使えないのは自分としてもくやしいです! 回答おねがいいたします!!

MACがWRC-X3200GST3に繋がらない
このQ&Aのポイント
  • iphone、ipad、仕事用ウィンドウズは繋がるが、MACだけがWRC-X3200GST3に繋がらない
  • MACがWRC-X3200GST3に繋がらない原因は不明だが、他のルーターとは正常に繋がる
  • WRC-X3200GST3特有の設定方法がMACの繋がりの問題の原因かもしれない
回答を見る

専門家に質問してみよう