• 締切済み

ドラミングなどの呼称を教えて欲しいです

長くなりそうなので丁寧じゃないですが箇条書きにさせて頂きます。 どうかご存知の呼称だけでも回答下さい。 1:カウントを取る時や曲の途中でスティックを鳴らす行為。 2:ハイハットを両スティックでリズム良く叩く行為。 3:曲全体の途中でバックの演奏をリズム良く止める演奏方法。(一瞬音が止むというか…ジャン2拍休みジャーン…とか?伝わるといいな;) 4:スネアなどに強弱をつけて叩く行為。(ズダンッと叩く時では無く一小説の間にチチターンタチチタンとか叩く時の←「タン」と「タ」です;4分音符と8分音符みたいな…?) 5:ハイハットを右手で叩く時、単調な音では無くメロディーを叩く(?)行為。(チッチキチチキッチとか?) 6:これは確認です。ある程度単調に叩くのが続いた後、サビに入る直前などで少し違う叩き方をする行為は「フィル」で合ってますか? 長々と擬音も含め分かり難い話を申し訳無いです; 1・3・4については添付を参考にして頂けると解って貰えるかもしれません。 どうか回答をお寄せ下さい!

noname#134769
noname#134769

みんなの回答

  • delta02
  • ベストアンサー率37% (49/130)
回答No.1

こんにちは。私はドラムをやっています。 そもそも正式な名称、呼称というのは誰が決めるのかという話になってしまうので、これで「通じる」という言葉でよければお答えします。 > 1:カウントを取る時や曲の途中でスティックを鳴らす行為。 そのまま「カウント」で通じます。 > 2:ハイハットを両スティックでリズム良く叩く行為。 これに正式名称なんかあるんでしょうか。 ハイハットを叩いてリズムを作るのを「きざむ」と言います。 ですから、「両手で刻む」?かな? 左右の手で交互に1打ずつ叩いて連打すること自体は「シングルストロークロール」と言います。 これはハイハットに限らず、スネアで「タタタタ」と連打しても同じこと。 > 3:曲全体の途中でバックの演奏をリズム良く止める演奏方法。 ブレイク。 > 4:スネアなどに強弱をつけて叩く行為。 弱い部分の音のことは「ゴースト」。 正式には「ゴーストノート」。 > 5:ハイハットを右手で叩く時、単調な音では無くメロディーを叩く(?)行為。 これはちょっと分かりません。正式な呼称とかあるのかな。 まぁ、スタジオなど現場で通じるように話すとしたら、「右手(ハット)で(メロを)歌う」ですかね。 > 6:これは確認です。ある程度単調に叩くのが続いた後、サビに入る直前などで少し違う叩き方をする行為は「フィル」で合ってますか? 正確には「フィルイン」。 これはドラムに限らず、小節の終わりなどに入れる特徴的なフレーズのことを「フィルインフレーズ」と言います。 略して「フィル」と言う。

noname#134769
質問者

お礼

あーーーーーーーん(涙) ありがとうありがとうありがとうありがとう! もう……本当に嬉しいです☆ 何て言い表したらいいのか解んないくらい、嬉しくてテンションが可笑しくなるくらいです。 本当にありがとうございました!!!

関連するQ&A

  • ヤマハDTX-MULTI12で

    12個パッドのあるヤマハDTX-MULTI12を愛用してます。 主にドラムの代わりに使ってますが、 エッジのパッド(パッド1)にハイハットのクローズを、 その下のパッド(パッド4)にスネアの音色に設定して 8ビートなり刻んでるときに ハイハットを8分音符とスネアを2拍4拍で同時に叩いたときに (要は8ビート) ハイハットの音が急に大きくなり困ってます。 叩く強さが音量が変わるようにはなってますが(ベロシティで)、 ハイハットとスネアがジャストなタイミングで同時になると ハイハットがたぶんMAXの音量で鳴ってしまいます。 どこをかまえばいいかわかりません。 ここをこうしたらいいですよという方いらっしゃったら ご伝授お願いします。

  • ドラムのビートに関して教えて頂けますか?

    ドラムでBEATをたたく場合、色々あると思うのですが。 8BEAT・16BEAT・そのシャッフル・他あると思うのですが、 1小節=4/4拍子の場合 1拍目=キック 2拍目=スネア 3拍目=キック 4拍目=スネア と、単純に考えて、その中に「ハイハット」の数が色々入って ある程度BEATの種類を分かっているつもりなのですが・・。 よく、その1~4拍目が「8分音符」で、 上に書いた叩き方が「倍」になっているような・・。 テンポが速く(2倍)に感じるもの(BEAT) もしくはリズムの種類は何と言うのでしょうか? 是非、音楽(打楽器・リズム体)に詳しい方お教え頂けますか? 【参考曲URL】 https://www.youtube.com/watch?v=UQk4_KJ67oI です。 ・笑ってサヨナラ/風味堂 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • テクノポップの作り方

    DTMでテクノポップ作りたいんですが、バスドラは四つ打ちでいいとして、スネアは二拍四拍で、ハイハットは8部8連打とかでいいんでしょうか? あと、肝心要のシンセ音源はシークエンスのような音を使えばいいんでしょうか?

  • スネアを持参する理由

    スネアを持参する理由 ライブ会場でドラムセットがある場合,スティックを持ち込む理由やバスドラのペダルを持ち込んだりする理由はよく分かりますが,スネアを持ち込む理由が分かるようで分かりません。スネアを持ち込む理由を教えてください。 スネアを持ち込むなら,ハイハットやシンバルも持ち込みたくなる気がするのですが,ライブでドラムを演奏されている方は,ライブをするときに,スティックやペダルやスネア以外で持ち込むものがあれば教えてください。

  • ハイハットについて(表拍と裏拍)

    ハイハットが表に入る曲もあれば裏の拍に入る曲もありますが 打ち込む時にどういうことを考えて決めてるんでしょうか? ハイハットが表に入るのがバンド系の曲で生ドラムに多い 裏拍に入るのが打ち込み系の曲に多くて打ち込みドラムの音に多い気がするのですが それぞれどのような効果を曲に与えるんでしょうか?

  • ドラムのアドリブについて。

     フィルインってアドリブの事でよろしいんですよね? ルパン3世の曲はほとんどフィルインとしか書いていなく、あとはスネアや16ビートでした。 【Q】フィルインはある程度のパターンはあるのでしょうか?皆さんは叩きながら、考えていますか?ドラマーの方よろしくお願いいたします。初心者な質問ですみません。。。 【Q】ハイハットのオープンの時の音がうまく出せません。「ジャー」って感じになります。開き具合でしょうか?叩き方でしょうか?コツ等あれば、教えて下さい。 それと、ハイハットってどこの部分を叩きますか?後輩はハイハットの端っこを叩く(スティックを斜めにあてるかんじです)ので、もちろん音がジャージャー大きいです。正直私は、その音はあまりすきではありません。やはりハイハットは「チキチキ」が1番良いですよね?  分かりづらい説明で少し長くなってしまいましたが、どうしてもドラムを上達させたいので、よろしくお願いします!!

  • ドラム 耳コピ vandalism ストレイテナー

    3点あります。どれか1つだけでも良いので教えていただきたいです。 ドラムの耳コピの効率の良い手順はありますか? 個人的には、まず核となるリズムを書きだしていって、 細かい装飾音符をあとにつけたすのがいいかなあと思っています。 その際、スネアならスネアのみ通して聞いて、次にバスドラ、HH… という感じです。 効率の良いやり方があったら教えてください。 案外バンドスコアってあてにならないことに気づいたので… ひとつ悩みなのですが、4分、8分、16分などはすぐわかりますが 8分3連や6連符、32分など細かい音が入ってくると見分けが難しくなって、 聞き取れても書けなかったりします。いい対策はないですかね? 1番本題なのは実は次で YouTubeにアップされているvandalism -Prototype-というストレイテナーの曲を 耳コピしようとしているんですが、 スネアの音が全般によく聞き取れません。これはどういう音符で、 雰囲気を出すためにはどういった手順で演奏すれば良いんでしょうか?

  • 八分音符と三連符の合奏

    合奏曲に関する質問です。 パートAが八分音符の三連符でメロディーを弾き、パートBが八分音符でリズムを刻むという曲です。 図解すると パート:│♪♪♪│♪♪♪│♪♪♪│♪♪♪│  パートB:│♪♪│♪♪│♪♪│♪♪│ (│ │が一拍を表す) という感じです。 AがBのリズムに上手くあわせて弾けず、合奏がなかなか上手くいかないのですが、こういう曲はどう練習すればよいのですか? 普通の曲ならBのリズムを「1ト2ト……」と聞いてそれにあわせればよいのでしょうが、Aが三連符の場合、どう数えればよいのでしょうか。 あと、パートAが途中で │♪♪♪♪│♪♪♪♪│♪♪♪♪│♪♪♪♪│  と、三連符から十六分音符に切り替わることがあり、ここも合奏が上手くいきません。 弾くこと自体はできるのですが、三連符から十六分音符に変わるとリズムの取り方で混乱してしまうのです。

  • 吹奏楽コンクール課題曲について

    私は吹奏楽部でパーカッションを担当している新3年生です。 えっと私の学校はコンクールの課題曲で、コンサートマーチ「光と風の通り道」をしています。 スネアについての質問なんですが、楽譜がない方は分かりにくいと思いますが、 (1).8・12・16・32小節目の一拍目のリズム(ロール?)が全て同じ表記になっているんですが、CDを何度も何度も聞いても8小節目以外は全てロール(?)をしていないように聞こえるのです。 これは私だけなのでしょうか? (2).次に、音符に斜め斜線が2・3本ついているのがロールですよね? 音符に斜め斜線が2本ついているのと、音符に斜め斜線が3本ついているのの、ちがいを教えて下さい。 ちなみに明日合奏があるかも(?)なんで早めに教えていただけると嬉しいです。 (1)(2)と2つの質問をしていますが、片方でも結構です。 他に、演奏する上でのポイントを教えていただけるとうれしいです。

  • 譜面の書き方の質問

    例えば、譜面の書き方で4/4拍子で、1小節目が4拍目(4部音符)から始まる曲の最終小節は 3拍分(1拍分足りない)で終わるのがルールみたいですが、実際に演奏した場合は 4拍で終わっても問題ありません。 1小節目が4拍目(4部音符)から始まる曲の最終小節を3拍でなく4拍にした譜面の書き方 をしても、問題ないですね? よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう